コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
美しくて魅力的 (ディック)
2013-12-06 20:24:07
ヒサカキなら玉川上水付近で見つけて撮ったことがあります。
この写真はとても美しく撮れていますね。
ハマが付くのだから、海岸地帯にあるヒサカキ、ということでしょうか。
 
 
 
ハマヒサカキ (granma )
2013-12-06 20:24:26
こんばんは。
ハマヒサカキの花、初めて見ました。
可愛い花ですね。どこか探して見てみたいと思います。
ヒサカキの花はすっかり忘れてしまったのですが
随分前、古い家だった時、台所の外がガス臭くて
ガス漏れしたのではないかとガス屋さんに来てもらったところ、
この木が台所の窓近くにあってこの花が匂っていたことが分かりました。
ガス屋さんもお客さんに呼ばれて行くと時々この花が原因のことあるのですよと言っていたのを思い出しました。
可愛い花なので良い香りだといいのにと思います。
 
 
 
Unknown (Bell3)
2013-12-06 22:00:19
ハマヒサカキは初めて見ました。
ヒサカキの花に似ていますが、寒い時期に咲く珍しい花ですね。
名前から察すると、やはり海岸に近い地域にしかないのでしょうね。

 
 
 
Unknown (平家蟹)
2013-12-06 22:38:46
私も先日撮ってきましたが全然臭わないんですよね。
カメムシの臭いにも反応しないし(これは結構なことだけど)
臭い臭いに感じないのかな。
 
 
 
ハマヒサカキ ()
2013-12-06 22:47:24
花、綺麗に撮影されていますね。
ヒサカキは春の山の匂いだと思う私です。
確かに良い香りとは言えませんが、春が来たと言う嬉しい香りです。
ハマヒサカキは、実家近辺では見られなかった植物、初めて花を見たとき、イカの吸盤のようだと思ったものでした。ちょっと変ですかねえ(汗)
 
 
 
ハマヒサカキ ()
2013-12-07 07:02:42
私も最近撮っていますが、こんな綺麗な状態ではなかったのが残念でした。
行った公園は雌花もあったはずですが、探す気力が薄れています。
 
 
 
おとなしい花はにおいで (由木の住人)
2013-12-07 09:08:01
 ハマヒサカキ、綺麗ですね~

 名前を知ってから近辺でも目に付くようになりました。上柚木公園で見た時にはちょっとした感動でした。ここにもあったのか~、と。みなみ野の三和の脇にもまとまって植栽されておりますが、通る方はほとんど見ておりません。意識していると結構植えられておりますね。

 種子を播いた物を庭に植えてありますが、やはり、どなたも気づかずに通過です。
 
 
 
ハマヒサカキ (地理佐渡..)
2013-12-07 11:18:39
おはようございます。

こちら佐渡でも近いものを見られるかも知れな
いですね。気にしていたいとおもいます。
小さな花。見過ごしそうですが、逆にこうした
ものをマクロ撮影して見たいです。

さて、今朝の佐渡南部は曇り空です。

 
 
 
確かに小さな椿ですね。 (緑の惑星人)
2013-12-07 11:33:19
この系統の花は、まったく見分けが付きません。
過去にもこう言った感じの花を撮ってますが、
名前がわからず&地味なのでアップしないまま。
最近も、これに似たものを、首都大学の奥(P7)で撮りました。
匂いまで気がつかなかった。研究不足ですね。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2013-12-07 21:25:06
コメント有り難うございます。
名前の通り海岸沿いに生育するようですが、内陸でもたくさん見られます。ヒサカキは春の楽しみですね。
 
 
 
granma様 (多摩NTの住人)
2013-12-07 21:26:54
コメント有り難うございます。
やはりガス臭ですよね。
ガス漏れと間違えたという話はとても面白いですね。
 
 
 
Bell3様 (多摩NTの住人)
2013-12-07 21:28:59
コメント有り難うございます。
名前の由来は、海岸に多いということですが、適応力が強いのか、この界隈でも元気に育っています。
冬の時期には貴重な花ですね。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2013-12-07 21:30:51
コメント有り難うございます。
開花時期によっても匂いの強弱があるかも知れませんね。この日はよく香っていました。
 
 
 
風さん (多摩NTの住人)
2013-12-07 21:32:31
コメント有り難うございます。
春先にこの香りを嗅ぐと「春が来た」という気持ちになりますね。
イカの吸盤は思いつきませんでした。
 
 
 
樂様 (多摩NTの住人)
2013-12-07 21:34:10
コメント有り難うございます。
今日、久し振りに散策し、雌花を探しましたが見つかりませんでした。もう終わってしまったようです。
 
 
 
由木の住人様 (多摩NTの住人)
2013-12-07 21:37:03
コメント有り難うございます。
この界隈では結構見られますね。
これは首都大学キャンパスのものです。
私も上柚木公園でも見た記憶があります。
 
 
 
地理佐渡..様 (多摩NTの住人)
2013-12-07 21:39:14
コメント有り難うございます。
佐渡なら「ハマ」が身近でしょうから、たくさん見られるかも知れませんね。是非見つけてみて下さい。
東京は晴天が続き、もう何日も雨が降っていません。
 
 
 
緑の惑星人様 (多摩NTの住人)
2013-12-07 21:42:59
コメント有り難うございます。
これは首都大学の実験圃場付近です。
もう匂いは終わったかも知れません。
春のヒサカキも同じ匂いですので、是非嗅いでみて下さいね。
 
 
 
ハマヒサカキ (ketann)
2013-12-07 22:52:02
ハマヒサカキ・・・そうでしたね。
これは晩秋から初冬にかけて咲くのでしたね。

自分のブログを検索してみたら、何年か前に高知の足摺岬ににアシズリノジギクを見に行ったときに、ハマヒサカキを見ていました。
海岸近くの樹木と思っていましたが、多摩に自生しているのでしょうか?
同じ四国でも香川では見たことがないように思いますが・・・。
 
 
 
keitann様 (多摩NTの住人)
2013-12-08 07:48:58
コメント有り難うございます。
やはり海岸沿いに生育するのですね。
こちらではあちこちで見られますが、おそらく植栽ものだと思われます。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。