ここ1か月、枯れそうになることはあっても大きくならない苗だったが、
一昨日あたりから中央に明るい色の芽が出てきた。
今までより少し勢いがあるように見える。
今週初めは一つ、新たに発芽しているような苗も見える。
秋に発芽する苗もあるそうなので、これは秋苗なのか?
こんな酷暑が続いていても、季節は日ごとに移っているのですね。。
ここ1か月、枯れそうになることはあっても大きくならない苗だったが、
一昨日あたりから中央に明るい色の芽が出てきた。
今までより少し勢いがあるように見える。
今週初めは一つ、新たに発芽しているような苗も見える。
秋に発芽する苗もあるそうなので、これは秋苗なのか?
こんな酷暑が続いていても、季節は日ごとに移っているのですね。。
梅雨明け間近、西東京市のわが家のプランターで、苗は生存することだけにすべてのエネルギーを使っているようです。
地面に近い葉が次々と枯れ続け、中央だけがなんとか緑を保っています。
実家(埼玉県新座市)で地植えした4本も、1本だけ生き残っていますが、やはり大きくならず。
もう一か所、東京郊外のあきる野市のおうちに差し上げた3本は、1か月ほど生きていましたが
先週、最後の1本も枯れてしまったそうです。茎立ちもなかったそうです。
この方は漢方専門の薬剤師さんで、漢方薬メーカーからもらったムラサキの苗がうまく育たなかった経験あり。
6月の初めに差し上げたとき、非常に喜んで大事に育ててくださっていたのですが、、
枯れるときは、1日(半日?)の内に、一気に葉が乾いたようになってしまったと。
野菜も草花も上手に育てていらっしゃるのですが・・やっぱりムラサキは難しい~ とおっしゃっていました。
今年は何か、気候条件が過酷なのだろうかとも思っていましたが、
7月に入って先輩のお庭では一気に茎立ちが始まり、その逞しい成長ぶりがブログにUPされていました!!
私も苗が生きている限りは、日よけをつけてみたり水を調節してみたり
思いを巡らしながら見守っていきます☆
梅雨に入って枯れてしまう苗がちらほら出ている。
枯れないまでも、葉っぱの一部が枯れたようなものが増えている。
開花した1本も花が乾いたように終わってしまい、
この1週間ほどは蕾の膨らむ気配が無くなって
枯れてきてしまっている?
ベランダに雨が降りこまないので普通に水やりしたのが良くなかったか?
思い切って3日ほど水を控えてみた。雨はほとんど降らなかった。
気温の高い日もあり、しおれてしまうかとドキドキしながら見守った。
これで持ち直してくれるのか・・・
それとももう少し水をあげた方がいいのか・・
だいぶ乾いたので、4日目の昨日は久しぶりに水をあげてみた。
元気になってくれるかな・・☆
水はまだ 足りているかと 苗に訊き
今年発芽したニホンムラサキが今日、咲きました。
手探りの育成でも咲いてくれて感謝です。
昨年、自然に零れ落ちた種から3月に発芽した2本の苗だけ背が伸びて
そのうちの1本が今日、咲いてくれました♪
3月ごろ、別の苗床に種まき用の土を新しく購入して蒔いた種は全く発芽せず、
放置していたプランターからの自然発芽を見つけ、そのプランターに種をまいた。
30ほど発芽し、少し育ってきたので5月に入り定植を試みている。
いろいろ試しているが、市販の土のどれが合うのか分からず悩みは尽きない。
苗の元気さが均一ではないし、植え替える日の天気などもまちまちなので
土が原因かどうかも分からない( ;∀;)
肥料はあげておらず、メネデールをたまに上げるくらい。
肥料は控えめに、とムラサキを育てている先輩(ありがとうございます!)に教わったけれど、
我が家の環境では少し必要なのだろうか。
なお、実家の庭に地植えした4本は、生きているが葉が小さい虫に食われて穴だらけになっている。
植え替え時の天気も関係あるのか、、本当に手探り状態(-_-;)
そんな中、1本でも咲いてくれて本当にうれしい。