goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちぼち台北~住めば都~ ※また戻ってきました…24.3∼

すでに在住?年目。台湾での日々の生活をちょこっと記録することにしました。
(*画像転載不可)

ぎっくり腰

2025-04-10 10:01:34 | 日記

昨日、ぎっくり腰になって、自宅で安静にしています。

 

中国語だと何というのかオンライン辞書を見ると、

腰扭傷とか閃了腰とか言うらしい🤔

腰の筋肉が無理に引っ張られて傷ついたみたいな感じかな。

 

リハビリ科のあるクリニックに行こうかと思ったけど

いくら近所でも、出かけるのはちょっと動きづらいから大変。

ひとまず無理をしないでおとなしくしています。

 

とりあえず全ての予定をパスして、うちにこもって、

腰に湿布を貼って、じっと時間が過ぎるのを待つだけ。

 

次から重たい荷物を持ち上げるときは気をつけなきゃ😅

少し前に水や油のボトルを買いだめしたけど、やっぱり

それしか原因は考えられない。大きいボトルはお得だけど

持ち上げられるのが大変なことまで考えが及ばなかった…💧

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然聞いた昔の話

2025-04-09 17:22:42 | 日記

ちょっとコーヒーでも飲もうかと中山堂に寄って、

途中で2階のお手洗いから出てきたら、ボランティアの

おじいさんと偶然目が合った。

展覧会を見ていったらいいよ、というので気軽に

部屋に足を踏み入れると…

展覧会のテーマは「青年軍」だった。

初めて聞いた言葉です。詳しくは記事のリンクをご覧ください。

(台湾の新聞の参考記事はこちら)※記事内容は中国語です

 

その展覧会のボランティアのおじいさんの話は

なんと気まずいことに抗日作戦から始まった!

必死で高校の世界史の記憶をたぐる私、

どんどん話すスピードが早くなるおじいさん…

 

おじいさんの説明によると、青年軍は蒋介石がひきいる

国民党の軍で、戦時中、抗日作戦で日本と戦ったり、

当時のビルマでイギリスと戦ったりしたそうです。

 

そこには200もの師団があったそうです。展示室では

当時の映像や写真、軍人さんの持ち物、軍の資料

(規則が書かれた手帳や出身地が書かれた名簿など)が

ところ狭しと展示されていました。

 

そういえば確かに私の学生時代、高校の世界史のなかの

東洋史の項目に近代中国史かあって、授業で中華民国成立までの

流れをひととおり聞いたことがあったような気がします。かすかな記憶…

 

でも、実際の人がどのようにその時代を生き抜いて

きたか、どんな資料が残っているのか、ましてや当事者や

その子孫の方がどんかふうに生き抜いてこられたかは

想像もつきませんでした。

展示室のおじいさんは、たとえ相手が私のようは外国人でも、

「ぜひ知ってほしい」というスタンスで熱心に説明してくれました。

 

こちらでは「抗日」の歴史もあるので日本や日本人に恨みがあったり

するのかなと一瞬思ったのですが、決してそんなことはありませんでした。

(いろんな方がいらっしゃいますから、私も少し用心していました…)

 

そのおじいさんは今は70代で、実際に戦争を経験したわけではないのですが、

親族の方が青年軍だったそうで、戦後家族で中国から台湾に移り住んだ

そうです。

当時おじいさんが子供の頃に住んでいたのは、日本が引き揚げてまもない

軍の施設だった場所で、そこで同じような数十世帯の人たちと文字通り

身を寄せ合って暮らしたそうです。醤油を隣に借りたりする昔の濃い

ご近所暮らしだったそうです。そして、 そこはジュエンツンだと

言っていました。*漢字不明

残念ながら私の中国語力が及ばなくて全部は聞き取れませんでしたが…。

 

そして、子供の頃に遊んだ場所は、パオジェンディーだったと

言っていました。そこは、昔昔、日本だった時代に

大砲をしまっておいた場所なんだそうです。

家に帰って、検索したら、おそらく砲陣地じゃないかなあと

思いました(推測ですが…)時代を感じますね。

戦後しばらくはまだ戦争の痕跡が色濃く残っていたのでしょう。

この日はほんとに偶然なのですが、貴重な話を聞く機会になったのでした。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海を見てきました

2025-03-27 19:33:04 | 日記

先週、ちょっと北海岸沿いをぐるっとまわって

海を見てきました。台北から車で1時間ほどです。

目的は海なので九份とか黄金瀑布には寄らずに…

 

お昼は海鮮小吃で小さいイカの揚げ物と

ビーフン、牡蠣にしました。

 

そのあと海の目の前のカフェでひと休み。

どの席も2階は全部海が見える2人席。

 

 

 

食べた後おなかがいっぱいになったので、

ちょっと周辺の景色を見るため散策しました。足が疲れた…

 

 

 

そのあとさらに東へ行くと、陰陽海がありました。

道路より一段高いところに簡易のミニ展望台があって

後ろは駐車場です。ここでトイレ休憩。

 

陰陽海は、海の色が2つに分かれていて、とても不思議でした。

その日はお天気も良かったので、海の色が特に青く

見えました。

 

たまにはのんびり海を眺めるのもいいですね😃

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家樂福でラムネ

2025-03-22 13:25:21 | 日記

家樂福 であべっこラムネを見つけたので買ってきました。

うちに帰ったらあっという間にうちの人に食べられてしまって、

残ったのはこれだけ…

 

 

それにしても、なぜ「あべっこ」なんだろうか?

と思ったら、どうやら会社の名前があべさんらしい🤔

 

とりあえず、台湾で日本メーカーのお菓子をみつけたら、

そしてそれが最後の1個だったら、だいたい買ってしまいます。

今日のおやつはなつかしい味のラムネでした😃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんぽ(大安→東門)

2025-03-19 19:05:02 | 日記

昨日は天気がよかったから、30分くらいかけて、

ぶらぶら散歩をした。

 

途中でドライフルーツや酵素を売っている店に寄り道した。

清淨母語という店だ。

日本語の説明のあるカードを渡されるので、

それを見たら商品の紹介が理解できる。

酵素の試飲もあったけれど、なんとなく

私はドライパイナップルを買った。

 

それからもう少し歩いて、永康公園で休憩。

ちょっと人の流れを目で追ったら、ティエンマンだった。

クラッカーにヌガーがはさんでいるおかし。

ひっきりなしにお客さんが買っているのを見て、

人につられて、私も買ってみました。

☆買う気満々の人は朝8時前からお店の前にならぶらしいです。

(昨日はたぶん、たまたま買えたみたい…

お店の人が言うには、その日の分が売り切れたら、

早じまいになっちゃうんだって…

だとしたら朝イチのほうが確実なのかなあ🤔うーむ)

 

写真① 

上段  ドライパイナップルを開封してみた。

下段  うちでドライパイナップルをヨーグルトに

    一晩つけてみた。ぷるぷるの食感になった。

  (店の人がそういう食べ方もあると紹介していたので)

 

ちなみにドライパイナップルは25グラムで180元…

(実は昨日は値段をあまりよく見てなかったんです…ハハハ)

 

 

 

 

写真② 

上段と下段左 ティエンマンのお店の外観

       店のなかで、手作りで作業しているのが

       外から見えた。

 

下段右    丸いクラッカー

       1パック200元。

       もう一種類はねぎクラッカーらしい。

       これは…はまりそうな味😋😋😋

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする