goo blog サービス終了のお知らせ 

マンションの修繕委員日記

自宅マンションの管理組合で修繕委員を14年間やってます。マンションの修繕委員がどんな事をやっているのかご紹介します。

管理会社との関係について

2025-01-27 19:54:06 | 日記
そもそもお金払ってマンションの管理業務を管理会社に委託してるんだから、なんで修繕委員がそんなに仕事してるの?という疑問があろうかと思います。
答えは工事をスピーディーにできるのと安くできるの2点でしょうか。安くは前に書いたように、管理会社に任せると大体高くつきます。なぜなら、大手の管理会社は大体工事部門を持ってたり、無くてもお抱えの業者に発注してリベート貰ったりしてるからです。(全部の会社がそうとは言いませんよ)
あと、管理会社のフロントは忙しい(20以上のマンションを一人で担当してるらしい)から、うちのマンションに見合った安い工事業者を時間かけて探す努力をしてくれない。まあやろうと思っても出来ない。ということで、私のような熱心な暇人が安くていい業者をネットで探して頼んだ方が、確実に安くできるのです。
過去、管理会社が選んだ業者見積もりと私の選んだ業者見積もりを比較して99%の勝率を誇っています。中には半額以下になったケースもありますし。大規模修繕工事の時は、管理会社選定5000〜6000万円、私選定業者3000万円という結果が出ました。管理会社は3社ほど見積もり出してきましたが、明らかに談合して出してきた雰囲気でした。

理事と修繕委員の関係

2025-01-27 19:23:10 | 日記
修繕委員は理事会のサポーターのようなものです。マンションの運営は理事会で決議して進めます。大きな金額の修繕工事などの場合は、もうひとつ上の管理組合総会で決議します。
修繕委員は理事会や総会で決める前に、工事の概要をどうするとか業者を探してくるとか見積もりを貰ったり値下げ交渉したり。長期修繕計画を作ったりもやります。修繕委員が全部やってるやん⁉️
うちのマンションではこんな具合ですが、もちろん意思決定するのは、理事会や総会なんです。だから、責任取るのはあくまで理事の皆さん。だから、みんな理事やりたくないんだよな。
うちのマンションでは、修繕委員がたくさんお仕事やってますが、普通のマンションだと、管理会社のフロントの方に丸投げしてるんじゃないでしょうか?
管理会社は工事で儲けを出してるそうですから、管理会社に丸投げしてるマンション管理組合は高い工事費払って、修繕積立金が無くなって、どうしよう?修繕積立金値上げする?なんて哀しい事態に陥ってるマンションもあったりするそうです。


始めにマンション管理組合の理事について

2025-01-27 16:59:36 | 日記

うちのマンションの管理組合の理事は任期1年の持ち回りです。たぶん大部分のマンションがそうなんじゃないかなと思います。

管理組合の総会が年1回あって、そこで新しい理事が承認され、理事長は理事の中から選任されます。皆さん理事長だけにはならないようにしようと固く決意して来られるようで、毎年理事長選任には時間がかかります。すったもんだしたあげく決まらないので、じゃあくじ引きでとなったりします。任期1年のイヤイヤやってる理事さんが管理組合の普通です。