18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
コウヤボウキ (ころん)
2019-11-11 15:45:29
初めて知りました・
住いの庭ではすこしですが・
木漏れ日の中でけなげに咲きます。




返信する
Unknown (ディック)
2019-11-11 15:53:17
>この仲間のカシワバハグマやクルマバハグマなどが草本に分類されるのに対して、コウヤボウキは背丈は低いが木本に分類されている
へぇー、そうなのか、と今知りました。
自分で撮影して記事にしようとしないと、ちゃんと調べないですね。
まだ、みなさんのブログで知っているだけ。実物の体験なし、です。
返信する
ころん様 (多摩NTの住人)
2019-11-11 18:42:44
コメント有り難うございます。この枝は細いですが、しっかりしています。
返信する
Unknown (平家蟹)
2019-11-11 18:43:30
ナガバノコウヤボウキは見たことがありますがコウヤボウキはまだ見たことがありません。
草本なのか木本なのか見かけだけでは区別がつかず難しい面がありますね。
これは木本とは言え年輪なんて出来るんでしょうか。
返信する
ディック様 (多摩NTの住人)
2019-11-11 18:44:11
コメント有り難うございます。背丈はカシワバハグマのほうが大きいですが、これは木本に分類されています。
返信する
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2019-11-11 18:49:27
コメント有り難うございます。コウヤボウキの大木など見たことはありませんね。延びるとすぐに箒にされてしまうのでしょう。
返信する
Unknown (koyuko)
2019-11-11 20:16:57
コウヤボウキ 可愛らしくて大好きです。
残念乍ら、中々 見つけられません。
返信する
koyuko様 (多摩NTの住人)
2019-11-11 20:37:52
コメント有り難うございます。コウヤボウキは可愛い花ですね。どこかで出会えると良いですね。
返信する
コウヤボウキ (地理佐渡..)
2019-11-12 06:31:09
おはようございます。

こちらでは見ないです。秋が来ますと
その名をよく聞きますが、分布の違い
でしょう。シモバシラも同様です。

返信する
Unknown (フクジイ)
2019-11-12 07:56:12
多摩NTの住人さん
おはようございます
この花は、確かいつもの植物園にありました
しかし、出会いの時期が悪かったのか
こんなに綺麗に咲いている状態を見たことがありません
ちょっと変わった綺麗な花ですね
返信する