goo blog サービス終了のお知らせ 

bug a flog !!

☆Talking in sleep of Pippi☆

ぼうず。

2011-08-05 10:04:57 | Weblog

まるこめくんにしてみました。


寝汗がすごいし、
ぼうずにするとどうなるのかみたかったので^^


シャラシャラしてて気持ち良い。


この次の日に熱性けいれんを起こしました。


熱があって保育園にいけない息子を実家に預けてパートへ。


夕方息子を迎えにいくと40℃。


息子を抱っこしたままアイスノンを持ち
タオルを取りに洗面所へ。


すると急に息子が固くなって下に落ちそうに。

これがけいれんだー と思いました。

それは見たこともないような顔をしてました。
もう見たくない。


同じ年の子を持つ友人にけいれんが起きたときのアドバイスをきいていたので
時間をみて、けいれんの仕方をみて、横に抱いて、
と自分でもびっくりするくらい落ち着いて対応しました。


小児科に着いたとたんホッとしました。


今まで生きてきた中で一番の「ほっ。」


私が子供の頃からお世話になってる看護師さんたちが
「もう大丈夫やけねー」と一言。

号泣です~。ホッとしずぎての号泣です~。


それから大きな病院に移動して入院。

肺炎と髄膜炎の疑いもあったので。

右手に点滴を固定され、
初めての場所に息子は困惑。。。

40℃あるくせに5時にやっと寝ました。
そして6時に「まんま♪」と起きました。


かあさん眠いよ~(笑)

その後病気の疑いも晴れ、
狭いベッドでもおとなしく遊び
やっと退院しました。


いやいやびっくりですね。


元気にご飯をモリモリ食べてくれたらそれが1番ですね♪


今日は元気に保育園に行きました^^


どろんこで帰ってくるのかな。











お久しぶりです。

2011-08-02 10:44:31 | Weblog

放置しすぎてしまいました。

みなさまお変わりありませんか?


息子は1歳5ヶ月を迎えました。

4月に保育園に入ってからというもの病気の頂き物ばかり。

それまで風邪知らずだったのに。。。


先日は熱性けいれんを起こして肺炎一歩手前で入院。。。

と病院三昧です。

そのことはまた後日書こうかなと思います。



写真は元気なうちに行った海。


とっても楽しそうに遊びました♪






無力。

2011-03-15 22:39:54 | Weblog

ただテレビを見ては自分の無力さを痛感する毎日。


物資を送りたくても送れない。

今出来るのは節電。

明日は献血。

それしかできない。


できるようになったら私のできる限りのことをする。


どうか少しでも早くよくなりますように。



さんぽ。

2011-03-04 23:32:30 | Weblog

ベビーカーを実家に忘れたある日。


家で遊ぶのは退屈だと言わんばかりにぐずるので抱っこで買い物に。


歩き出して1kgほど痩せたとはいえ、やはり重い。


でももう少しで抱っこ紐とはお別れかしら。。。と思うと抱っこもなかなかいいものです。


1歳を迎えた日、

「もっといっぱい抱っこしとけばよかったよ~」とおセンチになりましたからね(笑)


そりゃこれ以上できないくらい抱っこはしてましたが、

もっとできたんじゃないのかとか思ったり ^^


息子も安心するのかすぐに寝てしまいます。zzz


主人の職場にカメラを持っていく用事があったので

ついでにパシャリ。


息子よ~、大きくならないでおくれ~。

でも

大きくなっておくれ~。




☆今日のイイコト☆

八百屋さんでバナナを一房おまけしてもらいました♪♪♪

初誕生。

2011-03-01 15:53:38 | Weblog


息子が27日に1歳を迎えました。

両家が集まりちょっとしたお祝いをしました。




色々食べられないから手作り。

かっこ悪い豆腐のケーキです。

字はかぼちゃ。
このあと緑もプラスしました。





今まで姪のおさがりだったので初めての新品(笑)のプレゼントを頂きました♪




それからお餅を踏んだり、背負ったり。




道具選び。

はさみ、ごはん、えんぴつ、そろばん、一万円札。

息子が向かった先ははさみ。

器用になると言われてますが
美容師の主人はおぉ~と言っていました^^



夜は主人のおばあちゃんからのケーキで大人がお祝い。

お仏壇のろうそくしか見たことがない息子は
手でパタパタして消そうとします(笑)

こんな感じで一日があっという間でした。

息子が誕生して1年。

私の人生で一番濃い一年でした。

熱を出すこともなく、無事に1年過ぎました。

ほんとにあっいう間。

もっともっと抱っこしておけばよかった^^

これからも家族で笑ったり泣いたりしながら子育てを楽しんでいけたらいいなと思いました。