goo blog サービス終了のお知らせ 

なかよしだ!きっず

益田市立吉田小学校の広報委員会の運営する「なかよしだ!きっず」ブログです。

私の今年の漢字

2009-12-25 10:35:48 | 6年生
 皆さん、今日はクリスマスですね。
 私は、今年の自分について、ふり返りたいと思います。私を表す今年の四字熟語は「有言実行」です。この四字熟語には、言ったことをやりきるという意味があります。
 私がこの四字熟語を選んだ理由は、一度断言したことをあきらめなかったからです。私は11月下旬、学習発表会の楽器で、アコーディオンに選ばれました。アコーディオンを必ず、うまく扱えるようなってやる!!と、思いました。しかし、アコーディオンは、想像を絶する難しさだったのです。私はあきらめませんでした。

 私があきらめなかった理由は、みんなにみんなにどうこう言われるからではなく、逃げようとした自分が、悔しかったからです。そして私は、毎日練習をしました。自分から逃げたくなかったからです。そしてある日、私はとうとうアコーディオンが弾けるようになったのです。これぞ、有言実行だとおもいませんか?
 私は来年も有言実行であり続けたいです。

       6-3MS

今年の一文字!!!

2009-12-25 10:35:34 | ニュース・今日の出来事
 今年もそろそろ終わりですね。明日から冬休みです。皆さん風邪をひかないようにきをつけてください。あと、けがをしないように気をつけて、生活して来年の
 私を漢字一文字であらわすなら、算です。理由は二つありまして、一つ目は、私は算数の計算が好きだから算と言う漢字にしました。二つ目は、計算は好きですが、図形を書くのがめんどくさかったり、筆算で計算間違いをするのでそう言うような事をこめて書きました。

今年は・・・

2009-12-25 10:32:16 | ニュース・今日の出来事
メリークリスマス!!今日は12月25日です!
                (クリスマスプレゼントもらいました!!)
 今年は不景気でしたねぇ・・。私も今年いろいろなことがありました。
そんな今年を漢字一文字で表すと「豊」です。なぜかと言うと、お父さんのお給料が上がったからです!!!(自慢かっ!)
 こんな不景気なのにありがたいことです。そのおかげで姉ちゃんの部屋にこたつがやってきたし、おいしい物も食べれたし、ちょっとだけど、贅沢ができました!
だけど、お給料がこの不景気に上がったのには理由があります。その理由は、お父さんはお休みの日にも会社へ行ったり、残業したり、(残業代一円もでてません)お盆も会社へでたり、お正月に家族みんなで会社のそうじに行ったりしたからです。何年かそんなことが続いてやっとお給料が上がったんです。
 私はお父さんがお父さんで本当によかったと思います。こんなとってもいしょけめなお父さんですが、体をこわさないようにたまにはやすんでほしいとおもいます。


       水色パンダ

今年の自分を表す漢字

2009-12-25 10:31:02 | 6年生
 僕の今年の自分を表す漢字は「学ぶ」と言う漢字です。
 なぜ、この漢字にしたかと言うと、僕は今年6年になって先生や友達から色々、将来役立ちそうな事を教えてもらったからです。
 例えば、習わない所を先生が丁寧に教えて下さったり、友達に分からない所を教えてくれたりして、先生や友達から色々な事を学びました。だから、この漢字にしました。まだ6年は終わってないので、3学期も先生や友達の話をきちんと聞いてまた新しい事をたくさん学んで行きたいです。そして、学んだ事を中学校や高校などで役立てて行きたいです。

6-3池

今年の漢字

2009-12-25 10:30:36 | ニュース・今日の出来事
 あと一週間弱で今年が終わってしまいますね!
 ところで今年の漢字ありますか?僕はありますその漢字は「伸」です。
 例えば、6年生の1学期は全然書けていなくて、テストの点が悪かったけど、2学期になってすごく書けるようになりテストの点が伸びたことです。
 努力をするのはつらいですでもやめるのは、楽です。何にでも努力をすれば、伸びることは可能です。でも、時には限界があります。限界を超えることも可能です。限界を超えてからこそ将来自分で伸びたことが分かります。
 ですから、努力は辛いけれど、つらさを越えたらきっと自分で伸びたことが良く思えます。だから「伸」という漢字は、すごく良い漢字です。


     6-3世界の妙義寺

今年1年自分を表す漢字

2009-12-25 10:26:57 | 6年生
 こんっちわ~
 今年1年自分を表す漢字について話します。
 今年1年自分を表す漢字は、「努力」です。なぜ、努力という漢字にしたかというと、去年はあまり努力をしないことが多かったからです。
 今年は、算数や国語にすごく努力したので「努力」という漢字にしました。算数では、小数のわり算が最初より遥かにわかったし、体積では分からないところがあると、友達に聞いたり先生に聞いたりして分かるようになりました。国語では、文章の構成を考える事が短時間でできるようになりました。宮沢賢治では、教科書には載っていないことを調べたので、調べる力がつきました。漢字を、覚えるのがニガテだったけど今では得意になってきました。
 だから、これを中学校にいかして学んで行きたいです。


6-3櫻

今年の漢字

2009-12-25 10:25:43 | 6年生
 僕の今年の漢字は「伸びる」です。
 なぜこのような言葉を選んだのかというと、去年や一学期と比べて人の話を聞く力が伸びたり、一学期とはちがい、だいぶ落ち着くようになり、発表を多くするようになったからです。
 例えば一学期は話を聞くとき下を向くことが多かったけど、二学期は少なくなりました。そして、一学期に直すことができなかった言葉の使い方や短気を少し直せるようになりました。また、一学期は落ち着けなくて迷惑をかけることがあったけど、二学期は落ち着けるようになり迷惑をかけることも少なくなりました。さらに、積極的に手を挙げて意見を言ったりすることが一学期と比べて多くなりました。このようなことがあったので「伸びる」と言うじにしました。
 三学期は今出来てないところはもちろん直して今出来ているところはさらに良くして二学期よりたくさん伸びる三学期にしたいです。

6-3メンツユ 

今年を表す言葉

2009-12-25 10:23:37 | 6年生
 今日で二学期が終わりますね~
 ところでみなさん!!今年の二学期はどうでしたか。 
 私の今年を表す言葉は「進む」です。「進む」には前に向かって行くという意味があります。私は二学期、目標に向かって進んでいくということをがんばりました。そうしたら、今までできなかったことが少しずつできるようになったり、たくさんの力がついたりしてきました。例えば運動会です。クラスのみんなと協力しチームワーク力が高まりました。責任を持ち最後まであきらめずにすることができました。前に「進む」ことは大切だからこの言葉にしました。  
 前に「進む」には「自信」があるといいと思います。三学期は、「自信」が持てるように、いろいろなことに挑戦していきたいです。
 
            み~
 


1年間の振り返り

2009-12-25 10:18:11 | 6年生
 今日は2学期最後の日です。明日から冬休みなのでこの1年間を振り返って漢字2文字で表して見たいとおもいます。
 私がこの1年間を振り返って表したい漢字は、「成長」です。なぜかというと、私はこの1年間でたくさんの人達とふれあったり、色々な事にチャレンジしたりして、今までより一番成長したと思うからです。
 今までは、色々な事にチャレンジしたくても失敗する事を恐れて何も出来ませんでした。でも、今年は、「もし失敗しても新しい事にチャレンジ出来る!」という事が分かりました。私が今年色々とチャレンジしたのは、今まででした事のない新しい事がたくさんあったからです。
 来年は、中学生になるので、今より新しい事が増えるとおもいます。その時は、またチャレンジ出来ると良いです。
6-3M・M

今年の私 「蕾」つぼみ

2009-12-25 10:17:02 | ニュース・今日の出来事
 今年の私を表す漢字は 「蕾」です。
 今(今年)の私はもっと頑張れていたのに努力をしようとせず良い成績を出すことが出来ませんでした。だから、蕾と言う漢字にしました。
 「蕾(つぼみ)」と言う漢字は「一人前ではないこと」と言う意味で、私なりには頑張ったことでも、みんなから見たらまだ頑張れる。私にとって蕾は一番自分にあった漢字でした。
 今の自分はみんなに出来る事だけをしていて、自分や他の人が出来ないことを怖がり挑戦していなかった自分です。挑戦をあまりしなかった私も、1つだけ挑戦した事があります。それは学校の代表となり、島根県の表彰を受けに行ったことです。初めて学校の代表に選ばれ、色々な経験が出来たことはとてもうれしかったです。たくさんの人に囲まれて表彰されるのは、緊張して手が震えるほどでした。でも、先生や家族、友達が応援してくれたおかげで、無事表彰を受けることができました。学校の代表として表彰を受けて経験したことは、まだ「蕾」の私の背中を押してくれるもとになりました。どんなに小さな事でも自分から進んで行動し、大きな事でも怖がらず頑張っていきたいです。


      れっちゃん

今年の自分

2009-12-25 10:14:46 | ニュース・今日の出来事
 今日はクリスマスですね。そしてあと少しで2010年を迎えます。ということで今年の自分を表す字を考えてみました。
 今年の自分を表す字は「勉強」です。理由は二つあります。
 一つはあと3ヶ月で中学生になります。中学の学習は小学校の勉強の内容を応用して学習を進めると僕は思うから今からでもおそくないので頑張りたいと思うからです。
 もう一つは中学では部活が始まります。そして、勉強の内容も難しくなります。だから、部活と勉強を両立しなければなりません。例えばサッカーの部活で夜の7時に帰ったとします。明日は新しい勉強の範囲に入ります。だから、その範囲を遅れてはいけないので勉強をしなければなりません。しかも、「とても疲れているから眠たい。」という時、とても苦しいですが、勉強はしないといけないから今のうちから中学の内容をしておきたいからです。
 このような理由から今年の自分を表す字を「勉強」という字にしました。


6-3 ひでボー


今年の自分を表す漢字

2009-12-25 10:11:40 | 6年生
 皆さんこんにちは、クリスマスイブは終わってしまいました。今年はたくさんのことがありましたが、その中から今年の自分を表す漢字を考えてみました。
 僕の今年の自分を表す漢字は「挑む」です。理由は難しいことに挑むことができたと思ったからです。例えば体育でできなかったハンドスプリングでは怖かったけど挑戦することによって少し出来るようになりました。他にも鉄棒で出来なかった技もあったけどたくさん練習して出来るようになりました。
 この事から、僕は挑戦(挑むことを)することによってたくさんのことが出来るようになったので挑戦することはすごく大切だと思いました。今はたくさんの出来ないことがあるので、挑戦して出来ることをたくさん増やしたいです。


6-3サマー

今年の自分

2009-12-25 10:08:53 | 6年生
 今年もあとわずか・・・そう思うと一年って短いなと思います。来年はいよいよ中学生、僕が中学生になるためには今年の自分を振り返って、今のまま続けることと改善しなければならないことがたくさんあると思います。だから今日は今年を振り返ってみたいと思います。
 今のまま続けたい面で今年の自分を一言にげるで表すと「共生」だと思いました。「共生」とは生物がたがいに協力しあって生きるということです。例えばアリとアリマキ、ダイズとこんりゅうバクテリアのように、たがいに支え合って生きることです。
 今年は友達をはじめ先生、野球の監督、コーチ、両親などと、たがいに生きてきました。とくに友達とは毎日のように遊び、僕は友達が当たり前にいるようなものと思うようになりました。しかし僕が友達がいなかったと考えると、不登校になったかもしれません。なぜなら学校が楽しくないと誰だって行きたくないと思うからです。逆に僕の友達は僕や他の友達がいなかったら学校が楽しくなくなると思います。これこそが僕の「共生」だと思いました。
 来年の中学校はこの共生をしながらどんなに苦しいことがあっても乗り切りたいなと思いました。
 改善したい面で今年の一言を表すと「逃げる」だと思いました。
 僕の「逃げる」とは魚をとった猫が逃げるではありません。嫌な事から逃げるということです。例えば嫌いな国語の勉強から逃げるなどです。今年は図工が得意になったので図工には進んで参加しましたが、国語の勉強には進んで参加をしていなかったように思えます。
 来年の中学校では嫌なこと嫌いなことが色々あると思います。でも共生しながら嫌なことに立ち向かって乗り切っていきたいです。


6-3ヤスコウ

自分の今年を表す言葉

2009-12-25 10:08:49 | 6年生
 もうすぐで今年も終わりですネ
 ところで私の今年を表す言葉は、「努力」です。
 この言葉の意味は一生懸命にすることという意味です{頑張りとも言う。}
 なぜかというと、今年は6年なのでそうじの時、運動会の時もどうしたら自分の言うことを聞いてもらえて、どうしたらわかりやすいかなどを考え努力したからです。だから、私は「努力」という言葉を選びました!
 辞書を見てみると努力のところに関連語で「目標」と言う言葉があります!今年の言葉は「努力」なので来年の目標も考えたいと思います!?
 私の、来年の目標は・・・・・「応用」です!中学校は小学校よりも勉強や部活が大変なので、小学校でやった事を応用していきたいです。
 もちろん来年も努力はしますヨ

    6-3 KT