コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
ヒトリシズカ
(
夕菅
)
2023-04-30 11:04:40
こちらの庭でもヒトリシズカとフタリシズカが毎年咲くようになりました。
今年のヒトリシズカの花は終わりましたが、草丈は10〜18cmあります。
夕菅様
(
多摩NTの住人
)
2023-04-30 12:21:36
コメント有り難うございます。環境が合うと大きく育ちますね。ここも適度な日差しがあって20センチくらいあったと思います。
こんばんは
(
ディック
)
2023-04-30 18:47:33
>3本の雄蕊の外側の2本の下に黄色い葯がある。
その写真があれば完璧ですね。
しかしまあ、ややこしい花の構造です。
何度も見ているのに、花の仕組みまで真剣に考えたことがありませんでした。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2023-04-30 19:15:12
コメント有り難うございます。他の写真では黄色い葯が確認できましたが、そちらには雌蕊が上手く写っていなかったのでやむなくこの写真にしました。右側の雄蕊でやや折れ曲がった部分に葯が辛うじて見えます。
フクジイ
(
フクジイ
)
2023-05-01 05:54:53
多摩NTの住人さん
おはようございます
いつも、この花の写真は、側面から撮っていました
真上から撮ると、花の構造がよく分かるのですね
勉強になりました
フクジイ様
(
多摩NTの住人
)
2023-05-01 08:00:57
コメント有り難うございます。これは横からのほうが形がわかり易いですね。今回は上からマクロで見ました。
ヒトリシズカ
(
とんちゃん
)
2023-05-01 14:24:42
やっぱり春一番にヒトリシズカを目にするとテンション上がるでしょう!
ヒトリシズカの「花」こんな風に写すといいですね
とんちゃん様
(
多摩NTの住人
)
2023-05-01 19:46:34
コメント有り難うございます。ヒトリシズカは可愛い花ですね。今回は上から撮りました。
ヒトリシズカの花の構造
(
ディック
)
2023-05-20 09:07:39
真横まで潜り込んで影したマクロ写真をネットで捜して納得しましたが、疑問は、
>3本の雄蕊の外側の2本の下に
なぜ3本の下ではなくて、外側の2本の下なのでしょうね。
そうすると、1本はただの花糸みたいなもので、役に立っていないことになる。いや、何かの役には立っているのでしょうけれど…。
ただ構造上のバランスをとっているだけ?
今ごろごめんなさい。YAKUMAさんのところでフタリシズカの花の構造を知って、あちらこちら検索して勉強したので、どうせなら、両方を納得しようとしています。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2023-05-20 09:35:14
コメント有り難うございます。鋭いご指摘ですね。確かに真ん中の1本に花粉が無いのが疑問です。昆虫が止まるための足場でしょうか。来年はもっとマクロで覗いてみます。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
今年のヒトリシズカの花は終わりましたが、草丈は10〜18cmあります。
その写真があれば完璧ですね。
しかしまあ、ややこしい花の構造です。
何度も見ているのに、花の仕組みまで真剣に考えたことがありませんでした。
おはようございます
いつも、この花の写真は、側面から撮っていました
真上から撮ると、花の構造がよく分かるのですね
勉強になりました
ヒトリシズカの「花」こんな風に写すといいですね
>3本の雄蕊の外側の2本の下に
なぜ3本の下ではなくて、外側の2本の下なのでしょうね。
そうすると、1本はただの花糸みたいなもので、役に立っていないことになる。いや、何かの役には立っているのでしょうけれど…。
ただ構造上のバランスをとっているだけ?
今ごろごめんなさい。YAKUMAさんのところでフタリシズカの花の構造を知って、あちらこちら検索して勉強したので、どうせなら、両方を納得しようとしています。