コメント
 
 
 
サイカチの棘 (granma)
2018-07-30 18:34:06
小石川植物園でサイカチの樹を見た時、
幹に大きな棘があってびっくりしました。
枯れた果実が落ちていましたが
おいしそうでなかったような気がします。
何のためにこんな大きな棘があるのでしょうね。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2018-07-30 19:24:36
ある本にかってはこれを食べる動物がいてそれを防ぐために刺が発達、でもその動物が絶滅しても棘はそのまま残っていると書いているのがありました。
カラタチなんかもそうですが過剰防衛じゃないかと思うよな刺もありますね。
 
 
 
granma様 (多摩NTの住人)
2018-07-30 20:26:56
コメント有り難うございます。小石川植物園にもありましたか。果実は薄っぺらい豆果でした。とても守るような果実ではないですね。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2018-07-30 20:28:41
コメント有り難うございます。この実を食べる動物がいたのですか。なるほど、納得です。
 
 
 
サイカチ (ohisama )
2018-07-30 20:37:15
昔、サイカチの実を水で濡らしてこすって石鹸の代わりに使ったそうです、泡立ちはよくないけど確かに石鹸でし
た。山形の霞城公園で見つけました。
いかにも痛そうな棘ですね。
 
 
 
ohisama様 (多摩NTの住人)
2018-07-30 20:42:38
コメント有り難うございます。果実にはサポニンが含まれているのですね。このトゲには驚きです。
 
 
 
Unknown (Bell3)
2018-07-31 07:01:19
サイカチは、とても高木なので見上げないと見逃していることが多いです。春に山歩きした時に、足元にフジのような黄色い花びらが沢山落ちていて、見上げるとサイカチでした。トゲにはびっくりしますね。
 
 
 
Bell3様 (多摩NTの住人)
2018-07-31 07:32:30
コメント有り難うございます。そちらでも見られますか。このトゲは異様な姿ですね。
 
 
 
Unknown (フクジイ)
2018-07-31 07:56:11
多摩NTの住人さん
おはようございます
初耳初見です
面白い変わった花ですね
花は、この大きなトゲの根元に咲くのですか?
それとは反対に、優しそうな葉っぱですね
 
 
 
フクジイ様 (多摩NTの住人)
2018-07-31 08:25:14
コメント有り難うございます。サイカチの果実は古くから石鹸代わりに利用されていたようです。花は5月に淡黄色の花が咲きます。葉っぱはマメ科らしい感じですね。
 
 
 
Unknown (ディック)
2018-07-31 12:08:42
木によって棘の様子が違うし、クロっぽい節ができる種類もあるようだし、1ヶ月少し前にはあれだけたくさんの花を見たのに、その気に実ができる気配がないし、その花は過去に根岸森林公園で見たサイカチの花とは別物のように見えるし、アメリカが付くと付かないとで違うのかも知れないし、私にとってはまだ謎の木です。

こんなふうにして、結構1、2年写真だけ溜めていて、ようやく記事にすることもあります。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2018-07-31 12:38:47
コメント有り難うございます。5月に見た樹は一応アメリカサイカチとしましたが確証はありません。最近見ましたが果実の様子が全く無く、不思議に思っているところです。当方ではほかに見当たらないので比較できないのが残念です。
 
 
 
Unknown (とんとん)
2018-08-02 18:23:45
古い民家の庭にあったりしますが、あまり見かけないサイカチ。
この棘のすごさには引きますね〜。
大きな豆果が風に飛ばされているものを拾って今でも取ってありますが、振るとシャカシャカ音がして楽器にもなりそうな良い音です。^^)
 
 
 
とんとん様 (多摩NTの住人)
2018-08-03 07:30:53
コメント有り難うございます。これはすごいトゲでしたね。豆果を保存されているのですか。機会があればこの樹をもう一度見に行ってみます。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。