goo blog サービス終了のお知らせ 

野球と生産管理メルマガ(BIG-G)

野球と生産管理アドバイスします

【忙しい管理者必見】

2019-05-21 15:07:14 | セミナー
忙しい、管理者必見!

作っている製品は変わらないのに、残業と在庫が減り、コストが減り利益が増える。
そんな「工程管理STEP5」を手に入れませんか?

こんにちは! 工程管理アドバイザー BIG-Gこと、石田峰美です。

生産活動をされている管理者の方に、仕事の内容は変わらないのに、納期が守れ、コストが下がる
仕組みづくりのお手伝いをしています。私が日頃、多くの管理者の方にお話を聞いていて、
大きく5つの悩みを抱えていることに気づきました。
「工程に悩む管理者が抱える5つの悩み」
悩み1 「納期に間に合わない」 悩み2 「残業しているわりに進まない」
悩み3 「作業者は一生懸命働いている」
悩み4 「在庫が溜まっている」 悩み5 「工程の進み具合がわからない」
もし、あなたが以上のような悩みを抱えていたのであれば、おそらくその悩みを解決することが出来ない「何かしらの理由」があるから、と考えているはずです。
今の状況を解決できない理由は考えれば考えるほど、たくさん出てくると思いますがおそらく、この3つの理由が集約されるのではないでしょうか。
「多くの管理者が考える「悩み」が解決しない三大理由」
理由1 「人財・資金・時間がないから無理」
理由2 「画期的な・斬新なアイデアがないから」 理由3 「知識やスキルが足りないから」

以上、3つが、これまで多くの管理者の方々に聞いて出てきた、 今の状況、問題を解決することが
出来ない理由です。
では、本当にこの3つがそろったらうまくいくのでしょうか?
実は、以上のことに積極的に取り組んだとしても、確かにうまくいく可能性は、今よりも上がることには
なりますが、意外とそうではなかったりします。

答えは、「工程を取りしきり気を配る事」です。
管理者が工程を取りしきるには、時間をかけず状況がわかること、状況がわかれば、
製品、社員様に対し、気を配れることになります。正しい工程管理の方法を知ることにより、
・納期を守るのに画期的な方法はいりません
・今の状態でもコストは下げられます
・そのためのヒントは、事務所・現場にあります

工程管理のSTEPを上がっていくことで、仕事がし易くなり、早くなります、
そして、間違えなくなり、楽になります。
工程を守ることが出来て、コストが下がるSTEP5
STEP1 「見える化」する
STEP2 「仕組み化」する
STEP3 「定義化」する
STEP4 「データ化」する
STEP5 「IoT化、AI化」する
この、5つの戦略によって得られるもの
・納期に間に合うようになります
・残業が減ります
・作業者の負担が減ります
・在庫が減ります
・現場の進み具合が見えるようになります
それが実現することで、
・納期で仕事を断ることがなくなります
・会社の雰囲気が良くなります ・コストが下がり利益が増えます
今の働き方でも、利益が増えるようになるので、それこそ今までできなかった、従業員さんの教育や、
設備投資など、会社がしたいけど出来なかったことが出来るようになります。
もし、少しでも共感いただき、興味を持っていただけたのであれば、その戦略を手にしていただけたらと思っています。ぜひ、今すぐセミナーに御参加いただき、工程管理のあるべき姿を手に入れてください。
今だけ、STEP3で使用する、「遅れが見える工程表.xls」を無料で差し上げます。
下記にメールをして今すぐ相談する
mineyochi.a.a.a@outlook.jp

【会議室予約できますか?】

2019-05-20 23:02:27 | セミナー
こんにちは、モノづくり仕組みコンサルティング、
BIG-Gこと、石田峰美です。

【会議室予約できますか?】

貴方の会社、会議室予約できますか?

その会議、なくせませんか?

そもそも目的はなんですか?

会議の多い会社ってどう思いますか?

PS:私は野球をやっていて、試合の日に集合が多いチームは弱いと思っていました。


モノづくり仕組みコンサルティング
URL:モノづくり仕組みコンサルティング

【デザイン思考勉強会で】

2019-05-19 18:10:20 | セミナー
こんにちは、モノづくり仕組みコンサルティング、
BIG-Gこと、石田峰美です。

【デザイン思考勉強会で】

昨日は、デザイン思考について学びました。
勉強会の中で、私のビジネスについて、参加メンバーの皆さまに、インタビューとアドバイスをいただきました。インタビューの中でも、ハッと気づく瞬間があり、アドバイスでは、あー、私が違っていたな、そんな考えもあるんだ、と、全て貴重な財産となりました。これを生かすのは、自分次第、今日からやっていきます?

モノづくり仕組みコンサルティング
URL:モノづくり仕組みコンサルティング

【ネクタイをクリーニングに出しました】

2019-05-18 10:52:21 | セミナー
こんにちは、モノづくり仕組みコンサルティング、
BIG-Gこと、石田峰美です。

【ネクタイをクリーニングに出しました】

クリーニング工場にコンサルティングに行かせていただいております。
会議の中で、「ネクタイの撥水キャンペーンについて・・・」、?、あれ?ネクタイってクリーニングに出すの? 初耳なわたし。社会人何年生?

早速、ネクタイをクリーニングに。
仕上がり完璧、新品みたいに綺麗になりました。

何でもよくなった後に、以前を振り返るとゾッとしますよね。
あのままだったら、ヤバかったな、と。

昨日より今日、今日より明日、
少しでも日々変えていきましょう!

PS:今日はAMクリーニング工場、午後は浜松町で勉強です。


モノづくり仕組みコンサルティング
URL:モノづくり仕組みコンサルティング

【改善するあなたの盲点】

2019-05-17 20:04:42 | セミナー
こんにちは、モノづくり仕組みコンサルティング、
BIG-Gこと、石田峰美です。

【盲点 改善を進めるあなたへ】

製造ラインの改善をする立場にいる人間が、改善をし続けていくと、必ず行き詰まる「盲点」が存在します。

例えば、
もしあなたが、いつものように製造ラインを改善しようとしたら、「何を」重要視するでしょか?

おそらく「人」のはずです。

「人」を見ます
「人」に聞きます
「人」に頼みます

そうしていると、
「人がどうやったら早く動けるか?」
「人が仕事しやすくなるか?」

を日夜考るようになります。

結果どうなるでしょうか?
いつまでたっても答えが出ない…。
堂々めぐりをすることになります。

なによりも、
「製品が止まっていませんか?」

製品が、1秒でも止まっている限り改善は必要です。

そして、その改善のヒントは「人」ではなく、
「製品の動きを」に隠されています。

「製品の動き」考えれば、実は改善すべきことがわかります。改善に終わりはありません。

しかし、確実に「改善される改善」はあります。

そのヒントと答えを、モノづくり仕組みコンサルティングがお伝えします。


モノづくり仕組みコンサルティング
URL:モノづくり仕組みコンサルティング