6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (平家蟹) 2021-01-15 19:43:57 ウスタビガの繭は何度か見たことがありますが繭に卵が産み付けられているのは見たことがありません。何たる廃物利用。中で成虫になってその時既に卵を持っているんでしょうか。内側に産み付けたほうが安全そうですけどね。 返信する ウスタビガ (とんちゃん) 2021-01-16 07:02:10 繭に卵を産み付けるのですか!なんて合理的~って思いました。緑色のきれいなマユなのであれば目につきますね冬枯れに見るこの色が格別♪ 返信する 平家蟹様 (多摩NTの住人) 2021-01-16 08:01:44 コメント有り難うございます。詳しく知りませんが、おそらく孵化するまでの利用で、繭は新しく作るかと思います。 返信する とんちゃん様 (多摩NTの住人) 2021-01-16 08:05:59 コメント有り難うございます。これは枯れ色の中で目立ちますね。孵化したあとは繭は新しく作ると思います。 返信する Unknown (tona) 2021-01-18 08:32:31 おはようございます。ということはこの繭の上にまた繭が重なるということですか。どれともその頃にはこの繭も古くなって落ちるとか?あるいは幼虫は他に歩いて行ってしまうのでしょうか?卵が3個見えますね。 返信する tona様 (多摩NTの住人) 2021-01-18 09:25:52 コメント有り難うございます。ウスタビガの生態には詳しくありませんが、おそらく孵化した後は新しい繭を作って蛹になると思います。 返信する 規約違反等の連絡
何たる廃物利用。
中で成虫になってその時既に卵を持っているんでしょうか。
内側に産み付けたほうが安全そうですけどね。
なんて合理的~って思いました。
緑色のきれいなマユなのであれば目につきますね
冬枯れに見るこの色が格別♪
ということはこの繭の上にまた繭が重なるということですか。どれともその頃にはこの繭も古くなって落ちるとか?あるいは幼虫は他に歩いて行ってしまうのでしょうか?
卵が3個見えますね。