コメント
Unknown
(
平家蟹
)
2019-06-08 19:04:13
この時期藪の中を突入するのは辛いですね。
暑いからヤブ蚊やマダニ対策は後回し、半袖で入っていきますが流石にハーフパンツは厳しいな。
APG分類が遺伝子による分類とは知っていましたが単純な話じゃなくかなり複雑そうですね。
あまり深煎りしても嫌になるから丸覚えするしかないですね。
こんばんは
(
山ぼうし
)
2019-06-08 19:43:25
へ~藪漕ぎしながら入れる森があるのですね。
大変だとは思いますが、そのような所は滅多にないと思いますので羨ましくもあります。
植物のことを調べていて分類体系によって科が異なると知ったのは、樹見散歩をするようになってからです。私にとっては難しいことなので、嫌にならないよう後まわしです(笑)。
Unknown
(
かぜくさ
)
2019-06-08 22:52:27
貴重な花々が咲く緑地ですね!
羨ましいです。
いつまでも残って欲しいですね。
藪こぎ
(
とんちゃん
)
2019-06-09 07:28:23
この季節の藪こぎは嫌ですね
そのような場所が緑地が残っているということはそれだけ自然が保たれている証拠でもあり!
ワニグチソウがあるはず! 生きていてくれたらいいですね
植物の名前を聞いているだけでいいところだな♪って思いました。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2019-06-09 13:14:32
コメント有り難うございます。この時期は虫除けスプレーは必携品です。それでもやぶ蚊に刺されることがありますね。APGは見た目と違うので覚えにくいものも多いです。
山ぼうし様
(
多摩NTの住人
)
2019-06-09 13:19:36
コメント有り難うございます。ここはほとんど未開の緑地です。夏になると道がほとんどわからなってしまいます。APG体系はブログ記事を書きながら覚えています。
かぜくさ様
(
多摩NTの住人
)
2019-06-09 13:20:57
コメント有り難うございます。ここはまだ十分に探索していませんが、これからが楽しみです。
とんちゃん様
(
多摩NTの住人
)
2019-06-09 13:29:21
コメント有り難うございます。ここの緑地探索はこれからの楽しみですが、もう少し道を整備してくれると有り難いと思っています。
フタリシズカ
(
keitann
)
2019-06-10 22:07:18
こんばんは。
ジイソブはともかくバアソブは珍しいですね。
私もまだ見たことがありません。
フタリシズカは昨日の徳島の山で嫌と言うほど見てきました。
徳島の山はシカの食害で、フタリシズカ、トモエソウ、マツカゼソウ、トリカブトなど毒のある植物ばかりが異常に増えていました。
keitann様
(
多摩NTの住人
)
2019-06-11 07:34:51
コメント有り難うございます。バアソブは当地でも個体数が少ないです。そちらのシカの食害は深刻ですね。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
暑いからヤブ蚊やマダニ対策は後回し、半袖で入っていきますが流石にハーフパンツは厳しいな。
APG分類が遺伝子による分類とは知っていましたが単純な話じゃなくかなり複雑そうですね。
あまり深煎りしても嫌になるから丸覚えするしかないですね。
大変だとは思いますが、そのような所は滅多にないと思いますので羨ましくもあります。
植物のことを調べていて分類体系によって科が異なると知ったのは、樹見散歩をするようになってからです。私にとっては難しいことなので、嫌にならないよう後まわしです(笑)。
羨ましいです。
いつまでも残って欲しいですね。
そのような場所が緑地が残っているということはそれだけ自然が保たれている証拠でもあり!
ワニグチソウがあるはず! 生きていてくれたらいいですね
植物の名前を聞いているだけでいいところだな♪って思いました。
ジイソブはともかくバアソブは珍しいですね。
私もまだ見たことがありません。
フタリシズカは昨日の徳島の山で嫌と言うほど見てきました。
徳島の山はシカの食害で、フタリシズカ、トモエソウ、マツカゼソウ、トリカブトなど毒のある植物ばかりが異常に増えていました。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。