goo blog サービス終了のお知らせ 

各学年の取り組み

シンガポール日本人学校小学部チャンギ校の各学年の取り組みをご覧ください。

タナメラウエットマーケット探検

2012-02-09 07:37:10 | 3年生

3年生は、総合的な学習の時間でタナメラウエットマーケット探検に出かけました。

1学期に社会科で「買い物調べ」をしたときに、ウエットマーケットで買い物をするという答えがあり、「ウエットマーケットって何だろう」「行ってみたいな」ということになったのです。ウエットマーケットは、シンガポール特有の市場です。各3~5人のグループに分かれ、保護者ボランティアさんの引率の元、「ウエットマーケットのいいところ」を調べたり、買い物をしたりしました。
 ここではパック詰めされていない野菜や魚、肉などをほしいだけ量り売りで買うことができます。値段も交渉次第なので、子どもたちは「This one, 1dollar OK?」「I take two. Can you discount?」と強気の交渉で、おまけまでもらって大満足。
 ウエットマーケットの良さに気付いた子どもたち、今後は「タナメラウエットマーケット」のガイドブックを、コンピュータで作成します。

明治屋見学

2011-10-28 10:46:53 | 3年生
3年生は社会科の、「お店ではたらく人」の学習の現地学習として、日系スーパーマーケット「明治屋」さんに見学に行きました。事前にお家の方の買い物調べをしました。その結果、「明治屋」さんで買い物をするご家庭がとても多い事に気づき、その人気の秘密をさぐりたいということになりました。
当日は、商品の並べ方の工夫や、おいしく見えるディスプレイの工夫、遠くのお客さんや小さい子ども連れのお客さんが安心して便利に買い物ができる工夫などをお聞きしました。また、新鮮さを保つ秘密としてバックヤードの冷蔵庫や冷凍庫の冷たさを体験させていただき、子どもたちには印象深い見学となりました。

テマセク校との学校交流

2011-07-14 18:06:16 | 3年生
3年生は、シンガポール現地校テマセク校の3年生と交流活動をしています。
まずは、チャンギの3年生がテマセク校を訪れました。
テマセク校では、シンガポールの4つの公用語、英語、中国語、マレー語、タミル語の挨拶を教えていただき、その後、みんなでJai Ho Danceを踊りました。
総勢200数名が10グループに分かれ、テマセク校のお友達といっしょにチャパティやピックアップスティックなど、3つの民族の伝統的な子どもの遊びをして楽しみました。
来週は、テマセク校の3年生が、チャンギ校に来てくれるので、楽しみです。

シンガポール島内探検見学

2011-07-11 19:11:42 | 3年生
3年生は、シンガポール島内探検に行きました。レッドポイントと揶揄されるほど国土の狭いシンガポールですが、子どもたちがまだ行ったことのない場所はたくさんあります。3台のバスに分乗し、3年の担当教員がガイドとしてマイクを握り、「皆さま、右手をご覧ください。先週で最後の運転を終えたマレー鉄道のシンガプーラ駅が見えます。」「左手に見えますのは、運ばれるコンテナの量、世界1,2を争うシンガポールの港です。」などと、説明をすると、とても熱心に聞き入っていました。野菜やランの花、熱帯魚などを育てている農場があったり、持ち家率世界一をささえる高層公団マンション「HDB」がたくさん立ち並んでいたりと、子どもたちにとっては珍しい光景に興味津津の様子で、「見学のしおり」がメモでいっぱいでした。

 ※マレー鉄道のシンガポール内の路線は廃線になりました。


ヒマワリの花が咲いた!

2011-06-29 18:00:20 | 3年生
3年生は、理科で、マリーゴールド、オクラ、ヒマワリ、ホウセンカ、ダイズを育てています。
暑い国なので、早いものでは2日で芽が出ました。
 雨は多いのですが、日差しも強烈なので、たっぷりの水やりは欠かせません。学校以外で植物を育てた経験のある子は少なく、皆とても楽しみに生長を見守っています。
 大きくなったオクラの葉に、自分の顔をのせて大きさを比べて「わあ、顔3こ分もある!」と歓声をあげたり、ヒマワリと背比べをしたりしています。
 ダイズに実がつき始めたことやヒマワリの花が咲き始めたことに子どもたちは大喜びです。

3チャン集会

2011-06-29 17:58:46 | 3年生
3年生は、2週間に1回の学年集会「3チャン集会」を開いています。
 今までの3チャン集会では、「生活目標の確認」の後、3年生の担任それぞれが担当した「マジック集会」「ギターでシングソング集会」「レクリエーション集会」など、楽しく学年のみんなが仲良くなれる内容を行ってきました。
 今後は、これらのお楽しみ集会に加え、クラスの発表会など、学習の成果の発表の機会にもしていく予定です。

カバマダラが羽化したよ!

2011-06-09 19:32:57 | 3年生
3年生は理科でチョウの学習をしています。
理科の教科書にあるモンシロチョウやナミアゲハはシンガポールでは見つかりにくいので、プレーンタイガー(カバマダラ)や、ライムバタフライ(オナシアゲハ)などを使って学習しています。チャンギ校には、今の6年生が3年生の時にチョウの食草を植樹したことから開園したバタフライガーデンがあるので、そこで幼虫を捕まえて、教室で飼育をします。
そして、サナギになったプレーンタイガーが、次々に羽化し、みんなを喜ばせました。飼育箱のふたを開けると、元気に飛び立っていきました。

日本人会館見学

2011-06-09 17:30:47 | 3年生
3年生は社会科で日本人会の役わりについて学習中です。
シンガポール日本人会は、会員数12000人以上の規模があり、いろいろな教室や行事を開催しているので、子どもたちにもなじみが深いのですが、学習してみると新たな発見もあります。
そこで、みんなで日本人会館を探検することにしました。今まで入ったことのなかった茶室で茶道のお稽古の様子を見せていただいたり、クラスルームでは華道のお稽古を見せていただいたりして、珍しい光景に大喜びでした。
ふだんは入れないラウンジも週末はファミリーデーで子どもも入れるということを、日本人会の方から教えてもらい、さっそく週末に訪れたお友だちもいたようです。