goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけ

写真整理を兼ねて

2011年4月16日(土) 退蔵院(妙心寺)の桜

2011-10-19 00:08:52 | in Kyoto

瓢鮎図で知っていた退蔵院でしたが

枝垂桜がきれいということで行ってきました。

お庭への門の前に立つとまず大きな枝垂桜がお出迎え。

思わず声が出ます

 

左右には「陰の庭」「陽の庭」

陰の庭

陽の庭

そして、メインの余香苑

実はそれほど広いお庭ではないのですが

設計の妙で遠近法を使って奥行きが出るように作られているそうです。

確かにそうだよねぇ

何かの撮影?写真を撮っていたので

「いいですか?」と他のおじさまに混ざって

撮らせていただきました。

この横辺りには水琴窟もあります。

庭の手入れをされている方が

説明と水の落とし方を教えてくださいました。

金属音が余韻を引いて、風流~

退蔵院では精進料理をいただくこともできます。

お土産用に瓢鮎菓子というのがあって

お抹茶をお願いすると(別料金)出されます。


2011年4月16日(土) 妙心寺

2011-10-18 00:00:19 | in Kyoto

今日は妙心寺です。

妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山で

広い敷地内には塔頭(たっちゅう)と呼ばれる

お寺が 46 あります。

一部の塔頭は妙心寺敷地外にありますが

石庭で有名な龍安寺も妙心寺の塔頭です。

敷地内にはこんな道があちこちに。

地元の方がお散歩、通勤・通学に通り抜けされます。

何気ない道だけれど静かで

朝などしんとして背筋が伸びるような趣があります。

塔頭の門前を掃いているお坊さんにご挨拶していただきました。

「おはようございます」 

竹ぼうきを動かす音だけが聞こえます。

これは夕方。

塔頭の塀の内側からあふれ出るように花を咲かせる桜です。

夕方になるともう塔頭の門は閉じられてしまいますが

下は春日局の菩提寺

塔頭の麟祥院(りんしょういん)

西田幾多郎のお墓がある

塔頭の霊雲院

国宝「瓢鮎図(ひょうねんず)」のある、退蔵院

沙羅双樹で有名な、東林院 

などなど・・・ 公開・非公開・臨時公開 塔頭

法堂(はっとう)には狩野探幽の雲龍図

妙心寺は他日の写真もあるので

また登場します


2011年4月9日(土) 醍醐寺の桜

2011-10-17 00:01:29 | in Kyoto

桜で有名と聞き

地下鉄東西線で醍醐駅へ。

京都は電車で移動するとすぐで便利。

駅前から直通バスが出ていたけれど

地図を見てそれほどの距離はないと判断。

お天気もいいし、歩いていくことに。

郊外という雰囲気の住宅地を抜けのんびりムードだったけど

お寺が近づくにつれ人人人・・・車車車・・・

道が狭いこともあり交通整理の方が大変そう。

でも桜は目を見張る美しさでした。

人の頭を避けて写真を撮るのは至難の業 (^_^;)

駐車場への脇道は桜のトンネル状態

ここはソメイヨシノが多くて華やかだったけれど

ところどころに枝垂桜もあり、しっとりとした趣きを醸し出していました。

春爛漫の風景に触れられて

幸せいっぱい ♪ 満足♪ 満足♪

 


2011年4月7日(木) 平野神社

2011-10-16 00:36:35 | in Kyoto

近くに来る機会があったので寄ってみました。

後から京都でも桜の名所だったと聞いて得した気分♪

京都って枝垂桜が多いのね

お花見と言えばソメイヨシノと思っていたので(それしかなかった)

しっとりとした優雅な姿が新鮮

十分きれいだったけどまだまだ満開ではなさそう

 

夕方だったのでちょっと写真が暗めだけれど

今シーズン初の桜は日本人でよかった~♪ と感じる時間でした。


2011年3月28日(月) 平安神宮

2011-10-15 16:14:07 | in Kyoto

空は真っ青!白い砂利がまぶしい。

月曜のせい?人はほとんどいない。

窓口のお兄さん。若かったけど達筆

右近の橘。お雛様のはここからきてるのね

そして左近の桜。この桜はいつ頃咲くのかなぁ