goo blog サービス終了のお知らせ 

アラフォー女の中型バイク免許挑戦ズッコケ日記

40後半シングルママが孫をバイクに乗せたい一心で中型免許を取得するまでの教習日記

2段階1時間目

2009-08-01 19:18:50 | 日記
今日から新しいコースを走ります。
課題コース
順序は
発進地点から外周を左折→クランク→一周回ってから交差点へ左折侵入→信号手前坂道を右折→坂道を下りたら外周を右折→車線変更して踏切→S字→一本橋→外周から右折で坂道→坂道発進→坂道を下りたら発進地点へ
これを繰り返します
とりあえずやってみました
小型オートマだから意外とスムーズにできました
しかーし
なにしろマニュアル400の時の前科があるので「念のため補習」になりました
本当にもの覚えの悪いおばちゃんだと有名何だろうなー
とくに方向音痴だからとか評判にちがいない若い頃高島屋で迷って出口にでるまで1時間かかったことがあったなあ
同じ店員さんに何度も何度も会って恥ずかしかったもんよ
話しは変わりますが、私は小さい子供相手の仕事をしています
仮面ライダーや正義のヒーローは大人気です正義のヒーローにお願いがあるのですが
ショッカーを倒す前に何故そんなことをしたのか理由を聞いてもらいたいです
ヒーローになりきった子供たちは理由もきかずいきなり暴力です
ショッカーにもリストラされるとか上が怖いなど理由があるかもしれません
よろしくお願いします
続く

一段階見極め

2009-07-29 09:55:36 | 日記
見極めでコースを走りました。
垂直パイロンは可能な限りゆっくり
スイスイできていた一本橋で落ちました!

先生によるとどうやら発進が急過ぎるらしく左ブレーキを握って緩めながら静かに発進てことらしいです
コツを覚えたら簡単でした

8の字走行をして目が回りながらもなんとかクリア!

マニュアルの400に比べるともの足りない気もしますが
しかたありません

ふと原付きのマニュアルで練習してからマニュアルの中型を取ればマシかもしれないなどという野望が湧いてきました

小型ATを卒業したらやってみようかなー
次は二段階

2回目のシュミレーション

2009-07-26 23:42:29 | 日記
シュミレーションと安全走行をやりました。またまたシュミレーション画面に酔ってしまいましたー
吐いちゃう人もいるそうです(笑)それにしても気持ち悪い。
ゲームやらないし慣れていないせいか目が回ります。途中でリタイヤしました。ところで先生が同じ町の出身でした。すごい偶然。
地元の話題で盛り上がりました。
シュミレーションの機械は1000万円だそうです!高い!
一緒に受講したのは大学生の男の子でした
教習所に通う前までは電車の中で若い男性にどつかれたり
ババア呼ばわりさることが多くて若い男性に偏見持ってました
教習所に来てからみんなすごーい親切で優しいので涙がでます

なんでかなー
仲間意識かなー

30でおばさんになり40でおばさん道が板について
最近では筋金入りですが
先日電車で荷物がぶつかっただけで「死ね」と若い男性から言われたのは驚きました

なんで教習所だとみんな親切なんでしょう?
次は見極め

小型オートマ見極め

2009-07-25 21:23:45 | 日記
2時間目にしていきなり見極めです。パハプスMaybe大丈夫だろうと思ってもやっぱり緊張するよねー
あれっ?シートがツルツルしてちょっと走りにくいです。
あーらあらヤバイ!一本橋で落ちちゃった!
オートマされどオートマ。やはり簡単なものではないです。

一本橋スタート時ブレーキを使いながらゆっくり発進するコツを伝授してもらい
スタート!
すごい!楽ちんになりました。余裕余裕!
何周も回って見極め
良好!
あー良かった良かった
今まで余裕がなくて回りが見られなかったけどマニュアルのみんなヨロヨロしていました。(ホッ)
ところでバイクの教習待合室はどこかで嗅いだことのある知ってるにおいがします。
あー剣道部の部室だー!剣道部のほうが臭いけど(笑)
先生たちもどこか体育会系。フットワークが軽い!

見極め前に「機敏に素早く」と指示がありました。
私の仕事は「優しく静かにゆっくりと丁寧におだやかに、短文で易しくわかりやすく、繰り返し子供目線で」
を求められる仕事です。はあ切替が難しいー。
次回はシュミレーションです。
また酔うかな?酔い止め必要?

小型オートマ限定1時間目

2009-07-24 21:00:21 | 日記
小雨の中予約が取れたので教習所にいきました。
だけどなんだかちょっと寂しい。
本当はコース料理を食べる予定だったのにラーメンに変更みたいな気分。
が、しかし
ラーメンを馬鹿にしてはいけない。
どんな地雷を踏むかわからないから覚悟して行くぞ!

早速小型オートマに乗ります。
「エンジンかけて」

「はい!」ブーンブーン「大丈夫ね。コース覚えてる?」
「はいわかります」
「スラロームがなくなるだけだからね。かなり楽になるよじゃあ行ってみて」

オートマ考えた人は偉いね。全自動洗濯機を考えた人と同じくらい偉い!
ギアを考えなくていいってこんなにスムーズなの?

スーイスーイ走れちゃうよ。坂道もクランクもS字もパイロンも一本橋だって落ちないし。

先生がヒューンて側に来ました。
「バッチリじゃない!こんなに違うもんかね。いいよ!丸だよ」

「すみません迷惑ばかりかけて。一緒に練習する人に悪くて悪くて」
「いいのいいの大丈夫だから練習続けてね」
念仏も唱えずラップも口ずさむことなく一本橋の時だけ「遠くを見る遠くを見る」とつぶやきながら全部オッケー。
あー楽だなあ今日の夕飯はキムチがあるから豚キムチにしようとか考えていてもスーイスーイ走れちゃう。

小型じゃなくても良かったかも。
「今日見極めしないの?受かるよ絶対」

予約してないのよ残念ー
身の丈で生きるってこういうこと?
今まで座右の銘は「無理も通せば道理引っ込む」だったけど

身の丈で行こう。

続く