コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
ハツユキカズラ
(
granma
)
2020-06-18 16:16:50
ハツユキカズラ、よく見るのですが撮ったことはなぜかないのです。花がテイカカズラに似ていると思って
調べたら、テイカカズラの園芸種なのですね。
granma様
(
多摩NTの住人
)
2020-06-18 17:49:37
コメント有り難うございます。この葉はどこでも見ますが、ずっと花を見たことがありませんでした。テイカカズラと同じ形でしたが、やや小さく感じました。
Unknown
(
ディック
)
2020-06-18 18:18:12
かみさんが鉢植えで育てていて、玄関前にありますが、これがテイカカズラの園芸種だと知ったのは2、3年前。
花が咲いていたら、さすがに気がついたはず。
めったに咲かないのでしょうね。
Unknown
(
平家蟹
)
2020-06-18 19:08:31
テイカカズラに園芸種があるんですか。
花に興味を持ちはじめて初めて見たテイカカズラは民家の生け垣に絡まって生えていましたが今思えばハツユキカズラだったかもしれません。
花自体はそれ程違いはないように見えますがどこが違うんでしょうか。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2020-06-18 20:32:07
コメント有り難うございます。庭や鉢のものは剪定することが多く、花が付きにくいようです。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2020-06-18 20:39:57
コメント有り難うございます。テイカカズラの葉と違って、白い斑がたくさん入っています。個体差かも知れませんが花がやや小さいように見えました。
ハツユキカズラの花
(
由木の住人
)
2020-06-19 08:24:45
ハツユキカズラの花はテイカカズラそのものですね。当然といえば当然ですが。私が初めて花を見たのは首都大(現在都立大)でした。当時、首都大の職員だった先生がハツユキカズラはテイカカズラの園芸種と教えて下さいました。
都立大にも沢山の植物があり、お近くの人は散歩にも良いですね。
由木の住人様
(
多摩NTの住人
)
2020-06-19 08:53:44
コメント有り難うございます。都立大学にはキンラン、ギンラン、コクランなどの野草や、トチノキ、シナノキ、オトコヨウゾメなどの花木が多く、我が家の裏庭、雑木林の書斎という感覚です。
Unknown
(
Bell3
)
2020-06-19 15:30:38
ハツユキカズラの花が見られましたね。
もともとハツユキカズラは斑入りの葉を楽しむ園芸品種なので、剪定されると、花を咲かせません。当地では剪定しないズボラな人が多いのか、よく見られる花です。
Bell3様
(
多摩NTの住人
)
2020-06-19 16:25:37
コメント有り難うございます。やっと見ることができました。当地でも剪定されていないようなものもありますが、そこには花が見られませんでした。
ハツユキカズラ
(
keitann
)
2020-06-19 22:02:39
こんばんは。
私も5月に花友達のお宅にバラを見に行って、玄関のハツユキカズラがテイカカズラにそっくりな花を咲かせているのを見て、感激しました。
ハツユキカズラがテイカカズラの園芸種とは知識としては知っていたのですが・・・
テイカカズラは里山などに行くとハツユキカズラみたいに地面を這っているものが多く、そういう株には花が咲いているのを見たことがなかったのですが、今年はそういう株も花を咲かせているのを見て、これも感激でした。
よく見る姿は木に絡まって垂れ下がっている姿ですよね。これは先週、見事なのを見ました。
野草散策を20年近くしていても、感激することはたくさんありますね。
keitann様
(
多摩NTの住人
)
2020-06-20 15:59:17
コメント有り難うございます。テイカカズラは民家の庭や公園で見ることが多いので、山奥で樹の上のほうからぶら下がっているのを見ると意外な感じがしました。
こんばんは
(
緑の惑星人
)
2020-06-20 21:59:38
園芸品種なんかが別名であったんですか。
都立大の生協付近のも
結構白い斑が入っている葉が多いです。
緑の惑星人様
(
多摩NTの住人
)
2020-06-21 10:54:14
コメント有り難うございます。お近くの柳沢の池公園遊歩道でも植えられていますね。白い斑の葉が良く目立ちます。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
調べたら、テイカカズラの園芸種なのですね。
花が咲いていたら、さすがに気がついたはず。
めったに咲かないのでしょうね。
花に興味を持ちはじめて初めて見たテイカカズラは民家の生け垣に絡まって生えていましたが今思えばハツユキカズラだったかもしれません。
花自体はそれ程違いはないように見えますがどこが違うんでしょうか。
都立大にも沢山の植物があり、お近くの人は散歩にも良いですね。
もともとハツユキカズラは斑入りの葉を楽しむ園芸品種なので、剪定されると、花を咲かせません。当地では剪定しないズボラな人が多いのか、よく見られる花です。
私も5月に花友達のお宅にバラを見に行って、玄関のハツユキカズラがテイカカズラにそっくりな花を咲かせているのを見て、感激しました。
ハツユキカズラがテイカカズラの園芸種とは知識としては知っていたのですが・・・
テイカカズラは里山などに行くとハツユキカズラみたいに地面を這っているものが多く、そういう株には花が咲いているのを見たことがなかったのですが、今年はそういう株も花を咲かせているのを見て、これも感激でした。
よく見る姿は木に絡まって垂れ下がっている姿ですよね。これは先週、見事なのを見ました。
野草散策を20年近くしていても、感激することはたくさんありますね。
都立大の生協付近のも
結構白い斑が入っている葉が多いです。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。