
眠ってた古いPCにAlter Linuxを入れてみました。
Linuxはubuntuを社内研修でちょこーーーっと触ったくらいでほぼ知識ゼロ。
そんなLinux初心者の私ですが、格闘しながら使えるようになれたらいいな、という思いで記録をつけることにしました。
◼️使用PC
PATX66JLP(東芝dynabook/32bit)
◎スペック
CPU:Core2DuoP8600/2.4G
メモリ:4GB
HDD:400GB
◼️Alter Linuxを選んだ理由
日本人が開発したディストリビューションらしいので英語ぱっぱらぱーな自分でも使えそうだなと思ったのと、GUIがとにかくかっこいい!という安直な理由で選びました。
Alter LinuxのベースはArch Linuxらしい。Arch Linuxってなにそれおいしいの?レベルの知識のなさだけど大丈夫だろうか。
ちょっと触ったことがあるubuntuにしたかったんだけど、32bit非対応だったのです…
やったことを記録として書き連ねていきます。
◼️インストール
・Alter Linuxのサイトで32bit、XFCEのisoファイルをダウンロード
・RufusでUSBにイメージファイルを作成。
・古いPC(dynabook)にUSBを挿してBIOSに入る→ブート起動の順番をUSBに変更
・Alter Linuxお試し版が立ち上がるので、デスクトップからAlter Linuxをインストール
・インストール画面での初期設定が終わったら再起動してBIOSのブート起動順をストレージに戻す
インストール自体は特に問題なくできたけど、インストール後再起動したら真っ黒な画面から動かなくて困った。
解決方法分からなくて再インストールしたら問題なくOS立ち上がった。原因なんだったんだろ。
◼️パッケージ更新
# pacman -Syu
ubuntuのapt-get的な感じっぽい。
ubuntuとはコマンドちょこちょこ違って、viコマンドもnot foundになった。viに当たるコマンドがnanoになるのかな。
◼️未解決なこと
インターネットになかなか繋がらない…。
ping google.comを打ち込むと、
「一時的な名前解決に失敗しました」
って表示される。
名前解決???はて???
って感じで色々調べてみて、
resolv.confの最後の行にgoogleのnameserver?を付け加えてみる
# nano /etc/resolv.conf
#nameserver 8.8.8.8
うーん、、、、
あんまり意味なかった、、、、
ネットに繋がるときは、以下どっちも反応返ってくるけど、繋がらないときはどっちもちゃんとした反応返ってこない(あいてる店はあいてるけどあいてない店はあいてないんよ〜の千鳥の某ネタと同じようなこと言ってる気がするねすみません)
#ping google.com
#ping 8.8.8.8
GUIのwi-fiマークから接続し直したらネットに繋がるようになることが多い。
回線弱すぎ問題???無線LANがよくない???
しょっちゅうネット繋がらなくなるからとても困る。
いまだに解決できておりません。
OSのインストールまではできたけど、
こんな感じで全然使いこなせてない。
快適に使えるようになる日はくるのでしょーか。
とりあえず、
Alter LinuxのGUIかっこよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます