24の金好友子です。
私の地元、安芸津町の魅力について、語りたいと思います\(^o^)/
魅力①三浦仙三郎(酒造家)のふるさと
彼は幕末に三津村に生まれ、明治時代を生きた人です。軟水醸造法の確立し、「賀茂郡酒造組合」の結成にも主導的な役割を果たし、「杜氏研究会」も立ち上げるなど、めざましい活躍をされました。
魅力②万葉の里
万葉集には、天平八(736)年、新羅国に派遣された使節団が風早の浦に船泊まりした夜、読んだ歌が2首残っています。
魅力③正福寺山公園
安芸津駅のすぐ北東にある小高い丘一帯が正福寺山公園です。穏やかな瀬戸内海を一望する公園で、約1,500本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所と知られ、桜の開花時期には多くの花見客で賑わいます。
魅力④火とグルメの祭典 あきつフェスティバル、万葉火(保野山)
万葉集ゆかりの地であり、特産品の宝庫でもある安芸津地域のお祭りです。例年11月上旬の土日2日間で行われ、牡蠣やじゃがいもといった地域のグルメ特産品の実演販売をはじめ、様々なステージイベントなどが行われます。初日には、会場近くの保野山で70本のたいまつで山の斜面に点火する「万葉の火」が灯ります。三津湾の水面を幻想的に照らします。ステキです。
*特産品・名物*
①じゃがいも
安芸津のじゃがいもは、高級じゃがいもブランドとして全国的に有名です。特に赤崎地区のじゃがいもは、温暖な気候と瀬戸の潮風を受け、独特な赤レンガ色をした、肥沃な赤土で栽培されています。お花見の時のポテトサラダは安芸津のじゃがいもで作りました(^ ^)とっても美味しいですよ!
②びわ
ハウスもののびわは味のよさ、品質の高さを誇っています。丸くて大粒の上品な甘味が特色です。果肉が軟らかく、甘味と酸味のほどよいバランスが売り物です。
③かき
安芸津町は安芸灘に面し瀬戸の島々に囲まれたおだやかできれいな海が広がります。身がしまって、味が濃く、おいしさに定評があります。大芝にオイスターハウスができました!とてもいい感じで、美味しい牡蠣が食べられますよ。
安芸津のキャラクター
せんざぶろうくん♡
写真は去年の火とグルメにて、せんざぶろうくんと撮った写真です(笑)
これで安芸津マスターです!
ぜひ安芸津に起こしください!
私の地元、安芸津町の魅力について、語りたいと思います\(^o^)/
魅力①三浦仙三郎(酒造家)のふるさと
彼は幕末に三津村に生まれ、明治時代を生きた人です。軟水醸造法の確立し、「賀茂郡酒造組合」の結成にも主導的な役割を果たし、「杜氏研究会」も立ち上げるなど、めざましい活躍をされました。
魅力②万葉の里
万葉集には、天平八(736)年、新羅国に派遣された使節団が風早の浦に船泊まりした夜、読んだ歌が2首残っています。
魅力③正福寺山公園
安芸津駅のすぐ北東にある小高い丘一帯が正福寺山公園です。穏やかな瀬戸内海を一望する公園で、約1,500本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所と知られ、桜の開花時期には多くの花見客で賑わいます。
魅力④火とグルメの祭典 あきつフェスティバル、万葉火(保野山)
万葉集ゆかりの地であり、特産品の宝庫でもある安芸津地域のお祭りです。例年11月上旬の土日2日間で行われ、牡蠣やじゃがいもといった地域のグルメ特産品の実演販売をはじめ、様々なステージイベントなどが行われます。初日には、会場近くの保野山で70本のたいまつで山の斜面に点火する「万葉の火」が灯ります。三津湾の水面を幻想的に照らします。ステキです。
*特産品・名物*
①じゃがいも
安芸津のじゃがいもは、高級じゃがいもブランドとして全国的に有名です。特に赤崎地区のじゃがいもは、温暖な気候と瀬戸の潮風を受け、独特な赤レンガ色をした、肥沃な赤土で栽培されています。お花見の時のポテトサラダは安芸津のじゃがいもで作りました(^ ^)とっても美味しいですよ!
②びわ
ハウスもののびわは味のよさ、品質の高さを誇っています。丸くて大粒の上品な甘味が特色です。果肉が軟らかく、甘味と酸味のほどよいバランスが売り物です。
③かき
安芸津町は安芸灘に面し瀬戸の島々に囲まれたおだやかできれいな海が広がります。身がしまって、味が濃く、おいしさに定評があります。大芝にオイスターハウスができました!とてもいい感じで、美味しい牡蠣が食べられますよ。
安芸津のキャラクター
せんざぶろうくん♡
写真は去年の火とグルメにて、せんざぶろうくんと撮った写真です(笑)
これで安芸津マスターです!
ぜひ安芸津に起こしください!


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます