コメント
 
 
 
Unknown (koyuko)
2020-05-11 11:23:23
ヤビツギンラン ギンランの仲間ですね。
詳細なご説明で分かりましたが、よく頭に入れておきますね。
有難うございました。
 
 
 
ヤビツギンラン (とんちゃん)
2020-05-11 15:55:53
そうでしたか
少し広げてみたのですね
ほとんど開かないと聞いたのに どうしてなのかと・・・
これで納得できました。
こんな風に開いてくれたら面白いですね
花被片がみんな同じでランとは言えないよう!!!
 
 
 
koyuko様 (多摩NTの住人)
2020-05-11 16:24:00
コメント有り難うございます。ギンランには色々な変種があるので面白いです。
 
 
 
とんちゃん様 (多摩NTの住人)
2020-05-11 16:26:43
コメント有り難うございます。実際に花被片を拡げてみると良くわかりますね。皆同じ形でラン科の花とは思えません。
 
 
 
はじめまして (a-tottoko)
2020-05-11 17:23:58
こんにちは。いつも拝見していますが、初めてコメントでお邪魔します。
クゲヌマランとヤビツギンランとの違い。見た目ではなかなかわからなかったのが、こうしてみるとはっきりわかりますね。詳細なご説明ありがとうございます。
 
 
 
a-tottoko様 (多摩NTの住人)
2020-05-11 17:45:57
コメント有り難うございます。距の有無は外見でわかりますが、花披片の形は開かないとわかりませんね。私もこれで納得でした。
 
 
 
Unknown (ディック)
2020-05-11 19:16:25
うーむ、多分、私は理解できていないな。
ギンランを一度しか見たことがない程度だし、ラン科の植物の花に対する理解も乏しい。
引き続き、観察と勉強に努力いたします。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2020-05-11 20:11:01
コメント有り難うございます。例えばコチョウランの花被片を思い浮かべていただくと6枚の花被片の形がそれぞれ違っています。これは進化の過程でそのように変化していきました。普通のギンランも基本的には同じ構造ですが、ヤビツギンランはその花被片がすべて同じ形に先祖返りしています。
 
 
 
おはようなのか、こんばんはなのか (緑の惑星人)
2020-05-12 04:19:52
こうやって見ると、もう普通の花っぽいですね。
というか、これはこれで綺麗です。新種の蘭かと思うくらい。
色々勉強させてもらってます。
せっかくの天候なのに、また足が不調なので、
しばらく新規撮影中止です。してもせいぜい周囲のみ。残念。
 
 
 
緑の惑星人様 (多摩NTの住人)
2020-05-12 07:38:44
コメント有り難うございます。こうすると全く違う花ですね。ランにも見えません。脚はどうぞお大事に。
 
 
 
6枚花 (ふらっと)
2020-05-12 08:17:08
拝見すると普通の花にしか見えませんが、葉は間違いなくランです。唇弁がもとの花に戻ったようですね。

清楚なランの紹介をありがとうございます。
 
 
 
Unknown (山小屋)
2020-05-12 09:07:59
ギンランが開いたところをみたことが
ありません。
ピンセットか何かで開いたのでしょうか?
 
 
 
ふらっと様 (多摩NTの住人)
2020-05-12 14:14:27
コメント有り難うございます。花被片が同じ形に先祖返りしていますね。面白い観察でした。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2020-05-12 14:16:24
コメント有り難うございます。ギンランはリンク写真のように開きますが、これは指先で圧し潰すようにして拡げました。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。