今日は出掛ける予定は無かったんですが、急に出掛けたくなったので、
ここ数ヶ月くらいずっと気になっていた昭和橋と座架依橋へ行ってきました。
とりあえず、スーパーマップルを見て大体の道を頭に叩き込み、
携帯サイズの5,6年前の県内地図とデジカメと飲み物を持って、13:30出発!
相模大野で行幸道路から相模女子大の方へ曲がり、米軍相模原住宅の裏を通って、
13:52 横浜水道みち緑道に到着。

ここからは、この緑道で麻溝公園を抜け原当麻・昭和橋方面へ行きます。
この緑道、横浜水道の上に設置されているので一直線で正面には山が見えて気持ちいいんですが、
道路と交差するところではバンプみたいなものや柵があって少々走りづらいです…。
今日は時間に余裕があり、気分的にもゆっくり走りたかったので、まったり走っています。
まったりと走りながらも、気づけば前に県道507号相武台相模原線。

県道を渡ったところから。麻溝公園のグリーンタワーが見えます。
グリーンタワーが近づいてくると下り坂になり、麻溝公園に突き当たります。
ここから先、麻溝公園内は自転車乗り入れ禁止でした…。
市立麻溝公園と県立相模原公園の間の道を通って、女子美術大の脇から再び緑道に戻ります。
女子美術大から相模原公園の区間は舗装されてなく、ジャリジャリと進んでいきます。
ここは自転車が走るような道じゃない気が…。
相模原公園に入り、フィッシングパークへ抜ける道のゲートで「夜間の園内通行は危険です」という看板を発見。

このような道なのですが…。
最近は街路灯が付いているだけで安全に感じてしまいます。
ここは下り坂になっていてフィッシングパーク辺りまで一気に段丘を下り、県道52号相模原町田線に出ます。
相模線の踏切を渡り、県道46号相模原茅ヶ崎線と交差後、再び急な下り坂になり段丘を更に下っていきます。

下り坂の途中から。アーチ橋は昭和橋でも新昭和橋でも無く、相模川水路橋。水道の橋らしいです。
14:20 昭和橋に到着。

車道と歩道で別々の橋になっています。
橋の上から

←相模原市 ↑下流 →厚木市
14:24 厚木市に入り、相模川沿いの県道へ。
猿ヶ島辺りの殺風景の中を走ります。

林の部分は段丘崖、その奥に見えるのは大山・丹沢山系の山々。
段丘崖が近づいてきたところで、14:44 座架依橋に到着。
川沿いを走るときっていつも向かい風な気がする…。


前に座架依橋は分かり難い。という話を聞いていましたが、確かに変な橋でした…。
帰りは、相模線の座間跨線橋を越えキャンプ座間は通らずに小田急線沿いのバイパスの方へ出て、県道51号町田厚木線で帰ります。
海老名方面から行幸道路で帰る時にいつも思うのは、
○座間市民体育館の合流のところの坂を楽に越えられないかなぁ。
○相武台前はいつもゴチャゴチャしている。
○小田急相模原駅前の商店街入口のところの微妙な信号はどうにかならないかなぁ。
○小田急相模原~相模大野間は長い…。
15:45 所要時間2時間15分、走行距離約26kmで到着。
着いた頃には腰が痛かったです…。最近は近距離ばっかりで20km台走ったのは2年ぶりくらいでした。
自転車はずっとキコキコと何処かから悲鳴あげてたけれど、気にしない。
自転車で色々出掛けてた頃に比べて最近は電車代が随分安く感じるようになったけれど、
また自転車で何処かへ行こう。
ここ数ヶ月くらいずっと気になっていた昭和橋と座架依橋へ行ってきました。
とりあえず、スーパーマップルを見て大体の道を頭に叩き込み、
携帯サイズの5,6年前の県内地図とデジカメと飲み物を持って、13:30出発!
相模大野で行幸道路から相模女子大の方へ曲がり、米軍相模原住宅の裏を通って、
13:52 横浜水道みち緑道に到着。

ここからは、この緑道で麻溝公園を抜け原当麻・昭和橋方面へ行きます。
この緑道、横浜水道の上に設置されているので一直線で正面には山が見えて気持ちいいんですが、
道路と交差するところではバンプみたいなものや柵があって少々走りづらいです…。
今日は時間に余裕があり、気分的にもゆっくり走りたかったので、まったり走っています。
まったりと走りながらも、気づけば前に県道507号相武台相模原線。

県道を渡ったところから。麻溝公園のグリーンタワーが見えます。
グリーンタワーが近づいてくると下り坂になり、麻溝公園に突き当たります。
ここから先、麻溝公園内は自転車乗り入れ禁止でした…。
市立麻溝公園と県立相模原公園の間の道を通って、女子美術大の脇から再び緑道に戻ります。
女子美術大から相模原公園の区間は舗装されてなく、ジャリジャリと進んでいきます。
ここは自転車が走るような道じゃない気が…。
相模原公園に入り、フィッシングパークへ抜ける道のゲートで「夜間の園内通行は危険です」という看板を発見。

このような道なのですが…。
最近は街路灯が付いているだけで安全に感じてしまいます。
ここは下り坂になっていてフィッシングパーク辺りまで一気に段丘を下り、県道52号相模原町田線に出ます。
相模線の踏切を渡り、県道46号相模原茅ヶ崎線と交差後、再び急な下り坂になり段丘を更に下っていきます。

下り坂の途中から。アーチ橋は昭和橋でも新昭和橋でも無く、相模川水路橋。水道の橋らしいです。
14:20 昭和橋に到着。

車道と歩道で別々の橋になっています。
橋の上から

←相模原市 ↑下流 →厚木市
14:24 厚木市に入り、相模川沿いの県道へ。
猿ヶ島辺りの殺風景の中を走ります。

林の部分は段丘崖、その奥に見えるのは大山・丹沢山系の山々。
段丘崖が近づいてきたところで、14:44 座架依橋に到着。
川沿いを走るときっていつも向かい風な気がする…。


前に座架依橋は分かり難い。という話を聞いていましたが、確かに変な橋でした…。
帰りは、相模線の座間跨線橋を越えキャンプ座間は通らずに小田急線沿いのバイパスの方へ出て、県道51号町田厚木線で帰ります。
海老名方面から行幸道路で帰る時にいつも思うのは、
○座間市民体育館の合流のところの坂を楽に越えられないかなぁ。
○相武台前はいつもゴチャゴチャしている。
○小田急相模原駅前の商店街入口のところの微妙な信号はどうにかならないかなぁ。
○小田急相模原~相模大野間は長い…。
15:45 所要時間2時間15分、走行距離約26kmで到着。
着いた頃には腰が痛かったです…。最近は近距離ばっかりで20km台走ったのは2年ぶりくらいでした。
自転車はずっとキコキコと何処かから悲鳴あげてたけれど、気にしない。
自転車で色々出掛けてた頃に比べて最近は電車代が随分安く感じるようになったけれど、
また自転車で何処かへ行こう。