コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
平家蟹
)
2024-05-17 08:50:49
ツクバネといえばツクバネウツギを思い浮かべてツクバネは思い至りませんでした。
考えてみればツクバネがあってのツクバネウツギなんでしょうけどね。
半寄生ということはモミやツガの根本に生えるんでしょうか。
ほぼ全国分布ですか、でもツガは見たこと無いしな。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2024-05-17 12:22:27
コメント有り難うございます。ここでは地面から生えていたので根がつながっているようです。
珍しい木
(
由木の住人
)
2024-05-17 15:15:01
自然の中でツクバネを見た事があります。ちょっと遠いですし、見てからかなり年数を経ているので情報にはならないかもしれません。
メモが有る筈と調べてみました。1991-11-06(水)でした。山梨県の猿橋の駅から歩いて登った百蔵山でした。とっても印象的な姿の木だったので記憶に残っております。(アルバムに1枚だけツクバネの写真がありました。)
何年か前、カワガラスを見たくて、南浅川へ行きました。鎮座していた白山神社の界隈の民家でもツクバネを見た事があります。そのお宅の奥さんに入手経路を伺いましたら、植木は亡きご主人が植えられたとの事で細かい事は分かりませんでした。ツクバネは単体では生きて行けない植物ですので、これも情報にはならないかもしれません。
由木の住人様
(
多摩NTの住人
)
2024-05-17 17:22:36
コメント有り難うございます。色々と情報を有り難うございます。偶然の出会いを期待したいです。
私も見てみたい
(
地理佐渡..
)
2024-05-18 07:31:31
おはようございます。
こんな種があるんでするねと言いたいですねぇ。
ネットで調べて見ましたら名がなぜこうなのか
がわかる映像が出てきました。
地理佐渡.様
(
多摩NTの住人
)
2024-05-18 08:01:54
コメント有り難うございます。名前の由来の果実を見てみたいですが、なかなか見つかりませんね。
Unknown
(
かぜくさ
)
2024-05-20 00:25:46
雌雄異株でしたか!
以前は一か所で果実をよく見ていたのですが、今はどうなったかわからないままです。
くるくるとよく回りました。
また見てみたいです。
かぜくさ様
(
多摩NTの住人
)
2024-05-20 07:51:01
コメント有り難うございます。そちらでは果実が見られたのですね。何とか見てみたいです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
考えてみればツクバネがあってのツクバネウツギなんでしょうけどね。
半寄生ということはモミやツガの根本に生えるんでしょうか。
ほぼ全国分布ですか、でもツガは見たこと無いしな。
メモが有る筈と調べてみました。1991-11-06(水)でした。山梨県の猿橋の駅から歩いて登った百蔵山でした。とっても印象的な姿の木だったので記憶に残っております。(アルバムに1枚だけツクバネの写真がありました。)
何年か前、カワガラスを見たくて、南浅川へ行きました。鎮座していた白山神社の界隈の民家でもツクバネを見た事があります。そのお宅の奥さんに入手経路を伺いましたら、植木は亡きご主人が植えられたとの事で細かい事は分かりませんでした。ツクバネは単体では生きて行けない植物ですので、これも情報にはならないかもしれません。
こんな種があるんでするねと言いたいですねぇ。
ネットで調べて見ましたら名がなぜこうなのか
がわかる映像が出てきました。
以前は一か所で果実をよく見ていたのですが、今はどうなったかわからないままです。
くるくるとよく回りました。
また見てみたいです。