goo blog サービス終了のお知らせ 

ガリの雑魚釣り日記 シーズン2

道具に金かけないから
雑魚しか釣れない。そんな釣りでも
楽しいモンさ!

海苔メジナに挑戦!

2010年12月20日 | メジナ
今日は海苔を食べる海苔メジナに挑戦しよう。
海苔メジナって言っても特別なメジナではなく、
海苔も食べるメジナってワケです。
海苔を食べるのはメジナだけでなく黒鯛も
まれに食べるそうだ、冬に釣った黒鯛の腹から
海苔が沢山出てきたなんんて投矢氏の本に書いてあった。
実は今年の春に私も海苔メジナを釣ったのです。
サイズ?22cmぐらいだったかな?まぁ、木っ端ですね(笑)



まずは海苔の収拾からいきましょう。
これはアオサですね。この季節になると生えてきますね。
すると一部の魚たちもこれを食べるって寸法です。
もちろん直接これを食べるのではなく、このアオサの
周りに集まってくる小魚や小エビなどを狙ってくるのでしょう。
自然ってのはホントによく出来ているモンだ。



さて、今回も1.8mの短竿でやります。ワケ?・・・手抜きですね(爆
ウキは仲通しウキで針の30cmぐらい上にG3ぐらいのがん玉を打ってます。
ウキはどこでしょう?左の上?・・・あれはブイです。正解は〇の所
                     (どうでもいいじゃんか!)
海苔メジナは一旦投入すると3分ぐらいしないとアタリが出ません。
オキアミでやる釣りのようにすぐエサを取られて手返しが頻繁にある
釣りのスタイルとは違うから退屈っていえば退屈だ。
暫くするとモゾモゾ・・・っとアタリが来るので合わせてみるとヒットしない。
これを何度か繰り返すが、なかなか合わせられない。
「おかしいなー?春にはメジナの知識なんてゼロだったのに釣れたのになー」
釣なんてそんなモンです(笑)
結局、上手く合わせられず飽きて終了!(笑) また今度やろっと!

そんなこんなで4.5m竿と練り餌でメジナを釣る事にします。

エサは、かれこれ常温保存で1ヶ月になる魚玉。この季節は腐らないのか?
針は5号メジナ針、ハリス1.2号 ウキは投矢ウキ チヌSP300
タナはベタ底・・・(それって黒鯛狙いじゃないのか?)
常連さんと一緒に釣っているとオレの仕掛けをみるなり・・・・。
「黒鯛はいないよー!諦めてメジナにしなよ!」ってちゃかされました(笑)
「淡~い期待で黒鯛&メジナ兼用だよ」と切り返すと・・・。
「二頭を追うものは一頭を得ずだよ!」だって
黒鯛釣りを始めた頃は知識がなかったので話かけられても
話が噛みあわないと素人と思われるのがカッコ悪くて
「話しかけんなビーム」を出していたけど、いつの間にか
常連さんと冗談をいいながら釣りが出来るようになった。
これもひとえにオレのお陰だ(謙遜しろよ!)



は~い!いつものゲスト。こんぐらい(爆

こんなのが3匹ぐらい釣れてから暫くするとウキが変な動きをした。
「あれれ?なんか変!これはアタリだろう合わせてみよう!」
ぐっと合わせると確かな手ごたえ。しかもずっしり来る。
久しぶりにリールのドラグが効き「ジジジジジー」とラインが出て行く。
「おおっ!なんかデカイ!」しかしそれが黒鯛でない事もすぐ判った。
引きが強いけどシャープじゃない。これは違うと確信する。(ホントか?)



ボラでした。(画像はどうした?)
えーと・・・たぶん55cmぐらいのボラですね。
なんで55cmぐらいが判るのか?仕事上いつもメジャーとノギスを
使ってモノを測っているから1m以内なら、±2cm以内で当てますよ。

タモ網無いからさ・・・魚体を水面から完全に揚げて確認したんだけど、
「おりゃ~!」「おうりゃ~!」って頑張ったんだけど上がんないんだよね。
リール巻いてもヨリモドシのところでトップガイドに当たって巻けないし・・・。
まぁ、ボラだから上げたところでどうする?って感じだし・・・。
何度目かに「せーの!おりゃ!」って抜いたら「ブチッ!」だって(笑)
1.2号のハリスだからね無理ないさ・・・全然悔しくない。
仕掛けが切れた時点でサンセットでゲームセット。

ボラは40cmないし50cm以上をトドと呼ぶらしい。
もうこれ以上大きくならない事から「とどのつまり」とは、
こっから来た言葉らしい。知ってた?・・・なんだ知ってたんだ。



      




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イライラ。 (surfichikawa)
2010-12-22 08:46:39
海苔エサですか~。
今月初めに海に行った時はまだ海苔は生えていませんでしたが、先日行ったら船上げスロープが緑色していましたね~。海苔メジナの季節でしょうか。海苔エサだとガリさんの言う通り反応が遅いので、気の短いワタシはチョッと出来ない釣りです(笑)

ボラは、なんでも80㎝オーバーぐらいにはなるようですよ。港周辺にそんなデカイのがいるかは分かりませんが、やり取りの良い練習になります。ボラは有機物?を食べているそうなので本来はオキアミは喰わないようです(練りエサは食べる)でもオキアミも口先でカジって様子を見るようなので遠矢ウキの1/3~半目盛りのわずかな動きに合わせを入れるとボラを釣ることが出来ます。ウキの「アタリの見方」と「掛け合わせ」の練習にはもってこいのお魚さんですね。

タマ網は、必ず用意しておいた方がよいですよ~。クロダイにしてもメジナにしてもいきなり30オーバーが来ることがありますからね。ワタシは風で釣具が飛ばされた時にスグに拾えるように最初にタマ網用意して最後に片付けます。
返信する
その通りです。 (ガリ)
2010-12-22 20:51:41
>surfichikawaさん。

そうですね、やはり海苔メジナはイライラします(笑)
初めて海苔メジナをやった時は実験的な気持ちもあったので
じーーっと待てたのですが、
一旦、オキアミでもの釣りに手を出したら最後、
じーーっと待つのはダメですね(笑)

ボラはやり取りの練習にいいと皆さんが言ってますね。
ウキのアタリもなんとなく似ている気がします。
タマ網かー。 そうですねボラなら切れても
全然気になりませんが、黒鯛だったらショックですね。
なんとか手配しようかな(手配ってなんだ!)
返信する