朝起きた時は降っていなかったのに、雪が降り出して真っ白になってしまいました。
多少は降ると思ったけど、予想以上だなぁ。ノーマルタイヤには、厳しいです。
いい年になることを祈って。
10月末の乗鞍以来、何かと用事があったり、天気も悪かったりと、写真を全く撮っていません。昨日、ようやく乗鞍で撮った天体写真の画像処理に手を付けました。フィルム時代だと、15分露出必要な場合15分露出するしかなかったんですが、デジタルの場合、3分を5回に分けて露出し、後でコンポジットすることで、15分相当の画像を作成することが出来ます。前回アップした写真は、その1枚分だけ。それぞれ、7枚をコンポジットしたことで、ノイズが減り、暗部の階調が豊かになりました。
M31、アンドロメダ大星雲と、M42、小三つ星にあるオリオン大星雲。
昨日医者へ行った際、風邪菌をもらったみたいで、出掛ける予定があったのに本日は風邪でキャンセル。最近、そんなのばかり、抵抗力が落ちてるなぁ。
本日は皆既月食です。
部分食始まり:18時14.8分/皆既食の始まり:19時24.6分/食の最大:19時54.6分/皆既食の終わり:20時24.5分/部分食の終わり:21時34.3分
皆既食中の月の色は「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれ、地球の大気の中を太陽光が通り過ぎるとき、波長の長い赤い光は大気の影響で曲げられて(屈折して)月まで届き、ほんのりと月を照らします。だから、普段の満ち欠けとは違って赤くなるんですね。
そしてもうひとつ、地球大気のオゾン層が赤い光を吸収し、青い光だけが月に届いた部分をブルーベルトと言います。(ターコイズフリンジとも言うらしいです)
簡単に言うと、地球の大気部分の影みたいなもん・・かな?
今回、青色成分を少し誇張することで可視化してみました。月に地球の影が大気と一緒に写っていると思うと不思議な感じです。
そして、部分食から皆既食になる直前の月と、食の最大:19時54の完全な皆既月食です。左下に見える星は、X 1273$(8.7等)で、3分後には月に隠されて見えなくなっていました。後から見てではありますが星食まで確認出来たのはラッキー。
残念ながら、皆既食が終わるちょっと前の20時20分頃から雲で徐々に見えなくなって、隅が少し明るくなってきたのを何とか肉眼で確認したあたりで全く見えなくなってしまいました。
3年ぶりの皆既月食、楽しかったなぁ。