徳島県高文連 茶道部門

茶道部門は来年度が設立10年目になります。10年目の取り組みとしてブログを始めます。

第28回学校茶道担当者講習会日程

2007-02-27 15:15:51 | 裏千家 学校茶道

"四国地区学校茶道連絡協議会のブログ"
四国地区学校茶道連絡協議会のブログ
に、この講習会の案内がありましたので、紹介します。
この講習会は毎年取組まれているもので、内容的にも充実しています。
昨年度平成18年度は徳島県の高校から3名が参加しました。
城東高校の村山先生、阿波西高校の矢野先生、新野高校の中原先生です。

詳しいことがわかれば、案内します。
学校茶道の顧問の先生や、管理職の先生にぜひ参加して欲しいですね。

高校だけでなく、就学前から大学までの茶道の担当者が参加します。

全国高文連研究大会、香川大会

2007-02-11 14:34:10 | 高文連 茶道部門
1月末に高松市で開かれました。
徳島県高校文化連盟茶道部門の活動報告をして来ました。徳島では茶道部門が始まって、平成19年度が10年目になります。全国高文連には、専門部門が18部門ありますが茶道部門は入っていません。全国でも多くの学校が活動している茶道ですから全国高文連にも茶道専門部が出来ると良いですね。
県レベルでも茶道専門部はまだ無いところが多いですが、全国高文祭の開催県では茶道部門として呈茶をされることが一般的になってきています。平成19年度は島根県、その後、群馬県・三重県・宮崎県と全国高文祭が開催されます。ぜひ、各地で茶道部も呈茶の取り組みが出来るように頑張って欲しいと思います。
全国高文連研究大会では、その年の全国高文祭の報告があります。今年の京都での全国高等学校総合文化祭の報告がありました。報告を聞きながら、茶道部門の生徒と参加したことを思い出しました。光華高校の浅井先生はじめ、京都での茶道の取り組みと高校生たちとのふれあいが楽しい思い出になっています。

リンクの表記を書き直しました

2007-02-11 14:31:07 | Weblog
リンクの表記がハイパーリンクになってなかったので、
書き直しました。


名前をクリックすると、その場所に移動できるようにしてあります。

徳島県高文連茶道部門のブログも本格的にはじめて行きたいと思います。

県内の学校から部活動の状況の連絡をお願いします。