goo blog サービス終了のお知らせ 

big earth design blog

好きなもの、好きなこと、昔はねこのこと。

『豆わらべのふっかちゃんブレンド』 販売開始!!!

2017-10-17 11:34:07 | big earth News
本日、2017年10月17日大安吉日。

当初から準備を進めて参りました、
埼玉県深谷市のキャラクター・ふっかちゃんの新商品。

『豆わらべのふっかちゃんブレンド』(※コーヒー豆)が販売開始となりました!!!

ロゴやフライヤー、ラベルシールのデザインを担当させていただきました。


ふっかちゃんブレンド・フライヤー。※クリックで拡大します。


ラベルシール。

100g単位でのコーヒー豆の販売と、1杯ドリップのモーニングパックでの販売となります。
現在は、自家焙煎珈琲豆専門店《豆わらべ》店頭のみの販売となっております。

豆わらべ → http://www.mamewarabe.com/

上記のHPに、地図も載っています。

ふっかちゃん好きの方も、そうでない方も...
自分へのご褒美、おでかけの際の手土産にも喜ばれると思います。
コーヒー好きの方は、豆わらべの豊富なコーヒー豆の中から
お気に入りの一杯が見つかることと思います。

『豆わらべのふっかちゃんブレンド』 よろしくお願いします!!!


〈おまけ〉

『豆わらべのふっかちゃんブレンド』の販売を記念して、
オリジナルTシャツの販売を開始しました。


順番に、「ふっかちゃん」、「文字」、「農園」という商品名になります。
1枚2100円。全37色。
※Tシャツの色とイラストが混ざってプリントされます。

他にも・・・


1枚2700円。全49色。
※ホワイトをプリントしているので色がきれいで、Tシャツの色に関係なくプリントできます。

の、全6種類です。
ご興味のある方は、ぜひご覧下さい。

豆わらべTシャツ販売 → https://www.ttrinity.jp/shop/bigearthdesign/brand/12860

「ふっかちゃんとあそぼ」Tシャツ 販売!!

2017-07-04 16:19:13 | big earth News
この度、ブックスタート絵本「ふっかちゃんとあそぼ」のグッズを
深谷市の承認を得て、販売できる運びとなりました。

早速、ご紹介します。

こちらです。
↓↓↓


タイトルあり(承認番号17-3177号)2,700円


タイトルなし(承認番号17-3177号)2,700円

また、
同じイラストで、トートバッグもあります。


トートバッグM(承認番号17-3178号)1,820円

販売はとりあえず現在、ネットのみとなります。

「ふっかちゃんとあそぼ」Tシャツ → https://www.ttrinity.jp/shop/bigearthdesign/brand/15150

Tシャツの色と、サイズを選んでいただいて
カートに入れるだけ。
色のバリエーションを画面で見られるのがいいですね。

ふっかちゃんを好きな方は、ぜひ!!
よろしくお願いします。

「ふっかちゃんとあそぼ」販売します。 in 豆わらべ

2017-06-03 16:28:51 | big earth News
明日、6月4日日曜日。
自家焙煎珈琲のお店『豆わらべ』にて、
「ふっかちゃんとあそぼ」絵本の販売が決定いたしました!

とりあえずの、、、10冊限定です。



売り場のスペースも作ってもらい、POPも用意させてもらいました。


絵本POP。

当日、絵本をお買い上げの方に、
絵本の図柄デザインの
ポストカード(※非売品)プレゼントします。

会場を“うろうろ”していますので、声を掛けてみてください。


こんな感じで“うろうろ”しています。

僭越ながら…、先日練習したサインも、
ご希望があれば書かせていただきます。

よろしくお願いいたします。


今年もデザインさせて頂いた、
豆わらべお庭イベントフライヤーです。
↓↓↓

おもて。※クリックで拡大します。

うら。※クリックで拡大します。

詳しくは、豆わらべのHPで。
豆わらべ → http://www.mamewarabe.com/

「ふっかちゃんとあそぼ」 ~その3

2017-03-11 17:04:12 | big earth News
前回は、絵本表紙のコンペ応募時のデザインと
販売時のデザインとの変更点について書きましたが
今回は、絵本の中に登場するふっかちゃん自身の
変更点について書きたいと思います。

まずは、こちらをご覧下さい↓↓↓


左:販売時 ← 右:応募時 ※クリックで拡大できます。
さて、皆さま分かりますでしょうか...?

変更点は全部で 8ヵ所 です。

では、少しの時間、シンキングタ~イム.....











はい!さっそく正解発表です。
ひとつずつ。

1.角(つの)のおネギがかくばった。

ネギのてっぺん以外の部分をかくばらせました。

2.耳の形が変わった。

耳は最初、水滴のような形にしていましたが
丸くして、ピンクの部分も大きくしました。

3.顔の輪郭を少し丸く ※ほんとに少しです。

ふっかちゃんのバンダナから出る
顔の輪郭部分を少しだけふくらませました。

4.足の形がちがう。

足裏のあるリアルな足から、
丸い足へ変更しました。

5.足に指の線。

指の線を2本入れて、
靴をはいたような足から、指のある足にしました。

6.バンダナの結び目。

うしろ姿の結び目のデザインを変更しました。

7.ふっかちゃんの服の変更。

こちらも、うしろ姿。
腕の付け根のラインと、背中にV字のラインを入れました。
実はふっかちゃん、緑色のオーバーオールを着ていて
肩ひもをチューリップのボタンで留めています。
イラストではなく、本人を見てもらえると
納得すると思います。


さて、最後の8ヵ所目。

どんなに探しても見つからない人は多いと思います。
それもそのはず・・・
なんと、ふっかちゃんの色なのです!?

8.ふっかちゃんの色の変更。

ふっかちゃんのイラストをパソコンなどで描く場合、
下の4種類の色を使うことが決められているそうです。

微妙ですが、黒い線も濃い茶色なのです。

最後の8ヵ所目はズルいですよね。
申し訳ありません。。。

以上の8ヵ所。
販売するにあたってデザインを変更した部分です。


左:販売時のふっかちゃん。 ※クリックで拡大できます。

もうすでに、かなりの方の手元に絵本が届けられていて、
インスタグラムやツイッターに、絵本の写真がアップされています。
それらを見つけて、とても喜んでおります。

ハッシュタグの 《 #ふっかちゃんとあそぼ 》 や 《 #ふっかちゃん 》 で
毎日せこせこと探しております。

**************************

みなさまへ

ふっかちゃんが大好きで、絵本を買ってくれた皆さま
ほんとにありがとうございます。
幼児向けのブックスタート絵本なので、大人の方には
すこし物足りない内容なのかもしれません。
ぜひ機会があれば、お子さんに読み聞かせいただいて
お子さんと一緒に楽しんでみてください。

お子さんに買っていただいた方、ありがとうございます。
絵本に描かれているふっかちゃんと一緒に
身体の部分をツンツンしたり、ポンポンしたり、
遊びながら、一緒に楽しんでみてください。

作者冥利につきます。

絵本作成を一緒にさせていただいた図書館職員の方々、
絵本コンペで自分たちの作品を選んでいただいた審査員の方々、
そしてもちろん、
絵本コンペの存在を教えていただき
素敵な絵本を一緒に作らせていただいた小暮政子さん。

皆さま、ほんとにありがとうございました。
デザイナーとしての幅が広がりました。

「ふっかちゃんとあそぼ」誕生おめでとうございます。
そして、これからもずっと末永くよろしくお願いします!!!!!

鈴木大地

**************************

絵本のことや販売場所については
深谷市のホームページをご覧ください。

深谷市HP「ふっかちゃんとあそぼ」について
http://www.city.fukaya.saitama.jp/kosodate_kyoiku/kosodate/sapotoshien/1487059528554.html
※販売場所の 《子どもの本の店「アスラン」》 は、作者こぐれまさこさんの児童書専門店です。

「ふっかちゃんとあそぼ」 ~その2

2017-03-06 22:13:39 | big earth News
絵本が販売になってから数日。

道の駅おかべのグッズ売り場へコソコソと見に行ったり、
ツイッターのふっかちゃんをついついチェックしちゃったりと、、、

皆さんの反応がどうなのか、とてもソワソワしています。

今回のこのブログでは、
販売までのデザイン面での裏話を、書いてみたいと思います。

まず2種類の画像を見てください。


※クリックで拡大できます。

上の画像が、応募時の絵本表紙で
下の画像が、完成時の絵本表紙です。

お気付きかと思いますが、
変更した部分がいくつかあります。

1.絵本の大きさが、応募時は18cm×18cm、完成時は19cm×19cm。

応募時は、家庭用のプリンターでの印刷だったので
A4サイズの紙に収まり、カラー印刷フチなしで
簡単に作成できるサイズにしちゃいました。

2.絵本の開きが、右開きから左開き。

参考にした絵本が、昔からある
松谷みよ子さんの名作絵本「いないいないばあ」。

この絵本が右開きだったんです。
あとから分かった事で、絵本の文章が縦書きの場合は“右”。
横書きの場合は“左”という事を、図書館の方に教えてもらいました。

3.作者名を入れる為、表紙の題字を上に移動。

恥ずかしながら、名前を入れても良いという事で、
バランスを考えて、題字を上に移動しました。

4.背表紙の追加。

たくさん並んだ絵本の本棚で、
背表紙が無いと、探すのが大変だとの事。
しっかりと背のある、丈夫な製本仕様となったので、
新しく背表紙を追加し、ワンポイントのイラストも入れました。

表紙・絵本の変更部分は以上の4ヶ所です。

次回は、ふっかちゃんのデザイン について
変更点がたくさんあって大変だったという話をしたいです。
上の表紙画像をみても皆さん、いくつか分かると思います。