goo blog サービス終了のお知らせ 

PEACE LOVE AND UNITY

十字星、仰ぎてつむぎし君が夢、北斗の下で遂げよ一途に

オーエンのアイロニー Dulce et decorum est Pro patria mori

2011-11-18 01:08:35 | 日記
 ウィルフレッドオーエンはイギリスの詩人である。彼は第一次世界大戦を経験しており、彼の反戦的な詩はオーストラリアの英語の授業に使われるほどだ。今日は、オーエンが書いた一つの詩について紹介したい。詩のタイトルは「Dulce Et Decorum Est」である。

Bent double, like old beggars under sacks,
Knock-kneed, coughing like hags, we cursed through sludge,
Till on the haunting flares we turned our backs
And towards our distant rest began to trudge.
Men marched asleep. Many had lost their boots
But limped on, blood-shod. All went lame; all blind;
Drunk with fatigue; deaf even to the hoots
Of disappointed shells that dropped behind.

GAS! Gas! Quick, boys!-- An ecstasy of fumbling,
Fitting the clumsy helmets just in time;
But someone still was yelling out and stumbling
And floundering like a man in fire or lime.--
Dim, through the misty panes and thick green light
As under a green sea, I saw him drowning.

In all my dreams, before my helpless sight,
He plunges at me, guttering, choking, drowning.

If in some smothering dreams you too could pace
Behind the wagon that we flung him in,
And watch the white eyes writhing in his face,
His hanging face, like a devil's sick of sin;
If you could hear, at every jolt, the blood
Come gargling from the froth-corrupted lungs,
Obscene as cancer, bitter as the cud
Of vile, incurable sores on innocent tongues,--
My friend, you would not tell with such high zest
To children ardent for some desperate glory,
The old Lie: Dulce et decorum est
Pro patria mori.

 オーエンは数々の詩のテクニックを用いて悲惨な戦争現場を表現している。例えば、最初のセンテンスに bent double like old beggarsとある。ここではオーエンがシミリー(simile)を用いていることがわかる。シミリーとはlike や asを使った表現法であって、日本語で例えると「まるで」が適切だろう。ちなみにこの最初のセンテンスは戦争現場にいる兵隊達の姿を表現している。bent double とは猫背の様な姿勢を表し、old beggars under sacksとは袋で寝ている年老いた乞食である。つまり、兵隊達はまるで袋で寝ている年老いた乞食の様な姿をしていると解釈できる。戦争が人間をダメにしてしまうと言う様に感じられる。

少し読んで、上から五段目に men marched asleep. Many had lost their bootsとあるがここでは普通 men fall asleepがmen marched asleepとして表現されている。これは兵隊達がベッドに行進して寝たと訳せるがここでは。オーエンがわざわざmarchedという言葉を用いたのは、兵隊達の感情の欠如を表しているのではないのか。戦争とはまるで人間を植物人間又はロボットの様にしてしまうと言う様に解釈できるのではないのか。続いてmany had lost their bootsとあるが、これはトレンチ(塹壕)の悲惨さを現している。当時のトレンチは耐久性が乏しく雨が降れば泥まみれになる、おそらく兵隊達はこの泥でブーツをなくしたのであろう。ここでも戦争の悲惨さを表している。

次のセンテンスに all went lame: all blindと書いてあるがこれはガス攻撃の犠牲者を表している。第一次世界大戦はガスを用いた攻撃がされていたのでこのセンテンスはガスで全盲や体の不自由になった兵士を表現している。このセンテンスで最も恐ろしいのはAllのレペティション(repetition)である。レペティションとは繰り返しを意味し、その言葉を強調させるためによく用いられる。オーエンはallを二回使うことによってガス攻撃から被害をうけなかった者はいない、すなわち、ガス攻撃を受けたものは100%全盲又は体の不自由になるわけであると強調している。短くて、単純だが、想像を絶するセンテンスである。

 第二段落に an ecstasy of fumblingと書いてあるが、オーエンはここでアイロニー(irony)を使っている。アイロニーとは皮肉な言葉である。このセンテンスがなぜ皮肉かと言うと、ecstasyの言葉が使われていることだ。ここでは薬のecstasyではなく、感情としてのecstasyである。ecstasyとは普通、幻想的な心地よいイメージを与えるもので、このセンテンスにはまったく逆の表現だ。なぜならfumblingとはぎこちなく、手探りをすると解釈でき、それを表すのに心地よいなどはありえないからだ。オーエンはアイロニーを用いることで戦争に対する嫌みを述べてるようにとらえられるのではないのか。

 ついでに第二段落の最後に as under a green sea I saw him drowningと書いてあるが、これは、ある兵士がガスで殺される瞬間を描いている。オーエンはここでメタフォー(metaphor)を用いていて表現している。メタフォーとは比喩である。つまり、ある物事を、類似または関係する他の物事を借りて表現することである。ここで言うとgreen seaがメタフォーである、オーエンはガス攻撃を表現するのに緑の海だったと述べている。メタフォーとシミリーは似ているが、メタフォーはlikeやasを使わず、ストレートに表現するため、読者により鮮明なイメージを与える。例えば、「彼は豚の様に食べる」はシミリーでは he eats like a pig メタフォーでは he is a pigである。

 第三段落は、主にオーエンの経験を表している、彼の無くなりつつある視力とある兵士の苦しんでいる様子が描いてある。

 最後の段落の最初の部分は兵士の顔を表現している。例えば his hanging face, like a devil's sick of sinである。オーエンはシミリーを用いているがここではオキシモーロン(oxymoron)もつかわれている。非常に説明辛いがオキシモーロンとは撞着語法である、例えば、英語で例を挙げると open secretやjunk food, 日本語で例を挙げると小さな巨人やありがた迷惑である。Wikipediaによると、オキシモーロンとは通常は互いに矛盾していると考えられる複数の表現を含む表現のことを指す。つまり一見矛盾していることのもかかわらず、そうであるかの様に語ることである。オーエンはdevil's sick of sinにオキシモーロンを使っている。なぜならdevil (悪魔)とは通常sin (罪)の塊でもあり、sick (気分が悪い・うんざりする)ことは矛盾しているからだ。つまりオーエンは兵士の顔を表現するのに悪魔が罪を犯すのに気分が悪いまたはうんざりしているようであると言っている。オーエンはオキシモーロンを使うことでより深みのある、表現をしているのである。devilとは特にキリスト教を信仰している人には強い言葉であるが、 日本人が実感するのは難しいかもしれない。

 最後の段落の最後のセンテンスが非常に興味深い、The old lie: Dulce et decorum est Pro patria moriである。これはラテン語で日本語に訳すると「国のために死ぬことは美しく名誉である」と言う意味である。僕がなぜこれに興味を持ったかと言うと、この詩のタイトルが「美しくて名誉」であるからだ。しかしこの詩はアイロニーである。なぜならこの詩を見る限り美しさや名誉など存在しないからだ。この詩は当時の政府やメディアのプロパガンダを批判しているようにも思える。オーエンは若い者がこのプロパガンダのために人生を捨てたと述べているのだ。僕は戦争とは惨めなものだと改めて実感した。

 ちなみに Dulce et decorum est Pro partia moriとはローマの詩人,ホラティウスが残した言葉であることから、紀元前8からこの言葉が使われていたのではないのか。つまり、紀元前8年前から少なくてもオーエンが死んだ、第一次世界大戦まで、時代の若者達は The old lie (昔からの嘘)に騙され続け、戦場で殺されていたのではないかと思わないか。



3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Zara)
2016-10-24 12:15:27
私は日本国外で生活している学生ですが、今学期のEnglishの学年末テスト範囲がこの詩で苦労していましたがおかげさまでなんとか乗り越えられそうです。わかりやすく詳しいご説明ありがとうございました:)
返信する
助かります (showa)
2022-09-25 10:49:54
海外のインターナショナルスクールでこの詩を勉強しています。

日本語の説明の方が個人的に頭に入りやすいので、とても助かります!
返信する
Unknown (たま)
2023-09-06 01:42:14
留学先の授業でこれから出る範囲なので、予習しに伺いました!
詳しい説明ありがとうございます。

筆者さんが書かれたのが10年以上前ということで時を感じますが、このコメントが届きますように。
返信する