コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
平家蟹
)
2020-06-23 15:44:53
果実がホオズキに似ているんですか。
別の植物の名前がついているとつい花が似ているのかなと思ってしまいます。
これは確かにハエドクソウを大きくしたような花ですね。
これはまだ見たことがありません。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2020-06-23 17:05:00
コメント有り難うございます。花後に萼片が果実を包むようになるのが、ホオズキに似ているとのことですが、赤くならず、またほっそりしています。
Unknown
(
YAKUMA
)
2020-06-23 22:45:57
この花も咲き始めていますか。
最近見に行っていないのです。
綺麗な花ですね。
こんばんは
(
山ぼうし
)
2020-06-23 23:30:19
ということは花径は1センチもないのですね。
初めて見ます。果実も面白そうですね。
ミゾホオズキ
(
地理佐渡..
)
2020-06-24 06:16:54
おはようございます。
この種は幾度か見ています。
地理佐渡でも過去アップしていたものと
記憶しています。山野草、野草の類いは
中々面倒ですが、ミゾホオズキにつきま
しては図鑑で調べが付いたかなと..
Unknown
(
Bell3
)
2020-06-24 07:51:35
ニゾホオズキ、懐かしいです。
山歩きで谷川沿いなどではよく見かけましたが、最近は山歩きも少なくなって見ていません。花びらが水滴に濡れていることが多いのですが、これは綺麗に撮れていますね。
YAKUMA様
(
多摩NTの住人
)
2020-06-24 07:53:28
コメント有り難うございます。登山道でポツポツ咲いていました。黄色が目立ちますね。
山ぼうし様
(
多摩NTの住人
)
2020-06-24 07:54:32
コメント有り難うございます。これは小さな花でした。果実もホオズキよりずっと小さいです。
地理佐渡..様
(
多摩NTの住人
)
2020-06-24 07:55:39
コメント有り難うございます。そちらでも見られるのですね。私は初めてで図鑑で調べました。
Bell3様
(
多摩NTの住人
)
2020-06-24 08:00:09
コメント有り難うございます。名前の通り水辺に多いですね。この日は晴れて周りは乾いていました。
Unknown
(
山小屋
)
2020-06-24 09:57:48
山ではオオバミゾホウズキが
咲いています。
今年は会いに行けそうもありません。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2020-06-24 10:40:07
コメント有り難うございます。オオバミゾホオズキという種があるのですか。知りませんでした。
Unknown
(
ディック
)
2020-06-24 20:26:07
花の表情にハエドクソウの花の面影が…。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2020-06-24 20:43:39
コメント有り難うございます。仰る通りこの仲間の花は同じような形ですね。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
別の植物の名前がついているとつい花が似ているのかなと思ってしまいます。
これは確かにハエドクソウを大きくしたような花ですね。
これはまだ見たことがありません。
最近見に行っていないのです。
綺麗な花ですね。
初めて見ます。果実も面白そうですね。
この種は幾度か見ています。
地理佐渡でも過去アップしていたものと
記憶しています。山野草、野草の類いは
中々面倒ですが、ミゾホオズキにつきま
しては図鑑で調べが付いたかなと..
山歩きで谷川沿いなどではよく見かけましたが、最近は山歩きも少なくなって見ていません。花びらが水滴に濡れていることが多いのですが、これは綺麗に撮れていますね。
咲いています。
今年は会いに行けそうもありません。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。