コメント
Unknown
(
平家蟹
)
2019-07-15 15:21:15
こちらにも大賀ハスがありますがやはりこのような赤い花ですね。
毎年きれいな花を咲かせています。
種が堅牢なのは分かりますが休眠状態とは言えやはり生きていく上にはエネルギーが必要。
内部の栄養だけで賄っていることを考えるとどんだけ省エネで生きているんだか。
こんにちは
(
多摩NTの住人
)
2019-07-15 15:25:32
コメント有り難うございます。2000年以上も休眠していたとは驚きですね。植物は逞しいです。
Unknown
(
ぴー
)
2019-07-15 23:37:35
こんばんは!
咲きましたね~~(=^・^=)
いい色です~!
ぴー様
(
多摩NTの住人
)
2019-07-16 06:23:56
コメント有り難うございます。そちらのハスを拝見して久し振りにこの公園のハスを見に来ました。残念ながら日照不足のためかまだわずかしか咲いていませんでした。
Unknown
(
由木の住人
)
2019-07-16 08:18:31
ハスは何とも言えず美しい花ですね。種子の生命力も素晴らしいですね。薬師池公園では咲き始めましたか、その内出掛けてみたいです。円林寺へもハスを見に行った事があります。ハスのご縁です。ネット検索で小山田神社の周辺にもハスがある事を知り、過去数回行きました。
由木の住人様
(
多摩NTの住人
)
2019-07-16 08:22:02
コメント有り難うございます。ここへは数年振りに行きました。日照不足のためか咲いているのは数輪で、盛期はもう少し先のようです。この先の森で以前ケムラサキニガナを見たことがあり探したのですが、やぶ蚊に刺されただけでした。ハス田は多摩NT界隈ではありませんね。
Unknown
(
フクジイ
)
2019-07-16 08:47:19
多摩NTの住人さん
おはようございます
検見川遺跡は、我が家よりチャリで20分の所です
今日、この研究所でハスの撮影会に誘われましたが
雨天のため、欠席しました
ハスは綺麗な特徴のある花ですね
フクジイ様
(
多摩NTの住人
)
2019-07-16 08:59:37
コメント有り難うございます。検見川遺跡はお近くでしたか。今日の雨は残念でしたね。薬師池公園のハスは3~4輪しか咲いておらず、綺麗な花はこの1輪だけでした。
シンプル
(
ぶちょうほう
)
2019-07-16 11:42:29
多摩NTの住人様 こんにちは
梅雨空にすっきり優しく咲くこの蓮はシンプルさが嬉しいですね。
古代からある種類ということですが、園芸種はどんどん華美になって行き(それはそれで美しいのですが・・・)こちらの大賀ハスの方に野趣を感じますね。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2019-07-16 12:40:17
コメント有り難うございます。ハスは雨も似合いますね。葉の上の水玉が面白いです。園芸種が色々あるようですが、ハスはこの自然の色、姿が良いですね。
おはようございます
(
緑の惑星人
)
2019-07-17 07:08:51
もう咲いている季節でしたか。夏…でしたね。
何だか寒くて天候も不順だと余計忘れていました。
大賀ハスという名前は結構あちこちで見ます。
普通に代表的な蓮というと何だろう?とわからないですね。
今年は、大賀ハスで有名な埼玉県行田市の蓮めぐりに
行く元気がありませんでした。
そういえばヤマユリなんかも咲いていますね。
緑の惑星人様
(
多摩NTの住人
)
2019-07-17 07:45:18
コメント有り難うございます。長雨のせいかここのハスはまだ全然咲いていませんでした。被写体になったのはこの株だけです。ヤマユリが咲き始めましたね。
Unknown
(
ディック
)
2019-07-21 14:23:10
三渓園がオオガハス。舞岡公園で見たことがあるのがやはりオオガハス。いつの間にかなくなってしまいましたけど。
というわけで、私はじつはオオガハス以外のハスの花を見たことがありません。
建長寺で白いのを見たような記憶がありますが、あれはオオガハスではないでしょう。それ一度きり。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2019-07-21 18:11:28
コメント有り難うございます。この界隈でハスを見られるところが少なく、私も大賀ハスしか見たことがありません。園芸品種もあるようです。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
毎年きれいな花を咲かせています。
種が堅牢なのは分かりますが休眠状態とは言えやはり生きていく上にはエネルギーが必要。
内部の栄養だけで賄っていることを考えるとどんだけ省エネで生きているんだか。
咲きましたね~~(=^・^=)
いい色です~!
おはようございます
検見川遺跡は、我が家よりチャリで20分の所です
今日、この研究所でハスの撮影会に誘われましたが
雨天のため、欠席しました
ハスは綺麗な特徴のある花ですね
梅雨空にすっきり優しく咲くこの蓮はシンプルさが嬉しいですね。
古代からある種類ということですが、園芸種はどんどん華美になって行き(それはそれで美しいのですが・・・)こちらの大賀ハスの方に野趣を感じますね。
何だか寒くて天候も不順だと余計忘れていました。
大賀ハスという名前は結構あちこちで見ます。
普通に代表的な蓮というと何だろう?とわからないですね。
今年は、大賀ハスで有名な埼玉県行田市の蓮めぐりに
行く元気がありませんでした。
そういえばヤマユリなんかも咲いていますね。
というわけで、私はじつはオオガハス以外のハスの花を見たことがありません。
建長寺で白いのを見たような記憶がありますが、あれはオオガハスではないでしょう。それ一度きり。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。