またまた、前回の続きです。
藤子・F・不二雄ミュージアムで僕が買ったおみやげ(※自分用)を
ご紹介します。
まずは、これ。

送迎バス缶のお菓子。お菓子はフィナンシェ(焼き菓子)です。
しかも、このミュージアムのおみやげ。
クッキーや焼き菓子など全部、モロゾフで作られたものでした。
モロゾフ → http://www.morozoff.co.jp/


ちゃんと、キャラクターが乗っています。
皆さんは何人わかりますか??

もちろん、ドラえもんが運転手。
ナンバーの「2112」は、ドラえもんの誕生年。

実際の送迎バスも同じナンバー。

暗記ぱんラスク。
箱入りも売っていましたが、高かったのでバラで購入。
こちらだけ、ミュージアムカフェ横のテイクアウトコーナーで購入。

クリアファイルとポストカード。
クリアファイルとポストカードは、キャラクターごとや作品ごと、
画像のように、みんなが描かれいているものなど、たくさんの種類がありました。

クリアファイルのイラスト。

手ぬぐい。
こちらも、たくさんの種類が。

ドラえもん映画版ステッカー。
意外と大きくて何に貼ろうか、ただ今考え中。
他にも、Tシャツやクッション、文房具から食器まで、
たくさんの物が売られていました。もちろん、マンガ本も売られています。
そして、欲しかったのがフィギュアです。
お金があれば、売っていたフィギュア、全部買い占めたかったのですが、お財布事情が乏しいもので・・・
後ろ髪をひかれつつ、あとにしました。
そして、この藤子F不二雄ミュージアムの攻略法ですが。
◆10時入場のチケットの場合
入口でチケットを渡し、展示の説明を聞く『おはなしでんわ』はあとでもらう。
↓↓↓
ロッカールームで大きな荷物をロッカーに入れる。
↓↓↓
隣りのお土産コーナーで商品を確認(物色)。
混むのがイヤならば、ここで購入。100円返金のロッカーに入れてしまう。
↓↓↓
カフェで人数を伝え、整理券をもらう。
※番号を呼ばれた時、そばに居ないとキャンセルになってしまうそうです。
整理券にはアドレスとQRコードがあり、
番号が近くなると呼び出してくれるサービスもあります。
↓↓↓
番号が呼ばれるまで、外のはらっぱでドラえもんと写真を撮るなど
思い思いの時間を過ごす。
↓↓↓
カフェの番号を確認しつつ、Fシアターで短編映像を見る(15分ほど)
↓↓↓
カフェでお昼ごはん。ゆったり食事を楽しむ。
↓↓↓
お隣のテイクアウトコーナーで、
暗記ぱんラスク、特製どらやきをカプチーノと共にいただく。
ここでも、ゆったりデザートを楽しむ。
↓↓↓
1階の入口で『おはなしでんわ』を借り、原画などの展示コーナーへ。
↓↓↓
途中、休憩スペースで『きれいなジャイアン』を見ながら仮眠zzz。
※仮眠はしなくても良い。
↓↓↓
展示を見終わって、元気があれば読書コーナーでマンガ三昧。
お子さんはキッズコーナーでドタバタする。
↓↓↓
最後の運試し、ガチャガチャでドラえもんストラップを引き当てる。
プリクラもあるので、思い出を残す。
↓↓↓
出口、お土産の買い忘れがあれば、ここで買う。
しかし、かなり混んでいるのでご注意を。
↓↓↓
ロッカーから荷物と、朝買っておいたお土産を出す。
※100円の取り忘れに注意。
↓↓↓
出口のガードマンさんにお礼を言い、
藤子F不二雄ミュージアムをあとにする。
僕の場合は、こんな流れでした。
意外と待ち時間もなく、スムーズに見学できました。
混み具合にもよると思いますので、注意して、楽しんでみて下さい。
僕は、好きなので1日居られました。
藤子・F・不二雄ミュージアムで僕が買ったおみやげ(※自分用)を
ご紹介します。
まずは、これ。

送迎バス缶のお菓子。お菓子はフィナンシェ(焼き菓子)です。
しかも、このミュージアムのおみやげ。
クッキーや焼き菓子など全部、モロゾフで作られたものでした。
モロゾフ → http://www.morozoff.co.jp/


ちゃんと、キャラクターが乗っています。
皆さんは何人わかりますか??

もちろん、ドラえもんが運転手。
ナンバーの「2112」は、ドラえもんの誕生年。

実際の送迎バスも同じナンバー。

暗記ぱんラスク。
箱入りも売っていましたが、高かったのでバラで購入。
こちらだけ、ミュージアムカフェ横のテイクアウトコーナーで購入。

クリアファイルとポストカード。
クリアファイルとポストカードは、キャラクターごとや作品ごと、
画像のように、みんなが描かれいているものなど、たくさんの種類がありました。

クリアファイルのイラスト。

手ぬぐい。
こちらも、たくさんの種類が。

ドラえもん映画版ステッカー。
意外と大きくて何に貼ろうか、ただ今考え中。
他にも、Tシャツやクッション、文房具から食器まで、
たくさんの物が売られていました。もちろん、マンガ本も売られています。
そして、欲しかったのがフィギュアです。
お金があれば、売っていたフィギュア、全部買い占めたかったのですが、お財布事情が乏しいもので・・・
後ろ髪をひかれつつ、あとにしました。
そして、この藤子F不二雄ミュージアムの攻略法ですが。
◆10時入場のチケットの場合
入口でチケットを渡し、展示の説明を聞く『おはなしでんわ』はあとでもらう。
↓↓↓
ロッカールームで大きな荷物をロッカーに入れる。
↓↓↓
隣りのお土産コーナーで商品を確認(物色)。
混むのがイヤならば、ここで購入。100円返金のロッカーに入れてしまう。
↓↓↓
カフェで人数を伝え、整理券をもらう。
※番号を呼ばれた時、そばに居ないとキャンセルになってしまうそうです。
整理券にはアドレスとQRコードがあり、
番号が近くなると呼び出してくれるサービスもあります。
↓↓↓
番号が呼ばれるまで、外のはらっぱでドラえもんと写真を撮るなど
思い思いの時間を過ごす。
↓↓↓
カフェの番号を確認しつつ、Fシアターで短編映像を見る(15分ほど)
↓↓↓
カフェでお昼ごはん。ゆったり食事を楽しむ。
↓↓↓
お隣のテイクアウトコーナーで、
暗記ぱんラスク、特製どらやきをカプチーノと共にいただく。
ここでも、ゆったりデザートを楽しむ。
↓↓↓
1階の入口で『おはなしでんわ』を借り、原画などの展示コーナーへ。
↓↓↓
途中、休憩スペースで『きれいなジャイアン』を見ながら仮眠zzz。
※仮眠はしなくても良い。
↓↓↓
展示を見終わって、元気があれば読書コーナーでマンガ三昧。
お子さんはキッズコーナーでドタバタする。
↓↓↓
最後の運試し、ガチャガチャでドラえもんストラップを引き当てる。
プリクラもあるので、思い出を残す。
↓↓↓
出口、お土産の買い忘れがあれば、ここで買う。
しかし、かなり混んでいるのでご注意を。
↓↓↓
ロッカーから荷物と、朝買っておいたお土産を出す。
※100円の取り忘れに注意。
↓↓↓
出口のガードマンさんにお礼を言い、
藤子F不二雄ミュージアムをあとにする。
僕の場合は、こんな流れでした。
意外と待ち時間もなく、スムーズに見学できました。
混み具合にもよると思いますので、注意して、楽しんでみて下さい。
僕は、好きなので1日居られました。
はじめまして。
本日、藤子・F・不二雄ミュージアムへ初参戦してきました。
初めてだったので、前日にbigearthdesignさんのブログで、攻略法を学んで行ったので、とてもスムーズに周ることが出来ました。ほぼ同じルートで、行きました。
カフェも、帰りには二時間待ちだったし、お土産も混み混みだったので、本当によかったです。
ロッカーの活用は、目から鱗でした。
三十代には、たまらないスポットで、大興奮の一日でした。また、行きたいと思います。
ありがとうございました。
ご参考になって、良かったです。
そんな、攻略法と呼べるものではないですが、
初めての方の役に立てばと思ったものです。
ロッカーは、たまたまお土産を先にと
思ったときに見つけただけです。
ロッカーも無料ですし、いいですよね。
僕も三十代。
ホント、たまりませんでした♪
僕も、また行きます!!!