
二層の鉾の上に人形が乗っている。


上の部分は伸び縮みする。
収納するとこんなにコンパクト

元町一丁目 牛若丸のフルサイズ

これを折りたたむと
牛若丸の頭がチラリ

お城の門をくぐれるように、こういう仕掛けになったんだとか。
人形の下の部分にあたる「上段四方幕」。
山車によって様々な模様。芸術品だ。





彫り物も千差万別





ハンドルがない山車は、こうやってバールを当てて方向修正

職方(しょっかた)がバールを持って寄り添う

鉾の前には唐破風(下の写真の一番上)。
その下、左の太鼓が大太鼓。右二つが締め太鼓。
レイアウトは共通している。

五人囃子 ♪
内訳は笛1、大太鼓1、締め太鼓2、鉦1
軽快で心地よい
