goo blog サービス終了のお知らせ 

実りの一番だより!【白木果樹園】

南国高知の特産果物といえば土佐文旦。
文旦類をはじめ果物紹介やお客様からのご質問をQ&A形式でまとめてみました。

文旦にはどうしてたくさん種があるんですか?

2004-12-12 16:11:54 | Q&A

主の保存の法則で、もともと全ての柑橘類には種が沢山入っています。
原型に近ければ近いほど種が多い訳なんですが、
長い間の栽培で種の少ない品種や全く無い品種を
選抜抜粋して今日まで発展してきました。

現在は世界中でも種の少ない或いは無い品種が主流となっています。
文旦は南方系の品種で原型に近い品種といえます。


特に種の多い文旦類は土佐文旦です。

それは交配作業と言って、文旦とは別の柑橘類の花の花粉を付けるからです。

花粉を付けないと果実が着果しないので、どうしても必要な仕事になります。

ちなみに土佐文旦へは、小夏(日向夏)や八朔の花粉を付けることが多いです。


交配作業をすることにより、より安定的にまた大きな味のより
品になっていると言えます。

逆にいうと種の無い土佐文旦は、皮も厚く不ぞろいで味のバラツキがあります。


種の少ない種類としまして、水晶ブンタンや新女王などがあります。

http://www.buntan.com