コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
平家蟹
)
2024-10-23 08:21:44
オケラで検索すると昆虫の方が先に出ますね。
これに限らず植物と同名のがあると大抵は植物の方が後になるのは何故
野草ファンとしては納得がいかない(苦笑)
九州では少ないそうで平尾台には無いのが残念、秋吉台でも少なく特にこのような赤っぽいのは少ないですね。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2024-10-23 11:41:39
コメント有り難うございます。ゴンズイやサワラなどもそうですね。オケラは当地でも希少種です。
Unknown
(
YAKUMA
)
2024-10-23 18:51:32
オケラの花、私も先日観察しました。
そのうち載せるつもりです。
この花よりも白っぽかったです。
YAKUMA様
(
多摩NTの住人
)
2024-10-23 20:45:46
コメント有り難うございます。花色は個体差がありますね。
見たことがないが
(
地理佐渡..
)
2024-10-24 06:07:38
おはようございます。
オケラはこちらにあるのかどうか?
見ているかどうか..
ヤハズソウは見ますが、マルバの付く
ものはどうかなぁ。
地理佐渡.様
(
多摩NTの住人
)
2024-10-24 07:52:54
コメント有り難うございます。当地ではオケラは少ないです。マルバヤハズソウはヤハズソウと混生していることがあります。
オケラ
(
楽
)
2024-10-25 05:27:57
オケラは雌雄異株でしたか。
両性花と雌花があると記述されていましたが、自分が見たのはどちらか判断できません。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2024-10-25 08:07:04
コメント有り難うございます。花後の果実の有無がわかりやすいですね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
これに限らず植物と同名のがあると大抵は植物の方が後になるのは何故
野草ファンとしては納得がいかない(苦笑)
九州では少ないそうで平尾台には無いのが残念、秋吉台でも少なく特にこのような赤っぽいのは少ないですね。
そのうち載せるつもりです。
この花よりも白っぽかったです。
オケラはこちらにあるのかどうか?
見ているかどうか..
ヤハズソウは見ますが、マルバの付く
ものはどうかなぁ。
両性花と雌花があると記述されていましたが、自分が見たのはどちらか判断できません。