コメント
 
 
 
エンジンから異音が (しげ)
2012-10-16 15:02:33
エンジンから異音が鳴ります
エンジンが温まってからがひどい状況です
これのせいかわかりませんが水温もすぐに上昇して
100°越えます
クラッチ、スタータークラッチは問題ないと思います

先ほどの補足ですが
オイル交換時、鉄粉が混じっていました
オイルは、シェブロンの20w-50を使用しています
 
 
 
スイッチボックス (Unknown)
2012-10-16 15:11:35
ハンドルのスイッチを左右メンテナンスしたいのですが稼動部にはどのようなグリスが良いのですか?

また、電気の接点にはグリスは不要ですか?

宜しくお願いします。
 
 
 
ハイフローエアダクトの件 (ベイカーズ)
2012-10-16 16:05:14
個別注文の件ですが、1件受け付けると他の方もやらざるを得なくなるので、購入機会は、平等にということでお願いします。時間があれば、製作し、出品したいと思っております。
 
 
 
エンジン止まります (ベイカーズ)
2012-10-16 16:18:23
電気系は、実際見ないと難しいですが、バッテリー電圧や、充電電圧は、問題が内容に思います。正常な状態でも、純正レギュレーターの場合は、13.5~14ボルトぐらいが上限で、レギュレーターの個体差にも寄ります。始動前のバッテリー電圧+1ボルトぐらいに上昇する場合は、問題ないと思います。急ブレーキや段差でエンストする場合ですが、冷間時、温間時の両方で出るようでしたら、接触不良の原因も考えられます。メーター照明の件も気になります。いずれにしても、メインハーネスの劣化もあると思いますので、ピックアップ関係も含めた、各配線類のチェックを行い、点検項目を1個ずつ行なうしかないとは思います。後、気になるのは、バッテリー電圧が13.5ボルトあったとしても、イグニッションコイルの1次側に入っている電圧がどうかということです。エンジンを始動せず、メインキーをオンにした際に、バッテリー電圧とイグニッションコイルの1次側(赤白線)にきている電圧を測定して下さい。この部分で電圧降下がある場合は、修理が必要です。
 
 
 
スイッチボックス (ベイカーズ)
2012-10-16 16:22:33
電気接点ですが、サビ止めのオイルは添付したほうが良いと思います。市販のケミカルで、接点に使用可のモノを選んでください。シリコン系は、サビが出るので、使用不可です。接点復活剤なども販売されていると思います。いつもは、サビ、焼けを落として、薄くグリスを塗っています。
 
 
 
トランスミッション辺りから異音 (ベイカーズ)
2012-10-16 16:25:15
トランスミッション辺りから異音ですが、左側が壁になっている場所だとわかりやすいかもしれません。年式、走行距離等不明ですが、ギアケース破損の場合もあります。ヤマハショップにて、点検してもらった方が良いと思います。ギアケース破損の場合は、最悪、走行不能になります。
 
 
 
左右の排気音 (ベイカーズ)
2012-10-16 16:28:50
スリップオンマフラーの場合は、左側のサイレンサーからは、2番(左前)と3番(右後)の排気が出ます。右側は、1番(左後)と4番(右前)の排気が出ます。プラグの焼けを見る限りは、右側の排気の組が燃焼状態が良くないので、左側の音の方が大きくなります。点火系点検、スパークプラグ交換、キャブレター調整が必要かと思います。
 
 
 
ハイフローエアダクトの件 (福岡)
2012-10-16 20:26:28
ありがとうございます
分かりました。出品を楽しみに待ちたいと思います
よろしくお願い致します
 
 
 
スイッチボックス (Unknown)
2012-10-16 23:37:57
回答ありがとうございます。

電気接点に接点復活剤で可動部にはどのようなグリスが良いですか?
ヤマハのグリスBなどでも良いのですか?
何かお勧めもしくは普段使用しているグリスは何でしょうか?
よろしくお願いします。
 
 
 
ピストン、カムについて (Unknown)
2012-10-17 20:37:21
ありがとうございます
そう簡単にいく作業ではないんですね
カムを社外品ではなく、純正の前期型(140PSモデル)のものに変更するには、どの部品番号を注文すればよいのでしょうか?

またボアアップピストンについてですが、
コスワースだと79mmで1260cc、圧縮比が11.5:1
ベンチャーロイヤル1300のピストンだと
1294cc?で圧縮比はVmaxと同様10.5:1ですが

この場合パワーアップ(ピークパワー)に適しているのは排気量で30ccほど上回るベンチャーピストンか、圧縮比が1.0高いコスワースなのか、どちらが良いと思われますか?
 
 
 
スイッチボックス (ベイカーズ)
2012-10-17 21:33:17
可動部については、プラスチック部品が多いので、プラスチックやゴム類を劣化させないグリスの方が良いと思います。グリースBはオイルシールやOリングにも使用できる万能タイプなので、使用しても問題ないと思います。ただ、塗りすぎは、埃が付きやすいので、はみ出ている部分は、拭き取った方が良いと思います。
 
 
 
ピストン、カムについて (ベイカーズ)
2012-10-17 22:07:31
コスワース製のピストンは、使用した事が無いので、コメントができません。ベンチャーの純正ピストンの場合は、ピストントップが凹んでいるので、圧縮比の調整の為、シリンダーとシリンダーヘッドの面研が必要ですので、経験が無いと組み込むのは難しいと思います。何ミリ面研かという質問は、答えようが無く、作業する人間が決めて、内燃機屋さんに指示を出してください。耐久性を考えて、計算上の圧縮比は、純正と同じにし、排気量のみのアップの場合は、馬力アップというよりは、トルクアップがメインになります。ただ、分解して、裏側から見るとスリーブの薄さが判るので、ボアアップ等の作業は、外注先への的確な指示と慎重な作業が必要です。個人車の場合は、気にせずエンジンを上限まで回したいので、エンジン本体は、フルパワー仕様のノーマルで、エンジン以外(補記類、点火系、車体等)はほぼ何かしら手を入れて、エンジンの出力を使いきれるようにしています。カムシャフトの件ですが、純正品番でしたら、1FK品番がフルパワーです。ちなみに国内仕様は、全年式フルパワーカムシャフトです。エンジンを分解組立する際ですが、純正のままで、分解組み立てを正確に行うだけで、良いエンジンになることもありますし、エンジンを弄った場合でも、加工や、組立がダメな場合は、良くない結果になることもあるので、使用する部品の組合せと加工指示及び分解組み立ては慎重に行なって下さい。使用する部品の組み合わせについては、他人に聞くのではなく、エンジンの作業を行なう人間が自分で決め、加工方法及び指示を決め、分解組み立ての作業に責任を持つべきだと思います。
 
 
 
ダイヤフラムの価格差について (ふく)
2012-10-18 12:23:20
ダイヤフラムなのですが、国内モデル(約9200円)と逆車モデル(約14500円)のダイヤフラムの価格差が5000円以上ある様なのですが、国内モデルを購入してカラ―部分加工と穴あけ加工で同等の動きが可能なのでしようか?(4個購入だと2万円の差となります)加工の際の注意点等アドバイスお願いします。又価格差は何か理由があるのでしようか?大原さんではダイヤフラム新品交換の際は逆車用と国内用の使い分けはどの様にしているのでしようか? (オーナー側からすると2万円の差額は大きいです・・・涙)
 
 
 
ダイヤフラムの価格差について 2 (ふく)
2012-10-18 12:28:12
オ―ナ側からの考えでは国内モデル購入で逆車仕様に加工がお財布にやさしいと思うのですが・・・・
 
 
 
ダイヤフラムの価格差について (ベイカーズ)
2012-10-18 15:13:05
国内仕様と逆車の部品の価格差ですが、理由はよく分かりません。ただ、ヤマハの場合、品番が古い方(発売時期が古い)が価格が高いことは、よくあります。年に1回ほど価格改定があるので、古い部品は高いです。(なぜかたまに、値下がりする場合もあります。)国内仕様の部品が逆車に使用できるかどうかですが、段差を削り、穴を大きくすれば、同じ部品になります。ただ、削る工程で、部品に力が掛かったりすると、後で、緩む原因になります。個人で削れば別ですが、外注に削りを出した場合、価格差が無くなるので、店としては、逆車には逆車の部品を使用しています。個人で削る場合は、皆さん自己責任です。
 
 
 
ダイヤフラムの価格差について (ふく)
2012-10-18 17:25:36
アドバイスありがとうございます。1個5000円差は大きいので加工して使用しようと思います。
 
 
 
エンジンから異音が (しげ)
2012-10-19 09:31:59
一度バイク屋さんにもっていきます
ありがとうございました
 
 
 
セルが回らない (toruneko)
2012-10-19 10:49:12
いつも勉強になっております。
約三カ月ぶりに旧逆車V-maxのバッテリーを繋ぎスターターボタンを押したところセルが動きません。
シート下がらスタータースイッチを押す度に
ジー、ジーとリレーと思われる物が鳴きます。
これはバッテリーの電力不足なのでしょうか?それともリレーのマグネットコイルの不良で接点保持できないのでしょうか?ご教授願います。
ちなみにV-boostや燃料ポンプは動いています。
 
 
 
ダイヤフラムについて (ふく)
2012-10-19 17:46:31
たびたびすいません。ダイヤフラムなのですが圧入部分が緩み、ゴムの本体が回ってズレてきている場合は使用出来ないのでしようか?末期だとバラバラになるようですが?よろしくおねがいします
 
 
 
セルが回らない (ベイカーズ)
2012-10-19 20:17:34
セルが回らない件ですが、3ヶ月放置の場合、バッテリーが放電している場合が多いです。他の電装品が作動してもセルモーターを駆動する容量が残っていない場合があります。バッテリー電圧を測定してみるか、車からジャンプさせて、エンジンを始動してみる方法があります。JAFの会員もしくは、任意保険の特約で、バッテリー上がりがカバーされている場合は、連絡する方法もあります。いずれにしてもバッテリー電圧を測定しないと判断できません。
 
 
 
ダイヤフラムについて (ベイカーズ)
2012-10-19 20:28:21
ダイヤフラムの圧入部分が緩んでいる場合が、たまにありますが、未分解で、未交換(予算上の都合)の場合は、とりあえず、元の角度に戻して使用しています。ただ、再び回転します。以前、耐久性は不明ですが、分解していた場合、耐熱及び耐油性の接着剤を使用したという方もいましたが、自己責任です。ちなみに途中で、材質変更が有り、最近の部品の分解数は、少ないように思います。古い年式のものは、経年劣化と材質の両面で弱いので、分解していることもありますが、平均的に、新車時からだと10年ぐらいは経過していることが多いように思います。
 
 
 
純正のリアサス (Unknown)
2012-10-20 21:20:28
純正のリアサスのショック長は何mmでしょうか?
社外サスに交換しようと考えているのですが
長くなるとシャフトに負担がかかると聞いてるのですが、短くなる分に関しては問題ないのでしょうか?
 
 
 
純正のリアサス (ベイカーズ)
2012-10-20 21:46:27
純正のリアサスの全長ですが、上下の取付穴のセンター間で330mmです。短くなるのはあまり問題は出ませんが、ただ、短すぎると、今度は、上側に角度が付きすぎるので、よくありません。跨った状態でスイングアームが水平より、若干下がっている状態が良いと思います。また、ショートショックだと、車高が落ちるので、フロントも落として、前後水平に下げないと操縦性が悪くなります。また、車高が下がるとバンク角がなくなります。437
 
 
 
純正のリアサス (Unknown)
2012-10-21 00:03:34
ありがとうございます。では330mmと同じものを選ぶのが無難でしょうか。

ただベイカーズ様のカスタムメニューの中に
ローダウンメニューがありますがこちらに
ローダウンすることによってシャフトの負担が小さくなるという記載がありましたが、
純正状態よりも少し下がるくらいが理想的だということでしょうか?

当方Rホイールだけゲイル(180/55-17)に変えていてFは純正ホイールに110/80-18を履かせています。
外径から計算すると車高は前後約1cmと同等程度落ちていますし、今現在は走行上特に問題は無いのですが
ショックの軽減を目的に純正よりもショック吸収性能が高く、かつ、純正と同等以下の長さのサスを探しています

バンク角が下がる事については、元々そういった走り方はしないため特に気にならないです
 
 
 
純正のリアサス (ベイカーズ)
2012-10-21 13:37:42
ローダウンショックの場合ですが、走行中にスイングアームが水平に近く、ドライブシャフトのジョイントに角度が付かない方が、動力の伝達が良く、また、角度が付かない方がジョイントと、シャフトが等速に近い状態で回転します。ジョイントは角度が付けば付くほど、動力伝達の効率が落ち、また、ジョイントの構造上、一定回転で回らなくなります。ショットショックの場合は、どうしてもストロークが短くなる関係で、純正より硬めになりますので、ショック吸収性能は落ちます。性能面で言えば、純正長のリアサスで、サスペンション専門メーカーの製品の方が上になります。
 
 
 
ドライブシャフト (便乗)
2012-10-21 21:23:11
上の話で、ドライブシャフトへの負担の話がありましたが、サス以外の要因で車高が上がっても負担は大きくなるのでしょうか?
Rを18インチにすると、純正より車高が上がるためこの場合も少しドライブシャフトに負担はかかっているのかが知りたいです
逆にサス以外の要因でローダウン(ホイールやスイングアーム等)した場合は負担が減るのでしょうか?
 
 
 
電圧について (jack)
2012-10-22 15:27:47
ようやく作業が出来ましたのでご報告します。ご指摘の通り社外品のレギュレータが破損していたようです。手持ちのレギュレータ(対策前)と交換したところ、エンジン始動で13.5Vくらいは出るようになりました。真夏の渋滞で熱により破損したと思われます。ご指導頂いたようにステーターの導通とアース、抵抗および出力も測定しましたが、3相とも導通アリ抵抗は0.4Ω前後、3相ともアースとの導通はナシと問題なさそうでしたが、しかし出力が3相とも19~20Vくらいしか出ておりません。ファン始動やグリップヒータ使用で電力不足な気もします。やはりステーターの劣化と考えるべきでしょうか?お忙しい所恐縮ですが、ご教授頂けたらと思いますので宜しくお願い致します。
 
 
 
ドライブシャフト (ベイカーズ)
2012-10-23 10:46:48
ドライブシャフトの負担の件ですが、一番大きい要因は、ジョイントの角度です。車高の上下ではなく、スイングアームの角度です。他の要因とすると、ホイールを交換し、ハイグリップタイヤを装着した場合、グリップが上がるので、加速及び減速時で、しドライブシャフトとギアケースの負担が大きくなり、特にエンジンブレーキの使用方法によっては、ギアケースが破損する場合もあります。
 
 
 
電圧について (ベイカーズ)
2012-10-23 10:53:28
ステーター側の出力の件ですが、測定時の回転数が書いてありませんので、判断が出来ません。通常、アイドリング時の出力は、13~14ボルトぐらいですが、回転数を上げると、うろ覚えですが、5000回転付近で、50Vほど出ていたと思います。回転数を上げても出力が上がらない場合は、経年変化での劣化も考えられます。マグネットローターの磁力も関係し、弱くなっていれば、出力も下がります。
 
 
 
プラグの焼け色 (アキラメロン)
2012-10-24 23:35:30
お世話になります。

98年カナダ仕様ですが、先日プラグのチェックをしたところ、右前のみ真っ黒、後の3本は碍子が真っ白(先の方だけうっすら灰色?)でカーボンはありませんでした。
あまりエンジンを回さないので、低回転域の状態と思い、何度かパイロットスクリューを調整しましたが、右前3回転戻しでも煤が乗り、他は2と1/4戻しでもまだ白い状態です(20分ほどのアイドリングでチェックしました)。
アイドリング域の調整はプラグの焼け色には反映されないのでしょうか?関係無いようでしたらすべて基準値に戻したいと思いますが、どちらにしても右前のみ焼け色が違うことが気になります。このような症状はどのような原因が考えられますか?
長文失礼しました。
 
 
 
プラグの焼け色 (ベイカーズ)
2012-10-25 11:06:57
1本(4番)のみ焼けがおかしい場合は、点火系もしくは、キャブレターに問題がある場合があります。ちなみに逆車のパイロットスクリューの標準戻し回転数は、軽く締めこんだ状態から2.25回転戻しですが、3回転戻しだと、結構濃い目だと思います。プラグの焼けは、燃焼温度によりますので、アイドリング状態でも、ある程度反映されます。プラグ自体の劣化の場合もあるので、火花が他の3気筒と同じぐらい飛ぶかどうかを確認の上、試しに、他の気筒のプラグと入れ替えて様子を見て、それでも4番がおかしいようであれば、点火系もしくはキャブレターの修理が必要だと思います。
 
 
 
シグナルヒューズが切れる (rain)
2012-10-31 18:18:24
はじめまして。
2WEに乗っています。
ウインカーはLED化してあり、リレーもICリレーに換えてあります。
先日よりウインカー点灯状態で回転数を上げるとウインカーの点滅速度が早くなり、シグナルヒューズが切れてしまうという問題が発生しております。
アイドリング状態では通常通りに点滅するのですが、ニュートラルでアクセルをあおるだけでヒューズが切れてしまいます。
ICリレーも新しいものに換えたのですが相変わらずヒューズが切れてしまいます。
レギュレータの故障を疑い交換してみたところ、ヒューズが飛ぶ事はなくなったのですが、回転数に応じて点滅が早くなる問題は解決できていません。
何が問題なのでしょうか?
配線がどこかでショートしているのでしょうか?
よろしくおねがいします。
 
 
 
シグナルヒューズが切れる (ベイカーズ)
2012-11-01 10:39:41
電気系については、実際見ないと判断できませんが、ウインカーとリレーを交換する以前に問題が出ていなかった場合は、部品を交換した際に、部品自体か、作業方法(接続方法等)に問題が発生した可能性があります。電気系に詳しくなければ、お近くのヤマハショップにご相談下さい。
 
 
 
シャフトとスイングアームの関係 (まさゆき)
2012-11-05 18:15:14
シャフトの負担の話が出ているのですが、文章なので、理解するのが難しいです。
 ダイマグの17インチを装着しているのですが、普段160・70・17のタイヤを使用しています。 160・60・17のタイヤとどちらがシャフトの負担が少ないですか? 
 その他の170・60のほうが角度的に良いかもしれないのですか? 
 できれば160・70が一番だと、うれしいのですが。
よろしくお願いします。
 
 
 
 
ハイフローエアダクト (Unknown)
2012-11-05 22:45:54
ありがとうございました
本日試走してみましたが、
すぐに違いを体感することができました
K&Nリプレイスメントフィルター以外は純正で、走行条件を同じで純正とハイフローそれぞれ試走してみました

まずエンブレが緩やかになってギクシャク感が減り、回転上昇や吹けあがり、レスポンスが良くなったように思えます。またVboostが効いてからの加速、伸びも良くなった気がします

ただアクセルを戻すと回転の落ちが遅くなったのですが、これは説明書にもあった通り
PSの調整をすればある程度は改善するのでしょうか? 濃い方向に調整するべきですよね?
 
 
 
シャフトとスイングアームの関係 (ベイカーズ)
2012-11-06 17:08:01
スイングアームの角度によりジョイントへの負担が変わりますが、タイヤサイズではなく、サスペンションの長さが関係します。タイヤサイズは、車高には関係がありますが、スイングアームの角度とは関係がありません。
 
 
 
ハイフローエアダクト (ベイカーズ)
2012-11-06 17:13:22
パイロットスクリューの調整ですが、基本回転数は、逆車(2.25回転戻)、国内(2.5回転戻)です。戻すと濃くなります。回転落ちが悪い場合は、ストップスクリューで、アイドリング時の回転数を若干下げる(アクセルを閉める)か、スロー系統を濃くするかどちらかの方法が一般的です。
 
 
 
ハイフローエアダクト (Unknown)
2012-11-07 00:34:06
ありがとうございます
アイドリングは十分暖まった状態で1100~1200rpmくらいです

2007年式で、元々キャブセッティングが薄いようなので、PSの戻し回転数を3回転にしていました。
本日3回転と1/4にした所良好になりました

これでしばらく様子を見ようと思います
 
 
 
マフラー音について (Unknown)
2012-11-08 22:55:13
社外マフラーについてですが
フルエキ1本出しと2本出しとでは音質的にどう違ってくるのでしょうか?

プロドラッグの1本出しマフラーは
純正マフラーで感じる、ドコドコ感のようなものは消えるのでしょうか?
 
 
 
マフラー音について (ベイカーズ)
2012-11-09 10:33:10
マフラーの音については、サイレンサーの数より、エキパイの太さや、接続方法によっても変わってきますので、直接マフラーメーカーにお問い合わせ下さい。ただ、音質から言うと、サイレンサーの材質に左右されますので、鉄のマフラーが一番音が低くなります。
 
 
 
ダイヤフラム (まさゆき)
2012-11-09 16:54:30
シャフトの負担の件ありがとうございました。
 1997年式 月に10回ぐらい走り、年間5000キロで、89000キロほど走行しているのですが、ダイヤフラムの寿命はどのぐらいなのでしょうか?

 値段が高いですが、まだまだ乗るつもりなので、いつかは交換する時がくるのかなと思っています。
 やはり硬くなってレスポンスは悪くなっているとは、思うのですが、今のところ違和感はないです。
 20年以上たったV-MAXのダイヤフラムの生存率もどれぐらいなのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
 
 
 
 
ダイヤフラム (ベイカーズ)
2012-11-10 12:14:48
ダイヤフラムの寿命ですが、外してみて判断になります。経年劣化で、圧入部分が、外れ、分解するケースもありますが、ダイヤフラムのプラスチック本体自体の削れで交換になる場合もあります。外して点検し、圧入部分が緩み、回転している場合は、基本的に交換、プラスチックの筒の部分で、特に下側がキャブボディと擦れるので、酷く削れている場合は交換になります。部品の寿命は、年数も判断材料のひとつですが、保管状況、使用状況で左右されますので、点検しての判断となります。
 
 
 
ドレンコックの向き (Unknown)
2012-11-10 17:12:38
本当に初歩の質問で申し訳ありません。
ラジエターのドレンコックのオンオフの向きについて確認させて下さい。

クーラントを抜く時にONにして(「ON」の文字が右斜め上に来て、文字が正立の状態)ドレンプラグを緩めてクーラントを抜くのですよね?

クーラントを交換したら、ドレンコックをOFF(「OFF」の文字が右斜め上に来て、文字は逆さになっている状態)に戻すのですよね?

つまり、通常の状態(走行してる時)は、ドレンコックは「OFF」で良いのですよね?

1年ほど前にバイク屋で水漏れの修理をしたのですが、今日何となくドレンコックを見たら「ON」の状態になっていたのです。

そのままの状態で5千キロ以上走行しており、特に問題は発生していないのですが、こちらのブログを拝見したりネット検索すると、これは正常ではないように思いまして。

本当に初歩的な質問で申し訳ありませんが、お教え下さい。
 
 
 
ドレンコックの向き (ベイカーズ)
2012-11-10 18:41:00
ドレンコックの向きは、通常走行時は、オフの字が、逆さ文字で、右上(前方から見て)です。通常は、クーラント交換後に、オンの位置で、エア抜きを行い、オフに切り替えます。オンのままでも、機械的に影響は無いですが、常時ラジエターが作動していますので、サーモスタットの意味が半減します。オンのままだと、暖気時間が長くなり、また、冬場の走行時は、特に高速走行をすると冷えすぎになる場合もあります。
 
 
 
リアブレーキパッド片減りの件 (miwa)
2012-11-11 17:05:45
お世話になります。
05モデルになります。
リアブレーキパッドの外側より、内側の方がブレーキパッドが早く減ります。
旧型Vmaxのリアブレーキパッドは片減りしやすいバイクなのでしょうか。
宜しくお願いします。
 
 
 
これから長く乗るうえで No1 (kho)
2012-11-11 17:06:14
初めましてこれからV-max1200を購入したく思い、いろいろ情報を見させてもらっています。ぜひメーカーとも繋がりがあり長年V-maxを取り扱ってきたプロの方の見解を聞かせてください。製造から20年以上経ち、残念ながら新車が購入できなくなって早数年です。現在は中古しか手に入れられないのが現状です。まれに距離の少ない極上車がありますが通常は2~3万キロ、5万キロ以上走られているのもあると思いますがエンジンをオーバーホールされている車がほぼ見当たりません。これはエンジンが丈夫なのでしょうかまた国内ではピストンのオーバーサイズがないようですがこれにはわけがあるのでしょうか過去の質問を全部見たわけではないので重複質問でしたら申し訳ありませんがご返答頂けますでしょうか、よろしくお願いします。
 
 
 
リアブレーキパッド片減りの件 (ベイカーズ)
2012-11-11 17:52:31
リアブレーキパッド片減りの件ですが、旧型Vmaxというよりは、少し古めの2ポットキャリパーに多い症状です。原因は、対抗ピストンの動きの不均一によるものです。酷いようであれば、シールキットを交換し、その際、溝の清掃も必要です。基準は、手で押し戻すことが出来て、ブレーキを踏んだときに、なるべく左右均等にピストンが出てくることが望ましいです。ただ、旧タイプの2ポットキャリパー全般に言えることですが、ピストン径のわりに、ボディに入っている長さが短く、ピストンが出れば出るほど、回転方向に引っ張られるので、傾きやすくなります。キャリパーを掃除した人でしたらわかると思いますが、ピストンが斜めに引っかかると動きがものすごく悪くなります。パッドの交換の際は、清掃を行う、また、ブレーキフルードの定期交換を行うと、動きが悪くなる確率が減ります。ちなみに、4ポットキャリパーは、1個当たりのピストン径が小さく、そのため、相対的にキャリパーボディに入っている長さが長いので、ピストンが斜めに引っ張られにくいです。
 
 
 
これから長く乗るうえで No1 (ベイカーズ)
2012-11-11 18:16:15
なぜ、エンジンのオーバーホールが行なわれた車両が少ないかということですが、それは、エンジンのオーバーホールが並列4発等のエンジンに比べ、手間もかかり、部分代もかさむことによると思います。並列4発等であれば、車両によっては、車載のまま、腰上のオーバーホールが可能なものも多く、手順が簡単だという事もあります。ボアアップするだけでしたら、シリンダーを外し、ボーリングを行なえば、組み立てられます。旧型Vmaxの場合は、エンジンを分解する場合は、まず、車載では出来ないので、エンジンを降ろし、分解する必要があります。構造的に、車のエンジンに近いので、シリンダーとクランクケースが一体なので、ボーリングを行なう際は、全バラしないと加工に出せません。特に、複雑な構造でもないのですが、並列4発よりは、手順が多く、部品代がかさむことは事実です。なぜ国内でオーバーサイズピストンの設定が無いかですが、以前はありました。ただ、ある時期から、オーバーサイズピストンを組み込むと排気量が変わり、車検証上の排気量とは違うことになるのは、法律上問題があるとの判断になり、一般的には、販売がなくなりました。Vmaxの場合は、それほど排気量は変わりませんが、原付や、原付2種、軽2輪、中型等は、ボアアップすると上のクラスの排気量になってしまうことが多く、399ccクラスをボアアップして、401ccぐらいになってしまうと、大型になるので、普通2輪の免許の場合は、無免許になってしまうこともあります。話をVmaxに戻しますが、エンジンに合ったオイルを使用し、使用方法に問題が無い場合は、わりと長く持つエンジンだと思います。エンジンオイルの上がりや下がりの症状が無く、圧縮圧力が規定値レベルにあれば、3~5万キロの走行距離でも調子が良いエンジンもあります。また、お客さんで10万キロに近い方もいらっしゃいますが、消耗部品を定期的に交換しているので、エンジンは元気です。これから中古車を選ぶ際は、車両の状態も重要ですが、販売店を選ぶことも同じぐらい重要です。
 
 
 
こから長く乗るうえで No2 (kho)
2012-11-11 20:15:24
丁重にお答え頂きありがとうございました。車両購入の参考にさせていただきます。又何かありましたら質問させて頂きますのでよろしくおねがいします。
 
 
 
リアブレーキパッド片減りの件 (miwa)
2012-11-11 20:53:21
ベイカーズ様 
お忙しい中、早速のご回答有り難うございました。
 
 
 
低回転のギクシャク感 (まさゆき)
2012-11-12 20:48:13
 最近、装着している水温計が95度ぐらいで発進すると、ギクシャクします。プラグはほぼ新品の純正です。
 水温が上がりファンが回ってV-MAX特有の失火しているギクシャク感とよく似た(たぶん同じ)症状です。 しかし90度ぐらいの比較的、水温が安定してる時もたまにギクシャクします。
 エンジン始動から水温が80度までは、全くそのギクシャク感がなくいい感じです。

冷感時は調子が良くて、高温時(90度~100度のファンが動く前)にアイドリングから低回転で失火するような症状が出る原因は、プラグ以外に何が想像できそうですか?
 キャブの同調ができていない時の症状かも?
よろしくお願いします。
 
 
 
 
 
低回転のギクシャク感 追加 (まさゆき)
2012-11-13 10:17:35
今バイクに乗ったのですが、ヘッドライトを消して走っていると1回も、ギクシャクせずスムースでした。
 アイドリングの電圧は14.3Vで、ヘッドライト点灯時は13.3Vです。
 ヘッドライト点灯時に、95度ぐらいの水温になると、ギクシャクする気がします。
 1997年式 89000キロなので、もしかするとイグニッションコイルの劣化のような気がします。
 
 
 
 
 
オーバーホール (Unknown)
2012-11-13 12:58:58
便乗させて下さい。当方、2005年式に乗っており、そろそろ30000キロに達します。今のところエンジンは快調です。長く乗りたいので、いずれオーバーホールをしようかと思いますが、費用はどれくらいでしょうか?エンジンの状態やどこまでやるかでも違うと思いますが。
 
 
 
低回転のギクシャク感 (ベイカーズ)
2012-11-13 17:26:43
始動直後は、調子が良くて、温度が上がるにつれて不調になる場合で、ヘッドライトの点灯消灯で症状が変化する場合は、失火によるものだと思います。実際見ていないので、不明ですが、1気筒失火すると回転がバラつき、2気筒失火するとエンジンが止まります。失火についてですが、始動直後より、少し水温が上がった状態で出る場合は、エンジンの暖気が終了することにより、各部のクリアランスが適正になり、密閉度が上がり、実圧縮が高くなることにより、失火が起きる場合があります。点火系については、見ないと判りませんが、バッテリーの状態(電圧が出ていても古いと容量不足になっている場合があります。)、充電電圧(バッテリー端子で電圧が出ていてもイグニッションコイルの1次側で測定しないと電圧降下がある場合があります。)、イグニッションコイル(消耗品なので、交換したほうが良い場合があります。)、プラグコード及びキャップ(消耗品なので、交換したほうが良い場合があります。)、以上の箇所を点検し、確実に点火していることを確かめてから、キャブレターの同調を行うと、改善する場合があります。いずれにしても、経年変化や、走行距離、使用状況により、整備が必要かと思います。基本的に、エンジンの圧縮にバラつきが無ければ、点火系及び、キャブレターの整備で、改善すると思います。これ以上は実車を見ないと判りません。
 
 
 
オーバーホール (ベイカーズ)
2012-11-13 17:32:30
エンジンのオーバーホールについては、分解してみないと、総金額が出ないのが現状です。走行距離が少なくても、使用していたエンジンオイルの種類や、メンテナンスの状態により、3万キロぐらいで、酷い状態になっている車両もあれば、5万キロを超えていても、全分解、消耗部品交換で、ほぼ復活する場合も有り、内部の磨耗状況によります。最低限、全分解、消耗部品交換、再組立を行う場合でも、交換部品が多いので、30万円以上は、かかると思います。日頃のメンテナンス次第で、かなり変わります。
 
 
 
エンジンコンディショナー (さとし)
2012-11-13 22:05:18
お世話になります。
キャブレターのメンテについて、ご教授願います。

最も効果的なメンテはオーバーホールして各調整(油面、同調)かと思いますが、簡単にできるメンテとして表題のようなケミカル類を使用するのは、キャブ内部の洗浄効果として、どの程度のレベルで期待できるものでしょうか?

商品により使用方法に違いはありますが、キャブ内部にコンディショナーを吹付け(しばらく放置等して)、白煙が出なくなるまでエンジンを吹かすというのが一般的かと思います。
この場合、洗浄成分はキャブ内各通路(燃料・エア)のどのあたりまで到達するのでしょうか?

スロー系で(軽度の)目詰まり等があったとして、改善する見込みはあるでしょうか?
一般論でも構いませんが、Vmaxの場合では構造上いかがな物でしょうか?98年2WEを想定しています。

宜しくお願いいたします。
 
 
 
低回転のギクシャク (まさゆき)
2012-11-13 22:16:00
 特定の部品が悪いっていうわけではなく、それぞれのパーツが経年劣化しなんとなく調子が悪いようになっているみたいです。
 まだエンストするほどの症状ではないので、JR8Cの二極プラグを使用して様子をみたいと思います。
 ありがとうございました。
 
 
 
オーバーホール (Unknown)
2012-11-13 23:31:23
ご回答ありがとうございます。30万ですか…やはり日頃のメンテナンスが大事なのですね。オーバーホールすべきタイミングですが、メンテナンスをしていても「こうなってしまったらオーバーホールしかない!」というような、何かわかりやすい症状などはありますか?素人の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
 
 
 
VMAX1700のフルパワーについて (Unknown)
2012-11-14 03:12:21
200馬力のフルパワー車両についてですが
最初からフルパワーの逆車を購入することはできるのでしょうか?
また、その場合車検は通るのでしょうか?
よく国内仕様車をフルパワー化していますが
この方が効率が良いのでしょうか?

また旧型と比べて車両重量が30kgほど増えていますが取り回しや引き起こし、足つき性等はどのくらい悪くなっているのでしょうか?
170cm70kg程度の体格でも扱うことは可能だと思われますか?

質問が多くてすみませんがもしよろしければ教えてください
 
 
 
エンジンコンディショナー (ベイカーズ)
2012-11-14 17:33:39
エンジンコンディショナーというか、いつも使用しているのは、ヤマハ製のキャブクリーナーですので、ヤマハ製に限定します。キャブレターの掃除によく使いますが、強力なようで、真鍮製のジェット類とかは、あっという間に綺麗になるので、漬けすぎは、厳禁な気がします。キャブレターを組んだままで使用する場合は、少量にしています。軽いツマリなら、キャブクリーナーを吹いてから、エアガンで空気を通すと治る確率が高いです。ほとんどスロー系にしか使用しませんが、吹く場所は、エアクリーナーボックス側のエアジェットとパイロットスクリューを外した奥です。他のメーカーのコンディショナーは、最近使用していないので、判断できません。
 
 
 
低回転のギクシャク (ベイカーズ)
2012-11-14 17:35:48
NGKスパークプラグのJR8Cは、側方電極が2極なので、どちらかに火が飛んでくれると、燃焼しますので、失火には効果があります。
 
 
 
オーバーホール (ベイカーズ)
2012-11-14 17:50:20
エンジンのオーバーホール時期の見極めですが、エンジンオイルの上がり(ピストンのオイルリング周辺のの不具合)や、オイル下がり(バルブのステム周辺の不具合)により、オイルを燃焼し、マフラーから白煙が出て、マフラーエンドにオイルが付着している場合は、オーバーホールが必要です。ピストンリング周りが怪しくなってくると、ブローバイガス(燃焼ガスの吹き抜け)の量が増えるため、エアクリーナーボックス内へのブローバイガスの流入が多くなります。簡単なチェックとして、マフラーの排気パイプの先端付近がオイルで濡れているようだと、走行中に白煙を噴いていますので、要注意です。(オイルやクーラントが燃焼すると排気に白煙が混じりますが、セッティングが濃い場合などは、排気ガスが青っぽいなります。判断に注意が必要です。また、エンジンオイルが古い場合や、ガソリンで希釈されている場合、エンジンオイルの粘度が指定より柔らかい場合等も白煙が出る場合が有ります)いずれにしても、ショップの整備士の判断が必要です。
 
 
 
VMAX1700のフルパワーについて (ベイカーズ)
2012-11-14 18:06:05
VMAX1700のフルパワー車についてですが、逆輸入されているアメリカ仕様等を購入すれば、フルパワー車です。ただ、やはり市販車ですので、馬力は出ていますが、出力特性を抑えてありますので、レスポンスは穏やかです。アメリカ仕様であれば、一般的に流通しているレース用ECUをボルトオンすれば、レスポンスは上がります。車検については、排ガスと音量が規制値以下であれば問題無いので、チャンバーや、サイレンサーがノーマルであれば、通ると思います。国内仕様のフルパワー化ですが、基本的に、ECUとマフラーを交換してしまえば、フルパワーです。一般的に、YSP等の認定店で購入される方が多いので、国内仕様のフルパワー化が存在します。ただ、金銭的に言えば、逆車を購入し、ECUのみを交換したほうが安く上がります。大きさですが、実際に比べると、旧型より一回り大きいです。ハンドル幅は同じぐらいで、長さも10cmほど長いだけですが、車体のボリュームが違うので、あまりコンパクトではありません。また、シートについては、幅が広いので、旧型より足つきが悪いです。実際に乗りる場合は、細い路地や、渋滞時のすり抜けに注意が必要です。押し歩きも、旧型よりは、重量が分散しているので、大きく重く感じます。個人的に、約170cmで、体重約62kgで、足も長くないですが、慣れれば、問題ないと思います。ただ、正直、街中だと旧型のほうが乗り易いことが多いです。高速道路は、圧倒的に新型のほうが
楽です。体格的には問題ないと思いますので、後は、乗りたいという意志(気持ち)があれば、大丈夫です。
 
 
 
VMAX1700のフルパワーについて (Unknown)
2012-11-14 18:41:34
ご丁寧にありがとうございます
現在1200に乗っているので1700に興味があるのですが
なるほど。逆車を購入してECUをレース用のものに変更すれば大丈夫だということですね。
乗るとすれば当然ローダウンサスとシートをつけることを考えています
ローダウンサスとローダウンシートをつければ1200の足つきに近づくのでしょうか?
軽量ホイールや軽量化のためのパーツ等は普及されているのでしょうか?
 
 
 
オーバーホール (Unknown)
2012-11-14 23:16:08
ご回答ありがとうございます。オーバーホールの際はよろしくお願いします。
 
 
 
オイルデリバリーパイプのグロメット (Unknown)
2012-11-15 11:11:45
よくあるオイルデリバリーパイプのグロメットのはみ出しですが、状態の判断目安はありますでしょうか。オイルは新車から今までスペクトロで走行二万キロで登録から10年経ちます。エンジン始動後すぐオイルレベルは下がりますが下がり具合が正常かわかりません。長く乗りたいので対策があれば早めにと思ってます。よろしくお願いします。
 
 
 
VMAX1700のフルパワーについて (ベイカーズ)
2012-11-15 16:40:30
新型VMAXの場合は、もともとのシートの座面が左右に広いので、ローダウンを行なっても、旧型ほど低くできません。また、ローダウンすることにより、バンク角が減少するので、個人的には、足が片方しか付かなくても、標準の車高の方が好みです。とりあえず実物を試乗したほうが良いと思いますので、YSP店等の試乗会(国内仕様のみ)をご利用になるか、レンタルバイクを用意しているショップをご利用下さい。実際に乗らないと判らないこともたくさんあります。軽量化の部品ですが、あまり聞いたことが無いので、判りません。軽量化すると操縦性に影響が出るので、注意が必要です。多少重くても200馬力あれば、そこそこ加速します。
 
 
 
オイルデリバリーパイプのグロメット (ベイカーズ)
2012-11-15 16:49:21
オイルデリバリーパイプのOリングについては、判断が難しいと思います。実際、自分の車両もオイルパンを開けたことが無いので、不明です。エンジンが冷えているとオイルの粘度も高いので、オイルレベルは下のラインまで下がることが多いです。逆にエンジン温度が上がり、油温も上昇した状態で、真ん中当りまで、レベルが下がっていれば、正常に近いような気がします。エンジンオイルは、各部を潤滑していますので、色々な部分から戻ってくるので、暖まっているときは、加減まで下がらないことが多いと思います。暖まっているときに、上限からオイルレベルが落ちない場合は、抜けている可能性があります。ただ、絶対ではありませんので、気になる場合は、オイルポンプのストレーナーの掃除も兼ねて、オイルパンを開けた方が確実だと思います。
 
 
 
イグニッションブースターキット (Unknown)
2012-11-15 23:26:04
教えて下さい。VMG大原さんにタイトルの製品があります。スパークの火花を強化してエンジンを活性化させるのだと思いますが、どれくらい違いがわかるものですか?
 
 
 
リアフレーム補強キット ()
2012-11-16 03:33:58
Vmax1200のリアフレーム補強キットについてですが、現在ワイズギアのシーシーバー付リアキャリアを装着していますが取り付けは可能でしょうか?
 
 
 
イグニッションブースターキット (ベイカーズ)
2012-11-16 12:08:08
基本的には、バッテリー端子に掛かる電圧が、配線抵抗により、イグニッションコイルの1次側に到達するまでの電圧降下をなるべく防ぐようにしたものです。実際、新車から装着した場合もありますが、アイドリングの音から、エンジンの吹け方まで変わってきます。テスターをお持ちでしたら、一度、イグにションコイルの1次側にどれぐらいの電圧が掛かっているか測定してみて下さい。当然ですが、古い車両ほど、メインハーネスが劣化していますので、効果が大きいです。
 
 
 
リアフレーム補強キット (ベイカーズ)
2012-11-16 12:11:44
USヤマハ製のバックレストの場合、今までボルトオンで装着できたことがありません。純正ほど鋳物の型がよくないらしく、各部の寸法が適当です。何台か装着したことはありますが、補強キットの上側から装着する部分がまったく合わないので、純正と同じ寸法になるまで、削り込んでいます。結構面倒です。
 
 
 
オイルデリバリーパイプのグロメット (Unknown)
2012-11-16 18:23:19
ご回答有難う御座いました。
オイルパンを外してストレーナーの掃除とラバーリング抜け対策をお願いした場合費用は如何程でしょうか。
度々済みませんがよろしくお願いします。
 
 
 
ゲイルホイール交換について (ゲイル)
2012-11-17 16:32:55
メーカーのHPをみると
純正のリアディスク用ボルトと
左側オイルシールが別途必要になると
書いてありましたが、これはなぜ必要なのでしょうか? 今ついているものをそのまま使い回しすることは不可能なのでしょうか?
またヤマハのパーツ検索で調べてみましたがどの部品の事なのか分かりません
もしよろしければ教えていただいてよろしいでしょうか?
 
 
 
オイルデリバリーパイプのグロメット (ベイカーズ)
2012-11-17 17:15:58
車体が純正ノーマルとしてですが、オイルデリバリーパイプのOリングの交換の場合は、フロント側のエキパイを外し、エンジンオイルを抜き、オイルパンを外し、オイルポンプ自体を外さないと交換できません。純正マフラーの場合で、大体3万円はかかると思います。ただ、目安ですので、状態によって追加部品が出る場合があります。また、社外マフラーで、エキパイの脱着が面倒な場合は、追加料金が発生します。
 
 
 
ゲイルホイール交換について (ベイカーズ)
2012-11-17 17:17:52
ゲイルホイール交換については、新品で行なったことが無いので、お答えできません。メーカーに直接お問い合わせ下さい。また、通常、オイルシール等の消耗部品は、再使用しないことになっていますので、新品交換が、前提です。
 
 
 
異音 (Unknown)
2012-11-17 20:12:08
異音がするのとセルのかかりが悪かったので購入元の赤男爵にもっていき、ワンウェイクラッチを交換して貰いました。すると、ワンウェイクラッチを止める3本のボルトが緩んでいたみたいでした。そこで質問ですが、ボルトが緩むと音はしますか?また、ボルトを交換したという話はしてなかったので、一度緩むと交換は絶対ですか?異音が再発したのでもしやと思いました。ご解答お願いします。
 
 
 
異音 (ベイカーズ)
2012-11-18 12:00:35
他店購入で、他店の修理なので、交換部品と、修理方法が不明ですが、ボルトが緩むとワンウエイクラッチが斜めに当たるので、うまくかみ合わず異音がすることが多いです。また、緩んだまま使用していると、ボルトのネジ山が無くなり最悪折れますので、新品交換が前提です。修理例があるので、参照して下さい。http://www.v-max1200.com/local/service/repair.html#case04
通常一度修理すると、異音は再発しないはずですが、引取時に、異音がでず、後日再発したようであれば、再度、修理してもらい、交換した部品を見せてもらった方が良いと思います。また、別件ですが、スターターモーター自体の劣化でも、異音がする場合がありますが、音の種類が違いますので、実際聞かないと判断できません。いずれにしても、異音がする状態は、正常ではないので、修理した方が良いと思います。最悪、エンジンが始動できなくなります。
 
 
 
異音 (Unknown)
2012-11-18 12:17:04
ありがとうございます。お店に行こうと思います。
 
 
 
白煙 (Unknown)
2012-11-19 18:41:14
最終型の1200に乗っています
走行距離は2万㎞ほどですが
最近始動時、暖気時にマフラーから白煙がかなり多く出てガス臭いのですが、これは何か異常があるのでしょうか?
暖まると白煙も臭いも消えて問題なくなるのですが。 オイル量やその他の走行においては問題ありません
 
 
 
セルモーターの取り外し (ごう)
2012-11-19 18:54:15
旧型vmaxのセルモーター交換をしようと思うのですが、どのように取り外せばよいのでしょうか?
脱着に際するコツや注意点がありましたら
ご教授頂きたいと思います。

よろしくお願いします。
 
 
 
白煙 (ベイカーズ)
2012-11-20 13:53:53
始動時に、白煙が出る原因ですが、オイルが燃焼している、ガソリンが濃すぎるか、ガソリンが劣化している、水蒸気等が主な理由ですが、それぞれ色や匂いが違います。例えば、1気筒調子が悪く失火気味だとガソリンが燃焼せず、そのままエキパイや、マフラーに排出されるので、排出されたガソリンが温められた場合、乾くまで、白煙が出て、ガスくさいです。もしかすると1気筒死んだままで、3気筒になっている可能性もあります。お近くのヤマハショップにで確認してもらって下さい。
 
 
 
セルモーターの取り外し (ベイカーズ)
2012-11-20 13:58:30
セルモーターの取り外しですが、まず、バッテリーの端子をはずします。次にフロント側のエキパイを外し、クーラントを抜いて、水周りのパイプを外さないとセルモーターに到達しません。次に、スターターの配線をモーターから外して、モーターを脱着して下さい。あとは、外した部品を元に戻し、クーラントを入れ、エキパイを戻し、バッテリーを装着して下さい。水周りのパイプや、Oリングは、出来れば新品交換し、クーラントを入れた際は、エア抜きを行なって下さい。詳しくは、サービスマニュアルを参照して下さい。
 
 
 
フロントのロック (Unknown)
2012-11-20 19:16:26
最終型の1200に乗っています。先日、70キロくらいからフロントブレーキだけ少し強くかけた(リアはかけませんでした)ところ、ロックして怖い思いをしました。時々同じようにブレーキをかけていましたが、初めてのロックでした。路面の影響とは思えず、原因を思案していますがわかりません。新車で購入して以来、フロントフォークのメンテナンスをしていないのですが、その関係でしょうか。よろしくお願いします。
 
 
 
フロントのロック (ベイカーズ)
2012-11-20 19:44:43
実際に車両を見ないと状況はわかりませんが、ロックして滑ったということは、ブレーキは問題無いので除外しますが、タイヤとサスペンションがノーマルで、ブレーキのみ強化している場合は、相対的なバランスが取れていませんので、ロックが早いです。後は、使用しているタイヤの状況とフロントサスペンションの整備状態です。各部の機能は、密接に関連していますので、1カ所だけの原因とは限りません。タイヤの製造年月日が古い場合も劣化していますので、グリップが落ちます。また、空気圧が高すぎても、低すぎても性能を発揮できません。また、フロトサスペンションの整備状況が悪く、フォークオイルが劣化してダンピングが効いていない、スプリングが劣化し、加重を受け止められない、エア圧の調整が0で標準の0.4より低い為、エア反力が効かなくなっている等の場合は、沈み込みが速く、底付きが早いため、有効ストロークが確保できず、性能が低下している状態です。いずれにしても、ご自分で整備が出来合い場合は、お近くのヤマハショップにご相談下さい。フロントタイヤですが、ノーマルホイールとして、純正指定(BSもしくはダンロップ)サイズ以外を使用している場合は、グリップが低い場合もあります。
 
 
 
フロントのロック (Unknown)
2012-11-20 21:54:27
早速のご回答ありがとうございます。ショップで診てもらいます。
 
 
 
フロントフォ―クついて (Unknown)
2012-11-21 15:50:31
43㍉のフォ―クは2種類ありますがフォクガードが付いたアウターチューブをガード無しの97年式に取り付ける事は可能でしようか?可能な場合必要なパーツはアウターチューブ左右、フォークカバー左右の、でよろしいでしようか?
 
 
 
セルモーターの取り外し (ごう)
2012-11-22 15:39:00
ありがとうございます。
参考にいたします。
 
 
 
フロントフォ―クついて (ベイカーズ)
2012-11-22 15:44:51
インナーチューブ径43mmのフロントフォークは、厳密に言うと、5種類あります。1993~2000年式のフォークガードが無いタイプは、色が銀黒ありますが、中身は同じです。次に2001年式のガードのあるタイプですが、インナーチューブは1993~2000年式と共通ですが、アウターチューブとインナーロッドは、変更されています。2002年式は、日本にほとんどありませんが、2001年式と共通です。次に2003年式でつや消し黒になっていますが、中身は2001年式と同じです。問題なのは、2004~2007年式までの部品で、外観はつや消し黒ですが、ほとんどの大物部品が変更されていますので、基本的に部品の流用は出来ません。1997年式と考えた場合、2001年の部品が流用可能ですが、必要な部品は、アウターチューブ、フォークガード、シリンダーコンプリートフロントフォーク(左記は正式名称です。前述のインナーロッドのことです)及びボルト類とガスケット類です。新品でそろえると結構掛かります。個人車は、1999年式の車両に上記部品を流用しました。
 
 
 
クラッチの滑り (Unknown)
2012-11-22 17:37:32
最近クラッチの滑りが発生しているように思えますが、店舗に持っていき、シャーシ測定機にて検査した所、特に問題ないと言われましたが
アクセルを全開にした時に、高回転域になると回転だけが急激に上昇していて、ワンテンポ遅れて加速してスピードメーターの針が上昇している感じなのですがこれはクラッチの滑りですよね?
普段の走行では問題無いし、確信が持てない部分があるのですが、クラッチの滑りを確かめる手っ取り早い方法等はありますでしょうか?
ちなみに06年式、走行距離2万㎞弱、
オイルは20w-50の部分合成、二輪用を使用しています
 
 
 
フロントフォ―クついて (Unknown)
2012-11-22 21:58:44
回答ありがとうございます。43㍉で5種類ですかァ・・・大原さんのホークカバーの購入の方がよさげですね。5種類とは大変勉強になりました。実際に何台も同一車種で実際に作業している人のアドバイスは大変参考になります。普通のysp店辺りで質問してもたぶん???と言う回答だと思います。どうもありがとうございました。
 
 
 
クラッチの滑り (ベイカーズ)
2012-11-23 11:27:08
クラッチの滑りですが、1速で試した方が判りやすいです。危険ではない道路で、普通に1速で加速して行き、6000回転を越えるあたりでアクセルを急開し、トルクを後輪に掛けます。この際、速度が伸びず、回転のみ上昇するようでしたら、クラッチが滑っています。ただし、タイヤによっては、グリップが低く、空転する場合もあるので、クラッチかタイヤかの判断が必要です。一般的なクラッチの交換時期ですが、2~3万キロ辺りで、一度交換される方が多いです。ただ、クラッチは、使用頻度や、使用方法によって、かなり左右されますので、ヤマハショップにて、点検してもらって下さい。
 
 
 
フロントフォ―クついて (ベイカーズ)
2012-11-23 11:29:08
インナーチューブガードについては、フロントフォークを組み変えるよりは、インナーチューブガードセットの方が、装着が簡単で費用も安いです。ただ、スタビライザーが純正もしくは、純正と同じ取付の部品しか対応しておりません。
 
 
 
クラッチの滑りの件 (Unknown)
2012-11-23 16:53:31
ありがとうございます。
1速で試した方が分かりやすいんですね
確かにタイヤも純正タイヤですが、おそらく
新車当時から一度も交換されてない(製造年月日が06年だったため)し交換時期になっているので
タイヤの滑りという可能性も0じゃないということでしょうか。 ただ雨の日にアクセルを開けた時のようにお尻を振るような感覚はないです。
 
 
 
クラッチの滑りの件 (ベイカーズ)
2012-11-23 21:48:17
クラッチが滑っているかどうかは、実車が無いと判断できませんので、前回、相談されたショップではなく、違うショップにご相談下さい。違う見解が出る可能性があります。
 
 
 
クラッチ滑りの件 (Unknown)
2012-11-24 01:03:17
どうもありがとうございます
とりあえず教えていただいた通り
1速で試してみて分からないようであれば他の店舗にて確認してもらいます
ありがとうございました
 
 
 
クラッチ滑りの件 (ベイカーズ)
2012-11-24 14:33:18
クラッチの滑りのチェックですが、危険ではない道路で行ないますが、1速で、アクセルをパーシャル気味で開けていき、6000回転まで上げます。ここから、アクセルを急開しますが、滑っていると回転のみ上昇しますので、比較的わかりやすいと思います。1速でしたら、それほど速度も乗っていないので、危険度は低いと思います。滑る場合は、最大トルク発生回転数付近が一番最初に滑り出します。
 
 
 
キャブレタ (Unknown)
2012-11-25 01:32:09
質問させてください。

キャブの油面高さですが、3UFはマニュアルに18mmと載っていますが5GK7の2LTも同じ18mmで良いのですか?
基本、どの国の仕様でも同じ高さでの調整になるのですか?

あと、逆車用のダイヤフラムASSYはとても高価な物ですが、アメリカのサイトで見ると国内仕様くらいの値段で表記され全ての部品が安く表記されています。
日本で購入するよりアメリカなどの海外で購入したほうが安く手に入るのですか?

また、OEMの物もあるようですが使用に問題はあるのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

 
 
 
キャブレタ (ベイカーズ)
2012-11-25 18:43:42
旧型Vmaxのキャブレター油面ですが、基本的に、全年式、各仕様とも、15~17mmで、作業を行なっています。一部国内仕様の前期型は、表示が違いますが、後期型では、15~17mmになっています。キャブレターアセンブリの部品番号も、後期型に集約されており、当店でも全年式、各仕様とも上記範囲内で調整しています。出来れば、4個とも同じ値が良いですが、調整には、分解が必要なので、範囲外出なければ、分解しておりません。ダイヤフラムの価格については、ヤマハが決めているので、判断しかねます。純正同形の社外品もあるようですが、使用したことが無いので、判断できません。基本的に、純正部品がヤマハより出る場合は、社外品は使用しておりません。オイルフィルター等も同サイズで社外品が安く売っていますが、内部構造が同じか判断しかねることと、以前、お客さんの車両のオイル交換で、フィルターを外した際、内部が、分解してたことがあったので、社外品は使用していません。構造や、耐久性を考えると、純正部品を使用しています。純正よりコストを掛けてより良い場合は、使用します。 
 
 
 
燃料ポンプの音 (ラスコ)
2012-11-26 01:02:42
ご質問致します。こちら1fkを所有しております。メインキーをオンにしますと、ブーストバルブ作動音あとにコココッとポンプの音がしますが、久しぶりにエンジンをかけようとする時はコココ音も引きずる様に長いのは承知しております。
一度目のセルでエンジン始動できず、セルボタンを離すと すぐにコココと長く鳴ります。次のセルでも始動できずで、またポンプが同じ長さで作動しております。次はメインキーonのまま、キルスイッチをoffonしてみますが、また同じ長さでコココと鳴ります。
その後キルスイッチoffonの動作を5回ほど繰り返しますが、すべて同じ長さのポンプ作動音がします。 
一度エンジンがかかると、次は割りと始動性は良くなります。もちろんポンプ作動は短いです。 

この様な症状は普通なのでしょうか?燃料ホースやフィルターが詰まり気味でキャブにうまく供給できてないのでしょうか? エンジンのかかりが悪いので思案してしまいます。初歩的な質問で申しわけありません。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2012-11-26 21:23:16
質問させていただきます。
旧型の5GK7を所有していますが、ダイヤフラムが破損したので行きつけのショップに修理を兼ねたOHの見積もりをだしていただいたのですが最低で10万で最高で17万までかかる見積もりがでました。
新品のキャブレターASSYが19万円位で買えるようですので距離も走っている事もあり新品の純正キャブレターの購入を考えています。
キャブレターASSYで購入した場合に車体に組み込んで燃料ホースを繋げればそのまま使えるのですか?

それとも何か調整やその他の部品を購入し組みつけなければならなかったりするのですか?

よろしくお願いいたします。

 
 
 
キャブレターASSY (ベイカーズ)
2012-11-27 12:07:50
キャブレターASSYの件ですが、5GK7の年式でしたら、部品代は、約18万円ぐらいだと思います。脱着に工賃がかかるので、交換は、もう少しかかると思いますが、基本的に、車両に装着し、最低限、同調調整は、必要です。エンジンの燃焼状態が各気筒により、若干違いますので、吸入負圧をあわせる作業が必要です。
 
 
 
燃料ポンプの音 (ベイカーズ)
2012-11-27 12:15:40
燃料ポンプの音についてですが、実車を見ないと判断できませんが、燃料ポンプの作動リレーにタイマー機能があるので、エンジンが掛からない場合でも一定秒数は、作動します。燃料ポンプの内部にもダイヤフラム(弁)があるので、状態によっては、キャブレターが満タンでも、作動音がする場合がありますが、オーバーフローしていなければ、弁の位置により圧力が掛かっていない場合もあります。また、燃料関係ですが、エンジン始動後、走行に問題が無ければ、ツマリ等はないと思います。ツマリや作動不良があった場合は、走行中にキャブレター内部が、ガス欠状態になりエンジンが停止します。始動性については、エンジンの圧縮や、点火系も関係しますので、キャブレターが満タンになっているのであれば、燃料関係は、問題ないと思います。
 
 
 
燃料ポンプの音ー2 (マグネシュウムエレメントカバー)
2012-11-27 13:28:52
便乗質問させてください
>エンジンが掛からない場合でも一定秒数は、作動します。
とありますが
このエンジンがかかっているかどうかの判定はどこで行っているのでしょうか?
点火パルスでしょうか?
自分は負圧センサーかと思っておりましたが、
あれは遅角制御と過去ログに書いてありましたので
気になっております。
ご教示よろしくお願いします。
 
 
 
燃料ポンプの音ー2 (ベイカーズ)
2012-11-27 15:18:10
ダミーダクト左側の内部に、ポンプリレーが入っています。車体前側のリレーになります。配線が6本で、プラス電源、マイナスアース、ポンプ用電源、フューエルランプ検知線、リザーブスイッチ線とタコメーター用のパルス検知線(黄色)になります。エンジンが作動している場合は、黄色の配線でパルスを検知し、リレーをオンにしています。エンジンが点火していないと、一定秒数作動後にリレーがオフになります。負圧センサーは、燃料系には接続されておりません。負圧センサーは、イグナイターに接続されており、吸入負圧が高い場合の、点火進角の補正制御に使用されております。
 
 
 
燃料ポンプの音ー2 (マグネシュウムエレメントカバー)
2012-11-27 15:43:14
早速のご回答ありがとうございました。
詳しい解説で大変参考になりました。
 
 
 
冷却水ドレンコックからの漏れ (マツケン)
2012-11-28 14:31:56
こんちには、質問ですが冷却水ドレンコックからクーラントが漏れ出しています、コック文字は上を向いていて正面から読める状態です、やはりドレンAssyで交換するしかないのでしょうか?であれば交換方法を教えてください。よろしくお願いします。
 
 
 
冷却水ドレンコックからの漏れ (ベイカーズ)
2012-11-28 16:19:21
冷却水ドレンコックからの漏れですが、ドレンコックのOリングの劣化により漏れます。クーラント交換を行う場合は、必ずOリングを交換しています。ヤマハの部品設定は、Oリング単体ではありませんが、次のOリングで代用できます。色が違いますが、同等代替品になります。今まで、交換後、問題は無いので、大丈夫だと思いますが、外した際は、パイプ内部も掃除し、シリコングリス等を塗って戻してください。外した際は、スプリングとボールを無くさないように注意して下さい。Oリング代替品No.93210-14579です。
 
 
 
パッシング機能 (赤maxオヤジ)
2012-11-30 09:42:49
お世話様です。2005年式の旧型にパッシング機能を付けたいと思います。費用はどれくらいでしょうか。
 
 
 
パッシング機能 (ベイカーズ)
2012-11-30 12:08:34
2005年式で、左ハンドルスイッチが純正の場合は、国内仕様のスイッチを流用した場合が一番安いです。一部、パッシングのスイッチの配線を加工しますが、部品代と工賃で大体1万5千円ぐらいです。他の車種のスイッチを流用する場合は、スイッチによって価格が違うことと、配線の加工に掛かる時間により工賃が違います。一番安いのは、やはり国内仕様のスイッチの流用かと思います。見た目も同じです。
 
 
 
パッシング機能 (赤maxオヤジ)
2012-11-30 23:45:23
ありがとうございます。お店に行きます。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2012-12-02 02:37:55
サスをいろいろ物色中なのですが、
・スプリングプリロード
・マウントベアリング
・伸び側減衰力

等とありますが、それぞれどういう意味でこれらが調整できたらどのような効果があるのでしょうか?
またVmaxの純正サスは上記の性能がどの程度あるのでしょうか?

 
 
 
Unknown (ベイカーズ)
2012-12-02 15:48:22
おそらくリアサスの件だと思いますが、まず、純正のリアサスについては、普通に乗ると考えると問題の無いレベルだと思います。サスペンションは、前後セットで考えますので、メーカーが開発して、必要最低限の性能は装備されています。ただ、乗り方によっては、不満が出てくるのも事実です。個人車は、っフレームやスイングアームは補強し、フロントサスは、中身を弄っていますが、リアサスはノーマルです。理由は、見た目と比較用です。バランス的に、太い方が良いと思われる事と、補強部品を開発した際に、サスペンションが社外品だと、サスの性能が良いので、比較がしにくいからです。イニシャルは、大雑把な、段階調整が装備されていますが、左右をあわせるとしたら、一番簡単です。また、減衰調整が伸び側のみですが、ちょっと目的が違いますが、圧側の調整は、イニシャルの変更で、代用可能です。(厳密には、減衰とは違います)例えば、イニシャルを強めにした際は、戻り(伸び側)の動きも早くなるので、姿勢制御として伸び側が無いと、段差等の路面追従性が悪化します。ただ、イニシャル最弱で、減衰最強だと、縮むけれど、伸びないので、これも乗りずらいです。最悪、ギャップ通過時に速度が速いと、通過後の追従性が間に合わず撥ねることもあります。社外品のサスは、そのほとんどが、フルアジャスタブルが多いです。これについては、オーナーの体重や、乗り方が千差万別なので、好みに変更するとしたら、便利です。まず、イニシャルですが、跨った状態で、車体が水平になるように調整しますが、個人の体重差があるので、無段階調整の方が細かくあわせられます。また、圧側、伸側もかなり段数が有りますが、どちらもサスペンションの動く速さを調整することがメインの機能です。リアサスを交換した場合は、まず、オーナーが跨り、車高調整をイニシャルで行います。次に、標準設定がある場合は、しばらく乗ってみて、変更します。減衰の調整がよくわからない場合は、まず、大きくどちらかに変更してみて、試乗し、好みかどうかを判断し、違った場合は、逆の方向にして見ます。方向性が見えたら、乗りながら、調整幅の振幅を小さくしていき、最終的に判断します。ただ、問題なのは、イニシャルは調整できても、スプリングレートは変更できないので、注文時に確認が必要です。乗りごこちを求めるならば、プログレッシブ(2段レート等)になります。純正はこちらです。個人的に好きなのは、シングルレートで、荷重による沈み込みが一定なので、セッティングが楽です。長くなりましたが、ある程度の価格でしたら、フルアジャスタブルなので、見た目で選んでも良いかもしれません。個人的には、オーリンズが一番好みです。装着後ですが、かならず、フロントもセットで、調整しないとバランスが崩れるので、注意が必要です。マウントベアリングですが、純正はブッシュになっています。これは、実際にそれほど回転しないので、求める性能や、コストを考えると充分ですが、ただ、ブッシュなので、変形が有り、カチっとしたフィーリングが出せません。ベアリングについては、回転抵抗がブッシュほど無いので、作動がスムーズで、サスの動きがよくなります。(純正の場合は、ブッシュを変形させる動きと、ストロークする動きが同時になるので、ストロークのスムーズさは、ベアリングに負けます)ただ、防水性があまり無いので、定期的な、メンテナンスが必要です。スイングアームは、円運動ですが、サスペンションは、基本、直線運動なので、どこかの部品の動きで、吸収しないと矛盾が生じます。リアサスを選択する基準ですが、オーバーホールの有無とスプリングのレート変更が可能かどうか、もありますが、ある程度の性能(価格に比例します)であれば、見た目の好みで選んでも、良いような気もします。
 
 
 
リアサスの件 (Unknown)
2012-12-02 16:15:03
大変詳しい回答をありがとうございます
スポーツ走行というよりは、段差や悪路走行時の
衝撃を少しでも減らしたいという目的であります
ご説明のおかげでものすごく参考になりました
純正より長いものは、ドライブシャフトに負担がかかると聞いたので、純正以下の長さのもので
探してみます
ありがとうございました
 
 
 
メインハーネス (ラスコ)
2012-12-03 22:11:58
ご質問いたします。以前の質問のご回答(10月16日)で、メインハーネスの劣化を指摘していただいたので、1fk車体のメインハーネスですが、交換を考えております。どうせなら新品ハーネスが良いとは思いますが、予算のこともありますし、比較的新しい年式の中古ハーネスも考えております。
ハーネスの年式による互換性ですが、逆車であれば、国籍を問わず90年式以前の物しか適合しないのでしょうか?それか、1fkに適合する年式など教えて頂けましたら幸いです。
電圧降下によるエンストが主な原因で悩んでおります。全部替えずに、劣化しているところのみの交換でも効果ありますでしょうか?
お手空きの時で結構ですので宜しくお願いします。
 
 
 
リアサスの件 (ベイカーズ)
2012-12-04 11:06:42
リアサスの件ですが、交換時は、最低限、フロントサスペンションのフォークオイルは交換し、規定値のエア圧は入れたほうが良いと思います。リアサスの選択の件ですが、ドライブシャフトの角度の関係で、純正長より長いものは、負担が掛かり、ギアケース破損の可能性が増えます。基本的に、純正もしくは、純正長より短いものがお勧めです。ただし、ショートショックの場合は、ストロークが短くなるので、乗り心地という意味では、純正長のショックより硬く感じます。
 
 
 
メインハーネス (ベイカーズ)
2012-12-04 11:13:55
メインハーネスの件ですが、逆車の場合は、1985~1989年と1990~2007年の年式の2種類しかありません。1990年を境とし、点火系統がまったく違いますので、互換性はありません。ボルトオンでは使用できませんが、配線図を見て、加工すれば、使えなくもないといったところです。加工の手間や加工場所の信用性等を考えると、1FK品番で交換したほうが安心です。逆に、メインハーネスとイグナイター、ピックアップコイル、マグネットローター、ウインカーリレー等の互換性の無いものを、全て後期型に交換してしまった方が、これからのメンテナンスが楽かと思います。
 
 
 
キャブレター (Unknown)
2012-12-05 00:17:31
質問させていただきます。

逆車の旧型v-maxですが、キャブレターは何種類くらいあるのですか?

カリフォルニア仕様やカナダ、アフリカ等で違いはあるのですか?

また、違いがあるとすればどのような違いなのでしょうか? 
よろしくお願いします。

 
 
 
キャブレター (ベイカーズ)
2012-12-05 12:16:45
キャブレターの件ですが、基本的にキャブレターボディの違いは2種類です。違いは、2番(左前)のキャブレターボディにキャニスターの配管接続用のパイプが出ているかどうかです。このパイプがあるのは、カルフォルニア仕様と南アフリカ仕様、最終型のカナダ仕様です。後は、キャブレターのジェット類及びニードルのセッティングが、各仕向け地で違うぐらいで、ジェット類及びニードルを交換してしまえば、違いはなくなります。種類で言えば、初期型カナダ仕様、初期型アメリカ仕様、中期型カナダ&アメリカ仕様、カルフォルニア&南アフリカ仕様、ヨーロッパ仕様、国内仕様、最終型輸出仕様(全仕向地共通)ぐらいではないかと思います。国内仕様は、ジェット類及びニードルとダイヤフラムが違います。いずれにしても、分解して、セッティングして、部品を交換すれば、基本的に同じになります。
 
 
 
オーバークールについて (マツケン)
2012-12-05 12:58:46
いつもお世話になっております。クーラント漏れの件は対策Oリングの品番教えて頂きありがとうございます。それで関係があるか分かりませんが最近水温がほとんど上がらずオーバークール気味でエンブレ時にエンストします。サーモが故障してるのでしょうか?
車両状態は
サーモ切り替えバルブはOFFでアイドリングは暖気後1100rpmぐらいです、ラジエータは純正でクーラント混合比は50%です。
それとキャブに内圧コントロールバルブを入れててエンブレが緩和されています。
 
 
 
オーバークールについて (ベイカーズ)
2012-12-06 11:00:12
現在、お住いの地域がわかりませんので、外気温がどのくらいか判りませんが、エンジン温度が上がっていない場合や、外気温が低い場合は、ガソリンがうまく気化せず、燃焼しずらい場合があります。また、特に、気温が低く湿度が高めで、山間部の高速道路等を一定速度で走行した場合、エンジンや、キャブレターが冷えて、アイシング気味になる場合もあります。通常、問題が無ければ、サーモスタットは、80℃付近で開くので、簡単なチェック方法だと、エンジンを始動し、ウォーターポンプカバー付近とラジエターの左上側付近を手で触り、温度を確かめます。サーモスタットが生きていれば、80℃付近までは、ポンプカバーの方が暖かく、サーモスタットが開くと、ラジエターに水が流れるので、ラジエターの左上が急に暖かくなり、ポンプカバーと同じぐらいの温度になります。また、通常のエンジン回転をあまり上げない走行だと、エンジンオイルの温度は、大体水温マイナス20℃ぐらいです。また、内圧コントロールバルブは、年間通して、テストしたことが無いので、判断できませんが、一度、外して、ノーマルに戻してみる方法もあると思います。いずれにしてもヤマハの推奨水温は、80~100℃付近が適温です。
 
 
 
キャブレター (Unknown)
2012-12-06 12:50:07
詳しく説明いただきありがとうございます。

それぞれのアッセンブリの品番はお分かりになりますでしょうか?

また、プレストコーポレーションのサイトで部品検索をすると5GKなどの番号で区別されていますがこの番号から何処の仕様か判断は可能ですか?

初期型カナダ、初期型アメリカ、中期型カナダ&アメリカ、カルフォルニア&南アフリカ、ヨーロッパ、最終型輸出仕様ではどのような番号なるのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

 
 
 
キャブレター (Unknown)
2012-12-06 12:52:03
連続で申し訳ありません。

2001年式のカナダ仕様は中期になるのでしょうか?

宜しくお願いします。
 
 
 
オーバークールについて (マツケン)
2012-12-06 13:15:35
回答ありがとうございます。
住まいは栃木県北部です、通勤で乗ってまして外気温が0~5℃ぐらいです。
とりあえずラジエータフィンにテープを張って様子をみます。
 
 
 
キャブレター (ベイカーズ)
2012-12-06 19:32:21
キャブレターアッシーですが、現在新品で入手可能そうなのは、中期カナダ&初期及び中期アメリカ仕様、カルフォルニア&南アフリカ仕様、最終型の3種類だと思います。それ以外の初期型カナダ(1GR)、ヨーロッパ仕様(2EN)、国内仕様(3UF)は販売を終了しています。正直言って、組みかえれば、同じなので、どこの仕様でもあまり関係ないと思います。入手可能な品番は、プレストコーポレーションのサイトを参照して下さい。ヤマハの場合、年式や、仕向地で番号が違いますので、判断は可能です。2001年のカナダ仕様は、中期カナダ仕様なので、アメリカ仕様とキャブレターの番号は同じです。新車のままであれば、トップカバーを外した際に、左のトップカバーのステー付近のフレームに仕向地ナンバーのステッカーが張ってあります。キャブレターの番号が必要であれば、プレスとコーポレーションのサイトを参照して下さい。
 
 
 
オーバークールについて (ベイカーズ)
2012-12-06 19:41:09
外気温が0~5℃だと、走行中は、かなり冷えるので、水温が上がりにくいと思います。昔、2スト水冷のバイクに乗っているときは、水温調整で、ラジエターカバーにパンチングの穴の開いたアルミ板をワイヤーで止めていたことが有ります。緊急時だとダンボールや、テープを使用しましたが、濡れることを考えると、アルミ製で細かい穴の開いた板を適当に切って、ワイヤーロックしておく方が見栄えも良いかと思います。そういえば、社売品で、純正のラジエターカバー(網)と交換する部品で、ステンレス製で、あまり穴の開いていない部品を見たことがありますが、空気が通らないので、冷えにくく、冬場は、暖まりやすいかもしれません。
 
 
 
オーバークールのお礼 (マツケン)
2012-12-06 20:49:20
オーバークールの対策コメントありがとうございます。なるほど、アルミ板に数個穴を開けて使うのもありですね。社外カバーは私も見たことがあります。ちょっと検索してみます。何から何まで丁寧にコメントしてくださり頼りになります。また次回もよろしくお願いします。
 
 
 
キャブレタ (Unknown)
2012-12-07 00:32:31
お忙しいところありがとうございます。

自分の車体を調べた所5GK7でした。

カルフォルニア&南アフリカ仕様、最終型の仕様地ナンバーは何になるのですか?

よろしくお願いします。
 
 
 
オイル粘度 (Unknown)
2012-12-07 04:36:44
1200に乗っています。
エンジンオイルの粘度についてお尋ねしたいのですが、現在半合成の20w-50を入れてますが最近寒くなってきて、始動時に負担がかかっているような気がするのですがこのような場合は10w-40を使用しても問題無いのでしょうか?
ここ最近の気温は2℃~11℃
2月の一番寒い時で-5℃くらいになると思います

ただVmaxはクリアランスが広く、また発熱量が多いため、真冬でも暖まってくると10w-40ではエンジン保護的に良くないと聞いたのですが本当でしょうか?

またクラッチにも10w-40だと20w-50よりも負担がかかるのでしょうか?
 
 
 
キャブレター (ベイカーズ)
2012-12-07 15:17:58
仕向地向けの品番は、数があるので、必要でしたら、ヤマハに直接お問い合わせ下さい。ショップ単位では、お答えが無理です。最終型のカナダ仕様は、プレストの検索サイトに掲載されています。また、プレストで掲載しているものは、プレストコーポレーションで、輸入したものだけですので、ほとんどがカナダ仕様です。2003年と2004年の前半のみ南アフリカ仕様を販売しています。
 
 
 
オイル粘度 (ベイカーズ)
2012-12-07 15:31:40
冬場の場合、オイルの粘度に迷うこともあります。朝早く始動される方で、冬場のみ、10Wー40を使用されている場合もあります。確かにエンジンを始動してしまえば、発熱量は同じなので、20W-50の方が良いとは思いますが、走行時に水温が80℃をきるような状態だと、油温は、大体水温マイナス20℃ぐらいなので、60℃付近かと思います。その場合は、発熱より放熱の方が多いので、それほど問題は無いかと思いますが、水温が100℃ぐらいの場合や冬場でも回転を上げて走行する場合は、20W-50の方が良いと思います。走行時のシフトタッチの変化で決めても良いかもしれません。油温が上がり、オイルが柔らかくなってくるとシフトタッチが変わってきますので、タッチが渋いようでしたら、10Wー40より、20W-50の方が良いと思います。また、2種類の粘度を半分ずつ混ぜて使用する場合もあります。この場合は、15W-45ぐらいになります。クラッチ板は、どちらの粘度でもそれほど影響は変わりませんが、クラッチの外側のプライマリーについていえば、クランクと直接勘合していることや、内側のベアリングの負担を考えると20W-50の方が良いと思います。
 
 
 
オイル粘度について (Unknown)
2012-12-07 17:00:09
ありがとうございます
とりあえず10w-40を入れていろいろ走行してみて合わないようであれば20w-50に戻すか、その中間にするか決めてみます
 
 
 
リアサス調整について (福岡)
2012-12-11 02:53:58
いつもお世話になっております

リアサスのプリロード、減衰調整についてですが、いろいろ試しているのですが理想が分かりません。とりあえず今はどちらも1にしています。

私の体重は70kgほどですが、この程度の体重だとプリロード強度はどのくらいが理想なのでしょうか? また私の乗り方は普段は街乗り等で60~80km/h走行、たまに全開加速という乗り方です。
個人的には1でもあまり沈み込んでいないような気もするのですが、実走行において、フル加速→アクセル戻すをした際に、サスの縮みや伸びが大きいような気もしますがこれは問題無いのでしょうか?

弱い方向の方が(底付きをしない範囲)サスやドライブシャフト、車体に負担はかからないのでしょうか?
また馬力の伝達効率を考えるとどの程度のサスの沈み込みが理想的なのでしょうか?

質問が多くてすみませんがよろしくお願い致します。
 
 
 
プラグの焼け色とキャブ調整 (Unknown)
2012-12-12 00:01:23
いつも参考にさせていただいています。
国内仕様のキャブにVブーストを付け、マフラーはスリップオンに交換しています。
ダイヤフラムはカラーを削り全開になるよう加工しています。
ジェット類は国内仕様から変更していません。
このような車両ではパイロットスクリューの戻し量は国内仕様基準値の2回転戻しでOKでしょうか?
またプラグの状態を見てセッティングする場合、パイロットスクリューの戻し量で調整でしょうか?他に調整するところがわからないもので。。。
またプラグが白い状態の調整、黒い場合の調整はどのように行えば良いのでしょうか?
色々と質問になりますが、宜しくご教授ください。
 
 
 
リアサス調整について (ベイカーズ)
2012-12-12 19:56:50
リアサスの調整ですが、前後純正だと判断します。基本的に前後セットで考えますので、フロントサスは、出来ればフォークオイルは交換したほうが良いです。交換しないまでも、フロントフォークのエア圧は、とりあえず0.4kg/cm2に設定します。この状態で、リアサスのイニシャルと伸び側減衰のダイヤルを1(最弱)にします。この状態で、オーナーが跨り、横から他の人に見てもらい、水平を確認します。キャブレターの部分で見ると水平かどうか判断できます。リア下がりだった場合は、イニシャルを2段目にしてみます。仮に前下がりだった場合は、調整が出来ないので、とりあえずエア圧を0.4~1.0kg/cm2の間で調整して、水平になるようにして下さい。水平が出たら、実際に走行し、ギャップ等の通過状態で、リアサスの伸び側減衰をチェックして下さい。よく分からない場合は、ダイヤルを1もしくは、4にし、どちらが走りやすいかを判断し、次に2と3を試してみて下さい。伸び側減衰が強すぎると、サスの伸びるスピードが遅いので、ギャップを越えた後に下り側に入った際に、リアタイヤがスムーズに路面を追従せず、振られる場合もあります。ショック吸収性や車体の負担という面では、サスは、柔らかい設定の方が、ショックをサスが吸収する時間がありますが、硬い設定の場合は、ショックの吸収性が悪く、車体側の負担も増えます。基本的に、人間が乗り心地が悪い(ショックが大きい)と思う設定は、車体にも負担です。ただ、ドライブシャフトとの場合は、ジョイントの角度が重要ですので、水平に近い位置であれば、あまり負担はありません。ただ、エンジンブレーキを多用する運転は負担が大きいです。最終的な判断ですが、乗っている人間が乗り易いと思う設定が一番良い設定です。乗りにくいと思った場合は、どこかの設定があっていないので、サスがうまく動いていない状態です。年式不明ですが、フロントサスは、オーバーホールした方が動きが良くなります。また、スプリングが縮んでいてもダメなので、その場合は、スプリングの交換が必要です。
 
 
 
プラグの焼け色とキャブ調整 (ベイカーズ)
2012-12-12 20:09:37
まず、マフラーですが、スリップオンの場合は、前後で、エキパイの長さがあわなくなり、リアバンクが抜けすぎになるので、トルクが細くなります。排気の圧力が前後違ってくるので、最低限、吸入負圧の同調は必要です。セッティングについては、まず、点火系の整備を行い、とりあえず、パイロットスクリューの戻し回転数を2.5回転に揃え、吸入負圧をあわせます。(厳密に言えば、1気筒づつ、排ガス測定をしてパイロットスクリューの戻し回転数を合わせたほうが良いのですが、排ガステスターが無い場合は、とりあえず4個を同じにします。)前述の調整を行った後、パイロットスクリューを締めこんで、回転が落ちることを確認します。回転が落ちない場合は、スロー系統が詰まってるか、同調があっていません。4気筒の条件をなるべくそろえてから、実走行し、プラグの焼けやエンジン回転の吹け方を見ます。この際に、薄いと思いわれるアクセル開度を判断し、セッティングします。プラグの焼けが白い場合ですが、排気効率が上がった場合も、出ますが、排気効率が落ちた場合も、吸入量が減るので、薄めになり白くなる場合もあります。このあたりは、作業している人の判断です。一般的な場合を書きましたが、ジェット類の変更の前に、点火系の整備と同調を行って下さい。
 
 
 
リアサス調整について (福岡)
2012-12-12 21:49:54
大変参考になります
ありがとうございます

サスは前後純正で年式は最終型です。
中古17000kmほどで購入し丁度半年が経ちますが
フロントフォークの調整については一度もしておりません。納車整備で行われていたかは不明でありますが、乗っていて、フロントの方は特に悪い感じはせず、リアのショックが大きい感じです。 リアホイールのみ社外品にしているのでその影響だと思いますが。

リアホイールはゲイルに、タイヤサイズは180/55-17に
フロントはノーマルホイールのままで
タイヤサイズは110/80-18に落としています
おそらくこの影響で多少乗り心地が悪くなっているのだと思います。
車高についてですが、ホイールタイヤ変更による外径の計算上は、Fが655mm→633mm
Rが651mm→630mmと、前後共に純正よりも約2cm小さくなっていますので、車高のバランスは崩れていないと思います。
タイヤの銘柄はミシュランのパイロットロード3です

先ほどプリロードを2にしましたが、硬く感じました。また減衰を4にしてみると、ベイカーズ様のおっしゃる通り、凹凸を超える時に、ハンドルがとられるような感覚になり、一瞬ですが車体が制御不能になり恐かったので1に戻しました。減衰は1が良いみたいです

プリロードも1に戻したのですが低速時は2の時より柔らかい感じで良かったのですが、60km/h以上の走行で凹凸を超えると、2よりもショックが大きいような気もします(気のせいかもしれません)

結局どちらも最弱に落ち着きましたが
後日、第3者に、自分が跨った状態で水平かどうかを確認してもらいます
 
 
 
プラグの焼け色とキャブ調整 (Unknown)
2012-12-13 00:06:50
ご回答ありがとうございます。

点火系ですが、イグニッションコイルの表面が4個ともにヒビ割れが見られます。
やはり交換した方が良いとは思うのですが、国内仕様、海外仕様ともに品番が同じなら互換性は問題ないのでしょうか?
また年式により違ったりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
 
 
 
プラグの焼け色とキャブ調整 (ベイカーズ)
2012-12-13 10:47:43
イグニッションコイルの件ですが、全年式及び仕様関係なく共通です。ヒビ割れの件ですが、原因として、全面シールドタイプなので、使用による熱膨張があると、大体ひび割れを起こします。一度切って見ましたが、表面だけの割れだと、とりあえず漏電が無ければ、使用している場合も多いです。通常は、一方向をフタをせずに熱膨張の逃げを作ってあるので、割れないことが多いですが、Vmaxのコイルは、昔の部品のままなので、新品に交換しても、また、割れてきます。それよりも、イグニッションコイルとコードの接続部分を点検し、コードとキャップを新品にしたほうが良いと思います。よくあるのが、バッテリー交換の際に、コードを外してしまう人がいますが、これを行なうと、大体、うまく戻せず、隙間が開き接続部分で火が飛ぶ為、腐食していることが多いです。要点検です。
 
 
 
アクセルワイヤーの・・・・ (Unknown)
2012-12-13 11:56:15
こんにちはアクセルワイヤーのジョイント?部分(細長いプラッチックの部品)ですが通常はグリス又はシリコンスプレー等は吹き付けて取り付けするのでしようか?何も塗らないのでしようか?よろしくお願いします
 
 
 
アクセルワイヤーの・・・・ (ベイカーズ)
2012-12-13 17:17:51
新車は、何も塗られていませんでした。整備の際は、塗らないか、シリコンスプレーのどちらかです。グリスを塗るほどテンションが掛からないことと、逆にグリスを塗ると抵抗になり、さらにグリスが埃を吸着し、汚くなっています。基本的に、メーカーが給油もしくは、潤滑していない場所は、必要な場合のみ、潤滑しています。
 
 
 
アクセルワイヤーの・・・ (Unknown)
2012-12-13 17:50:20
こんにちは、了解致しました。回答ありがとうございました。
 
 
 
カルフォルニア仕様のキャブについて・・・・ (Unknown)
2012-12-15 22:20:21
こんばんは、カルフオルニア仕様のキャブを掃除しているのですが、上記のサイトでご覧下さい。1枚目ピンセットで示している穴は貫通しているのでしようか?2.3枚目なのですが真鍮で穴が小さくしてあるのでしようか?(カルフォルニア仕様でエアが絞ってある・・・?)その場合は真鍮の部品は取り外すのでしようか?キャブ本体にキャニスターのニップルが付いていますが、北米仕様車に取り付ける場合はメクラ栓で大丈夫なのでしようか?またカルフォルニアキャブを北米97年式に流用する場合は何か注意する所はありますか?質問ばかりですが宜しくお願いします。
 
 
 
カルフォルニア仕様のキャブについて・・・・ (Unknown)
2012-12-15 22:28:11
こちらで画像の方ご覧頂けます

http://photozou.jp/photo/top/2228562

よろしくお願いします
 
 
 
カルフォルニア仕様のキャブについて・・・・ (ベイカーズ)
2012-12-16 11:53:15
写真見ました。1枚目の穴は、もともと穴が開いていません。2枚目の穴は、コースティングエンリッチャー用の穴で真鍮の部品が圧入され、穴が絞られています。この穴は、スロットルバルブが閉じられたときに負圧がかかるようになっているので、貫通していれば、スロットルバルブ付近まで繋がっています。掃除は大丈夫ですが、抜いたりしないで下さい。3枚目の穴は、パージジェットという名前で、真鍮の部品が圧入され、絞られています。Vmaxのキャブは、ダイヤフラムが横に動く為、ダイヤフラム下部にガソリンが溜まりやすく、溜まった場合は、キャブレターの通路を経由して、吸い込むようになっています。サイドスタンドで止めることが多いので、左側のキャブにガソリンが溜まりやすいです。貫通していれば、チョーク系の穴に繋がっています。穴が貫通していれば良いので、抜かないで下さい。2番キャブレター(左前)のキャニスター用のニップルは、北米仕様用のゴムキャップで塞げば、大丈夫です。基本的に、仕向地と年式が違ってもキャブボディは共通ですので、セッティングのみ使用する車両に合わせれば大丈夫です。注意点は、組み立て時に、4個のキャブボディを水平に組み立てることです。何も考えずにネジを締め付けると水平にならないので、水平が出ている定板等で、水平を確認しながら締め付けて下さい。これが狂っていると同調が取れません。後は、サービスマニュアルにしたがって組み立てて下さい。組み立て時に重要なことは、ボディの水平とガソリンの油面調整です。後は、車両に載せて調整出来ます。
 
 
 
カルフォルニア仕様のキャブについて・・・・ (Unknown)
2012-12-16 12:37:33
こんにちは、回答ありがとうございます。カルフォルニア仕様のキャブなのでエア系等が絞ってあると思っていました。キャブ本体は共通という事で安心して使用できます。以前ダイノジェット装着車に真鍮の部品でエアが絞ってあるキャブがありましたのでカルフォルニア仕様も同じ様なのかなーと思っていました。どうもありがとうございました
 
 
 
カルフォルニア仕様のキャブについて・・・・ (ベイカーズ)
2012-12-16 14:48:33
カルフォルニア仕様と南アフリカ仕様及び最終型については、基本的に同じで、135馬力仕様です。基本的にキャブレターは、同じですが、カルフォルニア仕様と南アフリカ仕様は、キャニスターが装着されています。上記3仕様は、カムシャフトが違い、出力を抑え、それに伴いキャブレターのセッティングを薄くしてあります。キャブレターについては、セッティング変更で使用できますが、エンジンについては、カムシャフトを4本交換しないとフルパワーにはなりません。ダイノジェットSTー7キットで、メインエアジェットに真ちゅう製の部品を入れて、メインエアを絞っていましたが、ダイノジェットST-7キットは、エアクリーナーをキャブレターに直付けする為、純正のファンネル部分が無くなり、キャブレターのメイン系統に掛かる負圧が変わり、メインエアジェットを絞らないと、中回転より上が吹けなくなる理由によります。純正のエアクリーナーボックスとエアクリーナーを使用するのであれば、必要ありません。
 
 
 
カルフォルニア仕様のキャブについて・・・・ (Unknown)
2012-12-17 18:46:05
こんばんは、たびたびですいませんが、こちらの画像の穴は貫通しているのでしようか?

http://photozou.jp/photo/edit/163627719

宜しくお願いします
 
 
 
カルフォルニア仕様のキャブについて・・・・ (ベイカーズ)
2012-12-18 10:58:46
この穴は、パージジェットの通路で、写真左下側の穴に通じています。パージジェットの穴がなぜ2個あるかの理由ですが、この部分にダイヤフラムが装着されるので、ダイヤフラムのゴムの内側と外側に1個ずつあります。これは、ダイヤフラムの内外のどちらにガソリンが溜まっても吸い込む為です。
 
 
 
カルフォルニア仕様のキャブについて・・・・ (Unknown)
2012-12-18 12:23:20
こんにちは、通常では画像で示している穴と画像の左下側の穴とキャブ本体にあるインシュレーター側の大きな穴側が貫通していると言う事でしようか?キャブクリ(泡タイプ使用です)ノズルで注入すると画像で示している穴から泡が出て来ません。(4個ともです)詰まっているのでしようか?詰まっている場合は何か良い方法はあるのでしようか・・? お忙しいと思いますが宜しく御願いします。
 
 
 
カルフォルニア仕様のキャブについて・・・・ (ベイカーズ)
2012-12-18 13:16:56
構造については、下記の記事に断面図があるので参照して下さい。
http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/daa248d4893d31ad17980035f57c975f
図面右下側のパイロットスクリューの上側にあるのがパージジェット(2系統)です。通常の場合は、チョーク系統の穴に合流しているので、貫通していれば、チョークの穴に通じます。詰まっている場合は、キャブレタークリーナーを注入し、内部でツマリが解消するのを待つしかありません。通常詰まっている場合は、クリーナーを注入し、エアガンで吹いてみます。ダメな場合は、この作業を繰りかえします。
 
 
 
カルフォルニア仕様のキャブについて・・・・ (Unknown)
2012-12-18 19:01:53
こんばんは、判り易い画像ありがとうございます。L型に曲がっている様なのでキャブクリとエアブロー位しか無いですね・・お忙しい中どうもありがとうございました。
 
 
 
クラッチ (とも)
2012-12-24 20:40:06
お世話になります。
クラッチが滑りだしたのでオーバーホールしようと思っているのですが、ワイヤーのクラッチボスリングの奥側(エンジン側)の4枚のプレートで サービスマニュアルとパーツリストとVMAXマスターファイルのエスパーさん で組み付け順序が違うので混乱しています。通常はどの順番で組み付けされているのでしょうか?
よろしくお願いします
 
 
 
クラッチ (とも)
2012-12-24 21:17:55
追記
車両は98年 2WEです。
よろしくお願いします。
 
 
 
クラッチ (ベイカーズ)
2012-12-25 13:44:32
クラッチについてですが、基本的に、全年式共通です。旧年式の車両で、新車から分解した形跡が無い場合は、一番外側のフリクションプレートの形状が違う部品が入っている事もありますが、現在は、共通化されています。補修部品を頼んだ場合も同じです。クラッチの組み立て順番ですが、パーツリストと、マニュアル(国内仕様用)では記述が違っています。逆車のマニュアルで最近のものは、直っています。通常のクラッチ板交換では、クラッチボスは外しませんので、そのまま、クラッチ板のみ交換します。順番ですが、名前は、それぞれ記述が違うので、形状のみ書き込みます。一番奥は、平らな大きなワッシャーです。裏表はありません。次にスプリング状になっているワッシャーです。これには、OUTSIDEと刻印が有り、外側に向けて組むことになります。次に、フリクションプレートで、内径が大きく、ワッシャー類が内側に入るようになっています。次に、鉄板のプレートを入れます。このプレートを見るとプレス機で打ち抜きなので、鉄板の端が平らになっている面と丸まっている面が有り、最初に組む鉄板は、端が丸い方を外側に向けて組みます。その次にワイヤーを組んで、動く範囲を規制しています。なぜ、端が丸い面を外側に組むかというと、一番奥の部品は、半クラッチをスムーズにつなげるための部品なので、クラッチ板が離れる方向(外側)に動きやすいようになっています。ワイヤーより外側は、フリクションプレートと鉄板を交互に組みますが、位置合わせは、マニュアルどおりです。ただ、鉄板の端の向きは、丸い面が今度は内側向きになります。理由は、クラッチを切る動作より、繋ぐ動作の方がスムーズに動くことが必要になるからです。クラッチ板をバラした場合ですが、鉄板の色が、焼けていた場合は、交換して下さい。また、組み立てる際は、必ずエンジンオイルを塗りながら、組み立てて下さい。ちなみに、新車を分解すると、上記順番になっています。余談ですが、お客さんの希望で、半クラッチ用の部品を通常のフリクションプレートに交換して組んでみたことがありますが、結果として使いづらくなります。半クラッチ用の部品を外してしまった為、クラッチのつながりが非常にシビアになり、発進時の半クラッチが難しくなります。通常使用の場合は、純正のままが良いと思います。
 
 
 
クラッチ (とも)
2012-12-25 20:28:51
お世話になります。
詳しい回答ありがとうございます。
鉄板のプレートの向きも気になっていましたので、
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
 
 
 
インテークマニホールド (Unknown)
2012-12-29 00:44:02
質問させていただきます。
右後バンクのインテークマニホールドですがエンジン側の外側のボルトを外したところ、ガソリンかオイルの様な液体が出てきました。
この液体はなんなのでしょうか?
出てくる事に問題は無いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

 
 
 
2LTハーネスについて (massa)
2012-12-29 22:00:46
97年式の2LTにのっていますが、メインハーネスの入手は可能なのでしょうか?

もし可能でしたら価格はいくらほどなのでしょうか?
 
 
 
インテークマニホールド (Unknown)
2012-12-29 22:41:19
質問させていただきます。
旧型v-maxのインテークマニホールドですが、前バンクの左側(2番気筒)と後バンクの右側(3番気筒)のマニホールドを止めているボルトの1本が色が違いリフターの穴に貫通しているのは両方とも外側のボルトでしょうか?
よろしくお願いします。
 
 
 
2LTハーネスについて  2 (massa)
2013-01-04 13:41:59
上のほうに書いてました。
すみません。。。
 
 
 
インテークマニホールド (ベイカーズ)
2013-01-06 19:39:16
旧型Vmaxの場合、シリンダーヘッドは、前後とも作りは同じで、向きが反対になります。アルミ製のマニホールドも同じ部品(2種類有)を使用してます
。取り外しに際しては、注意が必要で、前バンクは、左前側(2番気筒)の外側のボルト、後バンクは、右後側(3番気筒)の外側のボルトになりますが、他のボルトよりネジ山が4mmほど短く、色が違います。外した場合は、中(リフター横)に貫通しているので、エンジンオイルが出てきます。純正もそうですが、組み付ける場合は、液状ガスケットをネジ山に塗り、隙間を埋めておかないと、締め付け後もオイルが滲む場合があります。
 
 
 
純正マフラーについて (Unknown)
2013-01-07 19:18:49
97年式の逆車(基本ノーマルです)国内仕様のマフラーを取り付けた場合メリットとデメリットはどんな物でしょうか?かなりのデチューンになるのでしようか?(国内仕様の綺麗なマフラーが手に入ったので・・・)あまりスピードは出さずに走行しています。音量は静か目が好みです・・・・よろしくお願いします
 
 
 
Vバンクセパレータ (とも)
2013-01-07 22:29:06
お世話になります。
エンジンVバンクセパレータのゴムパッキンを交換したのですが、ヘッドにつながっているオイルパイプをとめているバンジョーボルト(M10側)の横についている+のビスは、何かエアー抜き等が必要でしょうか?
オイルが 回っているかエンジンをかけて+ビスをゆるめてみようと思うのですが

あと販売されているアルミステップバーとブレーキペダルですが、ブレーキペダルを交換するとステップ側に近くなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
 
 
 
純正マフラーについて (ベイカーズ)
2013-01-08 12:09:54
純正マフラーについてですが、国内仕様は、専用品のため、内部の膨張室間を接続しているパイプが1本ずつ少なく、最後の排気パイプも細いものを使用しています。国内仕様(ノーマル)は、Vブーストも外されており、97馬力仕様のため、キャブレターも全開にならず、出力に合わせた排気効率になっています。国内仕様純正マフラーを逆車に装着した場合ですが、過去に行なったことがない内容なので、大体で書き込みします。排気を絞った構造なので、デメリットとしてフルパワーにはならず、出力が低下します。抜けを抑えた構造なので、逆に、排圧が掛かり、低回転でのトルクは増えると思われます。メリットは、低回転でのトルク増加と排気音量低下になりますが、そのままボルトオンでは、不具合が出る可能性もありますので、キャブレターのセッティング見直しが、必要かと思います。
 
 
 
Vバンクセパレータ (ベイカーズ)
2013-01-08 12:17:51
Vバンク間のセパレーターの部分ですが、シリンダーヘッドへのオイルパイプの根本の横にプラスが切ってある8mmのボルトがありますが、これについては、オイルラインを分解した際のチェックボルトです。この辺りを分解した場合は、いきなりエンジンを掛けるのではなく、チェックボルトを外したまま、セルモーターを回し、穴からオイルが出てくることを確認し、ボルトとガスケットを戻します。セルモーターで、オイルポンプを回す場合は、スパークプラグを4本とも外し、圧縮の掛からない状態で、クランキングしてください。アルミステップバーとペダルの件ですが、ステップが純正より細くなりますので、ブレーキペダルを若干近いアルミ製のペダルに交換し、バランスを取っています。仮に、純正ステップのままで、ブレーキペダルを交換すると、距離が近くなりすぎ、踏みにくくなります。
 
 
 
純正マフラーについて (Unknown)
2013-01-08 19:16:55
こんばんは、純正マフラーについてですが、国内仕様は、専用品のため、内部の膨張室間を接続しているパイプが1本ずつ少なく とありますが国内仕様の物をモディファイマフラーの様に加工するとどんな感じになるのでしょうか ?
 
 
 
Vバンクセパレータ (とも)
2013-01-08 20:35:38
ありがとうございます。
セルモーターで回して確認します。
 
 
 
純正マフラーについて (ベイカーズ)
2013-01-08 20:43:57
国内仕様の純正マフラーで、加工を行なった場合、第2と第3膨張室は、1個の部屋になります。ですので、逆車マフラーを加工した場合との違いは、第1から第2に抜けるパイプの本数の違いのみになりますが、音量については、抜けが良くなる分、純正逆車マフラーより大きくなります。音量の順番は、小さい方から、国内仕様純正、逆車純正、国内仕様加工マフラー、逆車純正加工マフラーです。抜けもこの順番になり、逆に低回転(1000~3000回転付近)でのトルクは、排圧の関係で、抜けが悪い方が出るので、国内仕様純正が一番出ます。いずれにしても加工すると、逆車純正より音量は大きいです。ただ、他店で、モディファイドマフラーの名前で出しているものは、加工方法が違いますので、性能や音質は、違います。
 
 
 
ワイズギアウインカーについて (tetsu)
2013-01-10 16:11:12
お時間御座いましたらご回答宜しくお願い致します。
この度ワイズギアのクリアウインカーを入手し、W球ソケットを使用する為に本体をバラしてみたのですが、ソケットは押さえの止め具を外した後に引っ張れば抜けるのでしょうか?
ベイカーズ様のサイト内に同様の施工例があった為、質問させて頂きました。お手数ですが、宜しくお願い致します。
 
 
 
純正マフラーについて (Unknown)
2013-01-10 17:53:49
こんばんはアドバイスどうもありがとうござました。
 
 
 
発進時のトルクについて (taka)
2013-01-10 18:23:54
お世話になります。
99式カナダ仕様に乗っております。
プラグをJR8C、エアーフィルターをK&Nに変更している程度で、それ以外はノーマルです。
パイロットスクリューは2.5回転戻しで、キャブ同調は実施しております。
ローでの発進時、4,000回転ぐらいまでトルクと言うかパワーが感じられません。
エンジンの回転だけがあがっていって、パーシャルのような感じで速度があがりません。
4,000回転あたりから、トルクが発生し、速度が上る感じです。
2速以上では、4,000回転以下でもトルクが感じられます。(このトルクが本来のパワーなのか判断しかねますが。)
このような症状の原因または、対処方法としてどのようなことが考えられるでしょうか。
漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。
 
 
 
エンジンマウント (Unknown)
2013-01-11 13:59:02
質問させていただきます。

旧型v-maxですが、エンジンマウント交換時期はどれくらいでしょうか?

2001年式の車両で現在2万km走行しています。

前側の4個(マウント3)は交換できそうなのですが、後ろ側の2個(マウント2)はエンジンを下ろさないと交換できませんか?
また、前側の4個だけ交換しても意味はありませんか?
右側の前上側のマウントはフレームを外さないと交換出来ないようですが交換する際にフレームを外す注意点などはありますか?

お忙しい所申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
 
 
 
ブローバイ (だん吉)
2013-01-11 15:14:04
いつも勉強させていただいています。
90年 逆車ですが、週に一度は走らせるようにしています。先日会社(片道25km) からの帰りにアイドリングが不安定になり、信号待ちでは止まりそうな位でした。帰ってからプラグを確認したら、湿っていましたがガソリンではなく水のようでした。エアークリーナーボックスを開けてスロットルを覗いたら液体が溜まっていて、ウエスで吸いとったらやはり水でした。 ブローバイが溜まる所を開けたら、結構な量の水がたまっていましたが、スロットル上に溜まるほど、更にプラグを湿らすほどの水が出るものでしょうか?
 
 
 
ワイズギアウインカーについて (ベイカーズ)
2013-01-11 18:51:17
ワイズギア製ウインカーのソケットですが、止め金具を外せば抜けますが、大体固着しているので、パーツクリーナー等を吹きかけたほうが抜けやすいです。ただ、Vmaxの純正のソケット部は、サイズが違ったと思いますので、若干加工したように思います。加工した箇所は忘れました。ちなみに絶版ですが、キック式のSRXのウインカーが元ネタで、SRXのキック式の2~3型は、フロントウインカーがポジション付のダブル球だったと思います。
 
 
 
発進時のトルクについて (ベイカーズ)
2013-01-11 18:57:49
発進時のトルクについてですが、やはり実車を見ないと判断は出来ません。ただ、1999年式なので、各部の劣化も関係しているとは思います。パイロットスクリューの戻し回転数は、逆車の場合、基本戻しは、2.25回転戻しです。濃すぎる場合もトルクが下がりますので、2~2.25回転戻しで試してみる方法もあります。また、同調についてですが、アイドリングで合わせたのみだと、少し開けた際にずれている場合があります。アイドリングで見るのは必要ですが、各回転数で見てみることも必要です。
 
 
 
エンジンマウント (ベイカーズ)
2013-01-11 19:02:08
エンジンマウントの交換時期ですが、大体は、エンジンを降ろした際に交換しています。リア側の2個は、エンジンを持ち上げないと交換できません。フロント側の右側は、サブフレームを外せば、交換可能です。ただ、全交換が基本です。交換するかどうかは、クランクケース側の穴とラバーの差込具合により決めています。新品の場合は、隙間無く結構キツメで、ゴムがヘタルと隙間が空き、簡単に入るようになるので、要交換です。
 
 
 
ブローバイ (ベイカーズ)
2013-01-11 19:26:45
いままで、プラグに水が付いていたケースは、キャブレターに水が入っていた時しか見たことが無いですが、通常キャブに水が入る場合は、ガソリンタンクに水が入るか、結露した場合、ガソリンより重いので、下側に溜まり、ポンプで吸い上げますので、キャブレターに行く場合があります。ただ、今回は、違うような気がしますが、おそらく、エアクリーナーボックス内のオイルセパレーターに溜まった水が、ファンネル部分の吸入パイプより、スロットル部に行ったものと思います。正常な場合でも、ガソリンと空気を燃焼させると水が出ます。寒い時期にマフラーから水が出たり、水蒸気が出るのは、高温の排気ガスが温度の低いマフラー内部や、出口で冷却され、成分が水に戻ってしまうことによります。今回の原因ですが、通常の場合も燃焼ガスは、ブローバイガスとして、ピストンリング部より、クランクケース内に進入しますが、パイプによりエアクリーナーボックス内のセパレーターに吹き上がります。ボックス内が熱い場合は、ガスのまま、ファンネル部より、再度、燃焼室に入りますが、ボックス内が低温の場合は、セパレーター部で、油分と水分が分離します。ですので、セパレーター部にブローバイガスの噴き上がりが多い場合は、乳化したオイルが白いグリスのように溜まっています。ただ、エンジンのピストンリング部分が劣化していたり、冷間時で、エンジン温度が低い場合は、ブローバイガスが多くなり、セパレーター部での水分も多く発生します。特にこの時期、キャブレター車は、吸気中に、構造上、温度が下がり、アイシングを起こす場合もあります。今回の症状も、通勤使用で、水温や油温も低い状態だったと予想されます。ピストン周りが正常で、キャブレターやエンジンの温度が通常であれば、発生しない症状かと思いますので、心当たりがあれば、点検してみて下さい。
 
 
 
ウインカーの件ありがとうございます (tetsu)
2013-01-12 01:10:42
ご回答誠にありがとうございます。
パーツクリーナーを吹きかけた所無事に外す事ができました。仰る通りソケットのサイズが違いましたので何か取付方法を考えてみます。SRXのW球ウインカー、販売終了になってますね・・・
 
 
 
発進時のトルクについて (taka)
2013-01-12 11:01:50
やはり、実車を見ないと判断出来ないとのことですね。まずは、パイロットスクリューと同調の確認をしてみます。
回答ありがとうございました。
 
 
 
エンジンマウント (Unknown)
2013-01-12 21:30:07
ご回答ありがとうございます。
前下左右しか見ていませんが右側がゴムがヘタルっているようで簡単に抜けてしまったのです。

エンジンを下ろさなくても交換が可能な4個だけ交換しても意味が無いでしょうか?

あと、後ろ2個の交換は難しいですか?
 
 
 
ブローバイ (だん吉)
2013-01-13 16:07:29
ご返信ありがとうございます。
プラグを交換し、セパレーターを掃除したところ問題なく走行できました。やはりブローバイからの水が多量に入り込んだためなんでしょうか?そういえば、左後ろのキャブだけ汗をかいてました。ここ1ヶ月はツーリングに行けず通勤のみの使用でした(片道25km40分)。水温計が動いてから走り出しますが、寒いからか水温が上がり切るのは半分以上過ぎてからです。こういう使い方にも原因があったのでしょうか。たまにはセパレーターをみたほうがいいですね。いろいろありがとうございました。
 
 
 
ありがとう (ボロマックス)
2013-01-13 18:21:14
私のV-MAXも同じ症状だったので勉強になりました ありがとうございました
 
 
 
エンジンマウント (ベイカーズ)
2013-01-15 22:04:58
エンジンマウントですが、前側の4個だけ変えたとしても、無駄にはならないと思います。ただ、一番荷重を受けるのは、リア側なので、出来れば、交換した方が良いと思いますが、かなり面倒です。マウントのみ交換の作業は行った事がありませんが、基本的にエンジンを降ろす一歩手前までの作業を行なわないと、ゴムダンパーが抜けませんので、お近くのヤマハショップにご相談下さい。
 
 
 
ブレーキホースの標準 (ケンジ)
2013-01-25 20:13:25
お願いします。
リヤブレーキホース標準の長さは何cmなのですか?
 
 
 
ブレーキホースの標準 (ベイカーズ)
2013-01-25 22:55:15
すみませんが、測ったことがありません。通常、ホース交換をする場合は、市販品を使用していますので、必要がありませんでした。車両をお持ちでしたら、針金等を沿わせて、実測して下さい。純正以外の組合せをする場合は、実測し、長さを決め、メーカーに注文しています。よろしくお願いします。
 
 
 
セル始動時の異音 (マック)
2013-01-30 12:52:47
エンジンが冷えている時のセル始動時に異音がします
かなり大きな音でガキンという様な金属音でエンジンのかかりも悪いです。
毎回症状が出るわけでは無いのですが、何回かセルを回さなければならない時に症状が出る感じがします
一度エンジンがかかると、その後エンジンを止めてからセルを回しても異音は出ません
これはvmaxで良く言われているスタータークラッチの故障でしょうか?
宜しくお願いします。
 
 
 
セル始動時の異音 (ベイカーズ)
2013-01-30 18:39:30
エンジン始動時の異音(ガキン!)ですが、バッテリーが弱り気味で、スターターの回転が遅い場合、途中で、エンジンが逆回転します。通常は、スターターもエンジンも同じ方向で回転するので、問題は無いのですが、スターターの回転が遅いとエンジンを回しきれず逆回転すると、スタータークラッチの部分で、空回りできず金属の打音がします。かなり衝撃が入るので、何度か繰り返すとスタータークラッチが破損し、別の異音が出てきます。現時点で、故障しているかどうかは、実際に音を聞かないと判断できませんが、衝撃音がした場合は、故障の原因になります。最終的に破損すると、まったくエンジンが始動できなくなります。
 
 
 
セル始動時の異音 (マック)
2013-01-31 07:51:58
ありがとうございます。
乗車頻度は週一回くらいでバッテリーの使用期間は1年半ぐらいです
乗ってない時はワイズギアのバッテリーキーパーにて充電しています。
セルの音を聞くかぎりでは、特に回りが遅い様な感じは無いですが、最近電圧のチェックはしていないので見てみます。
あとスタータークラッチの故障の初期症状はどの様な症状が出てくるのでしょうか
宜しくお願いします。


 
 
 
セル始動時の異音 (ベイカーズ)
2013-01-31 12:05:23
スタータークラッチの故障の初期症状ですが、バッテリーが元気なときは、普通に掛かりますが、少し弱っている場合などに、クラッチが、うまく噛み合わずガシャガシャと音が出る場合があります。これは、クラッチを止めているボルトが緩み始めると真っ直ぐに噛み合わず斜めになると回転できないので、ガシャガシャと滑りながら音が出ます。症状が酷くなってくるとバッテリーが元気でもこの音が出るようになります。
 
 
 
セル始動時の異音 (マック)
2013-02-02 16:02:00
その後バッテリー電圧確認しました。
エンジン停止時13vエンジンアイドリング時13.6vセルスターター始動瞬間時11vでした。
バッテリーの液量を確認したところ上限と下限の中間まで液量が減っていたので補充しました。
そしてセルモータの異音ですが、今回は発生しませんでしたが、セルモータの回転は、他の方がyoutubeにアップされている音に比べると多少弱い気もします。
以上の結果からバッテリーは大丈夫だとすると、セルモータの異常なども考えられますでしょうか?
あとエンジンアイドリング時の電圧13.6vは正常なのでしょうか?
サービスマニュアルによると14v~15vと記載されているらしいのですが、レギュレーターの異常も考えられますでしょうか?
98年us仕様です。
宜しくお願いします。
 
 
 
セル始動時の異音 (ベイカーズ)
2013-02-02 19:48:02
充電系統ですが、基本的に、あまり充電電圧は高くないので、一般的に1000~2000回転の間で、13.5~14Vの間ぐらいの車両が多いです。2000回転以上回すと点火の方に電圧を食われますので、ほとんど電圧は上がりません。セルモーターの件ですが、使用した回数(エンジン始動回数)や、経年劣化(磁力低下)等もありますので、15年を経過していれば、回転力が弱くなっている場合もあります。この辺りは、実際に見ないと判断できません。開放型(液補充タイプ)のバッテリーは、大体、2年程度で交換になるので、基本性能の低下もあるかと思います。電気系統は、実際に見ないと判断できませんので、お近くのヤマハショップにご相談下さい。
 
 
 
セル始動時の異音 (マック)
2013-02-02 20:51:10
解りました。
とりあえずバッテリー交換から行って様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。

 
 
 
クーラントドレンコックから水漏れ (ヒコ)
2013-02-04 15:55:40
楽しく拝見しております。作業手順をご教授下さい、車体は97年式2LTです。ラジエター下部にあるクーラントドレンバルブから水漏れがします。アッセンブリー交換では無く、
中にあるオーリングを交換しようよ思いますが
バルブ脇のネジをはずしてプライヤーで引き抜けばよいのでしょうか?又、中にあるバネや小さなボールは再度組み込み可能なのでしょうか?その際の組み込み手順等あれば教えて下さい。オーリンク・ばね・ボールの部品番号もわかれば加えて教え下さい。
 
 
 
クーラントドレンコックから水漏れ (ベイカーズ)
2013-02-06 19:10:37
クーラント系統のラジエター下、切替バルブの件ですが、機能は、クーラント交換時の排出とエア抜きで、通常は、オフになっています。オフになっていないと常時、ラジエターに水が流れていますので、冬場は、水温が上がりにくくなります。分解時ですが、バルブ脇の小さなプラスネジを外し、引き抜きます。その際、ボールが飛び出すので、無くさないようにして下さい。ヤマハのパーツリストだとアッセンブリでの設定しかありません。Oリングは、別に注文できますが、ボールとスプリングは、設定が無いので、市販品で同サイズのものを探す必要があります。Oリングの部品番号ですが、93210-14579です。新車から入っている部品は、色が黒ですが、部品で注文すると代替部品になるので、色が違います。組込み手順は、分解の逆ですが、鉄パイプの中を掃除し、バルブに新しいOリングを装着し、スプリングとボールを穴に入れて、鉄パイプに押し込んでください。位置決めの穴にボールがうまく収まっているようでしたら、抜け止めのプラスネジを戻してください。プラスネジは、抜け止めのためだけの部品ですので、装着時でもバルブは回転できます。注意点は、バルブに2本の溝があるので、Oリングを装着する際に間違えないようにして下さい。
 
 
 
クーラントドレンコックから水漏れ (ヒコ)
2013-02-07 13:55:10
大変わかりやすい説明をありがとうございました
週末に作業してみようと思います。
 
 
 
キャブレター (Unknown)
2013-02-08 18:57:52
質問させていただきます。
旧型のキャブレターを新品で購入しました。
車両に組み付けエンジンはかかりましたがアクセルを軽くあおると最後までスロットルが自力で戻らず回転が落ちません。
アクセルを逆方向に回すかキャブレターのスロットル部を手で押さないと戻らないのです。
ワイヤーを外しスロットルを手で回した場合も同じように全開からは戻りますが軽く回すと最後まで戻りません。
使っているうちに戻るようになりますか?
それとも1度ばらさないと直らないでしょうか?
キャブの水平はでていました。
パイロットスクリューは2回転半戻しで同調も合わせました。
忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。


 
 
 
キャブレター (ベイカーズ)
2013-02-09 18:52:27
キャブレターの件ですが、リターンスプリングは結構強いので、通常は、問題が起きない部分です。Vmaxの場合、アクセルワイヤーは2分割になっていますが、一度、キャブレターを車体から降ろし、キャブレター側のワイヤーも外して点検した方が良いと思います。キャブレター単体で、問題が無いならば、アクセルワイヤー関連やワイヤーの遊び等の問題が考えられます。ちなみに、逆車の場合は、パイロットスクリューの戻し回転数の基準は、2.25回転です。
 
 
 
ミッション異常 (ブイマ)
2013-02-09 23:21:15
2速全開時、3速に入れる事ができません。通常走行してる時は多少固めに入ります。これを機にミッションOHしたいのですが費用・期間はいかほどかかりますでしょうか?
 
 
 
キャブレター (Unknown)
2013-02-10 10:28:14
ご回答ありがとうございます。
ワイヤーを外しても症状が変わらなかったのでキャブを単体でチェックしたところ右前の一個だけ動きが重い事がわかりました。
バタフライバルブの軸に止まっているEリングを外すとなめらかに動きます。
しかし、Eリングをはめると動きが渋くなります。
これはバタフライバルブがかじっているのでしょうか?
また、修理は可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
キャブレター (ベイカーズ)
2013-02-12 20:48:03
バタフライバルブのシャフト関連は、通常は分解しない箇所なので、なんともいえませんが、キャブレターを1個ずつに連結を外して、単体でも動きが悪いようでしたら、問題があるとは思います。バタフライとシャフトの連結はあまり外したくないので、シャフトの両端にあるオイルシール付近に、シリコンスプレーを添付してもダメなようでしたら、Eリングとオイルシールの間に入ってるプラ製のワッシャーを薄くしてみるのも手かもしれませんが、もともと組立寸法が狂っているようでしたら、購入元にクレームを言った方が良いとは思います。修理可能かどうかは、不明です。
 
 
 
燃費について (monster)
2013-02-14 22:52:51
お忙しいところ恐れ入ります

みなさんの燃費を聞くと、リッター12~13km前後
遠乗りの場合は14~15kmくらい走るようです

96年式逆車で、すべてノーマルですが
どんなに遠乗りやエコ運転をしても
リッター 10km前後しか走行できません
回転数は2000回転前後、当然Vブーストなどきかせません

何か乗り方以外に原因があるのでしょうか
お気づきの点がありましたら教えていただけないでしょうか
よろしくお願いいたします



 
 
 
燃料の濃さについて (dai)
2013-02-15 07:37:06
お世話になります。
先日、シリンダーヘッドのインテークポートを覗いたらカーボンが溜まっていました。VMAXマスターブック(スタジオマーククリエイティブ出版)にカーボンが溜まることは通常なく、燃料が濃い状態で乗り続けるとなると記載されていました。
’96年式国産VMAXに新車時からVブーストキット組み込みで、途中からK&Nリプレイスメントエアフィルター、ハイフローエアベースキット、点火プラグJR8Cキャブレターはノーマルでパイロットスクリューは2.5回転戻しで使用してきました。現在走行距離は18,000kmです。今まで特に走行に問題は感じていません。果たして燃料は濃いのでしょうか、濃いとしたらパイロットスクリュー等の調整で改善されるのでしょうか。
よろしくご教授ください。
 
 
 
燃費について (ベイカーズ)
2013-02-15 12:26:00
燃費についてですが、正常な場合は、みなさんの言われている燃費は出ています。ただ乗り方によっても左右されますので、絶対値ではありませんが、リッター10kmは、どこかに問題があると思います。大体は、一般的な整備を行なえば、燃費が改善するケースが多いです。現在は、燃焼効率や伝達効率が悪い状態なので、最初に見るのは、タイヤの空気圧(重要)エアクリーナー(清掃もしくは交換)、スパークプラグやプラグキャップ&プラグコード(点検及び交換)、キャブレターチェック(点検もしくは、分解清掃)、キャブレター同調等を行えば、エンジンの圧縮が正常であれば、基本的に燃費は改善するはずです。また、ブレーキの引きずりがあると燃費が落ちますので、基本は、エンジンを掛けずに押し歩きを行い、軽く動かせることが前提です。整備の際、部品交換は、社外部品だと性能が良い場合と悪い場合があるので、基本的に、今回は、純正部品を使用した方が良いと思います。
 
 
 
燃料の濃さについて (ベイカーズ)
2013-02-15 12:40:26
燃料の濃さについてキャブレターのジェット類の番手や、ニードルの段数が不明ですが、一般的に、セッティングが出ている場合でも、乗り方(主に使用回転数と使用ギア段数)によっても変わってきます。整備の場合は、基本的に機械としてベストの状態に持っていきますが、場合により、少し幅を持たせることもあります。旧型Vmaxの場合は、キャブレターということもあり、乗り方によって燃焼状態が変わってきます。極端に言えば、各ギアをまんべんなく使い、高回転まで回し、回転が維持できる最低限のアクセル開度で走行する場合と、基本的にノッキングしない範囲でなるべく高いギアを使用し、エンジンも低回転で回し、シフトダウンせずにアクセルで開けて加速するような乗り方だとエンジン内部の燃焼状態は、かなり変わってきます。また、使用するガソリンもレギュラーと清浄剤入りのハイオクの場合も距離が増えるほど差が出てきます。また、現在の整備状況が不明ですが、マフラーの種類によってもかなり左右されます。基本的に、燃焼状態がよければ、カーボンの付き方は減りますが、まったく無くなる訳ではありません。(バルブ周り等)また、セッティングについては、部品の組合せや、車両の個体差、整備状況もあるので、お答えが難しいです。
 
 
 
VMAXの排気の匂い (たく)
2013-02-16 15:01:47
最近中古で91年式2weを購入しました。走行距離は28000です。またスーパートラップのマフラーも入ってます。走行後、ゴムが焼けた匂いがします。また高回転で回し停車するとエンジン部分から薄く白い煙が少し出てすぐに止まります。原因は何が考えられるでしょうか?
 
 
 
VMAXの排気の匂い (ベイカーズ)
2013-02-16 15:51:51
エンジン付近から、匂いや煙が出る場合は、エキパイにゴムホースが接触しているか、オイル漏れでエキパイにオイルが付着し、高温時(高回転時等)に燃える場合があります。一度、下回りをくまなく見たほうが良いと思います。また、クラッチフルードが漏れてる場合もあるので、あわせて、クラッチレリーズ部分も下側から覗いてみて下さい。
 
 
 
排気の匂い (たく)
2013-02-17 14:36:04
ありがとうございます。こちらに質問したあと、使用後んい急にオイルが垂れてきて、下回りを見るとやはりオイルが滲んでました。他のサイト等で見るとオイルデリバリーパイプOリングの異常かと思われるのですが(漏れている位置から考えて)個人での修理は難しいでしょうか?
 
 
 
排気の匂い (ベイカーズ)
2013-02-17 15:14:27
整備の経験が無い場合、エンジン周りの修理は難しいと思いますし、原因箇所の特定もありますので、お近くのヤマハショップにご相談下さい。
 
 
 
ヘッドライトスイッチについて (しゅう)
2013-02-17 15:59:06
バッテリーの負担を少なくするために
せめてキーONにして始動させるまでの間だけは
ライトがオフになるような状態にしたいと考えています
大原さんのパーツを見た所そのようなスイッチはラインナップされていなかったため
市販のもので探すと、2点ほど見つかりましたが(F1ライトスイッチEVO、オートライトスイッチ)
どのようなものがおすすめでしょうか?

また、冷却ファンが回るとヘッドライトと同じくらいの電力を消費すると書かれていましたが、ヘッドライト+冷却ファンで消費する電力は、アイドリングの回転数だと発電不足なのでしょうか? この二つの電力をまかなうためには最低何千回転くらい回す必要があると思われますか?
 
 
 
キャリパーシール (アキ)
2013-02-17 23:49:34
純正4ポットキャリパーのシールキット、品番3HE-W0047-50を一台分(キャリパー2個分)発注する場合、個数はいくつでしょうか? ※フロントブレーキの引きずりがひどいため、近所のバイク屋にキャリパーのオーバーホールを依頼したところ、逆車の部品は自分で手配してくれと言われた為です。
 
 
 
低速のもたつき (ユンテ)
2013-02-18 04:03:04
先日99年式40000キロ国内仕様(後付vboost付)を納車しました。
お聞きしたいのですが、5速や4速で
40キロ(1500~1800rpm)以下でアクセルを開けるとノッキングします。
小さいコーナーも立ち上がりでノッキングしてエンストしそうになるので2速まで落としています。
購入店にもっていったところ、
『雑誌やネットではトルクの塊等と言われているが、Vmaxはこんなもの。2~3速まで落としてくれ』と言われました・・・。
Vmaxはこれが正常なのでしょうか?それともどこか調子が悪いのでしょうか?以前はCB400SBに乗っており、初大型です。CBはトップ6速でズボラ運転できたのですが、Vmaxではきびしいのでしょうか?
 
 
 
ヘッドライトスイッチについて (ベイカーズ)
2013-02-19 12:47:07
ヘッドライトスイッチについてですが、逆車と国内仕様では、配線が違うので、対処が違います。逆車の場合は、スタータースイッチを押すとヘッドライト及びメーター照明の配線が一時カットされるので、エンジンを掛けるときだけ対処するのであれば、スタータースイッチを半押し(スターターが回らない程度)しながらメインスイッチをオンにすると、とりあえずヘッドライトは消灯状態のままですので、そのままスタータースイッチを押せば、エンジンは始動できます。国内仕様は、配線が違いますので、スタータースイッチを押してもヘッドライトは消えません。VMG大原で販売しているものは、ヘッドライトブースターという名前ですが、ヘッドライトを消灯するリレー機能は、組み込まれています。(現在在庫切、バックオーダーです。)リレーキットの市販品はありますが、特にお勧めはありません。また、充電状態ですが、車体の個体差もありますが、2000回転付近が一番電圧が高い場合が多いです。それ以上は、点火に電気を食われますので、回転を上げても電圧は上がらない場合が多いです。まれに、1000回転付近が一番電圧が高い場合もあるので、テスターで測定した方が正確です。
 
 
 
キャリパーシール (ベイカーズ)
2013-02-19 12:49:42
キャリパーシールキットですが、キャリパー1個で2セット必要ですので、1台分の場合は、4セット注文して下さい。ただ、国内仕様も同じ部品ですので、ヤマハショップでの部品の注文は問題ないと思います。
 
 
 
低速のもたつき (ベイカーズ)
2013-02-19 12:59:39
車両の状況が不明(整備状況、使用マフラー等)なので、一般的事例ですが、特に国内仕様は、ギアケース側のギア比が違い、逆車と同じ速度の場合は、エンジン回転数が低くなります。アクセルの開け方によっても違いますが、車重も重いので、2000回転以下での高めのギアでは、加速しにくい車両が多いです。ただ、車両の状況(整備状態、使用マフラー)やアクセルの開け方によっては、加速できる場合もありますので、全ての車両が当てはまるわけではありません。また、CBと比べるのは、設計も別ですので、無理があると思います。CBとは車重も違いますし、各ギアの守備範囲が違うこともあります。通常街中で、国内仕様だと1~3速を使用する場合が多いと思います。
 
 
 
この前質問させて頂いた者です (たく)
2013-02-20 20:33:17
近所のバイク屋にオイル漏れの件で修理を依頼しました。(ヤマハも取りあえず取り扱っているが基本カワサキ専門)するとエンジン左後側サイドカバーを外しオイルを抜き取った所、大量の鉄粉と鉄片(5㎜前後)が出てきました。バイク屋は「中のベアリングが割れているのでは。オーバーホールしないといけない。30万かかる」と言われました。この故障個所の内容はどう思われますか?また費用は妥当なのでしょうか?もっと簡単な場所の故障や少ない費用での修理はできないものでしょうか?実物を見ていないのに答えようがないと思いますが、見解をお聞かせください
 
 
 
キャリパーとマスターのチョイス (マツケン)
2013-02-20 23:32:45
ご無沙汰しております。
フロントブレーキを交換しようと思っていまして、ブレンボのラジアルキャリパー(アクティブサポート)とR1ーMOSキャリパーの2種類で迷っています。
ブレーキの性能(タッチ操作、コントロール性)がどちらが良いでしょうか?またマスターをラジアル(FRANDO製:7NB 19mmか17mm)と考えていますがどうでしょうか?
ご教授宜しくお願いします。
 
 
 
リアキャリパー (マツケン)
2013-02-20 23:46:17
追加質問です。
リアキャリパーも交換検討中でして(ディスクはT-MAX用282mmウェーブディスクに変更済み)カニブレンボかMOSキャリパーを考えていますが、マスターの変更は必要でしょうか?また2potと4potだとブレーキ操作としてはどちらが扱いやすい(ロックしずらい)でしょうか?
宜しくお願いします。
 
 
 
この前質問させて頂いた者です (ベイカーズ)
2013-02-21 12:20:16
ミドルギアのクランクケースカバーを外して、鉄粉及び鉄片が出てきた場合は、やはり内部の破損になります。破片を見ないと、どの部分の破損かは判断付きかねますが、ミドルギアの周辺の場合は、通常の手順の場合(サービスマニュアル)、エンジン全分解になりますので、かなり金額が掛かります。相談したショップとご相談下さい。
 
 
 
キャリパーとマスターのチョイス (ベイカーズ)
2013-02-21 19:18:46
キャリパーとマスターの選択の件ですが、個人的意見ですので、参照程度にして下さい。マスターについては、使用した事が無いので、発売元に適合を問い合わせて下さい。キャリパーについては、確かに最近のスポーツ車は、高剛性のフロントフォークにキャリパーがラジアルマウントされています。これについては、部品の結合剛性を上げ、ブレーキング時の剛性アップが理由ですので良い思いますが、後付で装着する場合、サポートを介してラジアルマウントしても、サポート部分で通常のマウント方法になっていることと、取付ボルトが4本になりますので、部品同士の結合やキャリパーとフォークの位置が離れること(支点と力点)もあるので、掛けた金額ほどは、剛性アップは難しいと思います。見た目の満足感は確かに上がると思います。実際に使用すると考えた場合は、MOSキャリパーの方をお勧めします。キャリパー自体の剛性が高いことと、ボルトオンが可能なことが上げられます。ただ、流用選択車種によって純正パッドの材質が違いますので、注意が必要です。また、取付ボルトは、一般市販品の全ネジボルトではなく、純正品の取り付けボルトを使用して下さい。純正ボルトは、フォークの穴に入る部分はネジが無く、ボルトのセンター出しの意味があるからです。(ローター取付ボルトも純正のほうがセンター出しが可能です。)よく使うのは、XJR1300用の中空ボルトです。また、リアですが、足で操作しますので、マスターはノーマルでも充分使用できますが、2ポットではなく、4ポットの方がフィーリングが良くなります。XJRのリアキャリパーは、2ポットですが、あえてピストンのセンターをずらしてあります。2ポットと4ポットの違いですが、同じローター径の場合は、4ポットの方が、ピストン径が小さいので、パッドの配置的に、実際のローター有効径を大きく取れることと、ピストン径とキャリパーに入る部分の長さを考えると、相対的に4ポットの方が長さが稼げます。ブレーキ使用時は、パッドもピストンも回転方向に引っ張られますので、4ポットの方がピストンがかじりにくく、スムーズに動きます。Vmaxは車重もあるので、放熱性も考えると2ポットのカニキャリパーよりは、4ポットのMOSキャリパーの方が良いとは思います。個人車は、リアはスピード調整と車体の安定のみに使用していますので、剛性は必要が無いが、4ポットが良かったので、純正フロント用をリアに使用しています。リアについては、キャリパー剛性が高いと踏んでからロックまでのストロークが短いです。上記内容は、個人的感想ですので、一般論ではありません。
 
 
 
マスターのチョイス (マツケン)
2013-02-21 19:39:26
ベイカーズ様、丁寧な回答ありがとうございます。
操作性重視なので、キャリパーはmosをチョイスしようと思います。
マスターですが、鍛造削りだしですのでブレンボラジアルと同等だと思います、
純正が5/8の横置きなので16mmだと思いますが、
ニッシンやブレンボのラジアルだとピストン径は19か17mmどちらが妥当でしょうか?
お分かりの範囲で構いませんのでご教授お願いします。
 
 
 
マスターのチョイス (ベイカーズ)
2013-02-22 11:59:39
MOSキャリパーは、ピストン径が小さいので、適合マスターは、横型で14mmになります。ニッシンのラジアルマスターの場合は、横型換算で14mmだと縦型17mmになると思います。購入時に確認して下さい。
 
 
 
ファンのモーターアッシーについて (taka)
2013-02-27 17:20:04
2LTの99年式に乗っております。
ラジエタ付近でコトコトと音がするので、調べたところファンの所から音が発生していることが判明しました。
ラジエタファンを取り外してみたところ、モ-ターアッシーのファンを取り付ける部分が前後にスライドするため音がしていました。
これで正常なのでしょうか。
ちなみに、部品検索で調べたところ、モ-ターアッシー部を固定する部品?がNUT・WASHER・WASHER,INTERNAL TOOTHとなっておりますが、当車はそのような構造にはなっておらず、薄いワッシャー3枚重ね(純正でしょうか)で、軸にEクリップで固定されていました。
文章では上手く表現できませんが、ご教授お願い致します。
 
 
 
ファンのモーターアッシーについて (ベイカーズ)
2013-02-27 20:25:34
ファンのモーターアッシーについてですが、今、手元にある部品を、いくつか見て見たのですが、ワッシャとEリングで回転する土台の部分が止まっており、その上に、ファンをプラスネジ3本で止める構造で、パーツリストとは異なっています。回転部分ですので、ある程度ガタはありますが、年式が古くなってくる(モーターの稼働時間が長く)とガタが大きいものがあるようです。以前にも共振して音が出ていた車両がありました。モーター本体については、基本的に否分解なので、交換をお勧めします。
 
 
 
加速後エンジン回転数が下がらない (マツケン)
2013-03-04 13:02:27
今朝軽い暖気後に発進し、6500回転まで加速した時にアクセルを戻しても回転が下がらず仕方なくエンジンを切って、再度掛けても高いままでしばらくそのままにしたら徐々に下がりアイドリングで安定しました、何が原因か検討付きますか?
ちなみに外気温2℃で内圧コントロールバルブをキャブとエンジンにわりこませています。
以上、よろしくお願いします。
 
 
 
加速後エンジン回転数が下がらない (ベイカーズ)
2013-03-05 18:47:14
全て純正の場合、アイドリングが下がらない原因は、2次エアを吸い込んでいる、もしくは、何かの原因で混合気の状態が狂っている等がありますが、純正以外の部品を使用していた場合は、現車を見ないと判断できません。気温が低いようなので、アイシングが起き、スロットルバルブ(ダイヤフラム)の動きがおかしくなった可能性もあります。エンジン温度(水温、油温)が正常な状態まで、上昇した後で、発生していないならば、機械的な故障ではない場合もあります。お近くのヤマハショップに現車を持ち込んで相談して下さい。
 
 
 
ヘッドライトスイッチについて (しゅう)
2013-03-06 01:20:59
ご回答ありがとうございます
大変有益な情報をありがとうございました

他のVmaxユーザーの方々にもお伝えした所大変好評で有益な情報を感謝していますとの事です
ありがとうございました
 
 
 
Unknown (大原さんのショートサイドスタンドについて・・・・)
2013-03-06 19:14:36
こんばんは大原さんで販売しているショートのサイドスタンドですかノーマルを切断して溶接した物なのでしようか?強度的に問題は無いのでしようか?以前YSP店にV-MAXを預けた時にサイドスタンドを起点にくるっと回転させたのですが・・・(この時はノーマルのサイドスタンドです。)ショートスタンド取り付けを知らずにショップの方が回転させる場合もあると思うと少し心配です。・・・・
 
 
 
Unknown (ベイカーズ)
2013-03-07 21:02:06
VMG大原製のショートサイドスタンドですが、ノーマルを切断し、切断面の角度を変えた上で、溶接し、表面を仕上げ、再塗装しています。単純に切断し、短くすると接地面の角度があわなくなり、うまく接地できないので、変更しています。今の所、折れたケースは聞きませんが、絶対折れないとはいえません。ただ、サイドスタンドの溶接部分よりもサイドスタンドの取り付けボルトや取り付けステーの部分に負担がかかるので、サイドスタンドを基点にしての回転は、重量車はあまり行わない方が良いと思います。別件ですが、新型VMAXは、オイルパンから、サイドスタンドが出ているので、無理な方法は行なわないようにしています。サイドスタンドを基点にし、回転させる方法は、通常の使用方法では無いので、考慮はしておりませんが、少し、角度を変えるぐらいであれば、いつも行なっているので、あまり影響は無いように思いますが、回転角度や勢いの程度問題なので、お店に預ける際に、お願いしておいた方が良いかもしれません。以前、自分のバイクで、他車種ですが、サイドスタンドのステーとフレームの溶接部分を折ったことがあります。
 
 
 
リアシャフトドライブのキャップの外し方 (河童)
2013-03-08 13:00:03
いつも楽しく拝見させて頂いております。
説明ご難しいのですが、リアシャフトドライブのオイルを入れるギアボックスの上部キャップ(銀色?鼠色?)を外したいのですが、どのようにすれば外れるのでしょうか。
宜しくお願いします。
 
 
 
リアシャフトドライブのキャップの外し方 (ベイカーズ)
2013-03-08 17:35:08
ギアケースの上部のキャップですが、圧入のブリーザー構造部品だったと思います。外したことは無いですが、圧入だった場合は、新品部品を用意した方が良いと思います。ギアケースを分解できるのであれば、おそらくケースの内側から押した方が良いと思います。
 
 
 
大原さんのショートサイドスタンドについて・・・・) (Unknown)
2013-03-08 19:00:22
ご回答ありがとうございます。社外の物も販売していますがデザインがイマイチですね。検討させて頂きます。
 
 
 
リアシャフトドライブのキャップの外し方 (河童)
2013-03-09 07:50:48
圧入でしたか。分かりました!
本当にいつもありがとうございます。
部品を頼んで分解したいと思います。
 
 
 
キャリパー (赤maxオヤジ)
2013-03-09 12:33:17
前からお話ししているフロントキャリパーの件ですが、ブレンボの形式名を教えて下さい。また交換による制動距離の短縮はどれくらいになりますか?あらためて教えて下さい。
 
 
 
キャリパー (ベイカーズ)
2013-03-10 02:45:14
Vmaxにボルトオンのブレンボキャリパーは、ヤマハ製のみなので、形式名は有りません。一般市販のブレンボは、サポートが必要です。ヤマハ製は、取り付けピッチが100mmで、一般市販品は、40mmだったと思います。ヤマハ製は、ボディは同じですが、車種によりパッドが違いますので、部品番号が車種ごとに違います。制動距離は、キャリパーのボディ剛性が上がりますので、短くなりますが、測ったわけではないので、不明です。ライダーの技量にも寄りますので、断言しかねますが、同じ人間が使用した場合は、体感できるぐらいに違います。
 
 
 
キャリパー (赤maxオヤジ)
2013-03-10 08:05:52
夜中にご回答恐縮です。技量はありませんが検討してみます。
 
 
 
強制ファンを回し始めるタイミング (Unknown)
2013-03-11 13:39:25
こんにちは。
強制ファンスイッチをつけているのですが
渋滞時等にはまった時、水温計がどの辺りまでいった時に回し始めるのが理想的か教えていただいてもよろしいでしょうか?
9Rのサーモスイッチだと97℃で作動するみたいですが、この場合水温計はどのあたりを指しているのでしょうか?
 
 
 
車高 (まっちゃん)
2013-03-11 23:07:57
旧型に乗ってます。35㎜ロンスイでリアの車高が少し下がっているのですが、フロントホイールのみ17インチにして帳尻を合わせるというのは良くはないでしょうか?それと、フロントのみラジアルにすると、操安性にはどのような影響がありそうでしょうか?
 
 
 
強制ファンを回し始めるタイミング (ベイカーズ)
2013-03-12 18:36:10
強制ファンスイッチは、もともと無い部品ですので、特に設定温度はありません。純正の場合は、102~108℃付近で、スイッチが入り、98℃付近でオフになります。水温計の表示とすると個体差はありますが、赤いレッドゾーンの手前が110℃ぐらいで、水平位置が、100℃ぐらいです。純正の場合は、電動ファンの作動により、この間を針が上下します。カワサキのサーモスイッチの場合は、ラジエターの出口についていたと思いますので、ヤマハより設定温度が低いです。Vmaxの場合は、ラジエターの入口側にスイッチが付いているので、設定温度が高くなっています。水温管理とすると両社同じぐらいだと思います。Vmaxの場合は、80~100℃ぐらいが推奨の温度です。ちなみにカワサキのスイッチを装着すると水平位置(100℃ぐらい)でファンの作動が始まり、水平より下がらないとファンが止まらないので、夏場は、ファンの作動時間が長く、バッテリーに負担が掛かります。夏場のVmaxのアイドリング不調は、失火によるものがほとんどで、原因は、複合的ですが、点火系の不具合とキャブレターの調整不良の場合が多いです。強制ファンスイッチの件ですが、装着した理由が、エンジン不調によるものであれば、根本的解決にはなりませんが、不調になりそうな温度で回すと、不調が緩和される場合があります。
 
 
 
車高 (ベイカーズ)
2013-03-12 19:17:20
車高についてですが、リアホイールとタイヤの記述がありませんので、純正として考えます。基本的に車高については、オーナーが跨った際に水平なるように調整するのが基本です。スイングアームを伸ばして、サスの取り付け位置下部が設定位置(スイングアームピボットとサス取付部上下の三角形の形)でない場合は、ローダウンでさらに角度の付いたレイダウン状態になるため、設定よりもリアサスの角度が水平になり、サスの動きも影響が出ます。(スイングアームは円運動、サスペンションは原則、直線運動のため)この状態で、フロントのみ17インチに落とした場合、車高の帳尻は合いそうな気もしますが、バンク角は、減少しますので、車体が地面に擦りやすくなります。また、フロントタイヤが小径化しますので、安定性の低下とコーナー時の切れ込みが出る場合があります。このあたりは、組み合わせるタイヤサイズ(幅と扁平率)によっても変わってきますので、注意が必要です。フロントのみラジアルの件ですが、前後で考えた場合、フロントの方がタイヤ選択種類の関係でハイグリップでさらに高剛性になるので、走行した場合、リアタイヤの印象がグニャグニャとして頼りなく感じると思います。逆の場合だとフロントからスリップダウンの可能性もありますが、リアがバイアスの場合は、リアからスリップダウンの可能性もあり、前後の接地面のバランスも重要です。予想だと、フロントタイヤの接地面を使い切る前に、リアタイヤの接地面が端まで行きそうな気がします。純正の状態より各部の変更を行なう場合は、変更によるメリットとデメリットの考慮が必要だと思います。
 
 
 
エアクリーナー (Unknown)
2013-03-13 23:16:48
質問させてください。

旧型のエアクリーナーですが、本体と蓋を留める部分がなめてしまいました。

ボルトを入れてもすかすかな状態です。

エアクリナー本体部のねじ山は補修できるのでしょうか?

プラリペアなどで補修可能でしょうか?

お忙しい所申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
 
 
 
リヤバンクエキパイの外し方 (Minta)
2013-03-14 17:22:44
何時も楽しく拝見しております。
リヤバンクのエキパイの錆が酷く、程度の良い中古品と交換しようと思っています。
リヤタイヤ、マフラーの取外しのみで、リヤバンクのエキパイも取外し可能でしょうか?
車両は1985年式1FKです。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
エアクリーナー (ベイカーズ)
2013-03-15 10:58:30
エアクリーナーボックスの蓋の、ダクトを止めているネジ山だと思いますが、材質がポリプロピレン(PP)なので、プラリペアを使用しても、接着は出来ないと思います。簡単に行なうのであれば、ポリプロピレンの破片を用意して、半田ごてや、ホットナイフ等で溶かしてネジ穴を小さく埋めなおすと溶着になるので、取れにくいと思います。
 
 
 
リヤバンクエキパイの外し方 (ベイカーズ)
2013-03-15 11:02:54
リアバンクのエキパイは、リアタイヤとマフラーを外せば取れますが、難関は、遮熱板とエキパイカバーのボルトです。大体焼きついているので、そのまま外れないことが多く、事前に潤滑剤を吹きつけ、浸透させないと折れることが多いです。ただ、今回は、中古部品に交換とのことなので、折れたら、新品ボルトを使用すれば良いと思います。また、用意する中古エキパイのネジ山が生きていることを確認した方が良いと思います。
 
 
 
Unknown (マグネシウムエレメントカバー)
2013-03-15 11:26:44
インマニのバキュームスイッチについてお尋ねします。

これのスイッチがOFF時には遅角になるとの事ですが、
TPSの無い時代のバタフライ開度検出の機能、。
低速時、低回転でのトルク不足を補う為だと理解しています。

設計時の前提条件は無視した質問になりますが
これは高回転でもスイッチがOFFならば
遅角回路は有効に動作しているでしょうか?
また何度位の遅角でしょうか、もしご存じでしたらお教えください。
 
 
 
Unknown (ベイカーズ)
2013-03-15 12:15:27
初期のデーターですが、負圧センサーによる進角補正のグラフです。参考にして下さい。下のラインが補正無しもしくは、スイッチオフの進角ラインで、上のラインが、補正有りの進角ラインになります。負圧センサーの出力電圧により、2本のラインの間で点火進角が調整されていると思います。
http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/7ecd37c5fb868c1e13703303680dd704
 
 
 
Unknown (マグネシウムエレメントカバー)
2013-03-15 14:26:08
早速の回答ありがとうございました。
しかも過去にソレノイドスイッチで
実走実験までされているとは恐れ入りました。
当方は過給器の加圧立ち上がりに伴う
遅角コントロールに応用できないかと思案しております。
(ダイナやウオタニの本体側の遅角設定スイッチは不可)
ご協力感謝します。
 
 
 
JR8C以外の2極プラグ (Unknown)
2013-03-17 20:07:46
ふと小耳にはさんだ情報ですが
標準プラグが突出しタイプなのに対して
JR8Cは非突き出しタイプなので

突き出しタイプの2極プラグとしては
「DCPR8EKC」があるみたいですが、
ターミナルが一体型で、純正はネジ式なので
一体型に対応したプラグコード及びプラグキャップ交換も同時に行う必要がありますが
純正プラグと同様に突き出しタイプの2極プラグを使う事でより高パフォーマンスを引き出すことができるのではないかということですがどう思われますか?
 
 
 
JR8C以外の2極プラグ (ベイカーズ)
2013-03-19 18:54:12
標準のDPR8EA-9とJR8CとDCPR8KCの件ですが、まず、標準プラグとJR8Cですが、実際に比べると、JR8Cも若干突き出しており、中心電極の端の位置はほぼ同じです。絶縁体は、JR8Cのほうが短いです。厳密に言えば、燃焼室容積が変わってきます。また、火花が飛ぶのは、電極の端(角)になるので、構造上、JR8Cは中心より横方向、DPRは、中心より縦方向に飛ぶことになり、最初にできる火炎核の位置が違ってくると思います。ただ、JR8Cを使用する理由は、点火の安定の為で、側方電極が1極よりは、2極のほうが失火に強い為です。高出力化ではなく、低回転での安定が主目的です。ここで、DCPR8EKCですが、ボルトオンではないので、使用しておりませんが、BMW系のエンジンに使われているとプラグかと思います。標準プラグとの違いは、D番プラグですが、プラグレンチの大きさは、C番になっており小型化しています。また、側方電極が2極ですので、失火には強いと思います。ただ、ターミナルが固定式のため、ボルトオンでは、装着できず、プラグキャップを交換する必要がありますが、防水性及び設定抵抗値(10kΩ)について、同等のプラグキャップを用意する必要があります。また、プラグコードもジョイントを使用せず、直接、イグニッションコイルに接続できるコードが必要です。根本に古いコードを残してジョイントを使用した場合は、性能が低下します。また、プラグキャップですが、防水性が重要なことと、設定された抵抗値がありますので、同等の物が必要です。抵抗値については、過去にノロジ-のコードが発売された際に、テストしたことが有り、ノロジーノーマルのターミナル直付け(抵抗無)では、点火時期に影響があるようで、純正プラグキャップを併用したほうが実走で、違ってきました。探して見たのですが、現実的に、DCPR8EKCを装着するために、プラグキャップ及びコードを交換したとしても、純正プラグですので、掛かった金額に対して、高パフォーマンスは、期待できないように思います。純正プラグと同等出力とJR8Cの安定性の両方は兼ね備えると思います。出力の面で言えば、単純に、純正の点火系を整備し、正常な状態に保ち、DPR8EIX-9(イリジウム)を使用した方が、高パフォーマンスを期待できると思います。個人車は、DPR8EIX-9を使用しています。
 
 
 
プラグの件について (Unknown)
2013-03-20 18:22:14
詳しい回答で大変参考になります
ありがとうございます。

以前純正キャップは最初から車体についているもものよりも、部品注文で手に入る純正キャップの方が性能が良いという書き込みをみましたが、そんなに違うのでしょうか?

他社製のコードとしてはNGKからはパワーケーブル、永井電子のウルトラシリコーン等がありますがこれらと比べて純正コード、キャップの性能は優れているのでしょうか?
 
 
 
プラグの件について (ベイカーズ)
2013-03-21 13:16:56
プラグキャップの件ですが、電気的性能は同じです。違いは、プラグの穴に入るゴムキャップの部分が違い、新車時純正は隙間がありますが、部品で買うと他車種共通部品のため、ゴムキャップの部分にリブが有り、隙間がなくなり、防水性がアップします。押し込みにくいのですが、潤滑剤等を使用すると奥まで入ります。プラグキャップやプラグコードの性能について、純正は、メーカー設計値と耐久性を満たす性能で生産されています。ですので、部品単体で見ると社外品の方が性能は良いことはありますが、組合せとして良いかどうかや、耐久性などについては、劣るものもありますので、部品の選択については、注意が必要です。条件を限定すれば、選択も変わりますが、通常使用の場合で、特殊用途(レース等)に使用しないのであれば、純正新品で充分かと思います。
 
 
 
プラグの件について (Unknown)
2013-03-21 20:34:46
大変参考になりました
何度もありがとうございました。
 
 
 
オイル粘度について (Unknown)
2013-03-25 23:20:40
過去の書き込みを見させていただいた所、
始動性に問題がない限りは真冬でも20w-50を使用することが推奨されておりますが、
オイルポンプへの負担になったり、暖機までの時間がかかることにより、ヘッドまでオイルが回りにくくカム齧り等を起こす心配は無いのでしょうか?
東京都内の真冬の気温はどのくらいになりますか?

車両の状態によっても変わってくると思われますが、20w-50使用において、
始動時の外気温が何℃以上あれば、セルモーターやバッテリー等に負担がかからないのでしょうか?
もしよろしければベイカーズ様がエンジン始動させている環境(外気温等)を教えていただけますでしょうか?

最後に、メーカーのオイル指定粘度としては10w-40とされてますが、10w-40で高回転まで回したり渋滞にはまったりした場合はエンジンに支障が出る可能性は高いのでしょうか?

質問が多くてすみませんがよろしくお願い致します。
 
 
 
オイル粘度について (ベイカーズ)
2013-03-26 19:03:09
オイル粘度についてですが、国内仕様と輸出仕様では、マニュアルの記述が少し違います。簡略しますが、輸出仕様の場合は、外気温が、5℃以上の場合は、20W-40、外気温が15℃以下の場合は、10Wー30と記述されています。国内仕様の場合は、3種類の記述が有り、図解なので温度を特定していませんが、マイナス23℃以上の場合は、10W-30もしくは、10W-50、マイナス12℃以上の場合は、20W-40となっています。東京の場合は、冬でも氷点下になることはあまりありません。通常、正常電圧のバッテリーで、セルモーターが普通に回転し、エンジンが始動出来るのであれば、特に問題とならないと思います。バッテリーが正常電圧でも、セルモーター(正常)の回転が遅く、エンジンが始動できない場合は、10W-40を使用する場合もあります。各部の負担等ですが、セルモーターでエンジンがクランキング出来れば、影響はほとんど無いと思われます。エンジンを組み直した場合は、最初、手でクランキングし、オイルを各部に回しますが、オイルラインが正常であれば、各部に行き渡るまで、それほど時間が掛かるわけではないので、油圧、オイルラインが正常であれば、問題は出ないと思います。逆に問題となる場合ですが、オイルラインの詰まりや、Oリング抜け、オイルフィルター部に社外部品を組み、油圧を損失している場合です。オイルポンプを出た直後が一番油圧が高いですが、次にオイルフィルターに入り、クランクシャフトに行き、シリンダーヘッドとミッションに分岐しながら流れますが、オイルフィルター部で、社外品の部品が装着され、油圧損失があった場合は、当然それ以降の油圧は低くなり、各部に到達する時間も遅くなります。オイルラインについては、長ければ長いほど、管内で油圧の損失が起きるので、末端部では、かなり低くなっていると予想されます。また、オイルのメーカーや種類によってもエンジンへの影響度が変わってきますので、注意が必要です。オイル単体での性能が良く(最新オイル等)ても、古い設計の機械に相性が良いかどうか別問題です。ちょっと話がずれましたが、常に始動しているエンジンであれば、各部にオイルが残っているので、始動直後に部品がカジルことは、あまりないと思います。ただ、長期間始動していない場合は、要注意です。その場合は、スパークプラグを抜いて、セルモーターに関係のないヒューズを抜き、クランキングさせ、オイルを潤滑させてから始動した方が良いと思います。10W-40のオイルで影響があるかどうかですが、オイルのメーカーや、種類によりますので、お答えが難しいです。
 
 
 
オイル粘度について (ベイカーズ)
2013-03-26 20:52:28
前述のオイル粘度についてですが、旧型と判断して書きましたが、新型でしたら、再度、書き込みして下さい。
 
 
 
オイル粘度について (Unknown)
2013-03-26 22:30:01
ありがとうございます 乗っているのは1200の方です。
なるほど国内仕様とはずいぶん違いますね
逆車は日本のような高温多湿で渋滞が多い環境と違うから、低粘度なんでしょうね。
さらにVboost、97PSと140PSの差を考えると
やはり20w-50を使用するのが無難そうですね

Vmaxのような古い車体でピストンクリアランスが広い車体では10w-40よりも20w-50の方がトルクや出力的にも有効なのでしょうか?
 
 
 
オイル粘度について (ベイカーズ)
2013-03-27 18:39:44
個人的にも使用しているエンジンオイルについてですが、スペクトロ製の20W50の半合成になります。使用している理由ですが、半合成のため、オイルの分子の粒が不均一で油膜が厚めのため、油温が上がった状態でも、エンジン音が静か、ミッションのタッチが悪化しないこと、また、スペクトロオイルにも添加剤は入っていますが、オイルラインのOリングの劣化が少ない、金属への吸着性が良く、流れ落ちが少ない等があります。確かに密閉性にも影響があると思いますが、ピストン周りの密閉はピストンリングで行なうので、逆に粘度が高いと抵抗になる場合が多いです。スペクトロ製にも10W40がありますが、エンジン温度が上がった場合は、どうしても20W50よりエンジン音や、ミッションのタッチが悪化しますので、個人的には使用していません。トルクや、出力については、測定はしていないので、どの程度差が出るかどうかは、お答え出来ませんが、エンジン音やミッションのタッチは、わかるぐらいに差が出ます。トルクと出力に限って言えば、回転抵抗の少ないオイルの方が出ると思います。ただ、実走行において、ピークパワーやピークトルクを使い切ることはほとんどありませんので、走行中のフィーリングやエンジンの保護を優先しています。乗っていて、エンジン音がうるさかったり、ミッションのタッチが悪いと高回転を使用する気がなくなります。また、同じ粘度でも半合成と化学合成では違いますし、メーカーによってもまったくちがいますので、粘度のみの判断は絶対的な評価基準ではないと思います。ちなみに新型VMAXには、スペクトロ製でも100%合成の15W50を使用しています。新型に半合成の20W50を入れると回転抵抗になり、吹けが悪くなります。オイルについても、このオイルは絶対良いとか絶対悪いと判断は、使用する条件によりますので、個人的に過去にオイルを使用してきた経験上、スペクトロ製の20W50をお勧めしているだけです。何を使用するかは、最終的には、オーナーの方の判断によると思います。
 
 
 
オイル粘度について (Unknown)
2013-03-27 22:51:28
何度もお答えしていただいて感謝します
参考にさせていただきます
 
 
 
バッテリーについて (tanaka)
2013-03-28 22:37:48
XJR1300純正のGT14Bのバッテリーは
容量は12Ahと純正の16Ahと比べて少ないのに、
長持ちしたり、始動性が上がったり、アイドリングが安定するようになった等という話をよく聞くのですが、同じ容量のバッテリーでもMFバッテリーは電圧や電流が安定している傾向にあるのでしょうか?
 
 
 
バッテリーについて (ベイカーズ)
2013-03-29 12:07:47
バッテリーの専門ではないので、経験上の知識になります。開放型と密閉式の違いは、文字通り補水するかどうかの違いです。開放型は、充電中、化学反応により泡が出るので、圧力を保つ為にブリーザーがあります。(密閉式も排出弁が有るタイプも有り)密閉式は、充電電流を小さく設定している為、気体の発生があまり無く内部で吸収循環させるようになっています。内部構造までは分解したことがないので、不明ですが、内部構造上、極板の劣化が少ない、また、放電しにくい等の効果があるようです。現在では、初期のMFバッテリーの液を内蔵しているタイプのみでなく、ゲルタイプや、ドライタイプも製造されています。密閉式の場合は、外部条件に左右されないこともあるので、性能の安定や、端子間電圧が若干高く保たれることもあるようです。ただ、条件として、バッテリーの設定された充電電圧と充電電流を超えないことが必要です。幸いというか、旧型Vmaxの場合は、充電電圧も充電電流もあまり高くないので、純正以外のバッテリーを使用しても問題が出ていないようです。ただ、バッテリーの大きさ(容量)が純正より小さいものは、負荷が掛かったとき(油温水温上昇、ヘッドライト点灯、電動ファン作動)に、容量不足になる場合があります。基本的に、メーカーが指定していない部品に交換する場合は、みなさん自己責任で行なっています。
 
 
 
バッテリーについて (tanaka)
2013-03-29 15:13:16
詳しいアドバイスをありがとうございました
 
 
 
ヘッドライトOFFについて (tanaka)
2013-03-29 16:15:17
続けての質問すみません
もうひとつ聞きたいことがあったのですが
スタータースイッチを半押しにすると
ライトがOFFになる件についてですが
これは違法には値しないのですか?

例えば信号待ち等で半押しにしてライトOFFにしていてそれを警察に指摘されて、整備不良をとられたりすることはないのでしょうか?
 
 
 
ヘッドライトOFFについて (ベイカーズ)
2013-03-29 18:59:19
Vmaxの場合、旧年式の車両については、ヘッドライトスイッチを装着していても違反にならない年式もあります。ただ、走行中点灯していないと違反になるとは思いますが、整備不良として切符を切られるかどうかは、不明です。スタータースイッチを半押しすることは、通常の使用方法ではなく、手を放せば点灯するので、車両検査上は、問題が無く、使用者責任になると思います。自己責任の行為については、オーナーの方が判断して下さい。ちなみにヘッドライトスイッチを装着しても問題ない年式ですが、法律上、原動機作動中の点灯規定で、平成10年3月31日以前に生産された車両は、OKです。国産の新型車の場合は、平成9年9月30日以前の車両は、OKです。該当するかどうかは、オーナーの方が、個別に判断して下さい。該当車両等についての質問は、お答えいたしかねます。機械的な、疑問等には、お答えいたしますが、違法行為を奨励しているはありませんので、実際の走行行為については、法令を遵守して下さい。
 
 
 
ヘッドライトOFFについて (tanaka)
2013-03-30 14:48:31
自分のは最終型なので残念ながら
違法になりますね。
ありがとうございました
 
 
 
クラッチ鉄ホースのフレアナットアダプターの規格について (マツケン)
2013-03-31 23:55:25
いつもお世話になっております。今度クラッチホース、マスターを交換予定ですが、クラッチ部の鉄ホースをフレアナットアダプターで接続しようと思います。
そこで調べたところ規格が下記の4種類がありどれを選んだらいいか分からなくて困ってます。
①M10×P1.25 I.F.
②M10×P1.25
③M10×P1.00 I.F.
④M10×P1.00
宜しくお願いします。
 
 
 
クラッチ鉄ホースのフレアナットアダプターの規格について (ベイカーズ)
2013-04-02 14:41:36
クラッチ鉄ホースのフレアナットアダプターの規格についてですが、通常セット品を使用しているので、どれが入っているか不明です。直接プロトにお問い合わせ下さい。
 
 
 
セルモーターが回らない (たく)
2013-04-03 19:19:25
質問ヨロシクお願いします。灯火類は全て点灯するのですが、突然セルモーターが回らなくなります。購入したバイクショップからキルスイッチの不具合を指摘されました。そこでスイッチを扱ったところ、またセルモーターが回りましたが、今度は走行中にエンストしてしまいました。キルスイッチ以外の原因は考えられますでしょうか?
 
 
 
セルモーターが回らない (ベイカーズ)
2013-04-04 16:01:13
エンストの原因は、いくつかありますが、その時の車両側の条件により変わってきます。電気系については、実際に見ないと判断できません。ただ、一番疑わしいのは、キルスイッチの接触かと思いますので、右のハンドルスイッチを交換されたほうが良いと思います。エンジンを止める際にキルスイッチを使用される方を見かけますが、ヘッドライトの消灯もあるので、メインスイッチでオフにした方が良いと思います。以前、出先で、メインスイッチをオフにしないで、バッテリーを上げた方がいます。また、キルスイッチについて、煩雑に使用すると、接点部の磨耗や、オンオフ時の焼損もありますので、劣化が早くなります。電気系ついては、原因をお近くのヤマハショップに直接確認してもらったほうが良いと思います。
 
 
 
ハンドルスイッチ交換 (たく)
2013-04-05 22:59:29
度々質問をしてすみません。とりあえず自分でハンドルスイッチ交換をしてみようと思うのですが、当方は91年式2WE、交換用のものは国内仕様のものがあるので、それを流用しようと考えてます。カプラー等の変更は必要でしょうか?
 
 
 
ハンドルスイッチ交換 (ベイカーズ)
2013-04-06 10:49:36
ハンドルスイッチ交換ですが、国内仕様の右ハンドルスイッチは、2種類(ライトスイッチ付、ハザード付)ありますが、両方ともカプラーのオスメスや、配線が違う為、ボルトオンではない上、配線が違うので、面倒です。配線図を用意して、加工を行った方が良いと思います。手間が掛かります。
 
 
 
ドレンボルト締付けトルク値 (ミヤタ)
2013-04-09 01:12:45
オーナーズマニュアル4.3m・kgf
サービスマニュアル2.3m・kgf
マニュアルによってドレンボルト
締付けトルク値が違います。
ドレンボルト(90340-14004)を使用し、
ワッシャーも毎回、純正新品を使用しています。
お忙しい中、よろしくお願いします。
 
 
 
ドレンボルト締付けトルク値 (ベイカーズ)
2013-04-09 11:30:13
ドレンボルト締付けトルク値は、輸出用、国内用等により、記述が異なりますが、基本的に同じ部品ですので、区別はしていません。ただ、オイル交換のたびに取り外す箇所ですので、過去の取扱状況により、ネジ山が痛んでいる場合もあります。オイルパン側がアルミ製、ドレンボルトが鉄製ですので、基本的に痛むのは、オイルパン側になります。通常、ガスケットは交換していますが、最初に手で締め、手ごたえを確認しながら締めています。過去の経験上、針式のトルクレンチを使用し、3.0mkgf前後まで、締めています。上記内容は、絶対値ではありませんので、車両の部品の状況により、作業される方が判断して下さい。社外品でアルミ製のドレンボルトに交換している場合や、ガスケットが純正でなく、アルミ製のドレンワッシャーを使用している場合は、締めすぎに注意が必要です。
 
 
 
ドレンボルト締付けトルク値 (ミヤタ)
2013-04-09 20:44:48
ベイカーズ様
お忙しい中、有り難うございました。
 
 
 
キルスイッチ (たく)
2013-04-11 02:17:52
度々の質問で申し訳ありません。この前、キルスイッチの事で質問させて頂いたものです。バイクショップへ・・・とのアドバイスを頂きましたが、悪あがきで原因の追求になればとキルスイッチの配線を直結させてみたのですが、セルモーターが回りません。キルスイッチに問題があれば配線の直結で回るものではないのでしょうか?
 
 
 
キルスイッチ (ベイカーズ)
2013-04-11 10:29:26
配線関係は、実際に見ないと判断が出来ません。作業される場合は、車両に該当する配線図とテスターを用意し点検しないと、最悪、他が破損する場合もあります。特に電気系は、直結を行なうと焼損する場合もありますので、お近くのヤマハショップにご相談下さい。
 
 
 
インマニのボルトについて (Yoshi)
2013-04-13 07:46:45
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
Vブーストのサーボがいかれてしまって、インマニまでバラしたのですが、2本ボルトの長さが違いました。
2本のボルトの場所が分からなくなってしまいました。すみませんがよろしくお願いします。
 
 
 
インマニのボルトについて (ベイカーズ)
2013-04-13 14:09:33
インマニのボルトについてですが、2本だけ短く色が違います。場所は、左前(2番)の上側、右後(3番)の上側です。ここは、エンジン内部に通じている為、エンジンにオイルが出てきますので、液状ガスケットを添付して装着してあります。
 
 
 
インマニのボルトについて (toma)
2013-04-13 23:06:28
便乗させていただきご質問させていただきます

短いボルトは、左前と右後とのことですが、
左前とはクラッチレバー側の上側
右後とはブレーキレバー側の上側
であってますか?

ここを間違って長いボルトを使うとどうなってしまいますか?

 
 
 
インマニのボルトについて (ベイカーズ)
2013-04-14 13:47:06
左前上側は、クラッチレバー側の前側気筒の上側です。右後上側は、確かにブレーキ側(右側)ですが、後ろ側の気筒の上側です。間違えないようにして下さい。ボルトを入れ間違えたことが無いので判りませんが、シリンダーヘッドを止めている穴に貫通していますので、中のナットに当たるかもしれません。基本的に、分解時は、元の場所に戻してください。ボルトのサイズや止め方は、メーカーで意味があって指定しているので、守るようにして下さい。間違えた場合は、不具合が出ることが多いので、元通りに組んでください。どのような不具合が出るかは、状態によって違うので、不明です。
 
 
 
インマニのボルトについて (toma)
2013-04-14 14:56:50
回答ありがとうございます
先日バラした時に指定通り組んでいるか
自信がないので、再確認してみます
ありがとうございました
 
 
 
インマニのボルトについて (Yoshi)
2013-04-15 14:31:26
ご回答ありがとうございました。無事に元通りにできました。ありがとうございました。
 
 
 
キャブについて (Yoshi)
2013-04-15 16:44:40
また質問させていただきます。
愛車は初期の1FKなのですが、手に入れた当初は「国内仕様のダイアフラム」が付いていました。
おかしな部品の寄せ集めだったみたいで、キャブのOH時にジェット類は全て新品に交換しました。(メインジェット♯152.5・パイロットジェット♯37.5・パイロットエアジェットNo.1♯90・パイロットエアジェットNo.2♯170・ニードルジェット・ダイアフラム・エンリッチャーダイアフラム)
調子は良くなったのですが、エンジンが完全に暖気されれば少し濃い感じで、アクセルを開ければもたつく時がありました。
イグニッションコイル・ハイテンションコードを新品に交換しましたが変わらず、イグナイター(中古品)で試しても変わらず、自己流でパイロットエアジェットNo.1を♯105に交換したところ、かなり改善はされました。しかし、少しアイドリングが続いた後に発進すると、少しもたつく時があります。
プラグは4番はいい焼けですが、残りは黒いです。
エンジンの圧縮は4気筒とも規定内でした。
自己流で考えているのは、パイロットエアジェットNo.1の番手上げ、パイロットエアジェットNo.2の番手上げ、パイロットジェットの番手下げなのですが、「生兵法は大怪我のもと」と言いますので質問させていただきました。
 
 
 
キャブについて (ベイカーズ)
2013-04-16 17:23:23
キャブレターについては、難しい部分なので、サービスマニュアルをお持ちだとして、書き込みます。組み立て時のポイントは、各キャブレターの油面の点検(規定値はマニュアルを参照)、4個のボディを連結する際、確実に水平に組み立てることと、キャブレターの同調を正確に行うことが重要です。後は、電気系で、イブニッションコイルの1次側に来ている電圧を測定して下さい。バッテリー充電電圧と差があるようでしたら、メインハーネスが劣化しています。また、パイロットスクリューの戻し回転数(マニュアルを参照)は基本ですが、排ガステスターで、濃度を測定しながら行なわないと、濃い場合もあります。ご自分で無理なようでしたら、お近くのヤマハショップにご相談下さい。文章での回答は、これ以上難しいと思います。
 
 
 
発進時の異音について (Unknown)
2013-04-18 03:50:58
07年式走行22000kmの車体ですが
始動直後クラッチをつないで発進した時に
おそらく車体の前方あたりからジリジリ?というような小さな音がします。 
特に問題は無く、音もその時だけでそれ以降はしないのですが、今まではなく、最近するようになったので気になっています。
これは何が原因なのか分かりますでしょうか?
 
 
 
発進時の異音について (ベイカーズ)
2013-04-18 10:29:22
音については、実際に聞いてみないと判断できません。お近くのヤマハショップにご相談下さい。
 
 
 
タイヤの選択の件 (墨田 木村)
2013-04-24 10:56:37
現在ダンロップを使用しておりますが、摩耗のため次のタイヤを探していたところ、ブリヂストンよりEXEDRA MAXというタイヤが昨年頃から発売されているようです。ご存知なら印象と、何かお聞きになっていたら評判を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

木村拝
 
 
 
タイヤの選択の件 (ベイカーズ)
2013-04-24 19:23:39
ブリヂストンのEXEDRA MAXですが、当店にご来店のお客様で装着されていた方が記憶に無いですので、判断が出来ません。メーカー(ブリジストン)が推奨していないことと、装着を想定している車種がほぼアメリカンで、出力が低いこともあり、おそらくタイヤ屋さんで違うタイヤを薦められるのではないかと思います。役に立たずすみません。
 
 
 
ブレーキのマッチング (うめ)
2013-04-25 20:59:49
v-maxを数多く扱っているベイカーズさんに参考までに質問なのですが 14mmのラジアルと相性のよいキャリパーの名称などわかりますでしょうか? また ベイカーズさんのお勧めできるマスターとキャリパーなど教えていただけると嬉しいです。
 
 
 
Unknown (マルチリフレクターレンズ)
2013-04-25 22:04:33
質問させていただきます。
VMGで販売されているマルチリフレクターレンズですが、レンズに「STANLEY」の刻印がありますが「STANLEY」での特注品なのですか?
それとも純正のライトを加工使用し「STANLEY」のマルチリフレクターレンズを移植している物なのでしょうか?
また、ライトの裏側を拝見させていただく事は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
プラグ火が飛ばない (よし)
2013-04-26 07:42:12
06年のカナダ仕様に乗ってるのですが、セルモーターは回るのですがプラグに火が飛びません
セルモーターを回した後、キルスイッチを切ると火が、パチッと1回だけ飛び、アフターファイアーがおこります

他の症状はイグニッションをON、キルスイッチONだと、メーターライト等の照明が暗くダミーエアボックスの奥、リレー等があるさらに奥のエアインテークボックス直下にある横になって、備え付けられた、四角の電気部品からジーっていう音がしています
キルスイッチを切ると音が止み、照明も元に戻ります

長くなりましたが、原因は何が考えられますでしょうか?
 
 
 
プラグに火が飛ばない (よし)
2013-04-26 09:38:01
キーを回した後にする音、燃料ポンプとモーターが作動する音がしなくなりました
 
 
 
ブレーキのマッチング (ベイカーズ)
2013-04-26 19:51:06
ラジアルブレーキマスターの件ですが、ピストン径が14mmなのか、横型14mm相当なのかで違うと思います。また、レバー比を調整できるマスターもあるので、相性という意味では、難しいです。基本的な組み合わせは、キャリパーとマスターのピストン径の組合せで決まるので、レバー比調整式の場合、フィーリングは、後で変えられます。逆に、キャリパーについては、左右合わせではなく、一体削り物のほうが剛性が高いです。フィーリングは、マスターで決まりますが、制動距離は、キャリパー側で決まるので、剛性の高いキャリパーがお勧めです。
 
 
 
Unknown (ベイカーズ)
2013-04-26 19:54:08
マルチリフレクターレンズキットは外注なので、詳細不明です。自作したい場合は、現在ヤフーオークションに、他の方が、自作されたものが出品されていますので、参考にされてはいかがでしょうか。
 
 
 
プラグ火が飛ばない (ベイカーズ)
2013-04-26 20:00:45
エアクリーナーボックス左下側前方にある部品は、スターターリレーです。クラッチスイッチや、ニュートラル関連の配線が接続されています。ここが壊れるとバッテリー直結側のスターターリレーが作動しません。配線関係は、実物を見ないと判断できません。個人で行なう場合は、最低限、車両に該当する配線図とテスターは必要だと思います。配線を間違えると部品の破損や、配線の焼損の危険性があります。ご自分で、無理なようでしたら、お近くのヤマハショップにご相談下さい。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2013-04-27 01:14:49
マルチリフレクターレンズキットで質問させていただいた物です。
質問内容に不足があり申し訳ありません。
自作ではなくVMGさんからの購入を考えています。
実際に店舗にお伺いできればよいのですがそう簡単には行けない距離でしたので質問させていただきました。
VMGさんへ直接お電話してお聞きすれば実物の写真などを拝見させていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
ブレーキのマッチング (うめ)
2013-04-27 01:22:20
回答ありがとうございました。
やはりそうですよね。
参考になりました。
ありがとうございました。
 
 
 
Unknown (ベイカーズ)
2013-04-27 04:59:40
マルチリフレクターレンズキットの写真については、VMG大原のパーツページの写真を参照してください。よろしくお願いします。裏側は、純正とほぼ同じです。
 
 
 
Unknown (ベイカーズ)
2013-04-27 04:59:52
マルチリフレクターレンズキットの写真については、VMG大原のパーツページの写真を参照してください。よろしくお願いします。裏側は、純正とほぼ同じです。
 
 
 
見た目ピカピカに (Unknown)
2013-04-27 07:37:13
はじめまして。2004年の逆車に乗っていますが、マメに洗車しており、比較的きれいな状態ですが、特にエンジンの見た目が悪くなってきました。洗車ではどうする事も出来ず、どうしたものかと思っています。何か良い方法はありませんでしょうか?また、あちこちのサビをきれいに取ってくれる業者さんをご存じありませんか?
 
 
 
見た目ピカピカに (ベイカーズ)
2013-04-27 15:05:09
2004年式だと、エンジンとフレームは、つや消しだと思います。つや消しの場合は、洗車して、適度に油分を添付するしか方法が無いと思います。クリア塗装の部分は、アルミのサビが出て見た目が悪くなりますが、直すには、一度剥離し、再塗装か、剥離して常に磨くしか方法がありません。ボルト類(鉄製)のサビでしたら、サビを黒い皮膜に変えるケミカルが用品屋さんに売っていますので、ボルト類や、細かい部分は、作業できるかと思います。いずれにしても分解組み立てが必要な場合は、バイク屋さんでの作業が必要なので、お近くのヤマハショップにご相談下さい。
 
 
 
便乗です… (Unknown)
2013-04-28 00:34:02
2005限定モデルも同様でしょうか?
 
 
 
見た目ピカピカに (ベイカーズ)
2013-04-28 02:22:34
2003年以降は、フレームとエンジンがつや消しなので、最終型まで同じです。
 
 
 
ジェネレーターカバーからオイル漏れ (Unknown)
2013-05-01 21:50:42
左側のジェネレーターカバーの丸いゴムからオイルが漏れているのですが、直すのにいくらくらいかかりますか?
ネットでちょっと検索したところ、同じようなオイル漏れ症状が見つかり、このように書いてありました→『「ステータアセンブリ」と「ピックアップアセンブリ」ソコのパッキンの経年劣化によるオイル漏れ。普通に考えれば「パッキン交換で」となりそうですが、
配線が完全にパッキンを貫通する形でパッキン単品での発注ができず、
アセンブリ一体での交換となってしまいました。


今回の費用
ガスケット、エンジンオイル、その他工賃込み ¥63,000-
と、ありましてびびっております・・・。
 
 
 
ジェネレーターカバーからオイル漏れ (ベイカーズ)
2013-05-02 20:38:08
ジェネレーターカバーからオイル漏れですが、単純にヘキサゴンの皿ネジ2本で止まっている丸いカバーもしくは、その周辺の丸いゴムカバーからのオイル漏れであれば、カバーの奥のOリングのみの交換で治るかと思います。漏れている箇所を見てないので、特定は出来ませんが、ステーターについて、旧年式の車両は、配線が、網線のため、配線を伝ってオイル漏れが発生する事例が有り、途中でゴム皮膜の配線に変更されています。確かにステーター交換だと金額掛かります。とりあえずオイルが漏れている箇所を特定して下さい。
 
 
 
普段から気をつけること (Unknown)
2013-05-02 23:16:48
こんにちは。
フロントフォークのゴム部分にシリコーングリスをふきかけることは意味がありますか?
 
 
 
普段から気をつけること (ベイカーズ)
2013-05-03 21:28:45
個人車も自宅保管(屋根のみカバー掛け状態)ですが、その際に、乗らなくても行なっていることは、バッテリーキーパーでたまに充電、車体を揺らしてガソリン攪拌(タンクの天井の油分補給)、インナーチューブにシリコンオイル添付、ダストシール部にシリコンオイル添付、リアサスのシャフトと、オイルシール部にシリコンオイル添付、シフトシャフトオイルシールにシリコンオイル添付等です。添付量は少ないですが、常に油分を切らさないようにしています。基本的には、屋外なので、サビには注意しています。
 
 
 
ヘッドライトについて (納豆マン)
2013-05-04 00:47:23
以前、見ず知らずの私に水温があがらない件(バイパスのコックのオンオフ)で的確なアドバイスお世話になりました、有り難うございました。

普段よりヘッドライトが暗い上、車検時に光軸で落とされる為、自作でヘッドライトにリレーを使い直接バッテリーから電源を引き、見違えるほど明るくなりました。車検用にとっておいた100/90wのハイワッテージクリアバルブがあるのでつけようかと思うのですが、純正ヘッドライトレンズはやはり樹脂製でしょうか?調べてもわからなかったのでベイカーズさんならご存知かと思いコメントしました。
オンオフスイッチはつけていて停車中は切るようにしてますが、ハイワッテージバルブは熱でレンズが変形してしまうでしょうか?
 
 
 
ヘッドライトについて (ベイカーズ)
2013-05-04 01:29:49
純正のヘッドライトは、レンズは、ガラス製、反射板は、鉄メッキです。その昔(かなり昔です)、シビエのヘッドライトブースターキット(名称忘れました)を組み込んでいた際、セットだった100/90Wのバルブを使用していました。確かに明るかったのですが、消費電力が大きいので、バッテリーの負担が大きかったように記憶しています。レンズはガラスなので、平気かと思いますが、反射板のメッキが焼ける可能性はあります。バッテリーの負担の方が心配ですが、ハイワッテージバルブを点灯した際に、バッテリー端子での電圧がどの程度に低下するか測定した方が良いと思います。電圧が低い場合は、バッテリー上がりの原因になります。
 
 
 
ヘッドライトについて (納豆マン)
2013-05-04 15:34:17
ガラスだったんですね♪昨夜書き込み直後、気になってつけて走ってみたんですが、ハイビームがかなり明るくなりましたがロービームには劇的変化がないように感じました。
電圧チェックしてみようと思います。有り難うございました!
 
 
 
Vboost作動変更 (Unknown)
2013-05-09 00:20:59
Vboost作動回転数を3000回転にしたり
全域で作動させるフルタイムにしたりする件
について質問しますが、
トルクが上がり、加速が良くなるという意見と
低速では流速が遅いためレスポンスが悪くなる事で逆に遅くなる=純正の方が速い

という2つの見解に分かれているのですが
大原さんの経験上、見解ではどう判断されますか?
 
 
 
Vboost作動変更 (ベイカーズ)
2013-05-10 00:45:51
個人所有車は、Vブーストの作動を4パターンで切り替えられるようにしています。フルタイム、6000回転作動、3000回転作動、オフ(作動無)の4種類を走行中に切り替え、比較できますが、部品の組合せとキャブレター同調、セッティングが適正であれば、フルタイムや、3000回転作動の場合、純正より加速は良くなります。普通に考えると、吸気通路の拡大になりますので、流速が落ち、レスポンスが落ちるという意見もありますが、実際に適正に作業を行なうと良くなる組み合わせもあります。通常のVブーストの場合、6000回転以下は、V型4気筒のままですので、1気筒に1個のキャブで吸気しています。この場合、吸気、圧縮、燃焼、排気になりますので、吸気の流れは、吸気バルブが閉まっている間は、慣性を除き、流れが遅くなりますが、Vブーストが作動すると、2気筒で交互に吸気を行いますので、常に吸気が流れている状態に近くなります。簡単に考えると、止まっている空気を吸うより、流れ続けている空気を吸った方が流速が短時間で上がるからだと思います。このあたりのセッティングが難しいのですが、実際に行なってみてレスポンスが上がる事例があるので、正しい選択と作業を行なえば、良くなると言えると思います。ちなみに個人車もそうですが、旧型は、キャブレターなので、フルタイム時とオフ時のキャブセッティングのバランス取るのが難しいです。流速や負圧が変わるので、両方を同じセッティングで、ベストには出来ず、中間のセッティングにしています。インジェクションなら切替が可能でもキャブレターでは、走行中にセッティング変更は出来ないからです。
 
 
 
Vboost作動変更 (Unknown)
2013-05-10 16:01:48
ありがとうございます。
具体的に3000始動やフルタイム時にベストな方向に持っていくにはどのような部分を改造していくのでしょうか?
例えばダイノジェットキット等を入れる事でレスポンスが上がることを期待できますでしょうか?
 
 
 
ダイノジェットキットとkenso バクダンキットについて (しゅう)
2013-05-11 07:06:14
こんにちは
上記タイトルの2つの製品についてですが
どちらも純正キャブレターを加工して出力やレスポンス向上を謡っていますが、
どちらの方がより優れていると思われますか?
VMG大原様の過去の作業等を拝見させていただいた所、ダイノジェットキットに関するものは見つあったのですが、バクダンキットに関する内容のものは見つけられなかったのですが使用経験等はありますか?
 
 
 
ACC電源の取り方 (ヒコ)
2013-05-11 11:49:50
いつも楽しく拝見しております
ナビやETCのキーONで作動する、アクセサリー用(ACC)電源は何処からどのように取るのが定石ですか?又その際、アースの付け位置のお勧めはありますか?ご教授お願いします。
97年式2LT
 
 
 
Vboost作動変更 (ベイカーズ)
2013-05-11 19:33:47
純正のVブースト機構のままでしたら、ダイノジェットST1でレスポンスは上がりますが、セッティングが重要です。また、3000回転作動や、フルタイムの場合は、改造ではなく、キャブレターの正確な同調とセッティングが重要ですので、個人の方は経験が無いと難しいかと思います。あくまでも調整ですので、改造ではありません。
 
 
 
ダイノジェットキットとkenso バクダンキットについて (ベイカーズ)
2013-05-11 19:44:11
ダイノジェットキットとkenso バクダンキットについてですが、ダイノジェットキットの場合は、ダイヤフラムの負圧による反応速度を上げ、レスポンスを向上させ、ニードルの交換により、セッティングを行ないますが、バクダンキットの場合は、Vmaxのキャブレターのように、メインジェットと、ニードルが離れている車種では、あまり効果が期待できないと思います。他の車種は、使用した事が無いので、不明ですが、メインジェット部で、加工がされていても、ニードルまでの工程が長いので、効果が期待できないと思います。また、特殊ニードルについてもメインジェットと至近距離で効果が出るのではないかと思われるので、離れている場合は、効果が期待できないと思います。キャブの構造上、Vmaxには、不向きな部品かと思います。※あくまでも過去にバクダンキットが付いたVmaxを整備した個人的な経験での判断ですので、絶対ではありませんので、参考程度にして下さい。また、他の整備士の場合は、見解が異なる場合もあります。
 
 
 
ACC電源の取り方 (ベイカーズ)
2013-05-11 19:49:35
ACC電源の取り方ですが、1ヶ所ではなく、それぞれ機器の装着位置に近い、プラス配線で、本体に影響の無い配線から取り出しています。ETCは、ダミータンクに入れることが多いので、リアブレーキスイッチのプラス配線に接続しています。ナビの場合は、ハンドルマウントになるので、おそらく、メインスイッチに接続すると思います。(ナビの配線自体にヒューズがある場合)また、マイナス側は、車体アースにする場合がほとんどです。後付で電気部品を装着する場合は、消費電力を考えて、それぞれ接続していますので、決まりはありません。
 
 
 
ダイノジェットキットの件について (しゅう)
2013-05-11 23:13:13
ありがとうございました。
ダイノジェットキットを選ぶことにします
出力面に関してもメーカーのテストによると
後輪出力で5%程向上が期待できるとありますが
体感できるでしょうか?
 
 
 
ダイノジェットキットの件について (ベイカーズ)
2013-05-12 18:55:28
ダイノジェットST-1は、過去によく組み込みました。セッティングについては、番手があまり選べないので、メインジェットは、ミクニ純正でセッティングしています。ダイノジェット付属のジェット類は、番号は大きいですが、形状や穴径等を考えると、ミクニ純正とは互換性が無く、番号が大きいから、流量が増えるとは言いがたいので、ミクニ製のジェットでセッティングしています。確かにニードルの形状が違うので、うまくセッティングすれば、出力が向上する場合もあるとは思いますが、ピークパワーの違いを体感できるかどうかは、セッティング次第かと思います。レスポンスについては、リターンスプリングを柔らかくするので、確実に向上しますが、柔らかい分、アクセルを閉めた時の閉まり具合や、パーシャル時の安定が純正スプリングとは、若干、違ってきます。
 
 
 
プラグ交換の注意点 (Unknown)
2013-05-13 02:31:38
Vmax1200においてプラグ交換する時の注意点があれば教えてください
工具についてですが、中古で購入したのですがプラグ交換のための工具が入っていなかったため
用意したいのですがラチェットでも代用できますでしょうか?
 
 
 
Vboostについて (max)
2013-05-13 21:54:36
Vboostシステムについて質問します。
純正状態だと6000回転から開き始めて、8000回転で全開になり、3000回転スイッチをつけると
3000で開き始めて4000回転で全開
またフルタイムに関しては常に全開状態であるという認識で間違いないでしょうか?

その上で純正の6000回転~8000回転(全開)というシステムから、6000回転でいきなりブースト全開になるというような改造は可能でしょうか?

 
 
 
Vブーストとヘッドライト (納豆マン)
2013-05-14 07:16:03
Vブーストについて他の方が質問されてるみたいにので僕もついでにさせてください。僕はスイッチオンでいつでもVブーストが効くように配線していて、アイドリング時も結構バラツク感じがパワーかありそうな排気音で気に入ってるんですが、あまり回転があがってないときにV ブーストをきかせるとエンジンやプラグに悪影響はありますか?3000以上回さないとギクシャクする感じがあるのでたまにする程度です。

あとヘッドライトなんですが、ダメもとでバッテリーが上がったらもとに戻そうと思っていたら、ハイワッテージ化走行数回でバッテリー上がりかけました(゜ロ゜;
セルの回りが徐々に弱くなってきてので怪しかったんですが。
クリア高効率バルブに戻すつもりですが、ベイカーズさんの経験上、ヘッドライトブースター+ハロゲンとHIDの明るさはどの程度違いますか?
友人のHIDはロービームは明るい(明らかに1.5倍以上明るい感じ?!)けどハイビームはHIDにもよると思いますがヘッドライトブースター+ハロゲンの方が明るい場合もあるんじゃないかと思いまして。
 
 
 
Vboostについて (ベイカーズ)
2013-05-14 19:03:05
Vブーストコントローラー(後付社外品)については、自作品がオークション等に出ていたりします。純正の場合の作動は、6000回転から開き始め、7000回転で半開、8000回転で全開という回転数に合わせリニアに開きます。3000回転作動のスイッチは、2気筒分のパルスを入れますので、3000回転で、純正コントローラーが6000回転分のパルスを検知しますので、開き始めます。当然ですが、倍のパルスを入れていますので、3500回転で半開、4000回転で全開になります。過去にもありましたが、あるポイント(6000回転等)でいきなり全開になる仕様は、あまりお勧めしません。6000回転で全開になる仕様ですが、モーターの回転もあるので、瞬間的には全開になりません。また、6000回転を切った瞬間に、閉まりますので、回転がスムーズにつながらない印象があります。実験してみるとわかると思います。電子は専門外ですので、改造方法は、わかりません。
 
 
 
Vブーストとヘッドライト (ベイカーズ)
2013-05-14 19:14:46
まずVブーストの件ですが、点火の進角は、1500回転から始まります。1000回転から2000回転付近は、点火信角が始まったり、戻ったりしますので、点火系の整備状況や、キャブレターの同調の状態により、かなり影響が出ます。この回転域で、純正では想定していないフルタイム等の使用方法を行なうと、整備及び調整状態が悪いとスムーズに回転が上下しません。酷いとアイドリングがバラつきエンストします。ですので、3000回転から作動させる(スイッチ等)のは、悪い整備状況が出にくいので、一般的な使用方法としては、有りだと思います。ヘッドライトの件ですが、当然ですが、エンジンの発電能力が決まってますので、負荷が多ければ、バッテリーが充電されず、バッテリーの充電状態が悪化します。個人的には、HIDが好みではないので、H4高効率バルブを使用していますが、ブースター等の使用により、純正の1.5倍以上の光量が出ているので、HIDは装着してません。これは、個人的好みなので、HIDを否定しているわけではありません。
 
 
 
Vboostについて (max)
2013-05-14 20:05:03
詳しいご返答をありがとうございました
とてもよく分かりました。
 
 
 
Unknown (納豆マン)
2013-05-14 22:20:30
ハイワッテージバルブとその他諸々で軽く110w以上、だけどVmaxは大型だからそれでも余ったぶんは充電されるだろうとか思ってました。
ありがとうございました、大変勉強になりました!!
 
 
 
ミッショントラブルについて (taka)
2013-05-16 18:07:01
1998年車両17000マイルの車両に乗っていますが、先日ギアが入らなくなりました。
最初は1速、5速が入らなくなり、今は4速、5速が入らない状態です。

日頃のメンテナンスを怠っていたことが原因とは思いますが、どのような修理と費用が必要でしょうか?

また全バラの場合はエンジンのリペアもしたいのですが、費用はどの程度用意すればよいのか教えてください。
 
 
 
ミッショントラブルについて (ベイカーズ)
2013-05-17 20:36:58
ミッションの件ですが、実際に見ないと正確な判断は出来ません。98年式とのことですが、当時、シフトドラムの部品が一部変更になりました。理由は、シフトミスをしたり、バックステップ等でシフトペダルの動きが悪い場合、シフトドラムの送りの部分が破損する場合がありました。これが発生するとギアが入らなかったりしますので、一度点検が必要かと思います。黒いVmaxの途中から、部品が変更されていますが、逆車の場合は、どのフレーム番号から変わったか不明です。クラッチカバーを開けて点検しないとわかりませんので、お近くのヤマハショップにご相談下さい。仮に、ミッション本体の場合は、エンジン全分解になるので、程度次第です。各消耗部品の交換を普通に行なうと最低、40~50万円はかかると思います。
 
 
 
リア周りからの振動 (納豆マン)
2013-05-18 18:44:07
98年式のアメリカ仕様にのってます。さっき、山を走ってるときにある一定の角度以上バンクさせるとリヤタイヤあたりからヴィーンというロードノイズの激しいバージョンのような振動がきました。
下り坂でエンジンを切ってニュートラルに入れて走ると分かりやすくて、車体を寝かさず走ると異音、振動はありません。また押し歩いてもしません。エンジンがかけて走行中はちょっと気付きにくいです。
タイヤは17インチラジアルで半分ほど摩耗してるなのでロードノイズだといいのですが、音も多少するのでシャフトが原因でしょうか?
 
 
 
リア周りからの振動 (ベイカーズ)
2013-05-18 23:01:01
リアホイールとタイヤを変更されているので、現物を見ないとわかりませんが、ドライブシャフトについては、破損例が無く、ギアケース側の受け部分が破損することを一般的表現で、ドライブシャフトの破損といわれています。通常この部分が破損すると、車体の角度に関係なく異音が出ます、また、エンジンブレーキ時の方がタイヤでシャフトを回すので、異音が大きくあります。タイヤの磨耗については、不明ですが、仮に片磨耗の段付部分が原因だと仮定すると、その部分にチョークを塗り、走行を行ない、バンクさせ振動が出た時点で停止し、タイヤのチョークのマーキングが消えていれば、段付部分が原因かと思います。タイヤの種類が不明ですが、左右同じようなバンク角で起きる場合は、タイヤが原因のような気もします。ホイールベアリングの場合は、直進時にも異音が発生し、酷いとメインスタンドを立て、手で回しても判ります。また、リアホイールですが、センターがオフセットされている部品だと、左右の磨耗が異なる場合もあります。一度お近くのヤマハショップにてご相談下さい。
 
 
 
Unknown (toma)
2013-05-19 06:32:10
いつも楽しく閲覧させていただきありがとうございます 95年2WE 走行距離60000mileです
タペット音がカンカンカンと目立つようになりました
カムシャフトの高さ調整をすれば治るのでしょうか?潤滑油を変更すると改善しますか?
 
 
 
納豆マン (リア周りからの振動)
2013-05-19 10:57:38
ご丁寧なコメントありがとうございます!
とても詳しい説明勉強になります。
もうじきオイル交換なのでその際みてもらおうと思います。
 
 
 
メインキーの接触不良? (Unknown)
2013-05-22 21:59:12
よろしくお願いします。

先日メインキーをONにしたところ、まったく点灯しない(ライトもNランプもつかずセルも何もかも無反応)という症状が起きました。
何度もON、OFFを繰り返していくうちにONとOFFの中間あたりまで回すと点灯し、それよりまわしすぎると消灯します
走行中にもキーがズレる事によっていきなりエンジンオフになった事があるのですがこれは接触不良なのでしょうか?

修理についてはどのような作業が必要でしょうか? よろしくお願いいたします
 
 
 
メインキーの接触不良? (ベイカーズ)
2013-05-23 20:02:45
メインキーの件ですが、構造上、カギの部分と、その下側の接点部分に分かれています。メインキーは分解できるので、外してみれば、判断できますが、接点の焼け等であれば、磨いて治る場合もありますが、回転させる突起部分がダメなら、メインキーアッセンブリで交換です。ここで、問題なのが、メインキーのみ交換すると、カギが変わってしまいます。元のカギの部分が生きていれば、新しいカギの部分と部品を交換すれば、元のカギが使えます。方法は、カギの突起でスライドする部品をすげ替えます。文章では、これ以上説明できませんが、わかる方は、簡単です。
 
 
 
メインキーの件について (Unknown)
2013-05-23 21:01:12
ご回答感謝します

もしよろしければ部品交換する場合、部品代と費用はどのくらいかかるのか教えていただいてもよろしいでしょうか?
 
 
 
メインキーの件について (Unknown)
2013-05-25 07:15:22
何度もすみません。
本日ショップにいった所
大原様が回答してくださったように
メインキーアッセンブリの部品交換に加え
もうひとつ部品交換すると元のカギが使えるらしいのですが、国内仕様のパーツはあっても逆車用のパーツはないため、元のカギは使えなくなるとのことでしたが

取り外したメインキーの一部分(生きていれば)と新しいメインキーの一部分を交換すれば良いということでよろしいでしょうか?
 
 
 
メインキーの件について (ベイカーズ)
2013-05-25 12:02:48
現物を見ていないので、通常の場合の判断ですが、モトのメインキーからカギの突起でスライドする部分を外し、新しいメインキーアッセンブリを分解し、差し替えることは、よく行なっています。これについては、ショップの見解もあるので、不明ですが、逆車でもメインキー部分は部品で取れますので、可能かと思いますが、ショップの方が、作業を行なってくれるかどうかは、不明です。
 
 
 
メインキーの件について (Unknown)
2013-05-25 18:20:10
大変参考になりました
ショップと相談してみます
ありがとうございました
 
 
 
燃料タンク (jim beam)
2013-05-26 23:12:42
いつも、拝見させていただいております。
ありがとうございます。

給油についてですが、当方の旧型Vmaxですが、
給油時に、いったんすれすれまでいれたとしても、
数秒間で、すぅ~っと液面が下がっていきます。(奥に入っていく感じ)
給油しては下がり、給油しては下がりを繰り返えします。
どこか、別の場所から漏れているような気配もなく。
おそらく5回以上繰り返すと液面はさがらなくなるような?感じがしますが、、時間がかかるのでその前にやめています。
この症状は普通のことなのでしょうか。
また、給油はどの程度まで入れるのが適正なのでしょうか。
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
燃料タンク (ベイカーズ)
2013-05-28 18:30:01
給油の件ですが、通常ガソリンタンクの入り口のパイプ部分は、少し下に長めになっているので、パイプ部分の途中まで液面が上がっても、ガソリンタンクの天井部分と液面との間には空間が開いています。また、Vmaxのガソリンタンクの構造上、タンクキャップのパイプ右側にエアのブリーザーパイプが出ており、ゆっくり給油すると液面から上の空間部分の空気がゆっくり抜けますので、また、ガソリンが継ぎ足せます。ただ、いっぱいいっぱいにするとガソリンが揮発し、タンク内の内圧が上がるとブリーザーから出てくる場合もありますので、メーカー指定の場合は、普通に給油して、液面がパイプの下部に達した時点で給油を終了することになっています。この状態で、満タン15リッターです。
 
 
 
ダイヤフラム (まさゆき)
2013-05-28 21:55:04
何百台とV-MAXをみていらっしゃると思うのですが、V-MAXのダイヤフラムで使用状況が良い場合、最長何年何万キロぐらい大丈夫でしたか?
 答えにくい質問で申し訳ありませんが、1990年式の15万キロの車体を2010年に見てみると、硬くはなっていたが、まだ使用可能 などの返答をしてもらえると、たいへん参考になります。
 よろしくお願いします。 
 
 
 
燃料タンク (jim beam)
2013-05-29 09:30:27
回答ありがとうございます。
灯油缶のような構造かとおもっていましたが、そうなっていたんですね。
いつもながらの圧倒的な情報量で。ありがとうございました。
 
 
 
ダイヤフラム (ベイカーズ)
2013-05-29 11:55:38
キャブのダイヤフラムの交換時期の判断についてですが、簡単には、圧入部分が緩み、プラスチック部分が回転しているもしくは、分解している場合、プラスチックの下側が削れて、斜めに動き、引っかかる場合、ダイヤフラムのゴムが劣化している場合(硬化もしくは破損)になりますが、完全に分解していなければ、とりあえず動きます。ダイヤフラムのゴムについては、破れていなければ、エンジンの熱で、多少柔らかくなるので、ある程度は作動すると思います。取替えの場合の判断とすると、完全分解とゴムの破損は交換、それ以外は、お客様の予算と相談です。1個だけ新品にすると他と動きがずれるので、基本的に4個同時交換が望ましいですが、純正の場合約5万円ぐらいです。
 
 
 
リプレイスメントエアフィルターについて (Unknown)
2013-06-02 12:50:08
よろしくお願い致します。

K&Nのリプレイスメントフィルターについてですが、オイルを全く塗らない状態で使用するのはエンジンに悪影響を及ぼしますか?

また同じような商品で
「ハイパークロス」という商品もありますが
K&Nと比較して、どちらが吸気効率に優れているのでしょうか
 
 
 
リプレイスメントエアフィルターについて (ベイカーズ)
2013-06-02 19:43:22
K&Nのフィルターの件ですが、専用オイルを塗らないと、細かい埃は通過してしまうので、必ず、専用オイルを塗って使用して下さい。ただ、塗りすぎると当然重力で下に落ちますので、エアクリーナーボックスの底が、オイルだらけになったり、オイル塗りすぎにより、吸気効率が落ちる場合もあります。通常は、洗浄し、自然乾燥後、一番上に1周オイルを塗り、自重で落ちるのを待ち、一番下までオイルがいきわたれば、それ以上は塗っていません。また、他のエアクリーナー全般の件ですが、程ほどの吸気抵抗が無いとボックス内の圧力(負圧)が設計値にならないので、ダイヤフラムの作動や、ガソリンの吐出に影響が出て、綺麗に吹けなくなります。例えば、ノーマルボックスで、エアクリーナーを抜いてしまうと綺麗にエンジンが回らないのと同じで、適切な吸気抵抗は必要だと思われます。色々使用してみましたが、バランスを見て、K&Nを使用しています。単純な、部品単体での効率の比較ではなく、一番機能的にバランスが取れる部品を選択したほうが良いと思います。ただ、車両の個体差や、キャブレターやエンジンの状況、マフラーの選択により、必要なバランスは変わりますので、厳密に言えば、車両ごとに、部品の選択とセッティングが必要です。
 
 
 
オイル漏れ (nisida)
2013-06-03 10:13:47
ご質問お願いします。
エンジン番号1FKのに乗っていますが前からジェネレーター・ピックアップ配線から線を伝ってオイルが漏れて来るのですが対策はありますか?宜しくお願い致します。
 
 
 
カムシャフト交換について (佐々木)
2013-06-03 11:37:14
以前ブログを見させていただいた所
後期型135PSのカムシャフトは赤い印がついているとありましたが、赤い印がついてなく部品に1FKと刻印されているものはすべて140PS仕様のカムと判断してもよろしいでしょうか?

また交換についてですがフロント、リアそれぞれのシャフト合わせて4本のみで大丈夫でしょうか?最後に工賃はどのくらいかかりますでしょうか?
質問多くてすみません。よろしくお願いします
 
 
 
オイル漏れ (ベイカーズ)
2013-06-04 11:11:26
配線からのオイル漏れの件ですが、根本的な解決策は、メーカーが行なっているように配線自体を交換しないとオイル漏れは止まりませんが、軽減策とすれば、ケースカバーからの配線の出口を一度綺麗に脱脂し、液状ガスケットや、瞬間接着剤を併用し、配線の網線の部分の目をある程度塞いでしまえば、軽減はされると思いますが、完全に止めることは出来ないと思います。
 
 
 
フロントブレーキ (Unknown)
2013-06-04 18:54:24
はじめまして。友人から大原さんの2005年式旧型Vmaxを譲り受けました。アジャスタブルレバーキット、オーリンズの正立フォークに替えてありました。この組み合わせで、フロントブレーキの強化を考えており、お金が無いのでキャリパーだけ替えようと思います。お勧めはあるでしょうか?よろしくお願いします。
 
 
 
カムシャフト交換について (ベイカーズ)
2013-06-05 12:08:43
135馬力仕様(南アフリカ、カルフォルニア、最終型)についてですが、カムシャフトと、キャブレターのセッティングが違います。下記ページを参照して下さい。カムシャフトの刻印は、両方とも1FKですが、白いペイントで区別されています。
http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/dd6a2768db86cfa3015af75b1da16741
フルパワー化ですが、今まで車載で交換したことが無いのですが、ヘッドカバーガスケットの交換を伴うので、総額15万円ぐらいはかかると思います。カムシャフトは4本必要で、1本約2万円ぐらいです。
 
 
 
フロントブレーキ (ベイカーズ)
2013-06-05 12:12:09
キャリパーのみの交換の場合、マスターシリンダーとホースは再使用になるので、装着できるキャリパーが限られます。そのまま交換できるキャリパーは、ヤマハ製ブレンボのみかと思います。市販のブレンボは、サポートが必要になるので、ホースが届かなくなると思います。モノブロックキャリパーは、マスターとホースの交換が必要です。
 
 
 
フロントブレーキ (Unknown)
2013-06-05 23:07:02
ありがとうございます。ブレンボにした場合はキャリパーだけの交換でおいくらでしょうか?またモノブロックは高そうですが、大奮発して住友MOSSにした場合、マスター、ホースの交換を含めてだいたいおいくらでしょうか?よろしくお願いします。
 
 
 
レギュレーター (納豆マン)
2013-06-06 06:41:02
質問ばかりですみません、そしていつも詳しく教えて頂き感謝してます。
先日(ハイワッテージバルブからノーマルバルブに戻したのに)バッテリー上がり気味の症状が出た為、そこまでバッテリーは古くないのでジェネレータかレギュレーターの故障かと思いました。エンジン始動前が12.5V、アイドリングで13V。
そして、ジェネレータから出た3つの端子にそれぞれテスターを当てると(いくつかのパターンで試しました)アイドリングで15V、回転をあげていくと40V以上になったので、これはレギュレーター不良による充電不足だろうか?と思い、一度も交換したことなかったレギュレーターを新品に交換しました。
交換後、暫く走行しました。始動前の電圧が12.9V、アイドリングでライトオフで13.6V、ライトオンで13.0V、更に電動ファンスイッチを入れると12.9Vでした。
レギュレーターからバッテリーに向かう(赤のカプラーと黒のカプラー)カプラーを抜いて電圧を調べるとアイドリングで4Vちょっとしかありませんでした。回転を少しあげると、何故か1V台になり更に上げると0.4Vになりました。レギュレーターの初期不良でしょうか?
 
 
 
都内のバイク盗難事情について (Unknown)
2013-06-06 09:59:33
Vmax1200は今でも盗難にあう危険性は高いでしょうか?個人的に最終型モデルに関しては市場価格相場も高いですし、窃盗団に狙われやすいんじゃないかと思うのです
大原様が知る限りでここ数年~現在迄Vmax1200においての盗難を耳にしたりお客様で被害にあわれた例を目の当たりにしていますでしょうか?

当方北九州市内在住で
バイク盗難についてはそれほど危機感が無く(複数ロック+アラーム+バイクカバーはしていますが)
いろいろな販売店、バイク屋で話を聞い所、
盗まれやすいバイクについては
中型ネイキッドや原付スクーターが殆どで主に未成年らが暴走のために盗難している事が多いようです。窃盗団は少ない傾向にあるためVmaxをはじめとして大型バイクの盗難自体が少ないようです

しかし東京都内等の大都市圏においては大型バイクが窃盗団に目をつけられやすく大変な被害を聞きます。 いずれ上京することを考えており、バイク盗難がかなり心配なのですがもしよろしければバイク盗難について大原様の見解、経験知識、注意点等を教えていただけますでしょうか?
 
 
 
フロントブレーキ (ベイカーズ)
2013-06-07 12:04:07
ブレーキ関係の交換は、選ぶキャリパーによって価格が異なります。特に新品ヤマハ部品の場合は、キャリパーボディは同じでも、車種別にパッドが違うので、車種別に価格が違います。同じような部品でも古い車種に設定されている部品は価格が高いです。新品部品の場合は、ブレンボでも交換を考えると8万円は超えると思います。モノブロックキャリパーの場合は、セット交換になるので、12~13万円ぐらいかと思います。
 
 
 
レギュレーター (ベイカーズ)
2013-06-07 12:06:10
レギュレーターについてですが、電気関係は、実際に見ないと判断できません。お近くのヤマハショップにご相談下さい。
 
 
 
都内のバイク盗難事情について (ベイカーズ)
2013-06-07 12:10:43
都内のバイク盗難事情についてですが、最近は減少傾向になるようです。当店お客様については、ここしばらく盗難事件は聞いてないです。ただ、盗まれた場合は、ほとんどプロですので、輸出され、発見できないと思います。最近は、部品盗難も聞いていないです。ただ、気をつけるのであれば、バイク用のマンションや、コンテナタイプの駐車場、また、大手の保管場所業者が安全かと思います。
 
 
 
フロントブレーキ (Unknown)
2013-06-07 12:53:28
ご丁寧にありがとうございます。一度、大原さんをお訪ねします。
 
 
 
レギュレーター (納豆マン)
2013-06-07 14:25:42
ありがとうございます。
バイク屋ではメインハーネスかレギュレーターと言われたのでメインハーネス交換は金銭的に無理なので線を足してみようと思います。
 
 
 
盗難について (Unknown)
2013-06-07 20:41:37
ありがとうございました
 
 
 
直りました (納豆マン)
2013-06-08 02:02:42
レギュレーターから余分に配線をバッテリーに向けて足すと、アイドリングで14.6V、ヘッドライトオン、電動ファンオンで14Vに改善し、ヘッドライトが物凄い明るくなりました!
Vmaxはライトが暗いといわれてますが、ヘッドライトブースターやハーネスをきちんとすれば見違えるほど明るくなるんですね!
ベイカーズさんの、ハーネスに配線を足す?古いバイクはメインハーネスを交換したほうが早いというブログの記事を参考にしました、勉強になります、これからも大事に乗ろうと思います。
 
 
 
カムシャフト交換について (佐々木)
2013-06-08 10:14:01
ありがとうございます

大原様のブログ再度確認させていただきました
下記URLがカムの画像になりますが、こちらもペイントされてないので、140PSモデルのカムシャフトということで間違いないですよね?
http://auctions.c.yimg.jp/f37batchimg.auctions.yahoo.co.jp/users/1/0/5/8/g_t_garage2-imgbatch_1359766735/600x450-2013013100258.jpg

中古で購入したのですが取り外した車体番号はJYA1GR・・・らしいです
 
 
 
直りました (ベイカーズ)
2013-06-08 11:51:51
配線は重要ですね。人間で言うところの神経と血管の合わせ技みたいな部品なので、地味ですが、古いバイクには、一番効いたりします。この前も修理しましたが、イグニッション系のプラス側配線を修理しただけで、燃焼状態が変わり、別のバイクになっていました。社外部品の装着の前に、基本メンテナンスで、各部の状態を正常値に戻すことが重要です。
 
 
 
カムシャフト交換について (ベイカーズ)
2013-06-08 11:54:28
写真見ましたが、白ペイントは、逆側なので、わかりません。基本的に、中古部品を購入する場合は、ご自分で判断をお願いします。現物を見ないと、責任を持った回答は無理です。
 
 
 
カムシャフトについて (佐々木)
2013-06-08 20:24:45
ご回答ありがとうございます。
1FK刻印以外のE、I、EX等の刻印部分含めたどの面にもペイントのようなものは存在しなかったので140PS仕様だということがわかりました
お手数掛けてすみませんでした
 
 
 
JR8C プラグ (まさゆき)
2013-06-12 12:44:42
NGKのDPR8EA9プラグを約1年3000km使用、からJR8Cのプラグに交換しました。
 なんとなく1000回転から900回転ぐらいに、回転計の針が下がった気がします。 違うタイプのプラグに変更すると、このような変化があるのですか?
 よろしくお願いします。
 
 
 
JR8C プラグ (ベイカーズ)
2013-06-13 18:59:02
何か部品を交換した場合、その前後で条件が変わるので、変化が出る場合もあります。車両個体差があるので、車両によっても違うと思います。仮に、プラグギャップ等が違った場合、同じ種類のプラグでも差が出ます。最近のバイクは、ECUで、アイドリング回転数を自動制御していますが、Vmaxの場合は、燃焼状態によってアイドリングが上下します。基本的に、Vmaxのアイドリング回転数は、タコメーターを真っ直ぐ見て、1050回転にあわせて下さい。
 
 
 
始動時のVboost作動音について (Unknown)
2013-06-15 20:22:27
今日始動させる時、¥ウーン ウィーン」という
音が聞こえない、いつもに比べてものすごく小さいというような事がありました。
走行中のVboostは問題なく作動していました
また、乗車後に再びキーをONにすると今度は
音(音程)がいつもより高くなったりと安定していないのですが、これはトラブルの前兆なのでしょうか?
 
 
 
始動時のVboost作動音について (ベイカーズ)
2013-06-16 10:52:24
始動時のVboost作動音については、始動前のバッテリーの状態によりますので、バッテリーの電圧が低い場合は、作動音が弱く、エンジン停止直後の場合は、電圧が高いので、作動音が元気だったりします。基本的に走行中に正常作動していれば、問題ないと思います。
 
 
 
Vboost作動音について (Unknown)
2013-06-16 13:32:42
ありがとうございます
納得できました
 
 
 
耐熱塗料について (さっし)
2013-06-20 22:30:26
いつも参考にさせて頂いております。

表題の件ですが、ヘッドカバーのアルミ部(シルバー)の腐食が気になるので、塗装を考えています。

ベイカーズ様の経験上、純正に近い色(艶含む)の耐熱塗料、又はタッチアップ塗料等はございませんでしょうか。
ヤマハ純正の耐熱ペイントのシルバーは近い感じになるでしょうか。

少し専門外的な質問で恐縮ですが、お奨め等あれば教えていただきたいです。
ちなみに車両は98年式2WEです。

宜しくお願いいたします。
 
 
 
耐熱塗料について (ベイカーズ)
2013-06-21 10:48:58
シリンダーヘッドカバーのシルバーの部分は、通常のクリアペイントです。ヘッドカバーは、年式により、金色、黒色、グレー等ありますが、シルバーの部分は、バフがけで、クリアペイントのみです。よって、角の部分の塗装が薄いので、端からサビが発生し、クリアペイントとアルミ地の間にサビが広がり汚くなっていきます。車載のまま再塗装は難しいので、再塗装する場合は、外します。そのまま補修を行なう場合は、サビで汚くなってしまった部分のみクリア塗装を剥ぎ、磨いて綺麗にします。磨いたままにするか、タッチアップでクリアを塗るかは、オーナーの判断になります。この部分は、温度がそれほど上がらないので、耐熱塗装でなくても大丈夫です。
 
 
 
耐熱塗料について (さっし)
2013-06-22 10:49:29
ご回答有難うございます。

シルバーの部分に白い腐食のような錆が浮き、そこが剥がれて黒い下地が出ているような状態になっているのでシルバーの塗装をしていると思っていました。

ということは黒くなっているところをバフがけすれば、またシルバーを取り戻せるということですね。
あとはクリアをどうするか状態をみて判断。

ガスケット交換ついでにカバーを外してやってみようと思います。
また宜しくお願いいたします。
 
 
 
点火系統の件 (万歳!)
2013-06-22 23:27:28
1989年式 2WE 走行距離12.635マイルです。分け合って11年間ガレージでお休み頂いてもらいました。去年ユーザー車検で車検を取り、後にエンジン調子が悪くなりキャブ掃除をして今に至ります。経年による他の部品などはその都度交換しています、最近調子が悪く整備をしていましたら1番3番後ろの2気筒が死んでます!火花が出ないようです、マニュアルの点火系統を調べていますがプラグ、1次コイル2次コイルOKです、ピックアップコイルもOKでした、3番プラグキャップが少しだけ抵抗値を下回りました、残るはイグナイターユニットなのですが年式は立っていますが距離数が少ないです、乗り出した当時も現在も雨が強い時は乗らない様にしていました、またしています。「年数は立っていますが走行距離が少なくても」イグナイターユニットはパンクするのでしょうか?または1番3番が火花が出ない原因はなんでしょうか?宜しくご指導お願い致します。
 
 
 
点火系統の件 (ベイカーズ)
2013-06-23 10:23:38
電気系統については、使用していなくても劣化はあると思います。通常の家電よりは、規格が違うと思いますので、強いとは思いますが、さすがに製造から25年ほど経過していますので、経年劣化の場合もあります。通常の点検で、イグナイター以外が正常であれば、イグナイターユニットの異常との判断になります。1990年以前のユニットの場合、ピックアップコイルも4気筒独立しており、ユニット内の配線関係で1番3番のみ不良も考えられます。メインハーネスの導通を調べて正常な場合は、ユニット交換になると思います。
 
 
 
点火系統の件 (万歳!)
2013-06-23 17:50:10
ご回答ありがとうございます。イグナイターユニットを交換しようとした場合オークションあたりで探そうと思いますがイグナイターユニットはどれでも良い訳ではないでしょうし1989年式2WEに適応するイグナイターユニットは何年式あたりまででしょうか?宜しくお願い致します。
 
 
 
点火系統の件 (ベイカーズ)
2013-06-25 10:39:12
1989年までのイグナイターユニット(アナログ点火)ですが、そのまま交換して使用できるのは、1FK品番のみですので、1985~1989年までの年式になります。1990年以降は、全年式全仕様ともデジタル点火になっていますので、ボルトオンでは使用できません。仮に後期型に換装する場合は、マグネットローター、ピックアップコイル、イグナイターユニット(3JP品番)が必要で、メインハーネスは、交換するか、配線加工が必要です。デジタル点火タイプは、ピックアップコイルが1個に変更されています。
 
 
 
アクティブTYPE-1サブフレームの件 (万歳!)
2013-06-26 08:03:18
ご回答ご指導ありがとうございます。友達が偶然1FKのユニットを持ってまして早速交換いたしました!久しぶりに怒涛の加速に酔ってます(笑)有難う御座いました。その友達の所に「アクティブ TYPE-1」サブフレームがありましてこれも付けようかと思っていますが当方「ワイズギア V-MAX エンジンガード」を付けていまして、この場合(ガードの厚さが約6mmありました)カラー&ボルトも6mm分たした物に変えなければなりませんか?付属のボルトもあります他に取り付けに関して何か注意事項などありましたら宜しくお願い致します。
 
 
 
アクティブTYPE-1サブフレームの件 (ベイカーズ)
2013-06-26 22:07:22
純正以外の部品を装着する場合、純正のボルトがネジ山に噛んでいる長さを見て、その長さを確保できるように、新規で装着する部品の厚みを足した長さのボルトを用意する必要があります。また、ボルトについても純正は、使用する箇所によりボルトの強度が決まっています。(ボルトに強度を表すナンバーが刻印されています)ボルトは長くすれば同じ種類のボルトでも強度が落ちますので、フレーム等で、強度が必要な部分には、純正より長いボルトは使用しないほうが懸命です。また、変形が予想される部分については、鉄もしくは、硬目のアルミ部材を使用しないと変形時に部材がツブレ、結果、ボルトの緩みが発生する場合があります。純正で装着されていない部品を後付する際には、上記内容を注意して下さい。
 
 
 
ボルト取付時の注意(補足) (ベイカーズ)
2013-06-26 22:32:55
ボルト取付時の注意ですが、ボルトの直径や、強度で、掛けられる荷重がほぼ決まっています。ですので、細いボルトが使用されている部分に荷重の掛かる部品を取り付けすると接合面やボルトに無理がかかり、変形もしくは、破損に繋がります。また、使用する素材により電蝕(電気的なサビ及び腐食)がおきる場合があります。例えば、アルミのネジ部分にステンレスのボルトを使用すると電飾がおきやすくなります。(例:ケースカバー部等)また、強度の違いすぎる場合は、ネジ山に負担が掛かる場合があるので、トルクを掛けすぎるとカジリが発生する場合があります。ただ、鉄製ボルトが使用されている部分(ケースカバー部等)にアルミ製ボルトを使用すると電蝕やカジリは減りますが、ボルト自体に強度が無い(同じ直径の場合は、強度が落ちます)ので、メーカー指定の締め付けトルクを掛けるとボルトが破損する場合があります。機械の組立には、必ずボルトが使用されますが、メーカー指定外のボルトを使用する場合は、注意が必要です。ボルトとナットは、単純ですが、重要部品だと思います。
 
 
 
リミッター (ヒロ@あたしも)
2013-06-28 20:47:48
いつもお世話になります。
教えて下さい。1200の国内仕様でスピードメーターケーブルが切れたら回転リミッターのように6000回転以上で失火して回らなくなりました。
そういった仕様なんでしょうか?
 
 
 
リミッター (ベイカーズ)
2013-06-29 10:28:08
旧型Vmaxの国内仕様は、スピードメーターにリミッターのセンサーが内蔵されています。文字盤の裏にセンサー用の扇型の板が入っており、センサー部は、凹型の形状になっています。扇型の板は、針と共に回転し、速度0kmの場合と、190km付近(ノーマル180kmスケールの場合)で凹型の間を塞ぐことによりリミッターが作動します。リミッターが作動した場合は、6000回転以上で点火カットが行なわれます。スピードメーターケーブルが切れた場合は、メーターの表示速度が0kmですので、停止状態と判断し、点火カットが行なわれます。同様の理由で、国内仕様純正では、シャーシーダイナモ等でパワーチェックは出来ません。行う場合は、メーターを回しておくか、市販のリミッターカットのユニットが必要です。
 
 
 
リミッター (ヒロ@あたしも)
2013-06-29 11:26:56
お世話になります。
良く分かりました。リミッターは速度0kmでも利くんですね。ご教授ありがとうございました。
 
 
 
スロットルバルブが濡れている (toma)
2013-06-30 06:42:05
いつも楽しく拝見させていただきありがとうございます
先日、エアクリーナーボックスを外したところ、キャブの中に見えているスロットルバルブが濡れていました。エンジンかけると正常に動作、乾きましたのでガソリンが付着していたと思います。
OHする必要はありますか?
 
 
 
スロットルバルブが濡れている (ベイカーズ)
2013-06-30 10:46:07
スロットバルブ(ダイヤフラム)については、ガソリンで潤滑させていることもあるので、少しぐらい付着していても問題は無いと思います。また、サイドスタンドで止めている場合は、左側が下がりますので、左側2個のスロットルバルブには、ガソリンが付着しやすいです。理由は、左下がりになっていますので、ジェットニードル(針)を伝ってガソリンが流れる場合があります。当然左側に溜まりますが、ダイヤフラムカバーとボディにパージジェットの穴がありますので、溜まったガソリンが吸い込まれるようになっています。詰まっていなければ、吸い込まれて燃焼しますので、問題は無いと思います。キャブレターについては、エンジンが作動している状態で、正常に機能していれば、オーバーホールは必要ないかと思います。ただ、オーバーフローしていたり、スロー系統が詰まっている場合は、分解洗浄した方が良いと思います。
 
 
 
スロットルバルブが濡れている (toma)
2013-07-01 20:34:36
回答ありがとうございました
OHは面倒だなぁと思ってましたので(笑)
 
 
 
キャブレター (jack)
2013-07-09 19:43:04
1995年2WEです。同調及びパイロットスクリュー2.25回転戻しは調整していますが、気温が上昇するとアイドリング及び低回転域では右前のみ爆発したりしなかったりします。プラグを外してみると右前のみかなり黒くなっていました。火花は確認できますが、それが弱々しいのかは判断が付きにくいです。気温上昇が大きな要素となると、圧縮が上がったことによる失火ではないかと考えていますが、次なる一手はどのようなチェックをすれば良いか?お知恵を拝借できますでしょうか?宜しくお願い致します。
 
 
 
キャブレター (ベイカーズ)
2013-07-09 21:58:26
キャブレターのスロー系のパイロットスクリューの戻し調整ですが、正確に行なうには、排ガステスターが必要です。個人で行なうには無理ですので、便宜的に、規定戻し回転数2.25回転で行なっています。右前のみ失火が起きている状況ですので、改善が必要ですが、点火系がノーマルと判断して、スパークプラグがノーマルの場合は、JR8Cに交換すると、失火対策にはなります。出力は増加しませんが、側方電極が2極なので、どちらかに火が飛べば、失火は防げます。また、ノーマルの点火系で、イリジウムプラグを使用している場合は、失火が酷くなります。高回転域では、イリジウムの点火性能はすばらしいですが、低回転で、失火寸前の場合、さらにカーボン等が付着していると、着火性能が低下します。水温と油温が上昇すると実圧縮が上がるので、火が飛びづらくなります。解決方法ですが、順番からですが、プラグ交換(NGKJR8C)、純正プラグキャップ及び純正プラグコード交換になりますが、バッテリーと充電系統が正常なことが条件です。店で作業を行なう場合は、イグニッションコイルの1次側の入力電圧を測定し、バッテリー端子電圧と比較して低下しているようだと、メインハーネスの劣化がありますので、配線の修理を行なう場合があります。また、電気系統については、4気筒の条件をそろえる必要があります。例えば、エンジンの圧縮圧力が4気筒とも問題が無い場合は、点火系統か、キャブレターに問題が有りますので、それぞれを点検します。前述の点火系に問題が無ければ、右前(4番気筒)のキャブレターを点検する必要があります。もしかすると、過去に分解された形跡が有り、油面が狂っていたりとすると、同じパイロットスクリューの戻し回転数でもガソリンが出すぎます。必ず、マニュアルを参照し、順番にチェックして下さい。基本構成は、国内仕様と同じなので、セッティングを除いては、国内仕様のマニュアルを参照できます。
 
 
 
キャブレター (jack)
2013-07-16 15:34:05
ありがとうございます解決しました。書き忘れていましたが、プラグはJR8Cに交換済み、プラグコードはスプリットファイアー(5年前の中古購入時にはすでに装着されていた)でしたが、コードのつなぎ合わせ部分を外してみたところ、青錆びが酷くなっていました。せっかくなので4本とも新しく(NGKですが)入れ替えたところ、アイドル時の失火が解消されたのと、低回転から中回転に移る時にギクシャクしていたのが滑らかになりました。さらに高温時にファンがONになってもアイドリングがばらつかなくもなりました。また気のせいか走行時のマフラー音が小さくなった気がします。これまでに色々調整してきましたがなかなか解消されず困っていましたが、ついに本命にたどり着くことが出来ました。これでしばらくは楽しく乗れそうです、ありがとうございました。
 
 
 
カリカリ音 (シン)
2013-07-21 21:10:43
初めまして。質問させて下さい。先日93年式のVMAX(北米使用)のテールやウィンカーを交換後、バッテリーをつなぎエンジン始動しようとするとバルブ開閉音はいつも通りなのにセルモーターが回らず代わりにバッテリー上についている円筒形のものからカリカリと音がします。これはどういった事でしょうか?どうすれば良いでしょうか?お教えください
 
 
 
カリカリ音 (ベイカーズ)
2013-07-22 10:33:01
円筒形の部品は、容量の大きいスターターリレーです。このリレーが作動しないとスターターモーターに電力がいきません。なぜ、不具合が起きているかは、見ないと不明ですが、作業前に正常に作動していたならば、直前に行った作業によって問題が発生している事がありますので、
チェックした方が良いと思います。電気系は気をつけないとショートして燃えますので、注意が必要です。
 
 
 
vmaxのリアタイヤについて。 (ナルミック)
2013-07-23 10:34:19
質問コーナーにて初めて質問させていただきます。

現在97年式の2WEでダンロップK525を履いているのですが、見た目の変化がほしく次はダンロップのK555 170/80/15を履いてみようと思うのですが、K555を履いた場合の乗り味や性能でのメリット デメリットなど有りましたらお願いします。

自分のお願いしているタイヤショップでは値段差は数百円でした。

 
 
 
vmaxのリアタイヤについて (ベイカーズ)
2013-07-23 19:18:30
旧型Vmaxの純正リアホイールに、ダンロップ製のK555(170/80/15)を装着した場合、太い分、表面が回りこむので、見た目上は、太く見えますが、走行した場合、バンク角のわりに曲がらなくなります。車体が純正車高でなくローダウン車の場合は、注意が必要です。基本的に操縦性は悪化しますので、メリットは見た目のみ、デメリットは、操縦性の悪化と考えて下さい。
 
 
 
Unknown ()
2013-07-23 22:41:20
質問させていただきます。

ベイカーズさんのHPで拝見させていただきましたイニシャルアジャスターですが、POSH製の物でしょうか?
また、調整範囲の真ん中でノーマルのイニシャルと同じにする場合はカラーを何ミリ位カットするのですか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
Unknown (ベイカーズ)
2013-07-24 10:45:51
個人車や、お客さんの純正フロントフォークに使用しているイニシャルアジャスターは、ポッシュ製です。カラーのカットについては、カットする際に、採寸してカットしていますので、データーはありません。現物合わせで、対応して下さい。
 
 
 
スロージェットについて (Unknown)
2013-07-26 14:02:24
最終型乗りですが今度ダイノジェットキットを入れようと思っています
以前最終型はキャブが薄くなっているので
スロージェット、スローエアジェットを以前のものに変えた方がいいとありましたが、どの型のどの番数に変えればいいのでしょうか?
よろしくお願いします
 
 
 
スロージェットについて (ベイカーズ)
2013-07-27 10:54:11
最終型は、カムシャフトが違い、フルパワーで無い上に、排ガス規制のため、キャブレターも薄めのセッティングなっています。とりあえずカムシャフトがそのままでも、少しセッティングを変更した方がトルクが出ます。純正のニードルは、5EZ50という太目のものが入っていますが、これをダイノジェットST-1に交換する場合、(ダイノジェットキットST-7はフルタイム仕様なので今回は除く)基本的に、2005年式(フルパワー最終)のセッティングに戻した方が良いと思います。ジェットニードルとスプリングは、ダイノジェットキットST-1を使用するとして、とりあえずのセッティングの場合、スロージェットは#37.5(番手は同じですが、フルパワー仕様は形が違います)メインジェットはそのままで#152.5、エアクリーナーボックス側のエアジェットを#90に交換します。スロージェットの交換は、キャブレターを分解しないと交換できませんが、その際の注意点は、キャブレターの連結については、水平を保つことです。過去にばらした形跡がない場合は、水平が出ているはずです。過去に分解されて、組み立てが適当だと、水平が出ていないので、リンクによるスロットルの開き方がバラバラになります。後は、ジェット交換後に、正確に同調を取ることです。この場合は、4連の負圧計を使用しないと無理かと思います。計器を使用する場合は、安い計器は、数値が合っていないので、NGです。また、負圧計が1個で、切り替えタイプも不可です。部品番号は、プレストコーポレーションのサイトで検索して下さい。また、マフラーは純正ノーマルが前提です。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2013-07-28 01:05:29
質問させてください。

2001年式のフロントフォークをオーバーホールの為にばらしました。

組み上げの最中なのですが、プラスチックの部品(3GM-23173-00 .SPINDLE, TAPER)が 3LR-23110-01 .「INNER TUBE COMP.1」に上手くはまりません。
片側を組み上げた時にはスプリング抜きの状態だとインナーがアウターの底面に当たるまでボトムしましたが、今回質問させていただいてる方はプラスチックの部品(3GM-23173-00 .SPINDLE, TAPER)がおフルボトムせず3LR-23110-01 .「INNER TUBE COMP.1」にはまる感じでアウターの底まで行きません。
プラスチックの部品は細い方を上向きにしていますので間違いないかと思いますがどこかで組み間違いなのでしょうか?

また、アウターの底面のボルト「278-23181-50 .BOLT, HEXAGON SOCKET」のトルクはいくつになるのでしょうか?

おて数お掛けしますがよろしくお願いいたします。
 
 
 
Unknown (ベイカーズ)
2013-07-28 11:25:30
すみませんが、実際に見ないと判断できません。もともと正常に機能していたならば、分解前は問題が無かったはずなので、組み立て時の不具合かと思います。個人で、作業を行なう場合は、該当する年式のサービスマニュアルを用意するか、ネット等で個人のサイトで公開されているマニュアルがあれば、参照した方が良いと思います。
 
 
 
Unknown (ベイカーズ)
2013-07-28 11:38:19
278-23181-50品番のボルトの締め付けトルクは、、マニュアル上、2.3kgmです。
 
 
 
教えてください (ナカジマ)
2013-07-28 13:13:21
すいません
95年のV-MAXですが、今日、走っていたら突然エンジンが止まってしまいました。ガス欠ではありません。
計器類のランプが点灯せず、セルが回りません。
キーをまわしても、電気が来ていないようです
何かお気づきの点がありましたら、教えていただけないでしょうか、お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします


 
 
 
教えてください (ベイカーズ)
2013-07-28 18:37:58
まず最初に見るところはバッテリーです。走行中に充電系やバッテリーがダメになると、バッテリーの容量のみで点火するため、バッテリーが上がってしまうと、エンジンが止まり、走行不能になるケースがあります。バッテリーの電圧をチェックすることが最初で、バッテリーがダメな場合は、充電するか交換です。その後、エンジンが始動できれば、充電電圧のチェックが必要です。バッテリーが生きていた場合は、メインヒューズ、メインキー、ヒューズボックス等、順番にチェックする必要があります。個人で無理な場合は、お近くのヤマハショップにご相談下さい。
 
 
 
教えてください (ナカジマ)
2013-07-29 09:08:05
早速の回答ありがとうございます
バッテリーは新品に交換をして、約1年
13.1Vありましたので正常のようです
メインヒューズ、メインキー、ヒューズボックス
他に素人でチェックできるヶ所がありましたら
教えていただけないでしょうか
お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします
 
 
 
ホイール、タイヤについて (おかわり)
2013-07-29 14:09:13
Vmaxの純正ホイールのリム幅はFが2.15、Rが3.5で間違いはないでしょうか?
今現在Rホイールのみを社外17インチに変更して
Fは110/90 バイアス→110/80 ラジアル に変更しました。Rは180/55-17を履いています
交換した後に分かった事ですが
Fの110/80タイヤの許容リム幅の下限が2.5だったのですが、許容リム幅を多少超えても自己責任という名のもとに使用すれば問題はないのでしょうか?
よくVmaxユーザーの方々で当たり前のようにFタイヤを110/80のラジアルに変更している方々がいらっしゃいますが

また空気圧に関してはタイヤが変わっても純正通りの空気圧でよろしいのでしょうか?
 
 
 
教えてください (ベイカーズ)
2013-07-30 14:37:51
電気系のチェックの場合ですが、バッテリーが生きていた場合、プラス配線の順番に見ていきます。その前にバッテリーの件ですが、バッテリー端子にテスターを繋いで、電圧を測りながらメインキーをオンにして下さい。この時点で、バッテリー電圧が極端に下がる場合は、バッテリーがダメな場合がほとんどです。次にバッテリーが正常だとして、順番にメインヒューズ、メインキー、ヒューズボックスの順番でテスターで電圧を測定し、どこまで、バッテリー電圧が来ているか見るしか方法が無いと思います。電気系は失敗すると燃えますので、個人で無理なようでしたら、お近くのヤマハショップにご相談下さい。
 
 
 
ホイール、タイヤについて (ベイカーズ)
2013-07-30 14:58:57
旧型Vmax純正ホイールは、フロントが2.15×18、リアが3.50×15のサイズです。タイヤ交換の件ですが、タイヤの構造上、推奨リム幅が一番トレッド面が設計上のラウンドになります。リム幅が、推奨値以下の場合は、端が回りこみすぎるので、綺麗なラウンドになりません。リアとの組み合わせにもよるでしょうが、トレッド面の形状があわないと接地面の移動量が合わないので、片磨耗や、スリップダウンの可能性もあります。このあたりは、実際に使用してみないとわかりませんので、実走で、確認して下さい。
 
 
 
ホイールについて (おかわり)
2013-07-30 16:13:25
ありがとうございました
 
 
 
ホイール、タイヤについて (ベイカーズ)
2013-07-30 17:47:34
書き忘れましたが、基本的に、空気圧は、タイヤによりますので、純正設定値ではなく、タイヤにあわせて下さい。ただ、リム幅が、推奨値の範囲外の場合は、実走して決めて下さい。
 
 
 
クラッチの切れは悪くないのですが・・・ (ふく)
2013-08-05 10:58:09
こんにちは、他の方のブログですが http://blogs.yahoo.co.jp/xj750e2/21222892.html

クラッチプレートとフリクションプレートの間にクッションリング(ゴム製でRZ250用)をブログの方のように入れた場合は効果はあるでしようか・・・? 自分の車体は特別クラッチの切れは問題ありませんが・・・少し興味がある事なので・・・
 
 
 
クラッチの切れは悪くないのですが・・・ (ベイカーズ)
2013-08-06 10:25:14
ブログ見ました。個人的意見では、必要無いと思います。ゴムリングを入れる理由は、クラッチ板同士の切れを良くする理由ですが、裏を返せば、クラッチ板が消耗(薄く)した際に、圧着力が落ちることになります。Vmaxのクラッチ板の場合、正常であれば、まったく問題は出ませんので、純正で想定されていない部品を装着した場合、違う不具合が出る場合があります。装着してよい部品は機能に関係ない部品か、後継機種でメーカーが採用している部品になります。
 
 
 
クラッチの切れは悪くないのですが・・・ (ふく)
2013-08-07 18:07:33
こんにちはご回答ありがとうございます。所有しているバイクは特別問題がありませんのでアドバイス頂いた様に作業の方は見送る事にしました。作業の方、熱い思いますが熱中症にお気お付けください。
 
 
 
教えてください (スズキ)
2013-08-08 13:30:58
2WEー062684 平成9年4月のVMAXでキャブ内部の部品を購入したいのですが、(オーリング、パッキン、フロートバルブ等)同年式の国内のVMAXと部品は一緒でしょうか?宜しくお願いします。
 
 
 
教えてください (ベイカーズ)
2013-08-08 15:01:59
旧型Vmaxのキャブレターの場合、基本的に同じ部品ですが、ジェット類とニードルは、各仕様別専用部品です。2WE(平成9年式)だとアメリカ仕様フルパワー車なので、プレストコーポレーションのサイトで逆車のパーツリストを参照してみて下さい。同年式あたりのカナダ仕様でも同じ部品です。
 
 
 
新型Vmaxの減速比 (Unknown)
2013-08-09 01:37:34
旧型Vmaxは国内と逆車で減速比が違ってましたが
新型Vmaxに関してはどの仕様もすべて共通の減速比でしょうか?また減速比調整のためのギアケース等は販売されていないのでしょうか?
 
 
 
新型Vmaxの減速比 (ベイカーズ)
2013-08-09 10:30:28
旧型Vmaxは、加速騒音の関係も有り、ギア比が違いましたが、新型は、騒音対策のため、ウレタンを入れたり、ギアの研磨を行なっていますので、減速比が違う話は、聞いておりません。全ての仕様について調べたわけではありませんが、おそらく同じかと思います。社外のギアケースの件もおそらく出ていないと思います。
 
 
 
新型Vmaxの減速比 (Unknown)
2013-08-09 17:25:27
なるほど大変参考になりました
ありがとうございました
 
 
 
フューエルセンダーユニットについて (たがわ)
2013-08-09 20:50:56
いつも参考にさせて頂いています、誠に感謝しております。
フューエルセンダーユニットのテストのところで英文ですがマニュアルを見ますと、正しい抵抗値は20℃時に0.9±0.2kΩとありますが、これはガソリンに浸した時の値ということでしょうか?
ちなみに、手持ちのセンダーユニット単体で緑線と黒線で抵抗を測定しますと2.38kΩと全然違う数字が出ます。
また、単体での良否判定の方法などありましたら、ご教示いただけますと幸いです。
 
 
 
MOSキャリのマスターについて (Unknown)
2013-08-11 08:53:46
おはようございます。現在車体にはMOSキャリ+純正14㎜四角タイプのマスターを使用していますがFZ-1(こちらもMOSキャリ標準装備です)のマスターシリンダーに交換しようと思っています。ブレーキ側はピストンの頭が直でレバーに接しているのに対して、(現在射車体に付いているタイプがこちらです。)クラッチ側はロッドを介し、真鍮のタイコを介していて、より深くまでピストンを押し込める様になっていますが、FZ-1ブレーキのマスターはロッドを介してピストを押し込めるタイプです。メリット、デメリットはあるのでしようか・・・?
 
 
 
スピードメータの振れ (toma)
2013-08-12 19:51:25
以前に質問もさせていただいたときには丁寧に回答いただき助かりました。
先日、スピードメータが振れるようになりました。
速度が速いと酷くなります(±5マイル以上)
急になったので、原因わからず困ってます。
使っているメーターは、オークションで随分前に手に入れたもので、1万マイル程度使ってます。
ケーブルはしっかり接続されています。
御手数ですが宜しくお願いします。
 
 
 
フューエルセンダーユニットについて (ベイカーズ)
2013-08-13 11:20:25
フューエルセンダーユニットの点検ですが、全てのマニュアルを見ているわけではないので、なんともいえませんが、逆車の前期型のマニュアルについては、取り外すという記述は無く、テスターで端子間の抵抗値を測定し、0.9±0.2kΩ(20℃)の範囲内になっています。また、後期型のマニュアルは、タンクからセンサーユニットを取り外し、端子間の抵抗値をテスターで測定になっています。700~1,100Ω(25℃)数字だけ見ると前期も後期もほぼ同じです。センサーのテストについてですが、いつもは、タンクに装着したまま、ガソリンを入れた状態で、センサーがガソリンに沈んだ状態とセンサーが液面より上になった状態で、ランプが機能するかどうかで判断しています。
 
 
 
MOSキャリのマスターについて (ベイカーズ)
2013-08-13 11:32:58
手元にFZ-1が無いので、判断できませんが、最近のマスターは、ニッシン製ではなく、ブレンボ製のブレーキマスターが採用されているケースが多いようです。ブレンボ製は、ブレーキレバーのロッドを押す部分が、凹んでおり、ロッドの先端を押すようになっています。(ブレンボ製は、フタの上の隅にbマークが入っています。)実際、ピストンは、横に直線運動をし、レバーは、円運動ですので、微妙にロスが生じます。マスターの進化上、横型マスターから、斜型になり、ラジアル(縦方向)にピストンを押すように構造上進化しています。ニッシン製のマスターとブレンボ製のどちらが良いかですが、とりあえず制動力については、キャリパーを交換しなければ同じなので、フィーリングの違いになります。FZ-1の握り具合を試してみて決めて下さい。ただ、レバーの構造が違いますので、レバーの選択肢は、少ないと思います。また、構造上の違いですが、ニッシン製は、ピストンをレバー先端で直接押しますが、ブレンボ製は、ロッドを介していますので、力の角度が変わる部分がレバーとロッド、ロッドとピストンの2ヶ所になります。まあ、メーカーが最新機種に採用している構造の方が良いと思われるので、選択肢のひとつではあると思います。
 
 
 
スピードメータの振れ (ベイカーズ)
2013-08-13 11:35:40
スピードメータの振れ振れですが、機械的な故障なので、まず、メーターギアから点検します。フロントホイールを外し、メーターギアを駆動するリングが正常であること、次にメーターギアを装着し、フロントホイールを回転させた場合に、ワイヤーが正常に回ることが前提です。メーターワイヤーのインナーケーブルが切れ掛かっている場合も不具合が出ます。以上の点が問題が無ければ、メーターの修理が必要かと思います。
 
 
 
センダーユニットの件 (たがわ)
2013-08-13 23:58:55
お忙しいところ丁寧なご回答いただきまして、ありがとうございまいした。

実際にある程度ガソリンを満たした状態で、液面を変化させて試してみます。
 
 
 
MOSキャリのマスターについて (Unknown)
2013-08-14 18:01:37
こんにちは、ご回答ありがとうございます。ちなみにブレンボタイプのピストンは16㎜です。とりあえず取り付けて違いの方を確かめてみます。
 
 
 
メインジェットについて (take)
2013-08-16 02:42:33
♯155番のメインジェットと♯100番のメインエアジェットの品番を教えていただいてもいいでしょうか。

またバキュームピストン底部の穴の大きさの違いが国内と逆車ではあるようですが、どのような違いが生まれるのでしょうか。
 
 
 
スピードメータの振れ (toma)
2013-08-16 17:02:00
回答ありがとうございます
先日、フロントホイールのベアリング交換しているのでもしかするとメーターギアの関係かもしれません。一度分解確認してみます
 
 
 
メインジェットについて (ベイカーズ)
2013-08-17 12:58:15
♯155番のメインジェットは、3G2-14231-31で、♯100番のメインエアジェットは、3G2-14231-20です。バキュームピストン底部の穴の大きさの違いが国内と逆車でありますが、両仕様で、開度が違い国内仕様は、全開になりません。リターンのスプリングは同じ部品を使用していますので、負圧の掛かり方を穴の径で調節しています。空気は、圧力の高い方から低い方に移動しますので、キャブレターの通路が負圧になった場合(理由は割愛します)圧力の高いダイヤフラム内から、穴を通って、空気が移動します。リターンスプリングのテンションとの関係で、空気の移動がゆっくりになるように穴が小さくされています。
 
 
 
ホイールベアリング (Unknown)
2013-08-24 11:15:49
こんにちは。04モデルで30000キロほど走りました。そろそろホイールベアリングの交換が気になっています。何か目安がありましたら教えて下さい。また、VMGさんでお願いすると費用はどれくらいでしょうか?
 
 
 
VMAX1700について (アダチ)
2013-08-26 20:40:53
いつもご丁寧な対応ありがとうございます。
新型VMAXの購入を検討しているものです。
購入対象は大手量販店で発見したUS仕様(CAL)です。
私の記憶では排ガス基準がかなり厳しい所という認識ですがフルパワーとうたってあります。
一応自分のわかる範囲で検索してみましたが納得のいく答えが見いだせませんでした。
もし、ご存知でしたらご教示いただきたいと思います。
アダチ

 
 
 
風防について (Unknown)
2013-08-28 15:01:48
Vmax1200のカウルについてですが
やはり値段、メーカーで性能は比例しますか?
比較的に小さなものが多いですがそれでも効果はあるのでしょうか?
 
 
 
ホイールベアリング (ベイカーズ)
2013-08-29 10:33:42
ホイールベアリングについてですが、ホイールを外した際にチェックするのがわかりやすいので、タイヤ交換の際に、見てもらうのが良いと思います。かんたんな判断の場合は、ジャッキアップし、前輪を浮かして、ホイールを手で回し、スムーズに回転しない、また、手で、タイヤを横から押してみて、シャフト部分のオイルシールの回転部分に隙間が出来るようであれば、要交換です。リア側は、メインスタンドがあれば、同様の点検ができます。リア側は、ドライブシャフトで駆動していますので、フロント側よりは、磨耗が少ないはずです。交換費用については、分解してみないと正確には判断できませんが、大体、1本あたり2万円弱ぐらいかと思います。
 
 
 
VMAX1700について (ベイカーズ)
2013-08-29 10:40:26
VMAX1700についてですが、出力馬力(ピークパワー)が同じでも出力特性が違うと乗り味がまったく違います。全ての仕様を乗り比べたわけではないので、正確な判断は出来ませんが、排ガス規制が厳しい場合は、出力特性がおとなしい場合があると考えられるので、ECUが他の仕様と同じかどうかを確認したほうが良いと思います。ECUがカルフォルニア仕様専用だった場合は、中間加速やアクセルへの反応がおとなしい可能性もあります。
 
 
 
風防について (ベイカーズ)
2013-08-29 10:48:29
風防についてですが、Vmaxの場合、ハンドルマウントになるので、大きさにより、操縦性への影響があります。風をよけるという意味では、大きな方がメリットがありますが、操縦性の悪化というデメリットが出てきます。基本的に小さなものが多いのは、高速走行時の横風の影響を考慮したものが多い関係です。小さなものの場合、胸元付近への風の巻き込みは軽減する場合はありますが、ヘルメット頭頂部まではカバーできないと思います。また、見た目で装着している場合もあります。ハンドルマウントのカウルの場合、前述のメリット、デメリット、使用目的や、走行スピードを考慮した上で、判断して下さい。
 
 
 
風防について (Unknown)
2013-08-29 13:12:04
ありがとうございました
 
 
 
VMAX1700について (アダチ)
2013-08-30 21:37:09
参考になりました。
いつもご丁寧にお答えいただきまして
ありがとうございます。
アダチ
 
 
 
VMAX1700について (ベイカーズ)
2013-08-31 10:32:19
書き忘れましたが、仮にECUを交換する前提でしたら、エンジン内部及びマフラー関連が同じ部品で構成されているのであれば、仕向地は、問題にならないと思います。国内仕様でも、ECUとマフラーで、フルパワー可能です。
 
 
 
デイトナ カスタムペッグについて (Unknown)
2013-09-03 05:33:06
こんにちは。
デイトナ カスタムペッグについて質問させてください。

商品番号:69136
カスタムペッグ ローレットファット
ステップ部長さ110mm/ジョイント部の長さ32mm/直径約40mm

商品番号:69135
カスタムペッグ ローレットスリム
ステップ部長さ110mm/ジョイント部の長さ32mm/直径約30mm

以上のサイズということを、デイトナ社より確認しましたが、大原さんの薦めているスリムタイプではないファットタイプは、Vmax1200に装着出来ますか?
実車確認が出来ずに困っています。
よろしくお願いします。
 
 
 
リアフレーム補強kitについて (Unknown)
2013-09-03 14:31:57
こんにちは
今現在RENNTECのシーシーバー(下記URL)
http://www.webike.net/sd/1593244/
を装着しておりますが、kitとの併用はできますでしょうか?
また装着について工賃はどのくらいになりますでしょうか?
 
 
 
デイトナ カスタムペッグについて (ベイカーズ)
2013-09-03 18:03:12
デイトナ製カスタムペッグのファットタイプは、使用した事が無いので、コメントできません。ブレーキ側は、問題無いように思いますが、シフト側の隙間が狭くなるので、シフトアップに問題が出るような気がします。用品店等で、実物を見て確認して下さい。
 
 
 
リアフレーム補強kitについて (ベイカーズ)
2013-09-03 18:07:19
レンテックのシーシーバーですが、装着方法が、外側から共締めだったと思います。、補強キットとは、装着位置が異なる為、併用しても問題なかったと思います。工賃は、ノーマル車及び同等でしたら¥3,675(税込)です。
 
 
 
デイトナ カスタムペッグについて (Unknown)
2013-09-04 01:17:19
素早い返信、ありがとうございます!
シフトレバーとの隙間は考えていませんでした。
これからもよろしくお願いいたします。
 
 
 
アーシングについて (07'カナダ仕様)
2013-09-04 08:47:22
いつも楽しく読ませていただいてます。

最近、車種専用アーシングが気になっています。製品の口コミを見ますと、体感出来る方、又そうでない方居るようです。(当たり前ですが)
アーシングは有効か否か?
ベイカーズ様の経験値からの御意見をお願いします。
 
 
 
アーシングについて (ベイカーズ)
2013-09-04 20:07:26
アーシングについては、車体の状態により効果が出る場合と出ない場合があります。Vmaxの場合、バッテリーのマイナス端子は、太い線でエンジンの右後に接続されています。また、太い線から分岐して、細い線で燃料ポンプステーの右側にメインハーネスのマイナスと共締めされています。電気の流れで、プラス側は重要ですが、同じようにマイナス側も重要です。新車に近い状態や、整備状態が良い場合は、アースコードを新たに足しても、マイナス側の状況が変わらなければ、効果は体感できませんが、元の整備状態がダメで、マイナス側の流れがよく無い場合は、効果が体感出来たりします。個人的には社外品のアーシングコードは使用しておりません。ただ、バッテリーのマイナスから、太い配線で、フレームに1本接続しています。それと、純正のマイナス配線は点検しています。エンジンから太い配線がマイナス端子に来ている理由は、エンジンがラバーマウントの為、電気が流れにくく、スターター及び点火系のマイナスを確保する為に太くなっています。ちなみに車種別アーシングですが、おそらく、バッテリーマイナス端子に共締めで、メインハーネスのマイナス端子部、前後シリンダーヘッド、スターターモーター部への4本ぐらいで、構成されていると思います。個人的意見ですが、まず、純正の状態で、整備を行なってから、予備的に装着する感じかと思います。もともとアーシングは、車関係の部品が元ネタだと思いますが、車の場合、バッテリー端子とエンジン及び各電気部品の距離が遠く、ボディアース等を使用しているため、アースコードを装着すると電気の流れが良くなることから始まった部品だと思います。バイクの場合、バッテリーからの距離が近いので、効果が出にくい場合が多いと思います。装着するかどうかは、オーナーの判断になります。
 
 
 
アーシングについて (07'カナダ仕様)
2013-09-05 07:18:47
ベイカーズ様
詳しく丁寧なご回答ありがとうございます。

整備状態が良ければ、さほど変わらないという事ですね。マイナス要因(コスパは別として、バッテリーへの負担等)についてはどうでしょうか?オーバーヒート対策になったと言う方がいましたが、その様な効果もあるのでしょうか?
連投すみません。宜しくお願いします。
 
 
 
新型のR-ECUについて (Unknown)
2013-09-06 23:15:06
2012国内仕様をフルパワー化したいと考えています。
USヤマハのR-ECUは廃盤になったと聞きましたが、
VMGさんにフルパワー化をお願いできますか?
(R-ECUの在庫をお持ちですか?既存ECUの書き換え対応でしょうか?)

よろしくお願いします。
 
 
 
アーシングについて (ベイカーズ)
2013-09-07 03:10:43
バッテリーへの負担ですが、基本的に、元々正常であれば、消費電力はあまり変わらないと思いますので、バッテリーへの負担はあまり無いとおもいます。以前、アース不良の車体を直した際に、各電気系統の作動が良くなり、電動ファンの回転数が上がったケースも有りました。この場合は、水温の下がり方に効果が出ると思います。ネット等で、オーバーヒートとの記述が見受けられますが、水温が上がった際にエンジンが止まる症状は、失火によるものですので、基本的に、電気系統の不具合と、キャブレターの調整不良の合わせ技のことが多いです。電動ファンが作動せず、水温計を振り切るような状態がオーバーヒートになります。
 
 
 
新型のR-ECUについて (ベイカーズ)
2013-09-07 03:13:42
新型のR-ECUについては、廃盤になったと聞いています。現在ですと、中古等をオークションなどで、購入する方法になると思います。VMG大原では、書き換えサービス等は行っておりません。確かヨシムラ扱いで、交換タイプでセッティングが出来るECUが売っていたかと思います。ヨシムラのホームページを参照してみてください。
 
 
 
アーシングについて (07'カナダ仕様)
2013-09-07 07:23:41
ベイカーズ様

丁寧なご回答ありがとうございます。

この度はお世話になりました。
 
 
 
突然燃費が・・・ (yossy)
2013-09-09 15:19:40
こんにちは。いつも拝見させていただき、非常に勉強させていただいております。さて、先日電気系統がおかしくなり、エンジンがかからなくなりました。ショップの方に見ていただいたところバッテリーに充電されていないとのことでした。レギュレーターを交換しましたが直らず、結局ハーネスの一部からバイパス線をとり、バッテリーに直結することで充電できるようになりこの症状は完治した。ところがその後、これとは関係ないとは思うのですが燃費が非常に悪くなってしまいました。通常満タンでリザーブランプが点くまで180km以上は走ったのですが、今は120から150kmでリザーブになってしまいます。もちろんただリザーブになるだけではなくガソリンも180km走ったと同じだけ消費しています。この症状は徐々にではなく急に起こりました。何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。長文になってしまい、申し訳ありません。
 
 
 
1速に落とした時の異音 (Unknown)
2013-09-09 21:25:41
いつもじゃないですがたまに
1速に落とした時にガリ、ガツンというような
何か削れている?引っかかっている?ような音がするのですがこれはギア欠けか何かでしょうか?

音がするだけで、その他走行含めて全く問題ありません。始動時に多いような感じがしますがよろしくお願いします
 
 
 
突然燃費が・・・ (ベイカーズ)
2013-09-10 10:01:30
車両の年式が判りませんが、レギュレーターからバッテリーへの配線がダメになっていたようなので、メインハーネスのほかの部分の配線がダメになっている可能性もあります。例えばですが、Vmaxの場合、排気量があるので、1気筒失火しても走れますが、3気筒で走行している場合、燃費がかなり悪くなります。4気筒とも正常に点火しているかどうかをチェックしてみて下さい。電気系の場合は、突然、壊れたりします。
 
 
 
1速に落とした時の異音 (ベイカーズ)
2013-09-10 10:07:24
1速に落とした時の異音の件ですが、発進時か走行時下わかりませんが、発進前の場合は、クランク側は、回転し、出力側の軸は停止しているので、1速にシフトする際に、ミッションの噛み合わせが悪いとドックが噛む際に音が出る場合は、あります。クラッチの切れが悪く、少し引きずっているようなことがあると起き易いです。始動直後、もしくは、エンジン高温時になるようでしたら、クラッチの点検が必要です。始動直後は、エンジンオイルの温度が低く粘度が硬いので、引きずる場合が有り、温度が高い場合は、クラッチ板の膨張があるので、引きずる場合があります。
 
 
 
突然燃費が・・・ ② (yossy)
2013-09-10 15:13:32
早速のお答えありがとうございます。申し遅れましたが当方のmaxは89年式カナダ仕様です。さて、ご指摘の件ですが、たしかにバッテリーに充電されずに走っていたときは途中で電圧が下がったためか、一度、1気筒が失火して3気筒で走るという場面がありました。白煙も出ました。しかし、直してからはトルクも戻り、現在はきちんと4気筒とも点火していると思われます。しかし、一度このようなことがあると、どこかに異常をきたし、燃費が悪くなってしまったということが考えられるのでしょうか。何度もお手数をおかけしますが、アドバイスをお願いいたします。
 
 
 
1速に落とした時の異音 (Unknown)
2013-09-10 17:33:06
ありがとうございます
発進前に起こります
今現在走行距離は23000kmほどですが
21000km時点でバイク屋で一度クラッチプレートを交換してもらっています

確かに始動直後と熱くなった時に起きています。頻繁じゃなくたまにですが、放っておくとギア欠けの原因等になるのでしょうか?
エンジンオイルの変更で改善される場合はありますか? 今現在はレッドバロンのリザーブオイル(エルフ製部分合成油20w-50)
を使用しています
 
 
 
前期型のブレーキ (たむら)
2013-09-11 17:37:35
90年式の2WEです。ニッシンのブレーキマスター(ラジアルではない)が付いています。制動力やフィーリングに不満があります。グレードアップするとしたら、どのようなものがあるでしょうか?
やはり後期型のフォークやブレーキに換装するしかないでしょうか?
 
 
 
突然燃費が・・・ ② (ベイカーズ)
2013-09-12 10:14:14
電気系以外の燃費悪化の原因ですが、以前、チョークバルブの動きが悪く、戻りきっていなかったために、燃費が悪化していたケースがありました。4気筒ともチョークバルブが全閉になっているか、点検してみて下さい。少しでも開いていると、カブらない程度でも燃費が悪化します。
 
 
 
1速に落とした時の異音 (ベイカーズ)
2013-09-12 10:16:55
確かに、エンジンオイルの種類が性能に影響することはあります。クラッチ板の場合、オイルが付着していますので、膨張や引きずりに影響が出るかもしれません。過去に、エルフは長期間使用した事が無いので、コメントできません。
 
 
 
前期型のブレーキ (ベイカーズ)
2013-09-12 10:22:16
制動力は、ブレーキローターの直径とキャリパーの剛性、パッドの材質によるところが大きく、前期型の場合は、ローター径を上げて(後期型等)キャリパーを交換した方が、制動力は上がります。ただ、制動力を上げると相対的に、フロントサスペンションに負担が掛かりますので、サスペンションの見直しも必要です。一番、費用を抑えるのであれば、ブレーキパッドをシンタード系(メタル系)パッドに交換すると摩擦が上がり、制動力は向上します。ただし、デメリットとして、ローターの磨耗が激しくなります。最近は、中古等で、後期型のフロント周りがオークション等で購入できるので、換装も有りだと思います。
 
 
 
前期型のブレーキについて (たむら)
2013-09-12 14:33:23
ベイカーズ様

丁寧な回答ありがとうございました。
換装の方向で気長にパーツを探そうと思います。
 
 
 
突然燃費が・・・ (yossy)
2013-09-12 23:50:52
ベイカーズ様
アドバイスありがとうございます。さっそっくチョーク周りを点検してみます。今後とも宜しくお願いします。
 
 
 
ヒューズ切れ (ひろし)
2013-09-24 20:33:28
いつも、拝見させて頂い勉強させていただき、ありがとうございます。
愛車(旧型)で以下のような症状になっています。
長文で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

ロングツーリング中に、ブレーキランプ、左右前後のウィンカー、ウィンカーインジケータ、ニュートラルインジケーターが点灯しないことに気が付きました。

ツーリング中だったため、赤男爵に立ち寄り見て頂いたところ、以下のような回答をいただきました。
・10Aのヒューズ切れ→交換
・漏電のチェックをしたが、どうやら問題なさそう
・後輪ブレーキのスイッチが壊れている→在庫が無いので修理はできない。(確かに点灯しませんでした)
つまり、ヒューズ交換だけで後輪のブレーキランプは点灯しないのですが、それ以外は全て正常に戻りました。
後輪ランプはどのタイミングで壊れたか、、定かではありません。

その後、1キロほど、走行後、また、同じ症状にもどってしまいました。

今度は自分でヒューズを交換しましたが、カギをひねった、その瞬間でヒューズが切れました。

この場合ですが、
後輪ブレーキのスイッチの故障が可能性が高いでしょうか?
他に可能性があると思われる箇所等、アドバイスを頂ければ幸いです。

よろしくお願いいたします。
 
 
 
ヒューズ切れ (ベイカーズ)
2013-09-25 10:40:45
ヒューズ切れの件ですが、おそらくシグナル関係の配線のどこかで、ショートしているものと思われます。よくあるのが、シート下の配線で、テールランプとブレーキランプ、リアウインカー用のメインハーネスがありますが、シート下に挟み込みショートしていることがあります。各部目視で発見できない場合は、10Aのヒューズを用意し、まず、シグナルに関係する各スイッチ類(前後ブレーキランプ、左ハンドルスイッチ)を抜いて、ヒューズを差してみて切れないようでしたら、外したスイッチ類関係のどれかに不具合が発生していると思われます。一ヶ所ずつ戻して接続し、ヒューズが切れたとしたら、その配線に問題があります。電気関係は、目に見えにくいので、一ヶ所ずつダメ探しが必要になります。テスターが無い場合は、ヒューズがもったいないですが、以上の方法を試してみて下さい。
 
 
 
異常な発熱 (takapon)
2013-09-26 23:14:38
いつも参考にさせていただいています。
先日、どうも排気音がうるさく(少し甲高く)なり、エンジンがバラついているなと思いながら乗っていると、エンジンがいつもと違う熱さになっているのに気付きました。
特に左足の太ももに異常な熱さを感じます。真夏の渋滞等でも感じた事のない熱さです。
気にして見ていると始動後の水温の上がりも真夏より早いです。
夏前に交換したクーラントをチェックしましたが、問題無いです。
プラグ(JR8C)をチェックしたところ、1番2番がまっ白で3番4番がやや黒い状態でした。
プラグコードはNGKのハイテンションコード、マフラーはスリップオンを付けています。
プラグは先月に交換しました。
このような症状の場合、どこをチェックすれば良いでしょうか?
また、油面の調整で何ミリとかありますが、どこから測っての数字でしょうか?
よろしくご教授ください。
 
 
 
旧V-max ホイールについて (fujiyama)
2013-09-27 13:54:01
社外ホイールを検討していますがリアホイールは
オフセットされている物が多く、外見上、性能上など納得行くものがないのですが、おすすめ品はございますか?そもそもノーマルリアホイールは、オフセットされているのでしょうあか?

又ノーマルリアホイールのハブを他社ホイールに移植する手法もあるみたいですが、もしよろしければ御意見を伺いたいのですがよろしくお願いします。


 
 
 
異常な発熱 (ベイカーズ)
2013-09-27 20:09:07
エンジン不調の件ですが、実際、見ないと判りませんが、直前に、特に整備作業を行なっていない状態で、異常が発生した場合は、電装系の不具合の可能性もあります。イグナイターに異常が発生し、点火時期がずれた可能性もあります。ただ、推測に過ぎませんので、機械的に点検し、以上が発見できないのであれば、電気系が疑わしいと思います。おそらく個人では、判断が難しいと思いますので、お近くのヤマハショップにご相談下さい。キャブの油面ですが、ドレンパイプに測定用の透明チューブを接続し、ドレンを開けて、油面を測定します。測定時は、油面を安定させるため、エンジンを始動します。測定基準は、キャブボディの側面のセンターマークです。サービスマニュアルを参照して下さい。
 
 
 
旧V-max ホイールについて (ベイカーズ)
2013-09-27 20:13:09
旧型Vmaxのホイールの件ですが、純正ホイールについてはオフセットはありません。現時点でのお勧めホイールは、アドバンテージさんのイグザクトホイールぐらいです。ノーマルホイールのハブを切断し、違うホイールに溶接等行なうのは、金額面、精度&強度面で、どうかと思います。また、重量面でも重くなると思います。
 
 
 
異常な発熱 (takapon)
2013-09-28 19:53:27
ご回答有難うございます。
電機系には疎いので、機会を見てショップで点検してもらうようにします。

ちなみに国内仕様にVブーストを付けた場合、メインジェット等を逆車仕様に変更した方が良いのでしょうか?
ダイヤフラムのストッパーは自己責任で削りました。

以上、宜しくお願いいたします。
 
 
 
異常な発熱 (ベイカーズ)
2013-09-28 20:22:24
メインジェットについてですが、マフラーを交換しているかどうかによります。マフラーの排気効率が逆車マフラーと同等もしくは、抜けが良い場合は、交換した方が良いと思います。スパークプラグの焼け方や実走行の結果で決めて下さい。
 
 
 
ヒューズ切れ (ひろし)
2013-09-30 16:49:02
回答ありがとうございます。
この週末、集中して確認をしてみたのですが、
原因は解らずじまいでした。
しかしながら、何故か、正常にもどりました。
その後100kmほどテスト走行しましたが、再発せず。
しばらく様子をみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
 
 
 
異常な発熱 (takapon)
2013-10-03 00:16:27
メインジェットの件、ご回答ありがとうございます。
マフラーはOVERのスリップオンでエエクリもK&Nに交換しています。
一度交換して様子を見ようと思うのですが、#150から#152.5へ一段階ぐらい上げても一般的に違いを体感できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
異常な発熱 (ベイカーズ)
2013-10-03 17:54:18
キャブレターのセッティングについては、バランスの問題なので、交換してよいかどうかは、不明です。仮に現状で、バランスが出ていた場合は、交換後、濃い目になり、馬力、トルクとも現状より落ち込み、吹け上がりも鈍くなる場合もあります。また、現状で、セッティングが薄い場合は、逆もありえます。ですので、交換して体感できるかどうかは、現状がどのようになっているかを正確に判断する必要があります。各部が正常な整備状態の場合は、メインジェットを1段階上下させると、明らかに違いは体感できます。その前に、異常な発熱の原因を特定する方が先かと思います。お近くのヤマハショップにご相談下さい。
 
 
 
異常な発熱 (takapon)
2013-10-03 22:48:10
ご回答有難うございます。
そうですよね、色々試してみる前にまずは現状の不具合を直さないとダメですよね。
休日にでもショップで相談してみます。
有難うございました。
 
 
 
x4ホイール (池田)
2013-10-12 08:03:05
川崎在住の池田ともうします。x4のリアホイールを自分も流用したいと考えてますがホイール加工してもらえる業者を探しても見つかりませんでした。データーを持っている業者に依頼されたというブログを見て、ココだ!!と思いました。さしつかえなければ自分も依頼したいのですが。
 
 
 
x4ホイール (ベイカーズ)
2013-10-12 18:50:42
ホンダ車のX4のリアホイールの流用ですが、装着作業は行なったことがありません。装着された車両の整備を行なったことがあるくらいです。おそらく旧型Vmaxの車両でX4リアホイール装着車は、川崎のエスパーさんの作品かと思います。直接問い合わせてみて下さい。
 
 
 
キャブの油面 (Unknown)
2013-10-13 23:42:48
いつも参考にさせていただいています。
どこかの紙面でVmaxはキャブの油面調整が重要との記事を見かけたのですが、具体的に油面が高すぎる場合、低すぎる場合ではどのような症状が出るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
リザーバータンクのキャップ (まどやん)
2013-10-15 15:33:46
いつも参考にさせてもらってます。
98年式アメリカ仕様のVmaxに乗っています。
先日リアマスターシリンダーのリザーバータンクのキャップがボロボロで穴が開いているのに気が付きました。ネットから発注しようと思い、純正部品を調べると国内仕様と逆車ではキャップの部品番号が違っていて、しかも国内仕様の方が3倍近く高く値段が設定されていました。
 そこで質問ですが、この金額の違いは何でしょうか?また国内仕様の物は逆車に取り付け可能でしょうか?
 よろしくお願いします。
 
 
 
キャブの油面 (ベイカーズ)
2013-10-15 17:40:20
キャブの油面の件ですが、キャブレターの作動原理からの説明になります。構造は、以前の記事を参照して下さい。http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/9a5d73c5f7177fd6d9d5adee073f56c4
まず、キャブレターのフロート室には、エアベント(通路)があり、大気圧に保たれています。エンジン始動後ですが、キャブレターのベンチェリー部を空気が通過する際、ベルヌーイの定理により、メインノズル部分の気圧が低下します。(ベルヌーイの定理については、興味があれば検索してみて下さい。)ここで、気圧の差が生じますので、フロート室内のガソリンが大気圧により押し出されます。(一般的には、吸い出されると表現されています。)この際、油面の高さが関係します。油面が高い方がメインノズル部分に近いので、ガソリンが出やすい(ガソリンを押し上げやすい)が、油面が低いと出にくい(ガソリンを押し上げにくい)ことになり、同じ気圧差の場合には、油面が高い方がガソリンが出やすく、結果的に、混合気が濃い目になります。油面が低い場合は、逆で、混合気が薄くなります。人間でも同じですが、手で物を持ち上げる場合は、低い位置にある物より、高い位置にある物を持ち上げる方が楽です。キャブレターは、圧力差で作動する部分が多いので、大気圧が変化する場合(標高差及び天気)や、気温による空気の密度の変化で、ベストなセッティングが変わってしまいます。インジェクションの場合は、各部センサーからの数値で、ECUが補正してガソリンを噴射するので、キャブレターより構造が簡単です。
 
 
 
リザーバータンクのキャップ (ベイカーズ)
2013-10-15 17:47:18
リアブレーキのリザーバータンクのキャップは、基本的には同じものです。ただ、表面の注意書きが、国内仕様は、日本語表記、逆車は、英語表記なので、部品番号が違います。部品番号は、最初に販売された時点で付きますので、部品の発売時期により、価格が変わってきます。スタート価格が同じでも、毎年少しづつ値上がりするので、古い部品番号の方が、価格が高くなります。交換する場合は、値段の安いほうで良いと思います。ただ、稀に、タンクのネジ山が経年変化で劣化していた場合、キャップのみ新品にすると装着しずらい事はあります。
 
 
 
リザーバータンクのキャップ (まどやん)
2013-10-15 19:00:57
回答ありがとうございます。
それだけの違いなんですね…。それであの価格差とは…。では安い方を注文します。
ありがとうございました!
 
 
 
キャブの油面 (Unknown)
2013-10-15 21:28:52
丁寧なご回答有難うございます。
大変参考になりました。
また何か御座いましたら宜しくお願いいたします。
 
 
 
ステムベアリングのダストシール (マツケン)
2013-10-25 18:30:15
お世話様です。
ステムベアリング同等品をヤフオクで落札しましたが、後で下側ベアリングのダストシールが無いのに気づいたんですが、単品設定が無いでしょうか?もしくは別車種で同等のダストシールなどありましたら教えてください。よろしくお願いします
 
 
 
ステムベアリングのダストシール (ベイカーズ)
2013-10-25 20:02:25
純正のベアリングは、シールが一体式のため、単品設定がありません。基本的に、テーパーローラーベアリングで純正設定部品は、別部品になっているものを見たことがありません。社外品(RCエンジニアリング製等)は別部品だったような気がしますが、単品設定があるかどうかは不明です。直接メーカーにお問い合わせ下さい。
 
 
 
ステムベアリングのダストシール (マツケン)
2013-10-25 22:07:13
早速のレスありがとうございました。
出品者に問い合わせたら下記のサイト
を紹介して頂きダストシールの単品購入ができそうです。
スズキ純正部品51644-12C00
http://www.gixxer.com/forums/showthread.php?p=5894774
 
 
 
ステムベアリングのダストシール (マツケン)
2013-10-25 22:11:38
出品者より紹介頂いたサイトhttp://bonne38.exblog.jp/15332283/
私が見つけたサイト
http://www.gixxer.com/forums/showthread.php?p=5894774

上側ベアリング
(25×47×15)
下側ベアリング
(30×55×17)

とりあえず注文してトライしてみます。


 
 
 
ウィーン時の電圧 (まさゆき)
2013-11-02 15:11:05
1997年式 93000キロの2WEです。
 最近キーを回したときにウィーン、ウィーンという音がすごく弱いです。 バッテリーが弱い時でも、これほど弱々しい音はしなかったです。 エンジンの始動はそれほど悪くないです。
 ヨシムラの電圧計をつけていて調子が良かった時は、音がしているときは11.5Vぐらいで、音が終わると12.8V表示していましたが、弱い音の時は9.8Vぐらいの表示がでて、音が終わると12.7Vぐらいを表示します。
 15キロぐらい走ってガソリンを入れたときは、元気にウィーンと音がしてエンジン始動します。
 バッテリーが弱いと思い充電すると、その日は元気なウィーン音がします。
 この症状の原因はバッテリーが古くなったからじゃないようなきがします。 音がする時に動いている、ワイヤーの動きが固いとかありますか?
よろしくお願いします。
 
 
 
ウィーン時の電圧 (ベイカーズ)
2013-11-02 18:54:07
メインスイッチオン時のVブーストモーター作動時の電圧は測ったことが無いですが、バッテリーが元気なときに、音が正常であれば、モーターやワイヤーは問題が無いように思います。この2点に問題があれば、バッテリーが元気でも回転が遅いです。ちなみにバッテリーの種類と使用期間が不明ですが、バッテリーについては、電圧が出ていても、基本性能低下により容量が少なくなっている場合もあるので、その場合は、負荷を掛けるとすぐに電圧が落ちます。まず、バッテリーの点検から始めたほうが良いと思います。ちなみにセルモーターを回転させた時も、電圧が一瞬落ち、また、復活しますが、セルモーターを回転させた時に、10V以下に落ちるようだとバッテリーの基本性能が低下している場合があります。
 
 
 
ウィーン時の電圧 (まさゆき)
2013-11-02 23:09:29
 バッテリーは2011年の8月に買った、4000円ぐらいの中国製です。 
 バッテリー充電器のデジタル表示も12.8Vで、ヨシムラのメーターも12.8Vあったので信用していました。
 久しぶりに乗る時は、3時間ぐらい前に、ワイズギアのバッテリーキーパーⅡをつなげて、一発目のセルを元気にするように乗っていました。
 乗る前にコンセントからケーブルをはずし、キーONにすると13.5Vぐらいの表示が出て、セルの勢いが良くスムースにエンジンがかかっていました。
 そういえば夜のライトON時、アイドリングが13.1Vぐらい(走行中は13.4V)といつもより低い感じで、アイドリング時のスピードメーターのライトが、微妙に暗くなったり明るくなったりしているように見えました。 少し回転を上げると、明るいままのような感じがしました。
 こう考えると、2年以上使った中国バッテリーが、原因に思えてきました。
  
 
 
 
 
加速が鈍る (たぁ)
2013-11-03 01:42:46
お世話になります。加速中にVブーストが動作する回転になるとカブったように加速が鈍ったり、戻ったりしてしまいます。
大分前ですが、始動時に、Vブーストモーターのウィーンウィーンという動作しなくなりブーストコントローラを中古に変えたことがあります。変えたあとは、音もして機能していると思います。
Vブーストなのか、別に理由があるのかわかりません。よろしくお願いします。
 
 
 
ウィーン時の電圧 (ベイカーズ)
2013-11-03 10:30:27
中国製のバッテリーで、2年持てば、良い方だと思います。ハズレの場合は、半年ぐらいで、ダメな場合もあります。以前、修理で、新品バッテリーを個人で交換したが、エンジンが始動できないという事例が有り、点検したら、新品なのに、バッテリーがダメだったこともあります。
 
 
 
加速が鈍る (ベイカーズ)
2013-11-03 10:35:50
Vブーストコントローラーですが、始動前に、チェックの為、モーターが全開全閉します。この時点で回転しても、エンジンが回っている時に、正常に機能しているかは、別になります。チェックする場合で、社外のコントローラーを接続していなければ、ニュートラルで、エンジン回転を6000回転付近で上下させ、Vブーストバルブが開閉していることを確認して下さい。以前もあったのですが、走行時に、作動したり、しなかったり、作動不良になったケースがあります。
 
 
 
ウィーン時の電圧 (まさゆき)
2013-11-05 10:53:27
 バッテリーキーパーで2時間ほど、充電してからエンジンを始動すると、ウィーンの音も正常で、すぐにエンジンがかかりました。
 やはりバッテリーが、原因で間違いないようです。
3ヶ月ほど、メインハーネスやコイルなどが原因かもと心配しましたが、安心しました。 ありがとうございました。
 
 
 
新型のフルパワー化について (番長)
2013-11-08 10:03:04
こんにちは
以前パーツの購入でお世話になった者です

97モデルから新型国内モデルに買い換えましてフルパワー化を考えています

ECUは某ショップで書き換えしていただく予定なんですが、マフラーをどうしようか思案中です

プラナスにするか貴店で加工していただくか・・・
最終的に決めるのは自分、ではありますがアドバイスをお願いできれば、と思いまして投稿させていただきました

また、ECUの書き換えはマフラー交換(若しくは加工)後の方がよろしいのでしょうか?

余談ですが排ガス&騒音規制が世界統一基準になる、とかで隼がフルパワーのまま国内販売される、とゆー記事を見ました
そうなるとVMAXもマイナーチェンジでフルパワーに、何てことになるんでしょうかね?

そうなったらチョッと哀しいですが・・・
 
 
 
新型のフルパワー化について (ベイカーズ)
2013-11-08 10:49:46
新型VMAXのマフラーの件ですが、たしかプラナスの場合は、チャンバーが輸出仕様だったと思います。チャンバーに刻印があれば判明すると思います。国内仕様のチャンバーとサイレンサーを加工した場合ですが、サイレンサーは、ストレート排気で、逆車とほぼ同じ構造になります。チャンバーですが、確かに、サイレンサー取り付け部の出口は、逆車と同じになりますが、内部のイグザップ部のパイプの長さと直径は、変更できません。全開固定した場合でも、国内仕様のほうが、パイプが長く直径が小さいため、完全に同じには出来ない為です。ただ、マフラー加工を行い、ECUを交換した状態で、後軸で170馬力は出ていました(雑誌計測)ので、エンジン出力だと190馬力は出ていると思います。逆に実用域のトルクは、逆車より出ていると思われます。見た目もあるので、どちらが良いかは、オーナーの判断しだいかと思います。ECUの書き換えについては、既に用意してあるマップに書き換えるのか、車両の固体合わせで、現物でのセッティングなるのかで違ってきますので、書き換えを頼むショップに確認したほうが良いと思います。車両の販売も、これから世界統一基準に向かっていますが、実際に、どの程度の出力になるかは、メーカー次第ですので、どうなんでしょうか。
 
 
 
LLC交換 (まさゆき)
2013-11-10 18:17:29
LLC交換の際、6角形の部分をONにしてからドレンプラグをはずしますが、ドレンプラグをはずし2リットルぐらいLLCを排出してから、6角形の部分を回転させてもほとんどLLC(ラジエーターの中)がでてきません。
 今までは普通に、回転させてからLLCを排出していましたが、こんなものなのでしょうか?

 今回は、回転させないでLLCを排出した場合、どのぐらいLLCが残っているか知りたくて、こんな方法を試しました。
 よろしくお願いします。
 
 
 
LLC交換 (ベイカーズ)
2013-11-10 19:15:00
クーラント交換についてですが、抜くときは、計っていませんので、どれぐらい抜けているか判りませんが、ラジエター下のバルブについては、切り替えるとそこそこクーラントが抜けてきます。また、交換時は、バルブのOリングも交換していますので、横の抜け止めのプラスネジを外し、バルブごと抜いています、その時も、そこそこ出てきます。また、全量抜く場合は、シリンダー横のフタを外し、シリンダー横の栓を抜いて、シリンダー部のクーラントも抜いています。ちなみにラジエター下のバルブですが、前から見て、ONが正位置で、右上に来ている状態で、通路が開いています。この状態で排出するとラジエター内部のクーラントが排出され、クーラント交換後は、エア抜きを行ってから、バルブを180度回転させますので、前から見て、OFFの文字が上下さかさまで、右上に来ます。全量抜くと、マニュアルの指定どおりの量のクーラントが入ります。(リザーブタンク含む)
 
 
 
LLC交換 (まさゆき)
2013-11-11 11:15:02
 実はバルブの〇リングから、LLCが漏れるのをできるだけ防ぐため、長年回さず(回すと砂やゴミが噛んでる感触が少しあるので)にドレンから2リットルぐらいとリザーバタンクの中のLLCだけ交換していました。 (それでも8年ぐらいで漏れてきますが。)
 全量交換ではないので、LLCの鮮度を保ち作業も簡単で、家にたくさんLLCの原液があるため、毎年1回交換して今まで来ました。
 V-MAXを1996年に購入して、LLCが漏れ出したのは5年後ぐらいだったのですが、まだ〇リングだけ買える事を知らず、アッセンブリーで一度購入したので、それ以降できるだけ〇リングを痛めない様に回さずにLLC交換してきました。
 〇リングだけ交換できると質問コーナーで知ってから、2013年の冬に2度目のLLC漏れがありそのときは〇リングだけ交換してLLCを交換しました。
 
  
 
 
 
LLC交換 (まさゆき)
2013-11-11 15:45:08
2013年の冬ではなくて、2011年の冬の間違いです。
 
 
 
ハブダンパー (fujiyama)
2013-11-16 10:05:30
リアホイールハブダンパーの交換をしたいのですが
固着しているのか抜けません、どうやって抜いてますか?

なにかよい方法を押して下さい。
宜しくお願いします
 
 
 
ハブダンパー (ベイカーズ)
2013-11-16 11:11:10
リアホイールのダンパーは、あまり交換を行った事が無いですが、基本的に、個人の方だと抜けないと思います。どうしても交換する場合は、バイク屋ではなく、内燃機屋さん等の業者に頼んだ方が良いと思います。当店の場合も注文を受けた場合は、業者に外注で出すと思います。別件ですが、ホイール交換でセレーションの部分のみ使う場合は、センターのサークリップを外して、ギアケース用のセレーション部分のみ移植しています。
 
 
 
ハブダンパー をよんで (やながわ)
2013-11-17 02:18:49
いつも読ませてもらってばかりいるので、参考になるとは思いませんが、私、素人が抜いた過程を書いておきます。

ハブダンパーは圧入だと思います。内側のカラーに内爪式のプーラーを差し込んで引き抜こうとしてもゴムが伸びるだけで引き抜けません。幸運な方なら何個かうまく抜けるかもしれません。でも、私はダメでした。そこで、懇意にしているバイク屋さんに頼んでダンパーゴムをバーナーで焼いてしまうことにしました。これにはリスクがあります。塗装面をダメにしてしまう可能性があること。それに、ベアリングやバルブ等、当然タイヤも外さないといけません。
そうして、バーナーで焼いてもらいましたが、このダンパーゴムはかなり丈夫です。中側のカラーを抜き取るのがせいぜいでした。でも、焼いたおかげでゴムをこそぎおとすのは案外楽でした。しかし、焼いている過程をずっと見ていましたが、これは素人にはかなり危険です。ホームセンターにあるトーチぐらいでは力不足かもしれません。

ようするに、ハブダンパーの内側をくり抜いてしまえば、あとは外側のカラーにベアリングプーラーをかけて引き抜くだけです。ただこれに見合うプーラーをもっていなかったので、プーラーの爪がかかるように加工するのにも苦労しました。うまく爪さえかかれば簡単に抜けます。

でも、ハブダンパーを交換する必要性はそんなにないと思いました。苦労しただけでした。今思えば、どうやって抜くか考えるのが楽しかったような気がします。

私の場合、ネットで調べてもロクな情報がなかったものですから、もしあなたもそうやって困っているなら、わたしの体験談を参考にして、ハブダンパーを自分で交換するのはやめたほうがいいかもしれません。
 
 
 
遅くなりました (番長)
2013-11-19 00:37:52
お答え&アドバイスありがとうございました
じっくり検討してみます
 
 
 
ハブダンパー をよんで (ベイカーズ)
2013-11-19 19:41:55
やながわ様、体験談ありがとうございます。おそらくですが、メーカー側も、煩雑な交換は考えていなかった部品かと思います。分解してみたわけではないですが、仮に、奥に抜ける構造で、ベアリングの穴より小さければ、奥に押し込んで抜ければ、ラッキーかと思いますが、試してないので、不明です。労力を考えれば、外注が妥当かと思います。
 
 
 
遅くなりました (ベイカーズ)
2013-11-19 19:49:20
書き込んでいただいたとおり、隼は、ほぼフルパワーで国内販売されそうですが、ヤマハも随時出してくるような気もします。逆輸入車が普通に登録できる日本の現状を考えると、法律上、問題が無ければ、フルパワーで、メーターフルスケールで良いと思います。
 
 
 
140PS仕様カムシャフト交換 (Unknown)
2013-11-26 09:14:16
よろしくお願いします

135PS仕様車のVmaxに乗っていますが
最近オークションで、比較的状態の良い
140PS仕様のカムシャフトを前後それぞれ合わせて4本入手しました

交換を考えているのですが、
今現在走行22000kmくらいで、今装着しているカムはまだまだ使えそうですし、カムシャフト交換するためにヘッドを開けるのなら、
ついでにできることもあると思うのですが

もしよろしければ交換のタイミングや、交換時のこの作業もやっていたほうが良い等アドバイスいただければ幸いです

 
 
 
140PS仕様カムシャフト交換 (ベイカーズ)
2013-11-26 17:34:58
カムシャフト交換の場合、一番上のヘッドカバーを外すだけになりますので、シリンダーヘッドは取り外しません。(車載では、スタッドボルトの関係で、シリンダーヘッドは外せません。)車載の場合は、ヘッドカバーを外し、カムシャフトを交換し、タイミングを合わせ、タペットクリアランスを合わせる作業までしか出来ないと思います。また、カムシャフト交換を行った場合は、キャブレター内部の部品(ジェット及びニードル)を2005年式のセッティングに交換して下さい。交換のタイミングについては、特に、何キロということも無いですし、使用しているオイルやメンテナンスで、消耗状態は、変わりますので、時期は難しいです。あえて言うならば、シリンダーヘッドカバーのガスケットからのオイル漏れがあった場合は、同時に交換しても良いと思います。エンジンや、車両の状態については、作業するメカニックに確認して下さい。カムシャフトを交換する際ですが、中古の場合、変形している場合もありますので、カムチェーンをかけないで、カムシャフトキャップを装着し、交換前と交換後で、カムシャフト単体での回転抵抗を見たほうが良いと思います。変形していると、カムシャフト単体での回転が重くなります。このあたりは、作業しながらの判断になりますので、担当するメカニックに相談して下さい。
 
 
 
アドバンテージのホイールについて (Unknown)
2013-12-04 23:19:22
VMG大原様のブログやその他Vmaxオーナー等の話をいろいろな話を聞いていると、
イグザクトホイールは凄く品質が良くておすすめできるホイールという事ですが
そんなに変わるものなのでしょうか?
もしよろしければ大原様の経験、見解を教えていただけますでしょうか?
 
 
 
エンジン始動時の異音とエンスト (kent)
2013-12-05 01:08:17
2005年のカナダ仕様の逆車に乗っています。2日前からエンジン始動時にバキっという音がして回転数が上がらずチョークを一杯に引いてもエンストしてしまいます。もう一度かけると音はしませんが10秒程でエンストしてしまいます。それと白煙もかなり出ます。考えられる原因はどんな事でしょうか?
 
 
 
アドバンテージのホイールについて (ベイカーズ)
2013-12-06 23:57:30
ホイールについては、良くも悪くも変化が大きいです。重量物が回転していますので、ホイールが軽くなると、激変します。軽い方が、回しやすいので、加速も良くなり、逆に回転も止めやすいので、ブレーキも効きやすくなります。また、軽い分、路面の追従性も良くなります。つまり回転物は、軽い方が色々な応答性が良くなります。ここまでは、良い面ですが、デメリットも有り、軽いので、ジャイロ効果が減り、操縦安定性が過敏になり、直進安定性が落ちます。この辺りのさじ加減が難しく、バネ下の重量が変わるので、サスペンションのセッティングも必要です。車両を使用する目的でサイズ等は選んだ方が良いと思います。ツーリングメインで、安定性重視の場合は、ノーマルホイールの方が印象が良い場合もあります。ホイールの種類とサイズの選択と組み合わせるタイヤとサイズは、よく考えないと操縦性と使い勝手が悪化する場合もあります。通常、お勧めしているのは、フロントが18インチ、リアが17インチです。前後17インチで、ハイトが低いタイヤの場合は、それだけで、ローダウンになり、バンク角が減り峠道が走りづらくなります。また、リアホールのセンターが出ていない場合、通常右にオフセットされるので、リアタイヤが直進しようとするとフロントタイヤは、左に切れ、蛇行します。ホイールを交換する場合は、見ためも重要ですが、使用目的も考えないと、予想より悪化する場合も有るので注意が必要です。
 
 
 
エンジン始動時の異音とエンスト (ベイカーズ)
2013-12-07 00:07:39
始動時の音は、スタータークラッチの音のような気がします。バッテリーが弱くなるとセルモーターの回転力が落ち、クランクを回しきれない場合、クランクが逆回転し、噛み込みますので、異音(金属音)がします。回転が安定しないのは、キャブレター関係のような気がしますが、症状を見てみないと判断できません。エンジンから異音がする時点で、もしかしたら、別の場所が破損し、エンジンのオーバーホールが必要な場合も有りますので、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
VMAX 点火不良について (儀間博文)
2013-12-08 18:28:15
初めましてこんにちは。
突然で申し訳ございませんが、ちょっとVMAXで困った事があり質問させて頂ければと思い投稿させて頂きたいと思います。
内容としては2ヶ月前にアイドリング終了後の50度付近でいきなりエンストしエンジンが全く掛からなくなりました。
一日放置し翌日エンジン掛けたら問題なく掛かりました。
それから2週間後にまた同じ症状がでて、しばらく放置し30分後にエンジンが掛かる様になったので走りだして15分程走り出したらまた停止。
プラグを外して火花の確認をしたら4発とも全く飛んでませんでした。
とりあえず一度イグナイター・イグニッションコイル等の接続確認しながら接点復活剤を吹き付けたのですが全く反応しません。
バッテリーは充電したばかりで問題なく不具合が見当たらないので考えられるとすればどのような事が考えられますか?宜しくお願いします。
因みに形式は1994 2WEです。
宜しくお願いします
 
 
 
VMAX 点火不良について (ベイカーズ)
2013-12-09 00:02:54
昔、Vmaxで走行中に同じ症状になりました。その際は、ピックアップコイルの不良で、冷えている時は、正常に点火信号が出ますが、エンジンが温まってくるとピックアップコイルの抵抗値が変化し、点火信号が出なくなっていました。1990年式以降のデジタル点火は、ピックアップコイルが1個ですので、ダメになると4気筒とも火が飛ばなくなります。冷えている状態でピックアップコイルの抵抗値を測定し、エンジンを始動し、症状が出た所で、再度、ピックアップコイルの抵抗値を見てみてください。規定抵抗値は、マニュアルを参照してください。
 
 
 
始動走行時の異音 (Unknown)
2013-12-11 16:21:40
お願いします
2007年式走行距離20000kmほどのVmaxですが
始動してから発進した時に
車体前方? から、小さい音ですが
「バチ」というような電流が流れたかのような
うまく表現できませんがそういった音がします
特に異常はなく一度した後は全く無くなるのですが毎回始動して発進した直後になることが多いですがこれは何が原因なのでしょうか?
 
 
 
始動走行時の異音 (ベイカーズ)
2013-12-12 21:19:23
すみません。音については、実際に聞いて、音源を特定しないと判断が出来ないのが実情です。お近くのヤマハショップで、実際に音を聞いてもらって、ご相談下さい。
 
 
 
ダイノジェット ST-7 について (まっちゃん)
2013-12-17 14:58:07
先日中古のダイノジェットST-7が組込み済みのキャブを入手しました。

そこで初歩的な質問ですが、ダイヤフラムが外に向いているのでメインジェット以外のジェットニードルの調整やパイロットスクリュー(これは真鍮の蓋を取り除いて国内用のゴム製メクラ蓋をしています)の調整は車体にキャブが装着されている状態でできるということであっていますでしょうか?

それと現在RC甲子園さんのフルエキ2本出しのヒットマンを装着していて今回エアクリーナーboxを取り外して、ST-7専用のむき出しエアクリーナーを装着します。

そこで質問させていただきたいのですが、この状態で推奨のメインジェットの番手はわかりますでしょうか?

このキャブの前オーナーさんはフルエキ集合を付けてセッティングを出していたそうです。

一発でセッティングは出ないとは重々覚悟していますが、何度もキャブを下してそれを割っての作業が短縮できればと思いまして…

よろしくお願いいたします。
 
 
 
追記 ダイノジェット ST-7 について (まっちゃん)
2013-12-17 17:18:46
追記としまして点火系はプラグコードはノロジーホットワイヤーとウオタニSPⅡ フルパワーキットを使用ています。
 
 
 
ダイノジェット ST-7 について (ベイカーズ)
2013-12-17 19:43:10
セッティングについては、現物合わせになるので、判断できないのが実情です。パイロットスクリューとジェットニードルの段数変更については、車載で可能です。まず、キャブレターを装着する前に、全てのセッティングを調べて、控えておくことが重要です。番手や、使用しているジェットの種類等、仮に使用しているメインジェットがダイノジェットの場合は、パーツの入手の手間もあるので、ミクニ製のジェットに交換した方が良いと思います。セッティングについては、マフラーの要素も大きいので、RC甲子園様にと言わせて見て下さい。とりあえず現状が把握できたら、組み立てて、同調を行い、セッティングを行なって下さい。メインジェットの交換だけでしたら、裏蓋の10mmの真ちゅう製のフタを開ければ、交換できます。これ以上の回答は、不可能ですので、現物合わせでやってみて下さい。
 
 
 
ダイノジェット ST-7 について (まっちゃん)
2013-12-18 13:47:35
早速のご回答ありがとうございます。
且つご丁寧な説明に感謝しております。

このシーズンオフ中に何とかセッティングを出してみたいと思います。

幸い家の近所にダイノジェットのシャシダイがあるショップがあるので、空燃比を元にコツコツと楽しみながら作業していきたいと思います。
 
 
 
教えてください (ナカジマ)
2013-12-19 05:35:11
先日、乗っていると水温計がレッドゾーンにまで上昇してファンが回り始めました
近場だったので、少し休んで水温を下げてから家まで帰ってきました
その間もレッドゾーンに上昇してしまいました
これだけ気温が寒いのに、こんなことは初めてです
水温計の異常ではないようです
何か考えられる異常箇所がありましたら教えていただけないでしょうか V-MAX 96年式です
お忙しいところ、恐れ入りますがよろしくお願いいたします
 
 
 
教えてください (ベイカーズ)
2013-12-19 10:43:23
水温についてですが、とりあえず、水温計と電動ファンの系統は作動しているようなので、クーラントの状態を冷えている際にチェックしてみて下さい。劣化状態と量が正常であれば、車体を見ないと判りませんので、お近くのヤマハショップにご相談下さい。
 
 
 
ナカジマ様 (大阪の整備士)
2013-12-19 19:59:00
たぶんサーモスタットが閉じたままになってると思います ラジエターのドレンコックをONにしてエンジンをかけてみてください たぶん水温計の針が上がらないと思います。もし水温計が上がったら違うところが壊れてると思います。
 
 
 
ナカジマ様 (ベイカーズ)
2013-12-19 23:14:58
大阪の整備士様、書き込みありがとうございます。確かに、サーモスタットが開かないとクーラントがラジエターに循環しないですね。視点の違う書き込み助かります。今後とも、よろしくお願いします。
 
 
 
教えてください (ナカジマ)
2013-12-27 08:38:00
ベイカーズさま
大阪の整備士さま
お忙しいところ、迅速なお答えありがとうございます
サーモスタットあたりから調べてみたいと思います
本当にありがとうございました
 
 
 
教えてください (タナカ)
2014-01-07 09:45:25
たまにキャブレターのドレンパイプからガソリンが少しだけにじみ出てきているのは なぜでしょう 教えてください。
 
 
 
教えてください (ベイカーズ)
2014-01-07 10:59:40
ドレンパイプのにじみの件ですが、ドレンボルトの状態がよく無い場合があります。一度、にじみのあるキャブレターのドレンボルトを外して、清掃し、再度、取り付けを行い、様子を見て下さい。その際、ドレンボルトの先端が錆びていたり、腐食している場合は、新品に交換したほうが良いと思います。脱着した場合、ドレンボルトに付いているOリングがダメになる場合もあります。その場合は、Oリングを新品交換して下さい。Oリングが入っている理由は、ドレンパイプにゲージを装着し、ガソリン油面を測定する為です。仮にキャブレターがオーバーフローした場合は、ドレンパイプからガソリンが出ることは無く、他のパイプから出ます。
 
 
 
ありがとうございました (タナカ)
2014-01-07 12:30:21
丁寧な説明ありがとうございました。キャブレターのオバーフローではないかな~っと思いまして心配していたんです 一度ドレンボルトを掃除したのですがガソリンが ドレンホースからまた漏れてくるのでボルトを交換してみます。ありがとうございました
 
 
 
Unknown (Unknown)
2014-01-10 09:22:36
質問させていただきます。
2001年式の20000kmに乗っていますがエンジンのヘッドなどが錆びて汚くなってきたので塗装を考えています。
その際にエンジンを下ろさないと出来ないオーバーホールを行った場合、塗装とオーバーホールにかかる費用はどのくらいかかるのでしょうか?
エンジンの塗装は純正のように2色の塗りわけで純正のように剥がれず錆びない塗装が希望です。
エンジは特に違和感は無く乗っています。
今後も長く乗り続けたいと思い部品が廃盤になる前にエンジンを内外共に綺麗にしたいと思っています。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
 
 
 
Unknown (ベイカーズ)
2014-01-11 20:58:06
すみません。メールでも同様の内容を頂きましたが、どう返答したらよいかを考えておりました。通常、2万キロぐらいの距離で、通常のオーバーホールは行なった事が無く、修理を行なう場合は、ほとんどがミッション修理でエンジンを開けています。オーバーホールの判断ですが、エンジンオイルの減り具合、各気筒の圧縮圧力、エンジン音等で判断していますが、問題の無い状態でのオーバーホールの場合は、各消耗部品(ガスケット、ゴム類、ベアリング類)の交換になると思います。エンジンを脱着し、分解、部品交換、組立で、おそらく30万円以上は掛かるかと思います。ペイントの件ですが、いずれにしろシリンダーヘッド周りは、熱がかかるので、ペイントは剥げると思います。行った事はありませんが、ペイント業者で、エンジンを分解せず、エンジン単体のみ丸ごとの状態で、塗り分けてくれる業者もあったかと思います。エンジンの調子が悪くなければ、業者を探し、ペイントのみを依頼する方法が良いかと思います。今後、走行距離がどこまで延びるかわかりませんが、エンジン単体については、オークション等で、エンジンのみ購入し、オーバーホールを行い、保管して置く方法もありかと思います。やはり、詳しくは、実車を見ないと判断できませんので、お近くのヤマハショップに実車を持ち込み、ご相談下さい。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2014-01-12 09:48:15
ご丁寧に回答していただきありがとうございました。

機会があればVMGさんに持ち込みをさせたいただきます。
 
 
 
Vバンクの間のセパレータ (まさゆき)
2014-01-16 11:47:19
Vバンクの間の細長いカバーから車体の外に冷却水が少し漏れていました。中で漏れるとオイルと混ざって早急に修理が必要とのことですが、リザーバを見てもまだ内部には漏れていないみたいです。
 このカバーのガスケット上下2枚を交換する場合、キャブレターなどをはずさないと交換できないのですか?
 このカバーだけ、はずしてガスケットを交換することはできるのですか? 交換している画像を見ると全てキャブ、ジョイントをはずしているので。
 よろしくお願いします。
 
 
 
Vバンクの間のセパレータ (ベイカーズ)
2014-01-17 10:41:58
Vバンクの間のセパレータからの冷却水漏れですが、取り外しの場合、シリンダーヘッドのオイルラインを取り外さないと脱着出来ません。結果的に、エアクリーナーボックスとキャブレター、1番と4番気筒のアルミ製インシュレター部、Vブーストバルブを取り外さないとオイルラインが外れません。セパレーター部分は、Oリングというかゴムのガスケットのみですので、劣化して堅くなると隙間が出来ます。内部の部分が劣化すると、冷却水が冷えて負圧になる際にオイルを吸い込むケースがありますが、逆に熱くなって膨張した際に、圧力で、外に漏れることもあります。いずれにしても劣化していますので、オイルを吸い込む前に修理した方が良いと思います。
 
 
 
アフターファイヤー (かず)
2014-01-17 13:49:26
2006年式カナダ2LTにのっています。走行距離は5万キロです、カストロールのエンジン内部洗浄剤を入れたところアフターファイヤーが起こるようになりました。リザーブになり満タンにしてしばらく走行してもまだぽこっぽこっ、たまにいいますが、何かおかしいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
 
 
 
アフターファイヤー (ベイカーズ)
2014-01-18 00:12:49
エンジン内部洗浄剤の件ですが、ガソリンタンクに入れ、ガソリンと共に燃焼させるタイプの場合ですが、4輪用の場合は、基本インジェクション用だと思います。4輪のインジェクションの場合は、ガソリンは、ポンプで圧送され、インジェクターで使用されなかったガソリンは、リターンパイプで、タンクに戻されます。ここが問題で、キャブレターの場合は、フロート室にガソリンが貯まり、ある一定時間、消費されない事が有ります。仮に、洗浄剤とガソリンがうまく混ざらず、比重が違った場合は、重い方がフロート室の底に貯まります。Vmaxのキャブレターの場合、メインジェットが一番下にあり、メインを通過したガソリンがスローに入ります。ですので、仮に、下側に洗浄剤が貯まっていた場合は、ガソリンよりも洗浄剤がメインジェットで吸われる割合が多かったと仮定すると、ガソリンの比率が薄くなると同時に、洗浄剤に燃焼促進剤が入っていた場合は、燃焼温度が上がるので、状態とすると
セッティングが薄い場合と同様となっていた場合は、アフターファイヤーが出る条件が揃います。洗浄剤の役目とすると、スラッジの除去や、カーボンの燃焼が有るので、キャブレター車に使用すると不具合が発生する事もありえます。一度、キャブレターのドレンボルトを緩め、ドレンパイプからフロート室内のガソリンを抜いてみてはどうでしょうか。上記については、現物を見ないで、想像ですので、参考程度にしてくfださい。
 
 
 
Unknown (アフターファイヤー (かず))
2014-01-18 07:58:59
ありがとうございます。
1度V-MAXのキャブレターのドレンボルト抜いてみます。
どの辺りにドレンがありますか?すいませんしょーもない質問です、、現物を見ればいいのですがただ今、仕事で側にV-MAXがいないので、、よろしくお願いいたします。
 
 
 
JR8Cプラグのメリット (Unknown)
2014-01-18 10:10:24
よろしくお願いします

VmaxにはJR8Cプラグが良いとありますが
冬場の始動等においても純正プラグに比べて良いのでしょうか?
アイドリングが安定する等の話も聞きますが
具体的なメリットはどの程度あるのか教えていただけますでしょうか?
 
 
 
クラッチについて (Unknown)
2014-01-19 01:29:08
いつも参考にさせて頂いています。
最近、4速5速でVブーストを利かせ(国内仕様なので3500から効く仕様にしています)加速するとエンジン回転が上がってから一瞬遅れて加速します。
そこでクラッチ関係のO/Hと交換を検討していますが、ワイヤーサークリップの奥のプレートの組み付け順序をマニュアルとは違う順序で組み付けておられるとの記述を見ました。
この場合のメリット、デメリットはどのようなものでしょうか?
また、奥の方に入っているクラッチボススプリングの交換となる基準があれば教えていただければ幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
 
 
 
Unknown (ベイカーズ)
2014-01-19 12:15:02
キャブレターのドレンボルトですが、下記の記事の1枚目の写真で、ダイヤフラムカバーの右下のプラスネジの右下奥に見えるプラスとマイナスの両方のドライバーが使えるボルトがドレンボルトです。
http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/e3300020d2b3a7505cfd6a0ab1452348
 
 
 
JR8Cプラグのメリット (ベイカーズ)
2014-01-19 12:18:06
JR8Cプラグのメリットですが、側方電極が2本ありますので、どちらかに火が飛べば点火します。メリットは以上で、出力の増加は無いです。純正の場合は、側方電極が1本ですので、火が飛ばないと失火します。
 
 
 
クラッチについて (ベイカーズ)
2014-01-19 12:27:41
クラッチについてですが、基本的に純正で組まれている通りに組み直しています。以前、お客さんの希望で、半クラッチ用の部分を普通のクラッチ板に交換したことはありましたが、繋がりが唐突なので、使いにくかったです。半クラッチ用のスプリングについては、特に規定値が無いので、新品と比べて、ヘタリがあるようでしたら、交換しますが、交換したケースは少ないです。半クラッチ時の繋がりが唐突なようでしたら、交換したほうが良いです。
 
 
 
JR8Cの件 (Unknown)
2014-01-19 21:09:59
ありがとうございました。
続けての質問申し訳ないですが、JR8Cの交換サイクルは5000km毎くらいでいいでしょうか?
また、アーシングを施工しようと考えていますが、Vmaxの場合どの場所に線を引くと効果が出る可能性が高いのか教えていただけますでしょうか?
 
 
 
クラッチについて (Unknown)
2014-01-20 00:33:33
ご回答ありがとうございます。
もう一つ質問ですが、3UF4まではフリクションプレートが手前、真ん中、奥の3種類で、3UF5からは手前と真ん中の7枚が共通になっていて品番が2種類になっているようですが、クラッチハウジングの品番が違うからでしょうか?
それとも他に何か理由があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
アフターファイヤー (かず)
2014-01-20 08:16:54
ベイカーズさまありがとうございます。
あのネジを緩めれば抜けるのですね、やってみます。
私のV-MAXは少し燃費が悪く感じるのですが、リッター7~8です、こんなものでしょうか?
運転は飛ばすほうです、、運転が悪いのでしょうか?
信号がよくあり通勤が主です。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
クラッチについて(追記) (Unknown)
2014-01-20 16:11:16
追加で質問です。
3UF5はクラッチ7枚すべてが同じ品番になっていますが、半クラッチ用のクラッチプレートと他のクラッチプレートが共通化されたのでしょうか?
宜しくお願い致します。
 
 
 
ラジアルブレーキマスターに付いて (banzai)
2014-01-21 15:20:08
旧Vmaxに5/8ラジアルマスターを使ってます、最近MOSのキャリパーを手に入れました。
MOSのキャリパーに変えた場合マスターは同じ5/8ラジアルマスターで良いでしょうか?
または、14mm、17mmに変えた方が良いでしょうか?キャリパーをMOSに変えた場合
5/8、14,17、ではどの様なタッチになりますか?お忙しい所、ご回答宜しくお願い致します。
 
 
 
JR8Cの件 (ベイカーズ)
2014-01-22 11:28:31
JR8Cの交換サイクルですが、基本的には、5000~10000kmぐらいです。外して点検した際に、カーボンの付着が多かったり、電極の角が丸くなっていたら交換した方が、調子が良くなります。カーボンの付着状況は、セッティングや、乗り方によって変わりますので、整備された方が、判断して下さい。アーシングについては、個人的には使用していませんが、装着するとすれば、バッテリーーのマイナス端子とフレーム、シリンダーヘッド、レギュレーターマイナスカプラー等になります。アーシングする前に、まず、純正のマイナスコード(クランクケース~バッテリー間)を新品にした方が良いと思います。
 
 
 
クラッチについて (ベイカーズ)
2014-01-22 11:32:47
クラッチ板の共通化については、メーカーには聞いていませんが、おそらく材質変更による共通化かと思います。共通化されたのは、一番外側になりますので、半クラッチ用ではありません。現在は、半クラッチ用のクラッチ板(一番内側)とそれ以外の2種類です。また、クラッチハウジングについては、寸法的に変更が無いので、関連は無いと思います。関連があった場合は、同時交換のメーカー指示が出ます。
 
 
 
アフターファイヤー (ベイカーズ)
2014-01-22 11:37:26
燃費については、車両の整備状況や、カスタムの状況、乗り方によって、かなり変わりますので、正解は無いですが、純正ノーマル(逆車)で、平均的な乗り方であった場合は、街乗り12km/L前後、高速15km/L前後の方が多いようです。あまり回転数を回さなければ、燃費は伸びるでしょうし、6000回転以上を多用した場合は、10km/L以下になります。
 
 
 
ラジアルブレーキマスターに付いて (ベイカーズ)
2014-01-22 11:58:00
ブレーキマスターとキャリパーの関係ですが、それぞれのピストン径とストロークによります。横型マスターとラジアルマスターについては、構造が違いますので、装着されているメーカーの設定を確認して下さい。判りやすいので、横型マスターを例にしますが、MOSキャリパーを装着した場合、純正ノーマルキャリパーよりピストン径が小さいため、圧力を掛ける為に必要とされるブレーキフルードの送り出し量が少なくなります。横型5/8インチのマスターのまま、MOSキャリパーを使用した場合は、レバーのストロークが短くなります。通常、レバーを握った場合、ピストンを押しますが、構造上、最初にリザーブタンクへの通路が閉まり、その後、有効ストロークになり、圧力が掛かります。ですので、キャリパー側のピストン径に比べてマスター側のピストン径が大きすぎた場合は、圧力がうまく掛からず、タッチは堅く、握り代は短いが、ブレーキが効かないという状況になります。この逆で、マスター側のピストン径が小さい場合は、奥まで握らないと有効圧力が掛からない為、タッチは柔らかく、握り代が長く、奥でブレーキが効くようになります。ただ、極端な場合は、マスター側でレバーを握りきってもブレーキが効きにくい場合もありえます。キャリパーにあったピストン径のマスターを選択することが重要です。また、マスターの構造ですが、通常の横型マスターの場合は、レバーが回転運動、ピストンが直線運動になり、基本的にリニアな動きにならないので、レバーの握り具合で、フィーリングが変わります。構造的に進化の順番で、セミラジアル、ラジアルの順番で、ピストンの押し方が変わり、ラジアルが一番直線運動に近いので、フィーリングが安定し、構造的にレバー比とレバー位置を変えられるものが多いです。いずれにしても、重要保安部ですので、信頼できるバイクショップにご相談下さい。
 
 
 
Jr8Cとアーシングの件 (Unknown)
2014-01-22 15:02:57
何度も親切に教えていただいてありがとうございました
 
 
 
クラッチについて (Unknown)
2014-01-22 23:23:31
お忙しい中、ご回答ありがとうございます。
現在は、半クラッチ用のクラッチ板(一番内側)とそれ以外の2種類です。
とありますが、3UF5で部品検索すると両方とも『26H-16324-00プレート,クラツチ1』となっています。
見出し番号の違いだけのように思いますが、このまま同じ品番の物を7枚注文しても大丈夫なのでしょうか?
それとも同じ品番で6枚、1枚で注文すれば1枚だけ違うもの(半クラッチ用)が来るのでしょうか?
疑問を解消してから間違いのない物で注文したいと思いますので、お手数かけますがよろしくお願いいたします。
 
 
 
クラッチについて (ベイカーズ)
2014-01-23 10:51:49
クラッチ板の件ですが、品番変更になっている部品は、旧部品番号で注文しても、品番変更になった部品が納品されます。26H-16324-00プレート,クラツチ1の部品は、一般的に言われる鉄板の方です。この部品は、もともと変更はありません。変更があったのは、フリクションプレートについてです。半クラッチ用についてもフリクションプレートの件です。部品注文の際は、注文するショップ等で番号と種類を最終確認の上、注文して下さい。ここでの書き込みは、あくまで参考とお考え下さい。
 
 
 
クラッチについて (Unknown)
2014-01-23 23:03:23
ご回答ありがとうございます。
ようやく理解できました。
週末にでもYSPで確認しながら注文します。
ありがとうございました。
 
 
 
ダイノジェットST1のセッティング (Unknown)
2014-01-26 21:53:36
お願いします
ST1装着した場合、SJやMJの番手は変更するのでしょうか? またメーカーでは5%ほど出力が増加してレスポンスが良くなるとありますが、実際加速力が良くなったと感じられる程度のものでしょうか?

いろいろ質問してすみませんがよろしくお願いします
 
 
 
ダイノジェットST1のセッティング (ベイカーズ)
2014-01-29 10:40:49
ダイノジェットST1のセッティングですが、基本的にST-1の目的は、レスポンスアップですので、出力増加については、条件が良ければだと思います。組み込みですが、説明書に従い、ジェットニードルを交換し、ダイヤフラムのピストンを加工し、スプリングを交換します。キャブレターの同調を行ったほうがより良くなります。この時点で、実走し、ジェットニードルとパイロットスクリューの微調整を行い、フィーリングとプラグの焼けを見ます。機材があれば、排ガス濃度の測定が出来ればと思います。ジェット交換等についてですが、ダイノジェットの部品は、入手がしづらいので、ジェット交換を行う場合は、純正ミクニで選択したほうが細かくセッティングできます。また、ミクニとダイノジェットでは、番手の設定が違い、同じ流量でもダイノジェットの方が数字が大きいのです。個人的には、ミクニ製のジェットを使用しています。
 
 
 
ダイノジェットST1について (Unknown)
2014-01-30 03:05:09
ありがとうございます
ジェット類はミクニ丸型で良いんですよね
純正の番手は152.5ですが、給排気系がノーマルのままだとしても変動することはあるのでしょうか?

遠方なので、VMG大原様にお願いすることはできませんが、近所に空燃比計測のできるカスタムショップがありますのでそちらでセッティング含めた作業をしていただこうと考えていますが、持ち込みで準備するものとしては
・ダイノジェットキットST1
・ミクニジェット(スロー、メインそれぞれ)
でよろしいでしょうか?
 
 
 
ダイノジェットST1について (ベイカーズ)
2014-01-31 00:33:45
セッティングの件ですが、とりあえずの作業としては、STー1を組み込んで、純正のジェットのまま、キャブレターの同調を行い、その状態で、実走し、空燃比もしくは、排ガス濃度を測定し、パイロットスクリューの調整を行います。この時点で、どのアクセル開度で燃調が合っていないかを見極め、ジェット交換もしくは、ニードル調整を行いますが、Vmaxのキャブレターの構造上、メインジェットを交換すると、スロー系統も影響を受けるので、メインを先に決めます。メインの番手をあげるとスロー系も濃くなるので、スロージェットを交換しない場合も有ります。ただ、スロージェットは、年式や仕向地により、違いますので、交換する場合に注意が必要です。詳しくは、過去の記事を参照してください。左側メニューの検索で該当記事が出てくると思います。話が戻りますが、吸排気系がノーマルの場合は、レスポンスをあげても、吸排気効率の変化があまり無い場合も有り、その場合は、必要とされる燃調もそれほど変わらない場合も有ります。ただ、燃焼効率が変わった場合は、濃くする必要がでてきます。実車合わせで、行ってください。
 
 
 
ダイノジェットの件 (Unknown)
2014-01-31 01:24:51
何度もありがとうございました
大変勉強になりました
 
 
 
カムシャフト交換 (ぽん)
2014-01-31 06:35:59
こんにちは
135PSのVmaxに乗っていますが
140PS用のカムを入手したため取り付けようと思いますが、キャブセッティング無しだと走行上支障やトラブルが出る可能性はありますでしょうか?金銭的に同時施工は難しいのですが先にキャブセッティングをした方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします
 
 
 
カムシャフト交換 (ベイカーズ)
2014-01-31 10:34:14
135ps仕様と140ps仕様の違いは、カムシャフトとキャブレターセッティングの違いですが、先にカムシャフトを交換して、キャブセッティングを行わない場合は、セッティングが薄いので、出力低下や、アイドリング不調、アクセルレスポンス不調になる場合があります。また、また、セッティングが薄めになるので、燃焼温度が上がり、排気音不調や、エキパイ出口の焼けが出る場合もあります。逆にキャブレターセッティングを先に行なった場合は、逆の状態になりますが、基本的に濃い目になるので、カブルことはあっても破損することは無いと思います。ちなみに、キャブレターの交換部品は、メインジェットは同じですので、ジェットニードル、スロージェット(番手は同じですが、種類が違います。)、エアジェットの交換になります。
 
 
 
Unknown (1FKマグネシウムエレメントカバー)
2014-01-31 17:35:53
便乗質問、失礼します。

カムシャフトについて
単体で見た場合、2WF仕様の場合、白ペイントの有無があると以前このサイトで拝見させていただきました。
135ps仕様というのはVP151の事でしょうか?
そしてこのカムシャフトの判別方法はありますか?
 
 
 
カムシャフト (ぽん)
2014-01-31 20:25:55
ありがとうございました
先にキャブをフルパワー化することにします
 
 
 
ドラッグレース時の発進方法 (Unknown)
2014-01-31 21:27:50
すみませんがお願いします
一般ライダー向けのドラッグレースみたいな企画に参加する事になったのですが、主にノーマル車両のVmaxで、できるだけ良いタイムを出すためにはアクセルの調整やクラッチの繋ぎのタイミング等どうすれば良いのでしょうか
また乗車姿勢は前傾でフロントに荷重をかけるべきでしょうか?
変な質問ですみませんがもしよろしければアドバイス下さい
 
 
 
カムシャフトについて (ベイカーズ)
2014-01-31 23:46:04
カムシャフトの比較については、下記記事を参照してください。
http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/dd6a2768db86cfa3015af75b1da16741
135ps仕様ですが、基本的に中身は同じで、仕向地は、カルフォルニア仕様、南アフリカ仕様、最終型(全仕向地共通)の3種類で、カルフォルニア仕様は、2WF、南アフリカ仕様は、VP151、最終型は、VP20Nの形式です。いずれも中身は同じです。ちなみに、日本に輸入されていない仕様は未確認です。実際に見た事は無いですが、100ps仕様のヨーロッパ向けは、形式が2ENで、国内仕様の3UFの車両と共通部品が多く、逆を言えば、2ENベースで、国内仕様を作った気がします。

 
 
 
ドラッグレース時の発進方法 (ベイカーズ)
2014-02-01 01:44:31
すみません。過去にコースを使用したドラッグレースに参加した事が無く、いつも一般公道での走行で、クラッチを壊さないようにしているので、参考にはならないと思います。ドラッグレースで、推奨される方法が有りましたら、ご存知の方は、書き込みを、お願いします。一般公道で、加速している場合は、1速で、リアが滑らない程度にそっと走り出し、後は、ストッパーに当たるまで、アクセルを全開(これ重要です
)にし、最大トルクのピークを越えた瞬間に、少しアクセルを戻し、クラッチを切らずにシフトアップしていました。回転が合えば、クラッチを切らずに、シフト可能です。ちなみに、純正ステップで、加工し、逆シフトを使っていた事が有りますが、かなり効果的です。全開加速から、アクセルちょい戻しで、クラッチを切らずにシフトペダルを踏み込んで、ガンガンいけます。逆シフトはおすすめです。ここでのポイントは、きちんとアクセルを全開にする事とクラッチをあまり切らずに、トラクションをかける事です。また、姿勢はやはり、前傾で、荷重を前にかけています。一番のおすすめは、純正逆シフトです。
 
 
 
ドラッグレースの発進 (Unknown)
2014-02-01 08:58:40
ありがとうございます
やはりクラッチが繋がった後は一気に全開にした方が速いのでしょうか?
発進時に回転をあげて半クラッチで繋いでいく部分が一番難しく、半クラをどのくらい使えばいいのか、すぐに繋いでアクセル全開にした方が速いのか、それともしばらく高回転半クラのままキープしてある程度の車速に乗せてから繋いだ方が速いのかいろいろ迷ってしまいます。クラッチの負担を全く考えずにとにかく速く効率良く発進させる場合はどのような手段が理想的なんですかね
 
 
 
加速の件 (Unknown)
2014-02-01 21:56:42
加速の話の便乗ですみませんが、
下記はVmaxの0-100km/h加速動画なのですが
改善点、アドバイスはありますでしょうか?
年式は最終型でRホイールのみ社外アルミに変えています
http://kie.nu/1E2N
 
 
 
ドラッグレースの発進 (ベイカーズ)
2014-02-02 04:26:08
以前、一般道で、新型VMAXを少しいじった車両を乗っていたのですが、冬で、路面温度とタイヤの温度が低く、1速だとすぐ後輪がホイールスピンしてしまい、全然進まないので、2速発進していました。効率良く前に進むには、滑る直前で、駆動力をキープし、その状態で、回転上昇が速い方が短時間で、前に移動できると思います。クラッチを繋いで全開しても、エンジン回転がアクセルについてこない回転数だった場合は、低すぎるので、駆動力が足らないと思います。つまりクラッチを繋いで、アクセルを開けたときに、一瞬、回転が落ちる場合は、クラッチを繋ぐタイミングが速いように思います。
 
 
 
ドラッグレースの加速 (Unknown)
2014-02-04 04:29:41
ありがとうございました
無理しない程度に意識してやってみます
 
 
 
カムシャフトについて (1FKマグネシウムエレメントカバー)
2014-02-04 13:32:06
カムシャフトのご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

当方、少々ドラッグレースを嗜んでおります。
ベイカーズ様のご回答は大変理にかなっております。
僭越ながらベイカーズ様のご意見にあえて付け加えさせていただくとしたら、
タイヤの銘柄にもよりますがリアの空気圧を1キロ程度に落とすと
発進時のグリップ力を稼げると思います。
 
 
 
加速の件 (ベイカーズ)
2014-02-05 01:31:36
すみません。画像を見ていませんが、YouTubeで見れないでしょうか。
 
 
 
カムシャフトについて (ベイカーズ)
2014-02-05 01:42:50
タイヤの空気圧の調整もありですね。一般道メインなので、気がつきませんでした。ちなみに一般道ですが、動き出した後は、全開からアクセルちょい戻し、逆シフト踏み込み変速で加速していくと楽でした。
 
 
 
加速の件 (Unknown)
2014-02-05 06:41:54
返答ありがとうございます
こちらがyoutubeにupした加速動画です
http://www.youtube.com/watch?v=goIZT08IAsM

個人的に思うのは発進に手間取っていてタイムロスしているように思えるのですがどうでしょうか

状況は必死だったので覚えていませんが
50km/hくらいまではアクセル半開でそれ以降全開にしていたように思います
 
 
 
加速の件 (ベイカーズ)
2014-02-06 01:47:42
動画見ました。レースを行っていないので、今ひとつ専門的ではないのですが、スタート前は、アクセルをあおるものなのでしょうか。一定回転からの方がスタートしやすいような気がしますが。また、クラッチのタイミングとアクセル開度が、よくわかりませんが、途中で、排気音が落ち込む所が有り、若干、パワーバンドを外しているような気がしますが、この辺りで、何回転なのでしょうか。ちなみに、一般道派なので、あまりメーターを直視していません。(前を見ていないと危険なので)あまり無いですが、フル加速からのフルブレーキングがあります。その昔、オフロードを少しやっていたので、タコメーター(オフロード車は無いので)を見ないで、吹け上がり方と排気音、トルクピークを過ぎた辺りの若干のトルク落ち込みで、シフトアップしていますが、大体、9000~10000回転付近かと思います。実際にコースで、走る場合のシフトポイントは、何回転ぐらいなのでしょうか。昔、半クラッチで、ディスク板を焼いた事が有るので、最近は、おとなしく加速しています。
 
 
 
加速の件 (Unknown)
2014-02-06 09:30:07
アドバイスありがとうございます
Vmaxの場合タコメーターが下についてるため
どうしても目視できずにいますね
アクセル煽ってるのは
普段こういった発進は全くやらず、いきなり開けるのが怖かったので気持ちの整理というか準備運動みたいなものだと思います(笑)

発進前にチラ見する程度でしたが6000~7000回転まで上げてアクセル半開弱くらいで発進させました。以降はタコメーターを全く見てないので回転数は分かりませんが、速度から換算すると、1速だと、3000回転で27km/h
6000回転で55km/h、9000回転で83km/hほどです シフトアップは90km/hくらいでやってると思います
排気音が落ち込んで、パワーバンド外している部分はクラッチが繋がっている所でしょうか?、だとしたら40km/h前後なので、4000~5000回転だと思われます

本当は1速で100km/hまで出したいのですが
逆車の減速比だと、10500回転以上回るので
完全にピークパワーを過ぎているので、90km/h前後でシフトアップするようにしております
その点国内減速比だと9500rpm弱で100km/hに到達するので、トルク自体は小さいと思いますが、シフトアップの手間が無いのとちょうど一番パワーの盛り上がる所で100km/h出るので0-100km/h加速に関してはやりやすいような気がします
 
 
 
ドライブシャフトオイル (Unknown)
2014-02-06 13:44:24
1200のシャフトオイルを交換しようと思うのですが、ヤマハ純正の場合、低価格のドライブシャフトオイルとFJR1300とVMAX1700用のものがあると思いますが、1200に使う場合においても後者の方が性能が良いのでしょうか?
また手順についてですが、交換と同時にガスケット等は必要なのでしょうか?
よろしくお願いします
 
 
 
K&Nフィルターについて (KN)
2014-02-06 21:33:35
洗浄後のオイル塗布についてですが
ベイカーズ様の過去の書き込みを参考にしたところ、一番上に垂らして一周させれば重力で下まで下がるとありましたが、上に塗布する箇所については谷(フィルターの山と山の間)部分に塗っていけばいいのでしょうか?
それとも山、谷両方に塗布するべきでしょうか?
 
 
 
ドライブシャフトオイル (ベイカーズ)
2014-02-07 10:57:18
ドライブシャフトオイルですが、旧型Vmaxの場合でも、FJR対応の方が良いと思います。旧型Vmaxは、国内仕様でマニュアルが製作されており、馬力が低い為、当時、通常のドライブシャフトオイルが指定されていました。FJRギアケースも基本構成は同じですが、馬力とトルクが違った為、専用オイルが販売されました。旧型Vmaxでも逆車は、馬力が高いので、ギアケースへの負担が大きく、オイルは良いものを使用したほうが良いと思います。
 
 
 
K&Nフィルターについて (ベイカーズ)
2014-02-07 11:05:02
K&Nフィルターの洗浄後ですが、いつもボトルから直接塗っています。その際、山に塗りますが、ある程度の量を塗るため、自然に谷にも添付されます。フィルター上部に1周添付し、放置すると重力で下に垂れてきます。最初に添付する量が少ないと途中で降りてこなくなる場合もありますが、1日放置して足りなければ、足した方が良いと思います。基本的に、上から下まで、全面塗ってしまうと下部の方は、垂れて落ちてしまいます。また、塗りすぎるとフィルターの目が詰まるので、吸気効率が低下します。新品時の色合いを参考に添付して下さい。
 
 
 
パイロットエアスクリューの戻し回転数 (yamamura)
2014-02-09 04:44:12
質問させていただきます
規定は2.25~2.5戻しになっていますが
車両の状態によって、戻し回転数を調整することが多いと思われますが、これ以上は戻さない方が
いいという限界部分はどこでしょうか?
例えばこれ以上戻すと、ジェットが外れる危険性が出てくる回転等ありますでしょうか?
 
 
 
パイロットエアスクリューの戻し回転数 (ベイカーズ)
2014-02-09 12:46:39
パイロットエアスクリューの戻し回転数ですが、戻せば、それだけアイドリング付近の混合気が濃くなりますので、普段、2~3回転の間になっていることが多いですが、2.5~3回転戻しの場合は、基本的にセッティングが薄い場合が多いので、ジェットを交換する場合もあります。調整する場合は、排ガステスターで、排ガス濃度の確認を行いながら、戻し回転数を決めた方が良いと思います。ちなみに、パイロットスクリューを戻しすぎると、燃費も悪くなります。基本的には、アイドリング付近の混合気調整用ですが、アクセルを開けて、回転が上がっている場合でも、吐出割合が少ないとはいえ、出ています。また、高回転で、アクセルを閉じた場合も、当然ですが、出ています。
 
 
 
パイロットスクリューの件 (Unknown)
2014-02-09 13:43:56
なるほど
アイドリング付近だけでなく、全開時にも多少は影響が出るんですね
ありがとうございました
 
 
 
スピードメーター (Unknown)
2014-02-10 16:25:55
質問させていただきます。
スピードメーターを中古で手に入れたのですが距離が自分の物より少ないで3000km程進めたいのです。
走行せずに単体で距離を進める方法はありますか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
 
 
 
2気筒失火 (ヒロキ)
2014-02-11 08:44:31
お忙しいところ恐縮です。96の2WEに乗ってます。最近エンジンをかけるとバラつきだしてアクセルを煽らないと止まります。プラグは真っ黒です。仕様は、ウオタニSP2、駈バッテリー、新品純正プラグキャップ、キジマプラグコード、エアクリk&N、JR8C新品プラグ、VMG製モディファイマフラー、オイルはスペクトロ、パイロットスクリュー新品交換2.5戻しなどです。
やはりキャブの同調狂いか、内部のツマリなどでしょうか?
ご教授お願いいたします。
 
 
 
スピードメーター (ベイカーズ)
2014-02-11 10:40:34
スピードメーターのオドメーターの距離については、変更した事が無いので、特に方法は無いですが、何らかの方法でメーター単体で、回転させれば、距離は稼げると思いますが、メーター破損の恐れがあるので、お勧めはしません。
 
 
 
2気筒失火 (ベイカーズ)
2014-02-11 10:44:11
各部が純正ではないので、判断はしかねますが、まず、4気筒ともプラグに火が飛んでいるかどうかを確かめて下さい。点火が正常であれば、キャブレターに原因がある場合が考えられますが、現車をみないと判断できませんので、お近くのヤマハショップにご相談下さい。
 
 
 
2気筒失火 (ヒロキ)
2014-02-11 12:32:25
早速のご回答ありがとうございます。
現在エンジンかけておりますが、しっかりアイドリングしてます。近いので一度お店に行ってみたいと思います。はじめの一歩チェックは予約制でしたよね?日程合わせて予約入れてみます。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
同調について (Unknown)
2014-02-11 22:25:59
いつも参考にさせて頂いています。
空ぶかしで1500~2000rpmの間で回転をキープできないので、四連のバキュームゲージでキャブの同調を行いました。
それほど酷くずれていなかったのですが、微調整を行いほぼ揃ったところで上記の回転でキープ出来る事を確認し、ゲージを外してキャップを戻しましたが、調整前と同じように回転をキープ出来ません。
もう一度ゲージを繋ぎなおしてみるとキープ出来ましたが、キャップを戻すとやはり回転をキープ出来ません。
試しにプレッシャーセンサーに繋がるホースを摘まんでやると回転をキープ出来ました。
見える範囲ではホースの破損は無いようでしたが、このような場合はホースの劣化やプレッシャーセンサーの破損等が原因なのでしょうか?
それとホースの中間に矢印の付いた白いプラスチックの継手のような部品がありますが、どのような機能があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
同調について (ベイカーズ)
2014-02-12 19:01:54
キャブレター同調で、バキュームゲージ装着時は良くても、キャップを戻すと不調になることあります。年式が古いとキャップ自体が硬化していたり、切れていることもあり、エアを吸い込んでいると不調になります。この場合は、ゴム類を新品にすれば、ほぼ、改善します。バキュームセンサーですが、基本的に穴は開いていないので、破損以外は、ホースの劣化が考えられます。ホースの件ですが、マニホールドから出ている部分は、ホースが太く、白いジョイント部で、内径を絞り、細いパイプに接続しています。なぜ内径を変換するかですが、内径が太いと、負圧の掛かり方が急激になるので、内径を絞り、負圧の掛かり方を緩和して、センサーへの負担を減らしています。矢印は、方向を示しています。
 
 
 
同調について (Unknown)
2014-02-12 23:42:06
ご回答ありがとうございます。
98年式の4万キロ超なんで劣化してる可能性大ですね。
そんなに高い部品でもなさそうなので、一度ホースとキャップを全て交換して様子を見てみます。
ありがとうございました。
 
 
 
プラグ交換 (Unknown)
2014-02-13 21:44:56
よろしくお願いします

プラグ交換についてですが
Vmaxの純正プラグレンチは後から購入する事は可能でしょうか?
バイク用品店に売っていたものは分厚くて隙間に入りきれなかったので純正品が欲しいのですが純正品以外のものでおすすめはありますでしょうか?
 
 
 
プラグ交換 (ベイカーズ)
2014-02-14 11:11:59
プラグレンチですが、Vmax純正の車載工具は、絶版です。仕事で、使っているプラグレンチは、ボックスレンチ用のもので、薄めですので、困ったことはありません。純正のプラグレンチを購入するのであれば、同じD番のプラグを使用している車種を探すしか方法が無いですが、通常、車載工具のセットになるので、プラグレンチのみが必要であれば、プラグレンチではなくて、工具を販売している用品店で探した方が良いと思います。
 
 
 
プラグ交換 (Unknown)
2014-02-15 12:32:12
ありがとうございました

続けての質問すみませんが
ブレーキパッドは純正品を利用した方が良いのでしょうか?
社外品で低価格のものから純正より高いものまで何種類かありますが大原様は純正以外使用されたことはありますでしょうか?
 
 
 
プラグ交換 (ベイカーズ)
2014-02-15 13:28:03
ブレーキパッドの件ですが、基本的に純正を使用しています。理由については、価格、減り方、効き加減、ブレーキダストの出具合やブレーキローターへの攻撃性などで、やはりバランスが取れているのが純正だと思います。社外品の場合は、純正と比べ、メリットとデメリットが有り、それぞれ特色があります。使ってみて気に入った部品を使用すれば良いとは思いますが、効きを上げた場合は、必ず摩擦を増やすことになるので、ブレーキローターへの攻撃性が上がる場合がほとんどです。個人的には、フロントは純正パッドを使用していますが、キャリパーをスミトモワンブロックキャリパーに交換しています。リアは純正のフロント用を流用して4ポットに換装していますが、パッドは、コントロール性を重視し、社外品です。他の部分にもいえますが部品を純正以外の部品に交換する場合は、メリットとデメリットを考慮して選んだほうが良いと思います。
 
 
 
エンスト (あべ)
2014-02-17 16:10:30
こんにちは。

VMAXなのですが、ミッションを交換しました。
オイルも吸い上げエンジンもかかり、
ギヤを入れてみると、エンジンがとまります。

ギヤをいれたままクラッチを切りスタートを押しても、オイルとガソリンのランプがつき
セルモーターが回りません。

配線を見直しても、異常がありません。

何処が悪いのでしょうか?
 
 
 
クラッチについて (taka)
2014-02-17 18:10:54
お世話になります。
99年式の逆車に乗っています。
クラッチマスターをニッシンの5/8サイスに交換した後、クラッチを切って1速に入れると後輪が回転します。
足で止めようとするとそれなりの力が必要です。
クラッチレリーズのシール及びプッシュロッドも交換し、フルードのエア抜きも入念に作業しました。
純正クラッチマスターの場合は、1速に入れた時、最初にわずかですが回転しましたが、自然と回転がとまっていたと思います。
原因としてどのようなことが考えられますか。
交換作業で不具合が発生したのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
エンスト (ベイカーズ)
2014-02-18 10:43:39
実際に見ないと判りませんが、おそらく電気的な問題のような気がします。サイドスタンドスイッチをチェックしてみて下さい。配線が接続されていても、スイッチが固着していると、ギアを入れた瞬間にエンジンが停止します。
 
 
 
クラッチについて (ベイカーズ)
2014-02-18 10:55:05
作業の前後で、状況が変わり、作業後に不具合があった場合は、部品の不良か、交換作業に問題がある場合があります。部品については、クラッチレリーズ側は、純正部品を使用していると思われるので、問題ないかと思います。クラッチマスターもニッシン製の横型マスターで、5/8インチのピストン径であれば、問題ないかと思います。仮にレバーのアジャストを1番(遠い)にしてもクラッチが切れていない場合は、問題があります。現時点で、メインスタンドで、エンジンを始動し、1速に入れ、クラッチを切った状態で、リアブレーキペダルを手で押し、回転が止まれば、とりあえず切れていると思います。冬場は、オイルが堅いので、始動直後は、クラッチの引きずりがある場合もあります。根本的に切れていない場合ですが、前にあったのは、過去のエンジンを分解した形跡が有った車両で、クラッチが切れずらいので、分解してみたら、プッシュロッドの奥に入っているボールが純正ではなく小さいものが入っており、寸法的に切れなくなっているケースもありました。エンジンオイルが温まってもクラッチが切れない場合は、一度、分解し、部品を確認しながら、再度、組み立てるしか方法が無いと思います。
 
 
 
エンストの件 (あべ)
2014-02-18 15:17:49
回答ありがとうございます。
サイドスタンドは上がったままですが、上げた状態と下げた状態で試してみましたが、もう一度チェックしてみたいと思います。

またクランクアンダーケースのニュートラルスイッチの不具合でも成りますでしょうか?

何度も申し訳有りません!
 
 
 
エンストの件 (ベイカーズ)
2014-02-18 20:03:57
ニュートラルだとエンジンが始動でき、ギアを入れると停止する、ギアが入ったまま、クラッチを握ってもセルモーターが回らないという状況は、通常の場合、再度スタンドが出ているという判断で、カットオフリレーが働き、キルスイッチが切れている状況になっていると思います。ニュートラルスイッチについては、基本的にニュートラルランプが作動すれば、問題なく、逆にサイドスタンドが出ている状況で、ギアを入れてエンジンが停止すれば、ニュートラル関係の配線は生きていると思います。配線については、実際に見ないと判断できませんので、ご自分で難しいようでしたら、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
エンスト (あべ)
2014-02-19 06:12:44
ありがとう御座いました。
もう一度チェックして、解決出来なければ、ヤマハショップでみてもらいます。

お忙しい所、有難う御座いました。
 
 
 
Vバンクセパレーター (ヒロキ)
2014-02-19 07:46:15
失火の件ではお世話になりました。今は調子良くキレイに火が入っているようです。さて、今回はリザーバータンクを覗いたら油がうっすら浮いています。これはガスケット劣化の初期症状でしょうか?あと、季節柄仕方のないことなのでしょうが、エアクリーナーのブローバイキャッチの部分に乳化したオイルと水分がかなり出ます。マメにそうじをしてますが問題はないですか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
クラッチについて (taka)
2014-02-19 07:58:44
ご回答いただいたとおり、再度チェックしてみます。
お忙しいところ、ありがとうございました。
 
 
 
曇り止め (Unknown)
2014-02-20 12:13:12
質問させていただきます。

タコメーター、水温計のレンズの内側を清掃したいと考えています。
純正は曇り止め加工をしている様ですが磨くと曇り止めが取れてしまうと思うのですが。
曇り止めがとれてしまった際にどの様な曇り止めを使えば良いですか?
ベイカーズさんで使用している物を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
Vバンクセパレーター (ベイカーズ)
2014-02-20 15:08:54
クーラントのリザーバータンク内の油については、セパレーター部で、冷却水が冷えていく過程で、負圧で吸い込まれています。この時期、寒いので、Oリング(ガスケット)の収縮も有り、症状が出やすいかと思います。酷くなるようでしたら、修理が必要です。気温が上がれば、ゴム類の収縮が緩和されるので、一時的に症状が治まるかもしれません。エアクリーナーボックス内の乳化したオイルと水の件ですが、基本的に、エンジン始動直後に出ることが多いです。なぜ、乳化したオイルが溜まるかということですが、始動直後で、エンジンが冷えている時は、クリアランスが広いので、ブローバイガス(吹き抜け含む)が多く出ます。また、燃焼温度も低く、エンジン周りも冷えているので、水分も発生します。(ガソリンと酸素を燃焼させると水が発生します。)ブローバーガスとして、油分を含んだ状態で、エアクリーナーボックス内に上がりますが、ここで、温度が下がるので、上記は水になり、油分も液体に戻るので、乳化したオイルが発生します。冬場に、始動直後、アイドリングで、暖気を行なうと発生する確率が高いです。個人的には、エンジン始動直後、1分ぐらい経過して、水温計の針が動き出すようであれば、ゆっくりと回転をあまり上げずに、走り出しています。チョークを少し引いたまま、走り出すこともありますが、特に、問題となる影響はありません。インジェクション車は、チョークがありませんが、自動補正で、気温が低い場合や、水温が低い場合の始動直後は、噴射量を増加させています。
 
 
 
曇り止め (ベイカーズ)
2014-02-20 15:13:22
メーターレンズ内の曇り止めの件ですが、特にこれまで、行なっておりません。メーター屋さんに、修理に出すとレンズが磨かれておりますので、何か添付しているようです。おそらく樹脂レンズの場合でしたら、ヘルメットのシールド(樹脂)で、内側に塗る曇り止めがありますが、プラスチック用の曇り止めが良いのではないかと思います。ただ、参考ですので、絶対ではありません。
 
 
 
Unknown (社外のプラグコード)
2014-02-20 23:40:26
JR8Cプラグが手っ取り早いと思いますが
純正プラグを使用する場合は、ノロジーホットワイヤー等に交換することで、電圧の低下を防ぎ失火しにくくなると思うのですがどうでしょうか?
ノロジーに関しては否定的な意見もありますが大原様の見解はどうでしょう?

またその他の社外品である
NGKや永井電子のコードは純正と比較して性能面は上なのでしょうか?

よろしくお願いします
 
 
 
社外のプラグコード (ベイカーズ)
2014-02-22 00:33:41
プラグコードの交換の際に、社外品をテストした事はあります。ノロジーは、もともと車用の部品が元ネタですので、プラグキャップに抵抗が入っていません。この状態で、使用すると点火時期に若干のズレが発生するため、ノロジーのプラグコードを装着する場合は、キャップのみ純正を使用していました。その他、NGKや永井電子等の部品も使用したことはありますが、純正(新品)と比べて、良いとは思われるが、単体で交換しても、計測データーで評価されるほどの違いは、見い出しにくいと思います。仮に、点火の電圧が変化した場合は、まず、燃焼に差が出るはずなので、プラグの焼け、排気音、出力特性に違いが出るはずかと思います。今までで、純正イグナイターのままで、一番違いが出たのは、イグニッションコイルの1次側の電圧を安定化した場合でした。ちなみにチューニングに関しては、小さな積み重ねの結果で、全体のレベルを上げていくので、社外プラグコードの交換は有りですが、交換する理由と部品の選択、対費用効果も重要だと思います。個人的には、電装系もある程度交換し、スパークプラグは、イリジウムプラグを使用しています。明らかに、高回転の回り方が違ってきますが、ノーマルの電装系に、イリジウムプラグを使用すると低回転でカブりやすくなりますので、純正の電装系を使用している場合、スパークプラグは、JR8Cを失火防止で、お勧めしています。
 
 
 
オイル漏れ (RYO)
2014-02-26 18:10:42
いつもお世話になります。2002年南アフリカ仕様です。
リアバンクのヘッドカバーガスケットとカムチェーンテンショナーガスケット付近からオイル漏れをしています。カムチェーンガスケットの交換はエキパイを外して行うのでしょうか?
また、テンショナーボルトの先端にオイルの滴がついているだけで、ガスケットかどうかの判断ができておりません。テンショナー本体の銅ワッシャー(?)からオイル漏れすることもあるのでしょうか?
 
 
 
オイル漏れ (ベイカーズ)
2014-02-26 22:00:02
オイル漏れの件ですが、最初に、漏れている箇所を特定した方が良いと思います。ヘッドカバーガスケットからオイル漏れをしている場合は、流れますので、その下側は、オイルが付着します。ですので、テンショナー付近からオイル漏れしているのか、上から流れてきているのかを特定しないと、余計な作業になります。まず、綺麗に洗浄し、漏れている箇所を特定してください。仮に、リア側のヘッドカバーガスケットからのオイル漏れのみで、最小限で行うのであれば、一旦、冷却水を抜き、キャブレターを外し、ヘッドから立ち上がっている冷却水のパイプを外せば、比較的簡単です。ただ、テンショナーからのオイル漏れがある場合は、銅ワッシャーから、漏れる場合や、ガスケットから漏れる場合もありえますので、その場合は、バッテリーケースとエキパイカバー及び遮熱板を外して、みてください。ただし、ガスケットを交換する場合は、カムチェーンのテンションを抜く事になるので、ヘッドカバーを外している時点で、クランクを手と工具で回し、リアバンクのカムシャフトにテンションが掛からない位置(どのカム山もバルブを押していない位置)にしないとカムチェーンがズレてしまいますので、タイミングを合わせる余計な作業が出ます。カムシャフトをフリーな位置にしておくと、各チェーンにテンションが掛からないので、テンショナーを外してもカムタイミングのずれは防げます。このあたりは、要注意作業です。難しければ、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
オイル漏れ (RYO)
2014-02-26 22:22:49
詳しいご回答、ありがとうございます。バッテリーも交換予定ですので、一度背面より確認してみます。ヘッドカバー周辺に付着したオイルとテンショナー付近に付着したオイルで明らかに劣化具合が異なりますのでヘッドカバーからのオイルかもしれません。
ちなみに…ヘッドカバーは車輛左側面から作業すればプラグの脱着くらいで交換できそうなのですが?素人の手抜き作業の質問ですみません。
 
 
 
オイル漏れ (ベイカーズ)
2014-02-26 23:10:57
ヘッドカバーガスケット交換は、外すより、装着時の方が気を使います。基本的には、キャブレターを外し、周辺部品を外せば、外せますが、ガスケットを組み付けて、組立時に、注意してください。
 
 
 
オイル漏れ (RYO)
2014-02-27 02:56:02
ありがとうございます。
バッテリーケース等を取り外し確認いたしましたところ…微量ながらヘッドカバーからのオイルの筋が入っていました。カバー部分のオイルは透明度が高いのに対し、雫になっているテンショナー部分のオイルは茶褐色、また腰下部分には全く汚れもないのでオイル交換前から少しずつ流れたオイルがテンショナー部分で雫になったのではないかと思います。
今回はシリンダーヘッドカバーパッキンだけを交換してしばらく様子を見てみます。
 
 
 
イグニッションコイル (まさゆき)
2014-02-27 13:06:49
1985年から最終型、国内、海外モデルいろいろありますが、イグニッションコイルの種類は一つですか、それとも何種類かあるのですか? 
 よろしくお願いします。
 
 
 
イグニッションコイル (ベイカーズ)
2014-02-27 13:44:41
イグニッションコイルの品番は、25G-82310-10で、全年式、仕向地関係なく同じです。イグナイターの方は、日本で流通していたものは、1FK、3JP、3UF品番の3種類がほとんどです。純正のイグニッションコイルは、昔(1980年代)のスクター用の純正部品です。(25G:XC180)
 
 
 
エンジンステーボルト (RYO)
2014-02-27 21:08:19
何度も申し訳ございません。
ヘッドカバーパッキン交換のついでの作業で現在取り付けられているアクティブのサブフレームを外してノーマルに戻そうと思います。「プレスト」さんが配信するパーツカタログにて純正のエンジンステーボルトを検索したところ、明らかに固定方法や形状の異なるものでした。実車はフレームにメネジが溶接してあるのに対し、パーツカタログではフレームの内側からフランジボルトを通し、キャップナットで固定する図解でした。年式を変えて検索してもどれも同じで実車と同じパーツが見当たりません。
部品番号等が分かればお教えいただきたいのですが…
 
 
 
エンジンステーボルト (ベイカーズ)
2014-02-28 10:28:47
Vmaxのパーツリストで、フレーム関連ですが、少し見難いですが、表示されています。フレーム左側の三角形のプレート部分にサブフレームが共締めされていますが、このボルト2本は、パーツリスト上で9番の部品で、90105-081A0です。パーツリスト上の絵の位置が逆向きで見難いです。メーカーのパーツリストも大体あっていますが、時々、間違いや、掲載されていない部品等あります。
 
 
 
液体ガスケット (RYO)
2014-03-01 21:28:48
先日よりお世話になります。
ヘッドカバーガスケット組み付けの際の液体ガスケットの塗布個所ですが、全体とカム部分とどちらの方が理想的なのでしょうか?基本的な質問で申し訳ございません。
 
 
 
液体ガスケット (ベイカーズ)
2014-03-02 15:18:07
純正の組み方の場合ですが、ヘッドカバーの溝とシリンダーヘッド側の面を掃除及び脱脂し、ヘッドカバーの溝に、液状ガスケットを薄く添付し、ヘッドカバーガスケットを仮固定します。ヤマハサービスの回答の場合は、カムシャフト横の半月型の部分(シリンダーヘッド側)に薄く液状ガスケットを添付し、ヘッドカバーガスケットがうまく収まるように注意し、ズレ及び噛み込みが無ければ、グロメット、ワッシャー、ボルトを仮締めし、問題が無ければ、本締めします。ヘッドカバーガスケットを交換する場合は、必ず、グロメットを交換してください。グロイメットが劣化し、つぶれているとヘッドカバーガスケットをうまく押さえられずオイル漏れが発生します。
 
 
 
オイル添加剤 (てんてんだいだい)
2014-03-04 13:52:52
こんにちは!2005年式2LTにのっています。
V-MAXにオイル添加剤!といえば何を入れたらよいのでしょか?ミリテック、イクセルとかありますが、、ギアの入りがよくなるとか?ききますが、、、何も入れないほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
オイル添加剤 (ベイカーズ)
2014-03-04 14:38:58
オイル添加剤には、賛否両論有りますが、個人的には使用しておりません。過去に実験(全てでは有りません)してみた事も有るのですが、添加剤を入れた事により、オイルが変質したケースもあり、お薦めはしておりません。基本的に販売されているエンジンオイルは、ベースオイルに各社添加剤を混合して販売されているケースがほとんどですので、新たに別の添加剤を入れると変質する場合が有るので、オイルメーカーの回答としては、入れないでほしいという所です。エンジンオイル単体としては、最新の100%化学合成オイルの方が性能は良いですが、全ての車種に適合する訳ではないので、車種に合うエンジンオイルを選択した方がエンジンの調子や、劣化状態にも関係します。エンジンオイルの選択に重要なのは、オーナーが何を望むかですが、個人的には、一発勝負のレース系エンジンオイルではなく、エンジンに優しく、エンジン音が小さく、ミッションの入りも良く、各部の潤滑状況が良い事を望みます。その場合、その車両が設計された当時に存在したエンジンオイルの種類を参照した方が良いと思います。基本的に設計年度が古い場合、各部のオイルラインの構造や、クリアランスが当時のままですので、見合ったエンジンオイルを使用した方がエンジンには、優しいです。過去に色々、使ってみた結果、街乗りレベルであれば、半合成オイルが良かったので、その中でも昔から使用しているスペクトロ製の半合成オイルを使用しています。これから気温が上がってきますので、夏場に向けては、20W-50の使用をお勧めしています。
 
 
 
オイル添加剤 (てんてんだいだい)
2014-03-05 08:06:50
いつも的確な解答ありがとうございます!
PS:
お仕事の方向性が決まりましたらまたお知らせください!
頑張って応援しております。
 
 
 
モディファイドマフラーについて (ベイカーズ)
2014-03-05 15:48:49
モディファイドマフラーについて、いくつか質問があったのですが、VMG大原を離職しましたので、現時点で、個人で加工の仕事は、お受けできません。また、現在、国内仕様のマフラーは、絶版になっていたと思いますので、新品部品の入手は難しいかと思います。国内仕様ベースのマフラーを加工した場合ですが、排気効率は上がっておりますので、逆車に使用した場合でも、特に問題が出たケースはありませんが、排気効率が上がっている関係で、逆車の場合でも、キャブレターの同調とセッティングを行った方がより良くなります。また、構造の違いですが、基本的な外寸は同じで、内部構造が違います。第1膨張室は同じですが、第1から第2膨張室(構造上一番後ろの部屋)に接続されているパイプが逆車が4本で、国内仕様が3本になっております。穴の開く位置はあるのですが、フタをされています。純正では、反転膨張し第3膨張室(構造上真ん中の部屋)から最後に排気しており、このパイプ径が、国内仕様は絞られております。加工を行った場合、第2と第3膨張室を直接繋ぐ事になるので、基本的な差は、第1膨張からでているパイプの差になります。実際に装着した場合ですが、パイプの数の差により、若干抜けが抑えられますので、実用域のエンジン回転数の範囲では、逆車マフラーベースよりトルクが出ます。高回転域でも基本的な排気効率は上がっておりますので、数字上の出力的には若干落ちますが、体感できるほどではありません。逆に、トルクが上がっている分、実用域の加速は速いです。また、排気音も若干、静かです。今まで、色々なマフラーを使ってきましたが、個人車で使用しているのは、逆車マフラーベースの純正加工品で、消音パイプを装着状態で使用しています。この場合は、逆車純正マフラーよりは、エンドパイプが太いが、構造上は、反転膨張なので、逆車純正と逆車ベース加工マフラーの中間的なフィーリングです。最近、めったに見ませんが、1FK品番の純正マフラーは、若干、構造が違います。繰り返しになりますが、現在、VMG大原を離職しておりますので、加工の依頼は、直接、VMG大原にお願いします。
 
 
 
モディファイドマフラーについて(補足) (ベイカーズ)
2014-03-06 02:18:01
マフラー関連での補足ですが、使用するマフラーが同じでもエンジンの状態や、点火系、吸気系の状態で、かなり差が出ます。旧型Vmaxは最近のバイクに比べ、チェックポイントが多く、各部が正常機能していないと性能を発揮できない場合が多いです。まず、整備を行い、各部を正常機能させることが前提です。ただ、純正の場合は、正常機能していたとしても、一般市販品ですので、ある程度使用するオーナーの幅を見て、バランスよく仕上げて有ります。ある程度性能に余裕がある場合は、コントロールできる幅や、使用目的が限られてきますが、車両の性能を研ぎ澄ましていく事は可能です。ただ、その場合も純正をベースにしている場合は、通常使用に問題なく仕上げる事は可能です。いままで、仕事を依頼された車両は、常にオーナーと相談の上、小改良を行った場合がほとんどですので、その意味では、各オーナーの希望に沿ったカスタム車両といえると思います。
 
 
 
ヘッドカバーガスケット交換 (RYO)
2014-03-06 09:10:26
お世話になります。
細かいことなんですが…。お教えいただいた通りに交換したのですが、装着後12時間ほど経ってから半円部分のはみ出しが少し多い(1ミリ程度)ことに気付き、押し込みました。
クーラントのドレンプラグ(on/off)の劣化が見られたので現在はまだエンジンを始動しておりません。半円部分からオイル漏れを再発する可能性が高ければ、始動する前に再度開けようと思うのですが、どうでしょうか?
 
 
 
ヘッドカバーガスケット交換 (ベイカーズ)
2014-03-06 13:04:02
ヘッドカバーガスケット交換についてですが、装着直後に位置を修正することはありますが、時間がたってから行った事はありません。はみ出しの件ですが、基本的に、製品誤差があるので、半円部分の横の面が垂直であれば、問題は無いと思います。ただ、時間がたってから押し込んだ事により影響があったかどうかは不明です。現時点でエンジンを始動し、熱を入れていなければ、分解は可能かと思いますが、ガスケットが再使用できるかどうかは不明です。仮に、作業に不安があるのであれば、今後のこともあるので、再度、確認作業を行っておいた方がよい場合もあります。また、整備作業は、組立後に確認が無理な場合もあるので、1段階作業を行った状態で、確実に確認を行い、次の作業に移る事が重要です。今回の場合は、作業を行った本人しか、判断できませんので、不安であれば、確認を行ってください。すみませんが、こちらでの判断は無理かと思います。
 
 
 
エンジンマウント 交換 (まさゆき)
2014-03-06 23:25:05
VMAXのエンジンマウントは、どのぐらいの年月で交換が必要になってきますか? わかりにくい質問で申し訳ないですが、結構劣化するものなのですか?、それとも思ったより大丈夫なものですか?
 エンジンを下ろす修理の時に、交換するのはよくあると思いますが、エンジンマウントだけ交換するのはよくありますか?
 交換するときは、工賃はどのぐらいでしょうか?
よろしくお願いします。
 
 
 
エンジンマウント交換 (ベイカーズ)
2014-03-07 00:49:07
エンジンマウント交換の件ですが、エンジンを下ろした場合は、チェックしています。ラバーマウントなので、下ろすと、ほとんどの場合変形し、緩くなっていますので、交換しています。ただ、フロント側の4個は、エンジンを下ろさなくても交換可能ですが、リア側の2箇所は、エンジンをずらさないと交換が出来ないので、エンジンを下ろす工賃と大差ないと思います。ちなみに大体のショップでエンジン脱着のみといった場合は、3~5万円(部品別)は掛かると思います。エンジンをずらす場合でも、マフラー外し、スイングアーム外し、キャブレターや、ラジエター、冷却水の配管等、外す必要がある部品が多いことも影響します。
 
 
 
国内ギア (Unknown)
2014-03-08 00:50:42
上記の国内マフラーが絶版になったと聞きましたが
国内ギアケースはまだ入手できるのでしょうか?
またまだ入手できるとしたら今の内に購入しておいた方がいいと思われますか?
いきなり廃番になるものなのでしょうか?
お願いします
 
 
 
国内ギア (ベイカーズ)
2014-03-08 04:09:17
前回のマフラーの件の補足ですが、販売終了になっているのは、国内仕様のブラックメッキのマフラーです。クロームメッキの国内仕様は、まだ、有るようです。ギアケースも現時点だとありますが、在庫数や、いつまで販売するかは、ヤマハに聞かないと分かりません。現在ヤマハに直接聞けませんので、ヤマハ販売店からお問い合わせいただくか、お客様相談室に問い合わせてみてください。
 
 
 
国内ギア (Unknown)
2014-03-08 19:24:14
回答ありがとうございました
問い合わせてみます
 
 
 
無抵抗ブラグ (Unknown)
2014-03-14 01:23:06
純正状態で無抵抗プラグ(NGK/DP8EA9)を使用するのは不具合の原因になるのでしょうか?
プラグキャップにも抵抗が入っていたと思いますが、ノイズ等あったとしてもキャップが抵抗があるのでプラグが無抵抗でも悪影響は出ないように思えるのですが
ちなみに最終型なのでTCI点火方式だと思いますがイグナイタやレギュレター等に悪影響は考えられますでしょうか?
 
 
 
無抵抗ブラグ (ベイカーズ)
2014-03-14 03:15:16
過去に、実験してみたことがあります。その際、DP8EA-9、DPR8EA-9、JR8C、DPR8EIX-9の4種類の新品プラグを実車に装着し、実走したことがあります。単純にプラグのみの比較です。点火系が純正の場合、ヘッドライト点灯、油温水温上昇時、電動ファン作動の場合、JR8C以外の3種類は、失火が起きる確率が、JR8Cより高かったです。高回転域(6000回転以上)での使用は、他の3種類より、DPR8EIX-9が回転上昇のスピード等、優っていました。実走した感想ですが、DP8EAー9(抵抗無)を使用するメリットが感じられなかった事と、抵抗無プラグを使用することによって、イグナイターや、周辺の他車への影響の可能性が少なからずある場合もあるので、お勧めしておりません。電子関係は、専門ではないので、正確な判断は出来ませんが、実際に装着し、走行した感想では、プラグキャップの抵抗値の違いは、ノイズや、点火時期に影響があると思います。過去の記事を参照して頂ければと思いますが、プラグキャップの抵抗値を変えると始動性や、高回転域に変化がありましたが、DPR8EA-9とDP8EA-9との走行比較では、体感できるほどの差が無く、あえて抵抗無しプラグを選択するほどのメリットが感じられませんでした。逆に抵抗無しプラグを使用することによってノイズ等のデメリットの可能性があるので、お勧めはしておりません。JR8Cを使用している理由は、単純に失火対策であって、出力がらみではありません。出力特性メインで考えるならば、イグニッションコイルの1次側の入力電圧の低下防止の対策を行った上で、イリジウムプラグ(NGK製)を使用したほうが、実走で体感できます。また、レギュレーターについては、電圧調整の機能のみなので、ノイズの影響はイグナイターよりは、受けないと思いますが、まったく無いかどうかは、測定機器を使用して検証していないので、分かりません。純正指定で、抵抗入りプラグが指定されている車種には、抵抗無しプラグの使用はお勧めしません。ただ、構造や、材質の違うプラグの場合は、メーカーコストの関係で、指定されていない場合もあるので、影響の無いと思われる範囲での変更は有りだと思います。ちなみに純正の点火系のままで、イリジウムプラグを継続使用した結果は、6000回転以下の回転域での使用時間が長い場合、プラグの先端にカーボン等が付着しやすくなり、純正指定プラグより失火しやすくなる場合も多いです。6000回転以下での使用時間が多い場合は、側方電極が2極で失火の確率が低いJR8Cをお勧めしています。旧型Vmaxは、キャブレターで、最近のインジェクション車のような燃調の自動調整が出来ませんので、オーナーの使用状況によって、細かい調整は必要だと思います。
 
 
 
無抵抗プラグ (Unknown)
2014-03-14 04:09:09
とても親切丁寧な回答をありがとうございました
JR8Cプラグを選ぶ事にしてみます
 
 
 
フロントのキュッキュッ音 (てんてんだいだい)
2014-03-14 12:01:44
こんにちは、V-MAX 2LT 53000Kです。
近頃フロントでキュッキュッと音がします、ブレーキかな?と思いフロントブレーキかけても消えないです。何か原因はあすのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
フロントのキュッキュッ音 (てんてんだいだい)
2014-03-14 12:52:02
フロントフォークのあたりで(伸び縮み)音がします。
何か対策?あありますか?
 
 
 
立ちごけ後の不具合について (マツケン)
2014-03-14 17:04:01
ご無沙汰してます。
この間派手に立ちごけしまして、その後エンジンはかかったのですが、2000回転付近でかぶるようになりました。2本出しマフラーの排気の出方が左右均等でなく、左側が不規則です。
この場合疑うべきはキャブでしょうか?それとも左側2気筒がカーボンスラッジで点火が不安定でしょうか?
よろしくお願いします。
 
 
 
フロントのキュッキュッ音 (ベイカーズ)
2014-03-14 23:42:25
音に関しては、実際に聞いて確認しないと正確に判断できません。通常と違う音がする場合は、故障の可能性があるので、ご自分で無理なようでしたら、お近くのヤマハショップにご相談ください。音が出る場合で、基本的に、回転するもしくは、サスペンションが上下動するといった状態に伴って音がすると思いますが、回転する遠野が出る場合で、ブレーキでない場合は、フロントホイールのベアリング、オイルシール、メーターギア、メーターケーブル、スピードメーター本体のいずれかの部分で音が発生しているかと思いますので、1カ所づつ確認してみてください。また、フロントフォークの伸縮で音が出る場合、ゴム類の擦れる音か、金属音かで違いますので、フロントブレーキをかけながら、上下動させ、音がする場合は、音の出る原因を確認してください。原因が分かれば、その部分を整備すれば消えるかと思います。
 
 
 
立ちごけ後の不具合について (ベイカーズ)
2014-03-14 23:57:43
立ちゴケ直後に、不具合が発生した場合は、おそらくキャブレターかと思われます。理由については、立ちゴケ時に、キャブレター内や配管のゴミが移動し、ジェット系統にツマリ、ガソリン系統がおかしくなった可能性があります。詰まった場合は、基本的にキャブレターの清掃が必要ですが、分解が必要な作業になりますので、とりあえず行う作業は、キャブレター内のガソリンを抜き、エアクリーナーのファンネル側のエアジェットから、キャブレタークリーナーを吹き込むことも、一つの方法かと思います。これで、詰まっている部分が下側に抜ければ、通路は戻るとは思いますが、やってみないと正常かどうかは不明です。また、左右2本出しのマフラーで、左側の排気が不規則になったとの事ですが、マフターの種類によって、エキパイの接続方法が違いますので、正確では有りませんが、ノーマルマフラーやスリップオン社外マフラーの場合は、左側の排気は、リアバンクのエキパイがクロスしているので、右後側気筒(3番)と左前側気筒(2番)の排気になります。この状態で、該当する気筒のプラグキャップを抜くか、パイロットスクリューを絞りると燃焼しなくなるので、該当する不具合の気筒が判別できると思います。不具合の原因の気筒を判別して、作業に当たってください。
 
 
 
シフトダウン時 (ヒロキ)
2014-03-15 08:05:57
シフトダウン時に(3から2速)ペダルの戻りが良くありません。引っ掛かってるような感じで踏み込むと戻ります。97年の2WEで、デフケースは前期型です。クラッチの奥にあるドラムのカシメ関係でしょうか?あと、先日信号待ちでフルタイムに切り替えたところエンストし、再始動しようとしたところ、セルモーターが空回りしてしまい、押しがけを数回試し始動しなかったのでセルを回したらかかりました。そろそろワンウェイの点検若しくは交換時期でしょうか?よろしくお願いいたします。
 
 
 
フロントのキュッキュッ音 (てんてんだいだい)
2014-03-15 11:51:49
ありがとうございます!
色々みてみます!
新しいお店!楽しみですね、頑張ってください!!
当方愛知県ですがオープンしましたら時間をみつけ顔出します!
 
 
 
シフトダウン時 (ベイカーズ)
2014-03-16 00:42:29
シフトダウン時の引っかかりの件ですが、シフトドラムのピンの押さえが正常な位置からズレ、起き上がっていると起きる可能性があります。国内仕様は、パーツリストに回収時期のフレーム番号が明記されているので、判別しやすいですが、輸出車の場合は、正確な記述がないので、クラッチカバーを外し、奥を見ないと判断が出来ません。国内仕様だと外装が黒に変わった年式の途中で改修されているので、1997年式のアメリカ仕様(2WE)だとすると、改修前の可能性があります。スタータークラッチがダメな場合は、カシャカシャという異音がして、空回りします。この場合は、要交換です。ただ、冬場のエンジンが冷え切っている場合で、エンジンオイルも冷えている場合は、スタータークラッチのピンの出方が悪くなり、空回りをする場合はありますが、その場合は、シューンという音で、カシャカシャ、ガシャガシャといった異音は出ず、一旦ピンが動いて噛めば掛かります。走行中にエンストし、空回りする場合は、おそらくスタータークラッチの交換が必要です。以前あったのですが、年式が古いとスターターモーターも劣化します。磁石の磁力が低下すると回転トルクが落ちます。また、始動回数が多いとブラシ部分も減ってきます。この場合は、回転力低下になりますので、基本的にスターターモーター要交換です。特に、冷間時は、始動し、温間時に回転が遅い場合は、圧縮が掛かったときに回転させる回転トルクが落ちています。
 
 
 
高速走行からの減速時の車体のブレ (Unknown)
2014-03-16 00:57:21
よろしくお願いします
直線で160km/h以降で全開加速、走行した後アクセルを戻すと、途端に恐怖を感じるほど車体がブレだししばらく収まらないのですがこれは何が原因でしょうか
Rホイールはゲイルにしていますが
交換した直後はこのような事は起こらず1年経った最近起こるようになりました空気圧やバランスは適正だと思われます
 
 
 
高速走行からの減速時の車体のブレ (ベイカーズ)
2014-03-16 01:14:06
高速走行からの減速時の車体のブレの件ですが、ホイール交換後は起きず、最近になっておきるようになった場合ですが、原因として、ホイール交換後、タイヤ交換をせず、そのまま使用している場合、タイヤの磨耗具合を点検した方がよいと思います。文章だとリアのみゲイルスピード製のホイールかと思いますが、ゲイルスピード製の場合は、リアホイールセンターを右に約7mmずらしていますので、直進時、フロントホイールに左向きの力が掛かる関係で、ハンドルを微妙に右に切っています。現在のタイヤの磨耗がフロント側は、センター部と右側、リア側がセンター部に見られる場合は、振れの原因となります。特に、加速時は、リア側に荷重が掛かっていますが、減速時は、フロント側に荷重が掛かり、その際、偏磨耗があると振れます。また、フロントフォークが純正の場合は、フォークオイルやエア圧の整備も重要です。
 
 
 
車体のブレ (Unknown)
2014-03-16 01:48:37
早速ありがとうございます
タイヤはFR共に交換しました
ホイールはRのみゲイルで
タイヤはFR共にミシュランのツーリングタイヤであるパイロットロード3で、
サイズはF110/80-18 R180/55-17で
見た感じは摩耗に関しては問題ないと思われます(交換して3000kmほど走行)

中古で購入して今年で3年目
最終型で走行距離は23000kmほどですが
フロントフォーク等は確かに点検してないと思います

高速走行時以外においても
1速でフル加速した後にアクセルを戻すと
上記よりもっと酷いブレが出て転倒しそうになりました

 
 
 
立ちゴケ後の不具合 お礼 (マツケン)
2014-03-16 12:40:19
いつもいつも的確なアドバイスありがとうございます。
なるほどキャブですね。とりあえず教えて頂いた通りにキャブクリーナー攻撃をしてみます。
マフラーはSP忠男スーパーコンバットモンスターバージョンです。
ちなみに業者に頼んでキャブオーバーホールする場合の工賃費用の相場を教えてください。
車両は2000年式逆車で33000kmです。中古購入時10000kmでオーバーホールしてます。
以上、よろしくお願いします。
 
 
 
初期型のスポークホイール (Unknown)
2014-03-16 19:47:20
初期型のホイールはまだ新品で入手可能なのでしょうか?
最終型にポン付けは可能でしょうか?
お願いします
 
 
 
車体のブレ (ベイカーズ)
2014-03-17 00:24:25
タイヤについては、状況を見ないと正確にはいえませんが、サイズ上問題が無い場合でも、荷重設定が合っていないとタイヤがつぶれ過ぎ、設置面積が増え、接地面が平になりすぎるので、チェックした方が良いと思います。今回、振れが出た時期ですが、タイヤ交換直後ならば、フロントタイヤの構造自体に、原因が有る場合も有ります。リアホイール交換や、タイヤ交換の際のサイズ及び種類変更により、車高や、前後の荷重配分が変わっている場合は、注意が必要です。また、距離もそこそこ伸びているので、フロントフォークのオイル交換、エア圧調整も必要かと思いますが、ステムベアリングの劣化や、車体各部のゆるみも有るかと思います。特にステムベアリングは、ゆるみや、劣化あると、フロント荷重時に、振れの原因となりますので、要点検です。いずれにしても、二万キロを超えているので、一通り、車体周りを点検整備した方が良いと思います。
 
 
 
立ちゴケ後の不具合について (ベイカーズ)
2014-03-17 00:34:58
キャブレターについては、作業するショップによって、価格が全く違いますので、作業以来予定のショップにご相談ください。オーバーホールといっても、どこまで、分解するかは、ショップの判断になります。単純に、フロート室のみ、清掃する場合と4個のキャブボディをバラバラにし、エンリッチャー部等もバラバラにするのとでは、全く変わってくると思います。作業時間による請求になるので、価格の相場等については不明です。年式が古くなってくると、分解した際のゴム類の交換部品も増えるので、部品代もかかると思います。
 
 
 
初期型のスポークホイール (ベイカーズ)
2014-03-17 01:28:14
初期型のホイールは、現在絶版です。中古をオークション(国内もしくはアメリカ)等で入手するしか方法が無いと思います。装着については、基本寸法は同じですので、加工は必要ありませんが、中古入手の場合は、ベアリングとオイルシール交換や、ゆがみ及び振れの点検は必要かと思います。サイズは同じなので、タイヤサイズもそのままで、ブレーキローターもボルトオンです。
 
 
 
初期型のスポークホイール (Unknown)
2014-03-18 03:15:16
ありがとうございます
初期型のホイールは強度不足でクラックする可能性があると聞いたのですが本当でしょうか?
またひび割れが起きた時は修正等はできるのでしょうか?

最後に145馬力モデルの型式の見分け方を教えていただいてよろしいでしょうか?

いろいろすみません
 
 
 
追記 (Unknown)
2014-03-18 04:14:01
車体番号についてですが
JYA1GR001FA001029
これは初期型145馬力モデルの車体番号でしょうか?

何度もすみませんがお願いします
 
 
 
初期型のスポークホイール (ベイカーズ)
2014-03-18 23:48:43
初期型ホイールの件ですが、デザイン的にスポークの部分が細いので、クラッチ等を使い、フロントを持ち上げて、その後、急激に落とすような事や、歩道の段差に当てるなどした場合は、車重が重いので、フロントホイールにかかる衝撃が大きく、歪む場合もあります。また、フロントタイヤの空気圧が低い場合も影響があります。リム部分のデザインは、変更が無いので、空気漏れ等は、無いように思いますが、いかんせん、絶版になって長いので、部品自体が古く、保存状態により、アルミが劣化している場合もあります。修理については、鋳造部品なので、ホイール専門業者に見せないと判断はできないと思います。また、初期のフルパワーモデルですが、最初期モデルのみかと思いますので、車体番号は、JYA1FK(アメリカ)もしくは、JYA1GR(カナダ)の車体番号で始まる車両になるとは思います。ただ、現存している車両でも保存状態や、各部の劣化がありますので、実際現在、どの程度の出力かどうかは不明です。初期モデルというこだわりが無ければ、車両のコンディションからいえば、フルパワー最後期型(143馬力)の2005年(限定モデル)が良いのではないかと思います。純正部品の組み合わせのみでいえば、2005年モデルに、初期型カムスプロケット、国内仕様イグナイター&キャブレターセッティングがボルトオンで、一番出力が出る組み合わせではないかと思います。ただ、最初期型は、コンディションが良い状態の車両を乗った事はありますが、最初期型のエンジンを直接分解した事は無いので、スプロケットの件は、分解された部品を見た事があるのみです。最初期型と2型以降の車両の実走行の印象の違いですが、確かに、最高出力付近は、最初期型の方が勝っている気がしますが、低中速は、2型以降の方が乗りやすいと思います。また、国内仕様のイグナイターは、現在絶版です。


 
 
 
追記 (ベイカーズ)
2014-03-18 23:57:25
逆車の車体番号については、実際には、ヤマハに直接質問しないと、不明です。お客様相談室等に問い合わせをしないと判明しないと思いますが、メーカー側も古いモデルは、データー入力されていない場合も多く、1990年以前は、メーカー側もデーターベースが不完全だと記述しています。一度、直接、問い合わせるか、YSP等を通して、ヤマハサービスに問い合わせてみてください。
 
 
 
詳しい解説ありがとうございました (Unknown)
2014-03-18 23:59:09
すごく参考になりました
国内仕様のイグナイターの方が逆車よりもすぐれているのでしょうか?
CDIとTCIと点火方式が変更されてると思いますがイグナイターは関係ないのでしょうかね

後、最初期型はマフラーのサイレンサー内部構造も違っていて音が大きいらしいですよね
それも出力に関係してるとか
当時最初期型のVmaxがゼロヨン加速で10.9秒出してましたが
中期型以降のノーマル車だとプロライダーが好コンディションでテストしても11秒切るのは厳しいんでしょうかね



 
 
 
詳しい解説ありがとうございました (ベイカーズ)
2014-03-19 00:26:26
一応フレームナンバーから、検索すると、1985年式になっていましたので、最初期型ではないかと推測されます。点火系の件ですが、最初期型から、最終型まで、トランジスタ点火でした。年式による違いは、1985~1989までは、アナログ点火で、1990年以降は、デジタル点火に変更されていますが、CDI点火といった雑誌等の記述は、間違いと思います。ヤマハでは、そういった記述は無かったと思います。例えば、最初期型に最終型のイグナイターを装着する場合は、イグナイターとピックアップコイル、マグネットローターの変更と配線加工が必要ですが、1990年以降でしたら、3JP品番のイグナイターは互換性があります。1990年以降の車両に国内仕様のイグナイターを装着する場合は、リミッターの処理(リミッターカットもしくは、国内仕様メーター装着)及びキャブセッティングが必要ですが、ピックアップコイルとマグネットローターはそのまま使用できます。また、イグニッションコイルは、全年式共通部品です。ちなみに輸出車と国内仕様のイグナイターの違いですが、点火時間(国内仕様の方が若干長い)が違うので、燃焼に差があり、装着するだけで違いが体感できます。ゼロヨン加速については、メーカーが正式に実験していないので、不明ですが、まったくのメーカー純正状態で、コンディションが良い状態だとすれば、出力的に、2型以降は、最初期型を超えられないと思います。ただ、幸い、各部品の互換性があるので、各純正部品の組み合わせを行えば、最初期型を上回る事は可能かと思います。
 
 
 
イグナイタ (Unknown)
2014-03-19 01:09:38
何度もありがとうございます
自分はここのサイトを見て
CDIとTCIについて知ったのですがこれは間違いだということでしょうか
http://www.m-bike.sakura.ne.jp/feature/vmax/06_taizen/06-6.html

確か90年以前と以降では1番~4番プラグの位置が違ってるんですよね

今現在最終型に乗ってますが
ベイカーズさんの知識から学んだ事を活かして、
・初期型カム&スプロケット
・国内仕様イグナイタ
・キャブセッティング

ヤフオク等でパーツを集めて
最初期型Vmax完成を目指したいと思います
 
 
 
イグナイター (ベイカーズ)
2014-03-19 05:09:39
サイト見ました。雑誌屋さんのサイトですが、点火方式の記述は、正確ではないです。バイク業界に結構居ますので、雑誌屋さんの取材がらみも多かったですが、編集部や、記事を書いた方にもよりますが、正確でない記述も、たまにあります。点火方式が違ったら、その前後の年式は、全く互換性がなくなってしまいます。また、スパークプラグの位置の件は、配線上の件で、配置は同じで、Vブーストのコントローラーの配線が変更になっているので、社外のコントローラーの配線を行う場合に、接続する位置が違う事のよると思います。ちなみに、カムシャフトは、最初期型と2型以降のフルパワー車は同じ部品です。国内仕様も全年式フルパワー仕様のカムシャフトがついています。残念ながら、最終型は、カルフォルニア仕様及び南アフリカ仕様と同じカムシャフトがついていますので、交換しないとフルパワー仕様にはなりません。
 
 
 
プラグコードからの漏電!? (納豆マン)
2014-03-19 07:49:47
いつも勉強させてもらってます!

98年式アメリカ仕様にのってます。この間、始動から少し経った、水温計が適温になる前までの間3気筒のような感じになり、その後は普通に走りました。
翌日ものりました。帰り際まで普通に走りましたが、帰宅する前くらいに3気筒のような感じになり、出力低下したような感じになり、エンジンブレーキがかかると少しアフターファイヤーがでるようになりました。そして、症状が出た時はアイドリングが100回転ほど低下します。
以前3回ほど純正プラグコードにひびが入り漏電しました。そのうち2回はランダムなタイミングで症状がでて、アイドリングがバラツキ、低速域でぼこつく感じでした。最後にひびが入り漏電したときは、全域で3気筒のような感じ(音も馬力も)になり、馬力も半分みたいな感じで、燃費も8km/lと、普段の半分以下でした。
その後社外プラグコードに交換し6年程調子がよかったです。
今回の症状もプラグコードの可能性ありますでしょうか?キャブだとバイク屋さん任せになるので自分でできるような修理なら自分で!と思い、質問させて頂きました、よろしくおねがいします。
 
 
 
アルミ製クーリングファン (ヒコ)
2014-03-19 15:55:26
いつも楽しく拝見させて頂いております 当方都心部に住んでおり、これからの季節渋滞時などは水温計とにらめっこになります。対策品として某社のアルミクーリングファンを取り付けようと思っておりますが、
多少風量が増えた事により冷却効果が見込めるのでしょうか?それよりも風力増により抵抗が増してバッテリーの方に負担が掛かり良くない気もしますが・・・そのあたりベイカーズさんの見解をお聞かせ下さい 宜しくお願いします。 97年式2LT
 
 
 
ヤフオク! (3UF保存会長)
2014-03-19 17:59:09
いつも親身な回答に敬服するとともに、勉強させていただいております。
ここでの質問に相応しいか心配ですが、気になることがあり、質問させていただきます。
ヤフオク!にて「vmg_ohhala」さん名義の旧Vmax関連のパーツ出品がありますが、これに、現在もベイカーズさんは関係しておられるのでしょうか?
忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願いします。
 
 
 
車体のメンテナンス (Unknown)
2014-03-19 21:56:34
質問させていただきます。
2001年式に乗っていますが車体のメンテナンスですが錆びやすいダミーエアダクトやエンジンのヘッドカバーなどのアルミなどに塗装されているような部品はどのようなケミカルが有効ですか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
プラグコードからの漏電!? (ベイカーズ)
2014-03-20 01:02:54
プラグコードは、消耗品なので、不具合が出た場合は、交換した方が良いです。スパークプラグ、プラグキャップ、プラグコードは、点火すればする程、消耗するので、経年劣化もありますが、使用時間も関係します。漏電している場合は、目で見てわかる場合もあります。また、リアバンクは、プラグキャップの上のゴムカバーから、シリンダーヘッドに火が飛んでいる場合もあります。不調が起きた状況で、不調の出ている気筒のプラグキャップやコードを黙視すると目で見て漏電がわかる場合が多いです。
 
 
 
アルミ製クーリングファン (ベイカーズ)
2014-03-20 01:09:53
社外製のアルミ製クーリングファンについては、過去に実験した事があります。同じ車両で、同条件で、純正の白いプラスチックのファンと比較しました。比較したのは、電動ファンが作動してから停止するまでの秒数を測りました。当時の結果では、作動から停止まで、2~3回ほど、秒数を測りましたが、ほぼ同じでしたので、個人的には使用しておりません。また、交換後にアルミ製ファンは、作動音が大きくなります。交換した場合も、作動音の変化以外は、特にデメリットは感じませんでしたので、交換するかどうかは、オーナーの判断になります。
 
 
 
ヤフオク! (ベイカーズ)
2014-03-20 01:16:36
現在、vmg ohhalaのIDで出品されている商品は、在職中にラインナップした物ですが、離職してからは、一切、関係しておりません。VMG
大原の現在の従業員の方が、出品されていると思います。今後、活動再開した場合は、独自のラインナップで、展開準備中です。もうしばらくお待ちください。
 
 
 
車体のメンテナンス (ベイカーズ)
2014-03-20 01:23:02
アルミ部品のクリア塗装部のサビについてですが、一度、発生すると、進行を止めるのは難しいです。大体が、端の塗装が薄い部分から、サビが発生し、浸食していきます。塗装とアルミ地の間がサビますので、空気に触れなくするしか方法が無いです。対策については、塗り直すしか無いですが、端の角の部分の塗装が劣化しているようでしたら、筆塗りのタッチアップペイントのクリアを使用し、空気に触れ無くするようにした方が良いと思います。
 
 
 
プラグコードの件、ありがとうございます! (納豆マン)
2014-03-20 07:51:39
次の休みの日にプラグコード周辺見てみようと思います。
これからもVmax乗りのために頑張ってもらいたいです!いつも詳しく教えてくださりありがとうございます!
 
 
 
車体のメンテナンス (Unknown)
2014-03-20 09:08:48
ご回答ありがとうございました。
例えば新品場合はどのようなケミカルで錆の発生を防げますか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
アルミ製クーリングファン (ヒコ)
2014-03-20 13:18:44
早速コメント下さりありがとうございます。
実証実験までされたということで、大変参考になりました
今回は装着を見合わせようと思います。ありがとうございます。

ちなみに、ベイカーズさんのデモ車でオーバーヒート対策で効果的なことはされていますか?もしあれば教えて下さい。
 
 
 
ヤフオク! (3UF保存会長)
2014-03-20 19:32:49
早速の回答、ありがとうございました。
ベイカーズさんの「パーツ」、ラインナップを楽しみにしております。
いろいろと大変でしょうが、頑張って下さい。
応援してますぜ!!
 
 
 
クラッチスイッチ無し (マツケン)
2014-03-20 20:41:31
こんにちは、質問ですが、クラッチマスターをブレンボラジアルに換装した場合、別途クラッチスイッチが必要ですが、無くてもエンジン始動は可能でしょうか?また車検は問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
 
 
 
車体のメンテナンス (ベイカーズ)
2014-03-20 22:46:15
ヤマハ車特有のアルミ地クリア塗装部のサビについては、皆さん苦労しています。個人車は、クリア塗装が劣化する前に、黒ペイントに塗装屋さんに出してしまいました。部品端の部分のクリア塗装部の劣化は、ケミカルでは防ぎにくいので、とりあえずの対処方法としては、端の部分を筆塗りで、クリアペイントして補修しておく方が良いと思います。空気と触れなければ、サビの原因になりにくいと思います。他の部分も同じで、飛び石で傷になっていたりすると、サビが発生しますので、傷を発見したら、タッチアップを行っていると、きれいな状態を保てると思います。個人車は、黒い部分が多いですが、この方がタッチアップが楽です。
 
 
 
クラッチスイッチ無し (ベイカーズ)
2014-03-20 22:51:47
クラッチスイッチ無しの場合ですが、基本的にエンジンは始動できますし、通常走行においては、特に影響はないです。ただ、サイドスタンドを戻し忘れて、1速に入れた場合、エンジンが止まりますが、その際、スタンドを戻して、さらにニュートラルまでギアを戻さないと再始動できなくなります。クラッチスイッチの役割は、ギアが入っていても、クラッチレバーを握れば、エンジンが始動できる機能のみです。法律上は、関係ない部品ですので、車検時には、チェックされません。
 
 
 
クラッチスイッチ無し お礼 (マツケン)
2014-03-20 23:55:40
ベイカーズさん、早々の回答ありがとうございます。お陰でスッキリしました。必要性の割には機械式のクラッチスイッチは高価なため躊躇してましたが、金銭的に余裕が出来たら追加しようかと思います。
別件ですが、ブログで紹介されてたサイドリフレクターのLED化自分も取り付けました、ただしウィンカー作動時のみ点滅にしました。この場合は車検は大丈夫でしょうか?点灯するものがしないであると整備不良になりませんか?以上、よろしくお願いします。
 
 
 
オイルについて (Unknown)
2014-03-21 00:13:16
旧型Vmaxには半合成油がおすすめとありますが
100%化学合成油を使うとトラブルや不調の原因になるのでしょうか?

また化学合成油の中には主に
エステル、PAO、VHVIがありますが
VHVIは昔の規格では高級鉱物油として位置されていて、最近になってこれも化学合成油規格になったと思うのですが、
このVHVIにおいてもVmaxとは相性が良くないのでしょうか?

個人的にエステルの方が熱にも強く、また冬場においての始動性は油膜保持においても優れているのではないかなと考えているのですがVmaxのエンジン設計は古いためシール類を傷めると聞いたことがあるのですが
どうなのでしょうか
 
 
 
オイル量について (たけ)
2014-03-21 08:02:58
よろしくお願いします

オイル交換時のオイル量についてですが
サービスデータ見る限りカートリッジ式は
オイル交換時に3.2ℓ、フィルター交換時は3.4ℓで間違いないですよね?

レッドバロンでリザーブオイルを使用しているのですが、オイル交換時は3.0ℓ、フィルター交換時は3.2ℓとサービスデータよりも少なかったため、サービスデータ数値を伝えると、整備士がパソコンでデータを調べて、「データによるとこの数値で合っていますよ」と言われたのですが

2年ほど交換を続けていて、オイルレベルを見る限り問題はなく走行上においても問題はないから特に気にしていませんでしたが、大原様のサイトを見てからやはりレッドバロン側が間違っているのではないかと思うのですがどうなのでしょうか?
 
 
 
フロントのキュッキュッ音 (てんてんだいだい )
2014-03-22 11:32:42
原因判明しました。
スピードメーターのギアでした、錆がありました。
ギアに水分が入るてこともあるのですね?
的確なご指導どうもありがとうございました。
 
 
 
シリンダーヘッドカバー (Unknown)
2014-03-23 11:35:01
質問させていただきます。
シリンダーヘッドカバーのパッキン(ガスケット)を交換したいのですがボルト締め付けの順序など注意点はありますか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
プラグコードの件、ありがとうございました2 (納豆マン)
2014-03-24 07:53:52
昨日、プラグコードみてみました。プラグコード後ろ二本被膜が薄くなってガラス繊維が透けてたので、絶縁して試乗してみました。暫く快調なので直ったかな?!と思いましたが、狭い山道を回転数維持&アクセルちょいアケで走ると症状頻発でした。プラグコードが主な原因ではないようなかんじでした。
速度を維持するような走り方から、ほんの少しアクセルを開ける時に3気筒のような感じでパワーダウンするみたいです。それ以上あけたり、全開にすると普通に走るので、1,2,3,4のどこかのキャブレターのスロージェットが詰まってるのでしょうか?(素人なりに色々調べてみました)こういった場合に大がかり(バイク屋さんに出すにも10万円コースとかだと、金額的にすぐに出せないので)になるような感じでしょうか?
ベイカーズさんに直接見て頂いたわけではないのでなんとも言えないと思いますが、すみませんが、よろしくお願いします。

 
 
 
キャニスターへの配管について (たがわ)
2014-03-24 15:23:23
こんにちは。いつも大変参考にさせて頂いており深く感謝しております。

カリフォルニア仕様のキャブを国内仕様に装着する場合、キャニスターに至る配管は大気開放でも問題ないでしょうか?

載せる単車本体は3UF4です。ご多忙中に恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。
 
 
 
ドライブシャフトギアケース (Unknown)
2014-03-24 19:22:24
Vmax1200とXVのロイヤルスターのペペルギアのギアケースは共通部品でしょうか?
 
 
 
タイヤの接触 (マツケン)
2014-03-24 21:17:57
いつもお世話になっております。
質問ですが、現在前後に17インチのゲイルスピードを履いていまして、タイヤはPilot road 2
120/70ZR117 190/50ZR17でリアタイヤの左側の耳が少しスイングアームと接触してます。運転には支障がないのですが、車検は大丈夫でしょうか?
ユーザー車検を行うつもりです。
よろしくお願いします。
 
 
 
フォーク (nobu)
2014-03-24 22:08:31
初めましてご質問いたします。
Fフォークの組み換えを実施しました。
2000年のインナーチューブを2006年のアウターチューブに装着しました。インナーロッド、ロックピースなどは全て2006年のパーツを組みました。
気になるのは、インナーチューブの先端サイドの穴の有無、インナーチューブ先端の形状の違い(2006年はパイプの内部がテーパー)です。
組み付けてフォークをストロークさせても問題なく作動しています。問題があればお教えください。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
クラッチスイッチ無し お礼 (ベイカーズ)
2014-03-25 02:39:44
ラジエターカバーサイドのリフレクターのLED化の件ですが、色がオレンジで、ウインカー作動時に点灯し、点滅回数が基準値内でしたら、OKだと思います。配線が2系統であれば、ポジションとしても使用できますが、ポジションについては、設置の基準は、ありますが、バイクの場合、強制ではないので、消灯していても、問題は無いです。逆に、ウインカー使用時も、点灯していて、ウインカーが点灯、消灯では無く、点灯、減光の状態と判断させると不適合になります。ですので、ウインカー作動側のポジションは、消灯しないと違反です。逆車純正ウインカーのポジション系統の配線を接続すると、違反になるのは、このためです。
 
 
 
オイルについて (ベイカーズ)
2014-03-25 03:42:02
オイルについては、オイル製造メーカーでは無いので、解る範囲で、書いてみます。まず、半合成をお勧めしている理由ですが、旧型Vmaxは、長い間販売されていますが、基本的に、設計は発売当時のままです。発売当時から、現在まで、オイルの成分構成や、性能も変わり、オイル単体での性能は、100%合成オイルの方が良いのは明確です。オイルの性能の向上に伴って、ベースオイルの種類や、添加剤の種類、精製方法なども、変わってきており、オイルの性能自体段階評価になっています。その過程(表記改訂)で、鉱物油を合成したVHVI系のオイルも化学合成油の表示になったかとも思います。化学合成油のメリットで、分子構成が均一に近い、油膜を薄くできる、せん断に強い、流動抵抗が低い、金属への付着が良い等ありますが、実際に使った場合、エンジン内部の水分の混入、ブローバイガス等(NOx含)や、熱による酸化、せん断による添加剤の劣化等もあり、オイルのコンディション管理は重要だと思います。旧型Vmaxに合成油を使用した場合ですが、オイルのコンディションが良い状態であれば、トラブルや、不調にはならないと思いますが、使用状況やオイル交換期間にもよると思います。また、オイル漏れの件ですが、成分によっては、浸透性が良い代わりに、漏れやすい場合があったり、ゴムやオイルシール類が劣化している場合に、漏れやすい場合もあります。半合成オイルをお勧めしている件ですが、基本的に、街乗りメインで、エンジン音、シフトタッチ等のフィーリング重視の場合は、半合成の方が、油膜が暑いせいもあり、エンジン音が小さく、シフトタッチが悪化しにくい事があったので、半合成、100%合成、それぞれのメリット、デメリットを説明の上、選んでもらっています。ただ、オイルメーカーにより、半合成、100%合成とは言っても、各成分配分、添加剤等も異なるので、実際、使用してみないと解らないのも事実です。ちなみに新型VMAXには、100%合成油をお勧めしています。新型に半合成油を使用してみた事があるのですが、回転抵抗があり過ぎ、エンジン回転の吹け上がりがダメでした。最近の設計のエンジンや、高回転型のエンジンはやはり、最新の高性能オイルの方が相性が良いと思います。旧型Vmaxで、レース以外の使用であれば、半合成をお勧めしていますが、ただ、冬場の気温がかなり低い場合は、流動抵抗が大きいので、冬場のみ、10W-40を使用している方もいます。最終的に、オイルを選択するのは、オーナー自身になるので、使用目的によって、判断された方が良いと思います。
 
 
 
オイル量について (ベイカーズ)
2014-03-25 03:50:07
エンジンオイル量についてですが、ヤマハのデーター上だと、カートリッジフィルタータイプの場合は、通常交換時、3.2リッター、フィルター交換時、3.4リッターと表記されていると思います。ただ、この数値から、各200cc少なかったとしても、オイルレベルの上限下限の範囲には、収まっているので、オイル量が原因で、不調になる事は無いと思います。ただ、オイル量が少ないと、加速時にオイルランプが点灯する事があります。また、オイル量の表記は、サービスマニュアルや、取扱説明書に記述があります。参照してみてください。
 
 
 
シリンダーヘッドカバー (ベイカーズ)
2014-03-25 03:56:04
シリンダーヘッドカバーのボルトは8本ですが、基本的にグロメットで押さえているので、直接、ヘッドカバーに接触はしていません。締め付けについては、基本的に、内側から締め始め、対角線上に、外側に向かって締めていけば良いと思います。グロメットと、ガスケットを均等に圧着する事が重要です。
 
 
 
プラグコードの件、ありがとうございました2 (ベイカーズ)
2014-03-25 04:02:15
エンジン不調が、アクセルをパーシャルから、若干開け始めた位置で出る場合、スロー系統の状態も重要ですが、ジェットニードルのクリップ段数も重要です。各部の状態がよくわかりませんが、開け始めがおかしい場合は、そのアクセル開度での、ガソリン供給がどの部分で制御されているかを、チェックしてから作業を始めた方が良いと思います。ジェットのつまりが合った場合は、全域不調になりますので、開け始めだけといった事は、考えずらいと思います。
 
 
 
キャニスターへの配管について (ベイカーズ)
2014-03-25 04:06:50
カルフォルニア仕様のキャブレターは最終型と同じで、2番気筒(左前)のキャブレターボディから、配管が出ています。キャブレターを流用して、キャニスターの配管が不要な場合は、大気解放にすると、エアを吸い込みますので、最終型に装着されているゴムキャップを装着した方が良いと思います。国内仕様に装着する場合は、キャブレターのセッティングパーツを交換しておいた方が良いと思います。
 
 
 
ドライブシャフトギアケース (ベイカーズ)
2014-03-25 04:16:02
ギアケースですが、基本的に互換性はありません。まず、旧型Vmaxの場合は、リアサス取り付けが必要ですので、ロイヤルスターのギアケースはボルトオンでは装着できません。また、材質をチェックしたわけでないのですが、基本的に、出力の低いバイクの部品を出力の高い車両に装着するべきではないと思います。メーカー側が設計する場合、おそらく最高出力に余裕馬力を考えて、強度や、耐久性を計算し、部品のコストを算出していると思いますので、寸法が近く、装着できそうだからという理由で、出力の違うバイクの部品流用は、お勧めしません。
 
 
 
タイヤの接触 (ベイカーズ)
2014-03-25 04:20:31
接触の状況がよくわかりませんが、基本的に、車検検査時に、接触していなければ、問題は無いと思います。ただ、接触していたタイヤ側の損傷がひどければ、指摘を受ける場合もあると思います。また、ホイールを交換されている場合の注意点ですが、車高が変わってくるので、車検証上の寸法とズレている場合は、調整か申請が必要な場合もあります。
 
 
 
フォーク (ベイカーズ)
2014-03-25 04:25:39
フロントフォークについてですが、基本的に、オイルを入れる直前の状態で、設計上のストローク長を問題なく伸縮していれば、作動上は問題ないと思いますが、部品とインナーチューブ先端の構造が違いますので、ダンピング特性に影響があると思います。その組み合わせを行った事が無いので、ダンピング特性が、ノーマルと比べてどうかは、判断できません。
 
 
 
ゴールデンスペクトロについて (たけ)
2014-03-25 04:33:09
オイルの件ありがとうございました
余談ですが、ベイカーズさんが推奨されているゴールデンスペクトロ20w-50についての面白いデータがありました。 こちらですが
http://wpc.1c96.edgecastcdn.net/001C96/G-Items/Performance%20Testing%20Archives/g2156-2005-archived/index.html

スペクトロ、その他オイルの粘度指数等の基本的なデータをはじめ様々な実験下のデータでオイルの性能を比較しているのですが
スペクトロは半合成油にも関わらず、他の多くの化学合成油の平均結果を上回り、このデータの中で総合4位という結果になってます

100℃時の粘度も2番目に高く、
特に長期の繰り返し利用時による粘度劣化後の粘度の高さも3位につけていて、繰り返し利用においても高粘度を保てています

一番凄いのが亜鉛の量が2000を超えるなど、断トツで対摩耗性においても他の高性能オイルと同様ギア摩耗は0という結果です

比較対象のオイルは殆どがAMS、Torco、Mobil、モチュール300V等の化学合成油で高級オイルの中
部分合成油でこれだけの結果を出しているのを見ると、スペクトロオイルはかなりの性能なのではないでしょうか
ベイカーズさんが長年に渡りスペクトロ20w-50を推奨しているのが納得できますし、大変理にかなっているしそれをデータが証明してくれていますね

一方でヤマハの4RSは10w-50ですが、サイクル利用の過程で大きく粘度が劣化してSAE40にまで落ちていますしギアの摩耗実験結果も悪く合計で22cmのギア削りが見られたようです
このデータでは部分合成油と書いてあるので
化学合成油である現在の4RSではないと思いますが、スポーツやプレミアムはこれに近いのではないかと そうなるとVmaxに夏場に使うのはちょっと躊躇してしまいます

Vmaxの時代はまだオイル規格が古く亜鉛やリンが多く含まれていた時代なのに対して現代のオイルは、環境対応のため亜鉛やリンの量が少なくなっているみたいですね
化学合成油が普及した事で基本的な性能は大きく向上していますが、化学合成油が使いにくい旧型のバイクにとっては、鉱物油や部分合成油の亜鉛やリンの減少は好ましくないと思います。

その中でスペクトロオイルは破格の亜鉛、リンを含んでいる事も高性能やVmaxへの相性の良さに繋がっているのかもしれませんね

長くなってすみませんが、スペクトロオイルの性能の良さに感動し、またそれをベイカーズさんがずっと推奨している事に大きく納得し大原さんのVmaxへの知識、経験には脱帽するばかりです 大原を退職されたようですが応援していますし、多くのVmaxオーナーにとってベイカーズさんの力は必要不可欠ですのでこれからもどうか健康に気をつけてよろしくお願いたします
ありがとうございました

 
 
 
ゴールデンスペクトロについて (ベイカーズ)
2014-03-26 12:28:48
コメントありがとうございます。また、データーの件も、ありがとうございました。日々の作業上で、感じた事を書き込んでいますが、情報や、理論については、まだまだ、知らない事も多く、理解していない事や、疑問を感じた事は、いまだに勉強中です。これからも、よろしくお願い致します。
 
 
 
シャフトドライブギアケース (Unknown)
2014-03-26 15:10:09
回答ありがとうございます
こちらには96年以降はロイヤルのものと統一化されたと書いたありますがこちらの情報は間違いということでしょうか?
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/1862/sub9.html
 
 
 
シャフトドライブギアケース (ベイカーズ)
2014-03-27 03:03:28
ブログを見てみましたが、参考資料がVmaxファイルになっていました。雑誌等の記述は、記事になる段階で、たまに間違って記載される場合もあります。また、取材先(元ネタ)の情報が完全でない場合もあります。特に個人のブログの場合、雑誌から転記する段階で、正確に記載されていない場合もあると思いますので、ヤマハのデーターを引用している意外は、判断しかねる場合もあります。ギアケースの件ですが、ロイヤルスターが発売された段階で、ギアケースの型の統一が合ったようで、外寸は同じになりましたが、内部のギアの材質については、記載が無いので、同じかどうかは、不明です。また、ギアケースの型は同じですが、Vmaxは、2本サス、ロイヤルスターは、モノサスでフレーム下部に装着された関係で、ロイヤルスターのケースには、リアサスを装着するスタッドボルトがありませんし、穴の加工も行われておりませんので、そのままだと装着不可です。また、ロイヤルスターは、ギアケースにスピードセンサーが装着され、リングギアの回転数から、走行速度を算出しています。Vmaxのギアケースは、センサーの取り付け穴が無く、この面は、平らになっています。
 
 
 
シャフトドライブギアケース (Unknown)
2014-03-27 22:19:53
詳しい回答ありがとうございました
どちらにしろギアケースごとそのままポン付けは不可能だということですね
昔別の個人のブログでロイヤルスターのものをVmaxに流用したみたいな記事があったのですが
もう一度調べなおしてみます
 
 
 
ギアの入りについて (てつ)
2014-03-28 09:49:28
01年のカナダ仕様に乗っているのですが
ニュートラルから1速に入れると通常なら
シフトペダルを1速に入ったあとは踏んでも
通常にシフトダウンする時の様に下に下がらないと思うのですが、
なぜか1速に入っても下がって何度か踏みなおしていると
下がらなくなるという状態になってしまって何が原因なのでしょうか?
また下がる状態でもクラッチを繋ぐと走り出し、アクセルを荒く操作するとギアが抜けます。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
インシュレーターバンドボルト (Unknown)
2014-03-28 19:06:04
質問させていただきます。
インシュレーターのバンドのボルトのみの品番がないのですが他の品番で代用できるものはありますか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
ギアの入りについて (ベイカーズ)
2014-03-30 00:45:53
1速ギアについてですが、年式が古いと、シフト部分の不具合も考えられますが、2001年式の場合は、対策済みなので、1速ギアの入りが悪く、2段階的な入り具合や、トルクをかけた際の抜けがある場合は、ミッションの1速ギアのドッグの不具合が考えられます。ただ、この場合は、エンジン分解で、ミッション修理が必要になるので、一度、お近くのヤマハショップで、症状を説明し、状態を見てもらってください。
 
 
 
インシュレーターバンドボルト (ベイカーズ)
2014-03-30 00:54:26
インシュレーターバンドのボルトについては、確かに、番号設定が無いので、単品で注文できませんが、ボルトだけ交換したい場合は、いつもボルトを外し、同じねじ山のピッチで径、長さが同じ適当なボルトを使っていましたので、ヤマハで流用部品があるかどうかは不明です。 役に立っていませんが、外したボルトを持って、用品専門店もしくは、バイクショップ、ホームセンターで、現物合わせで、購入した方が早いかと思います。よろしくお願いします。
 
 
 
オイルフィルター (Unknown)
2014-03-30 18:29:03
純正オイルフィルターと社外品のフィルターとでは性能等に大きな違いはあるのでしょうか?
またカートリッジタイプのものは~2000年までのものと2001年以降のものと2種類あって互換性ありで内部構造に違いありとありますがどちらを装着するのがおすすめでしょうか?
年式は2007です
 
 
 
ヘッドカバーガスケット (Unknown)
2014-03-31 00:02:56
お忙しいところ申し訳ありません。
質問させていただきます。
ヘッドカバーのガスケットを交換しようとしていますが液体ガスケットも併用した方が良いのでしょうか?

もし使用した方が用場合はどこに塗布するのでしょうか?

宜しくお願い致します。
 
 
 
オイルフィルター (ベイカーズ)
2014-03-31 01:30:04
オイルフィルターの件ですが、変更になった際に、ヤマハサービスに聞いてみたのですが、互換性有りとしか答えが無く、構造の変更については不明です。代替品の場合は、新しい部品に集約されてしまいますが、2種類存在している所が不明です。最近も2種類とも小変更が合ったようです。その場合は、部品番号の最後の枝番が増えていきます。互換性ありですので、基本的にどちらを使用しても問題は無いですが、基本的に、もともとの部品番号の部品を使用しています。社外品の件ですが、基本的に、同じサイズの場合は他メーカーの車種でも共通です。この事により、設定油圧が純正と同じがどうかは不明です。また、社外品で、外したら、中が分解していた事があったので、個人車は、純正をしよしています。
 
 
 
ヘッドカバーガスケット (ベイカーズ)
2014-03-31 01:33:30

純正の組み方の場合ですが、ヘッドカバーの溝とシリンダーヘッド側の面を掃除及び脱脂し、ヘッドカバーの溝に、液状ガスケットを薄く添付し、ヘッドカバーガスケットを仮固定します。ヤマハサービスの回答の場合は、カムシャフト横の半月型の部分(シリンダーヘッド側)に薄く液状ガスケットを添付し、ヘッドカバーガスケットがうまく収まるように注意し、ズレ及び噛み込みが無ければ、グロメット、ワッシャー、ボルトを仮締めし、問題が無ければ、本締めします。ヘッドカバーガスケットを交換する場合は、必ず、グロメットを交換してください。グロイメットが劣化し、つぶれているとヘッドカバーガスケットをうまく押さえられずオイル漏れが発生します。
 
 
 
ヘッドカバーガスケット (ベイカーズ)
2014-03-31 01:34:02
純正の組み方の場合ですが、ヘッドカバーの溝とシリンダーヘッド側の面を掃除及び脱脂し、ヘッドカバーの溝に、液状ガスケットを薄く添付し、ヘッドカバーガスケットを仮固定します。ヤマハサービスの回答の場合は、カムシャフト横の半月型の部分(シリンダーヘッド側)に薄く液状ガスケットを添付し、ヘッドカバーガスケットがうまく収まるように注意し、ズレ及び噛み込みが無ければ、グロメット、ワッシャー、ボルトを仮締めし、問題が無ければ、本締めします。ヘッドカバーガスケットを交換する場合は、必ず、グロメットを交換してください。グロイメットが劣化し、つぶれているとヘッドカバーガスケットをうまく押さえられずオイル漏れが発生します。
 
 
 
ヘッドカバー (Unknown)
2014-03-31 09:07:31
的確なご回答ありがとうございました。
ついでにセパレーターのガスケットとインテークマニホールドとエンジンを繋げる部分のOリングを交換したいのですが液体ガスケットは必要ですか?
また、どこの位置に塗布が必要になりますか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
ヘッドカバー (Unknown)
2014-03-31 15:10:28
申し訳ありませんがあと一つ教えて下さい。
液体ガスケットの選択ですがヘッドカバー、セパレーターのガスケット、インテークマニホードとエンジンの間に入るOリング、クラークケースカバーのガスケット等色々な所に使う事ごあるかと思いますがそれぞれ違う物を使用するのですか?
パーマテックス(Permatex)ウルトラカッパー RTVシリコーンの排気系に使うシリコン系の液体ガスケットを使い回しても問題ないのでしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
 
 
 
ヘッドカバーガスケット (ベイカーズ)
2014-04-01 01:08:59
純正の組み方の場合、セパレーターの部分については、セパレーター本体と一番上の蓋になる部分については、ガスケットのみで組まれていますが、セパレーター本体をクランクケースに装着する際は、液状ガスケットを添付し、ゴム製のガスケットが落ちないようにして、組み立てる事になります。また、アルミ製のマニホールドとシリンダーヘッドの間のOリングですが、ここも液状ガスケットを添付し、マニホールド側の溝から落ちないようにされています。添付するガスケットの種類については、ガスケットの説明書に従ってください。各部分に純正で使用されているガスケット、Oリング等も種類が有り、純正のガスケットの種類と材質、使用する箇所の温度、また、また、漏れを遮断する物質(吸気、排気、オイル、クーラント、ガソリン)によって、添付するガスケットを使い分けた方が良いと思います。
 
 
 
ドライブシャフト (Unknown)
2014-04-01 03:29:08
よろしくお願いします

先日中古品で96年式の国内仕様のドライブシャフト、ギアケースを入手してこれを
07年式のものに装着しようと考えているのですが最終減速比を決定する部品のみ国内のものと入れ替えたいと思っているのですが
取り付け時の注意点等教えていただけませんか?
また、マフラーやエンジンヘッドのようにギアケースにも分解の度に要交換が必要なガスケット等の消耗品はあるのでしょうか?
 
 
 
ドライブシャフト (ベイカーズ)
2014-04-01 04:32:37
2007年式の逆車に、1996年式の国内仕様のドライブシャフトとギアケースを乾燥する場合、基本的にボルトオンです。ドライブシャフトとギアケースが組み立て済みの場合で、いつも通り作業する場合は、まず、メインスタンドを立て、リアホールを外し、ギアケースを止めている4個のナットを外し、ドライブシャフトごと、後ろに引き出して外しています。交換予定の国内仕様のギアケースとドライブシャフトが一体であれば、そのまま差し替えを行い、リアホイールを戻して終了です。簡単に書きましたが、作業のポイントがいくつか有ります。ドライブシャフトを抜く場合は簡単ですが、差し込む際に、エンジン側のジョイント部分が、下向きにたれてしまうため、ドライブシャフト先端の差し込みが面倒です。この時点で、確実に差し込まれている事を確認してください。また、ギアケースを装着する際に4個のナットで止めますが、締込む際、リアサス及びアクスルシャフトを仮止めし、位置決めを行ってから、4個のナットを締め付け順番と規定トルクを守って、締め付けてください。リアホイールを戻したら、最後に、ギアケースのオイルを交換して終了です。ただ、中古部品を交換し、使用する場合は、装着後のチェックを確実に行い、ギアケースの破損や、オイル漏れ等が無い事を確認の上、走行してください。
 
 
 
ドライブシャフト (Unknown)
2014-04-01 05:08:59
早速のアドバイスありがとうございます
96年式のものはスイングアームごと入手しました(まだ届いていませんが)
ついていた車両の走行距離が4万kmほどらしいですが時間経過しているため状態が気になるのですがまだ中身の摩耗等は確認できていないので分かりませんが、走行上問題はなかったらしいです

今現在装着してあるギアケースやドライブシャフトは07年式の車体で、走行距離は23000kmほどですので、状態としては今ついてあるギアケースの方が良い可能性が高いんじゃないかなと思っていますがこれに関しては確認しないとどうしようもないですよね

ギアケース、シャフトごとそのまま入れ替えで支障が無ければそれが楽ですが、最悪分解して部品だけを入れ替えて良い所を使いたいなと思っていますが

まず部品が手元に届いたら、どこからチェックすれば良いでしょうか? ギアケース破損の件もあるのでチェックしておきたいのですが
 
 
 
ドライブシャフト (ベイカーズ)
2014-04-02 02:24:39
ギアケースの件ですが、チェックについては、簡単な方法としては、装着して、ギアのバックラッシュや、回転時の音、また、走行したときのフィーリングと異音のチェックが解りやすいと思います。ただ、装着前に、外観上のオイル漏れのチェックと、ギアケースのドライブシャフトが刺さっているカップの部分が抜けないかどうかを見る必要が有ります。昔から有る一般的にシャフトが折れるといわれている状態については、シャフトが折れるのではなく、シャフトが刺さっているカップを止めている内側のナットの部分が破損し、シャフトごとカップが抜ける状態になります。この状態になると、カップの部分は、刺さっているだけで、固定されていないので、この部分のオイルシールとベアリングが破損し、オイル漏れとギアケースの異音と最悪、ギアのロックが発生します。とりあえず、ギアケースにシャフトが一体になっている状態で、抜けてこなければ、とりあえず破損していないとは思われます。ただ、ギアオイルを入れ替え、走行してみないと、異音は確認が難しいかと思います。また、破損していない状態で、消耗部品を交換するとしてもオイルシールとベアリング類しか交換できません。肝心なギアについては、別部品の設定が無かったと思いますので、その場合は、ギアケースごとの注文になります。ただ、交換には、特殊工具が必要ですので、ヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
ヘッドカバーガスケット (Unknown)
2014-04-02 14:29:45
ご回答ありがとうございました。

吸気や排気などそれぞれのおすすめもしくは使用されている物を教えていただけませんか?

クーラントホースのシリンダーヘッド側のパイプが錆てしまっていたのですがどのような処理をすればよろしいですか?
錆を落としてどのような塗料を塗ればよいですか?
錆転換剤などは有効ですか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
ドライブシャフト (Unknown)
2014-04-02 14:59:10
何度もありがとうございました
現物が届いたらアドバイス通りチェックしてみたいと思います
 
 
 
ヘッドカバーガスケット (ベイカーズ)
2014-04-04 17:17:10
・整備の際ですが、基本的に組み方は、純正に準じています。排気側については、特に漏れがなければ、純正のガスケットのみです。吸気側は、ゴムのジョイントについては、滑りを良くすることと、バンドを締めた時の収まりを考えて、シリコングリスを薄く添付しています。アルミのインシュレーターのOリングは、液状ガスケットで点付けし、落ちないようにしてから、収まりが良いように、薄くシリコングリスを添付しています。錆については、大きな錆は落とすとして、完全に落とさないで、錆転換剤を塗って錆止めにした方が良いと思います。また、組み立て時にホース側に薄くシリコングリスを添付し、収まりを良くしています。使用するクーラントですが、水道水と混ぜるタイプではなく、精製水と混ぜて売られている製品の方が錆が出にくいと思います。個人的には、スペクトロ製のイヤーラウンドを使用しています。
 
 
 
Vブーストコントローラ (あべ)
2014-04-07 21:47:37
今晩は、お世話になります。
オーバホールも終え、試運転もしました。
しかし、Vブーストがイグニッションキーをオンにしたとたん、Vブーストのモーターが絶えず作動をしています。(ウィーン カシャ 、ウィーンカシ、ャウィーンカシャ)と言う具合です!
アイドリングも一定しません。
もちろんキャブの同調も悪いと思いますが。
Vブーストコントローラが悪いのでしようか?モータが悪いのでしょうか?
すみません。よろしくお願いします。
 
 
 
Vブーストコントローラ (ベイカーズ)
2014-04-08 11:37:22
おそらくですが、コントローラーが怪しいとは思います。モーターについては、モーター部分と回転角位置を判断する抵抗で構成されています。モーターについては、テスターを使用した簡単なチェック方法は、逆車のサービスマニュアルに記載されていますが、コントローラーのチェック方法はなく、作動不良の場合は、交換になります。逆車のマニュアルについては、英文ですが、ネットで検索すれば、見れるサイトもあるとは思います。コントローラーについては、正常作動している部品を借りて、つないでみるという方法が一番簡単です。いずれにしても、Vブーストが開閉を繰り返しているとアイドリングが安定しません。
 
 
 
ブーストコントローラ (あべ)
2014-04-08 12:16:07
回答ありがとう御座います。
コントローラ交換ですかね!
コントローラは修理出来るのですか?
また、スロットルを開けるとキャブのダイアフラム部は4つとも動きますか?空ぶかしをすると、一つだけ動きません。
何度もすみません、よろしくお願いします。
 
 
 
プラグコードからの漏電!?でお世話になりました! (納豆マン)
2014-04-08 17:13:10
速度を維持、またはアクセル少しあけるような加速の仕方をする際、まるで3気筒にでもなったかのような症状があり、それが改善されないため、少し前にバイク屋さんに出してきました。
バイク屋さんによると、左右の排ガス状態も悪かったみたいで(右が濃いかったらしいです)、同調も狂ってたらしくて、同調をとってもらいました。引き取りにいき、すぐ走ってみました。
何故か修理前よりアイドリングが不安定になってて、山道を走る内にみるみるうちに不調になり、また同じ排気音、出力低下したようなフィーリングになったので少し試し乗りしたのち修理依頼しました。
後日、様子を伺いにいくと、今担当が休みなので詳しくはわからないがローラー上(パワーチェックする機器です)では症状がでないのでわからない、大掛かりで金額的にもかなりかかるかもしれない。と言われ、不安です。
Vmaxにありがちな故障例で、僕のような症状ありますでしょうか?山道を40キロ程度でゆっくり走ると症状が出始めます。修理後は完璧に直ったかのようでしたが、山道走行してるうちにどんどん不調になり、店にもどるまでは3気筒みたいでした(エキパイを触ったりしたわけではないですが、例えるなら)
アクセル開度に応じて不調がでるということは電装ではなく、キャブ関係が濃厚でしょうか?アクセルを大きめに開けるといつでも快調です。
それは○○の可能性もある的なことで構わないのでベイカーズさんのアドバイスを頂ければ幸いです。
 
 
 
ブーストコントローラ (ベイカーズ)
2014-04-08 18:20:34
ブーストコントローラーは、通常修理できませんので、交換になります。新品だと高いので、オークション等で、中古買われている方が多いようです。ちなみに空吹かしをした際は、ダイヤフラムが4個とも同じように開かない場合は、正常ではないので、開かない気筒のキャブレターの点検が必要です。原因ですが、ダイヤフラムの筒の部分の噛み合わせがきつい場合か、ダイヤフラムを蓋で押える際に、ずれて組み付けがおかしい場合もなります。長期不動車の場合で、ジェットニードルが固着している場合もあります。点検してみてください。
 
 
 
プラグコードからの漏電!?でお世話になりました! (ベイカーズ)
2014-04-08 18:39:22
修理に出して、結果的に再び症状が出る場合は、根本的な原因を解決していない可能性があります。おそらくですが、アクセルの開度が大きく、エンジン回転も上がっている状態で、不具合が出ていないのであれば、エンジン本体や、キャブレターのメイン系統は、正常に作動していると思われます。同様に、ローラー上で判断する場合は、低回転やアクセル開度が小さい場合は測定できない場合が多いので、メイン系統の作動している範囲の測定であれば、不具合は、再現できないと思います。仮に3気筒状態になっているのであれば、エキパイの温度や、プラグの状態、排ガス等で、不調になっている気筒が判断できると思います。つねに同じ気筒が不調になるのであれば、その気筒のキャブ、電装、エンジンのいずれかに不具合があると思いますが、エンジンの場合は、とりあえず、圧縮圧力を4気筒とも測定し、差があまりなければ、除外します。電装については、不具合を再現した状態での点検を行えば、原因がつかめると思います。上記2点が除外された場合は、残りは、キャブレターになるので、不具合の出る、アクセル開度の狭い状態で、症状を再現し、原因を見つけるしか方法がないと思います。原因については、複合的な場合もありますが、修理を行って、再度不調が出る場合は、根本的な原因が改善されていないのだと思われます。
 
 
 
いつも親切丁寧にありがとうございます! (納豆マン)
2014-04-08 21:00:47
ベイカーズさんの説明を読んでちょっと安心しました。大掛かりな、致命的な不具合だとこの先、維持できないと悲しいので...。購入してから10万キロ超えてて色々壊れて来ると思うんですが、これ以上好きになれるバイクはないので20、30万キロでも修理しながら乗りたいと思ってます。
先程、お店から連絡があり、「インシュレーターにヒビが入ってエアーを吸ってたのと、右前の1気筒が打ってないのがわかりました。燃料ポンプの作動音が長い(3秒以上)ので、もしかしたら止まらずに最悪、燃料があふれだすかもしれません。冷却水もoリングの劣化によりホースからしみだしてます」とのことでした。取りあえずはインシュレーターを交換したうえで原因を探ってくれるみたいです。
燃料ポンプの作動音は確かに久し振りに乗るときなどはコトコトコトっと長めの音がなり、二日連続で乗ると短くはなりますが、2、3秒は作動音が前からしてたんでこれが普通と思ってました。正常な作動音は短いんでしょうか?
 
 
 
いつも親切丁寧にありがとうございます! (ベイカーズ)
2014-04-08 21:29:49
旧型Vmaxの場合、電磁ポンプでガソリンをキャブレターに送っています。しばらく乗らないとキャブレターのフロート室のガソリンが蒸発するので、作動音が長い場合があります。ただ、エンジンを始動していない場合は、燃料ポンプリレーにタイマー機能があるので、一定時間作動すると止まります。エンジンが作動している場合は、継続作動になります。燃料ポンプの内部構造は、ガソリンを吸って送り出すダイヤフラム部と電磁石のみです。キャブ側でガソリンがいっぱいの場合は、圧がかかるので、電磁ポンプが止まることになっていますが、ダイヤフラム部の状況によって止まらないこともあり得ます。旧型Vmaxの場合は、キャブレターからガソリンがあふれると、メインノズル部から噴出し、エンジン内部に入るか、エアクリーナー吸気口付近のエアベントチューブから噴出することが多いです。通常は、エアクリーナーボックスの蓋を開けたままポンプを作動させてみれば、あふれるかどうかわかります。
 
 
 
ありがとうございます! (納豆マン)
2014-04-09 02:17:57
そういう確認方法があるのですね。距離もかなり走ってるので万が一引火とかしたらこわいので確認してみます。あふれると匂いもしそうですね。
Vmax乗ってる方のブログをみて廻りましたが、新品に交換した方でも作動音が少し長いみたいで、だいたいのVmax乗りの方が2、3秒してる感じだったので、必ずしも異常ではないような気がしました。

 
 
 
続きです (納豆マン)
2014-04-13 11:11:44
インシュレーター変えても直らず、キャブレターからもエア吸ってるらしくて、かなり稀なケースで、中古のキャブレターを手配できるなら、(僕がどこから手に入れて)中古のキャブレターをつけたほうが確実だと言われました。
右前から吸ってるらしくて、反転させてつけると左後ろが不調になるようなのでキャブで間違いないそうです。症状は出っぱなしです。
Vmaxのキャブがそういった状態になる場合なにが考えられますでしょうか?
 
 
 
納豆マン様 (ベイカーズ)
2014-04-13 13:31:19
文章だけでは、かなり判断が難しいケースですが、キャブレターが1個だけ不調の場合は、そのキャブレターボディで、何が不調の原因なのかを、見極めた方が良いと思います。仮にボディ本体が生きていて、装着されている部品を交換して治るケースもあるので、中古キャブレターを購入する前に、確かめた方が良いとは思います。不調のキャブレターのみ、オーバーホールして治るのであれば、その方が安いと思います。何件か見ていますが、オークション等で、中古キャブレターを購入しても、そのまま使用できるケースは、ほぼ無いと思った方が良いと思います。以前、中古キャブレターをオークションで、購入して持ち込んだ方が何人かいましたが、そのまま使用できるキャブレターは、ありませんでした。結局、部品取りにしたか、オーバーホールしてから組み込みました。今回、2次エアを吸い込んでいるから不調との判断ですが、では、キャブレターボディのどこからエアを吸っているかを確かめるのが先かと思います。
 
 
 
ありがとうございます! (納豆マン)
2014-04-13 14:25:39
そうなんですね。今オークションをチラッとみると部品が欠損した純正中古キャブや年式が不明なキャブがオークションに安い価格で出てたので、もしかしたら高くつくのかなと思いました。
直接店に出向いて話してみようと思います。
いつも親身になって頂きありがとうございます(^^)
 
 
 
店にいってきました (納豆マン)
2014-04-13 18:10:20
他の整備士さんも居たのでその方にも詳しく話を聞いてきました。
キャブをバラしてもスロー系にもどこにも異常は見当たらないので、非常に稀でこういう症例には遭遇したことないけどキャブ(スローに関係するメクラ)のメクラを栓してる真鍮に何らかの原因で隙間ができてエアを吸ってる可能性以外考えられないということでした。
ダウンドラフトなのでメクラの数が多く、どこから吸ってるか原因を探るのも難しいみたいです。やはりオークション等で4個とも変えた方が無難ではないかということでした。(一個だけ不調になることは考えにくく、そのうちほかのキャブも同じようになるかもしれないため)
Vmaxの右後ろの気筒プラグの錆び付き(水がたまりやすいんですよね?)のように、右前のキャブがおかしくなりやすいとかなら右前だけ新品にしようと思うのですが、全体がおかしいなら中古のほうがいいかなと思います。
ベイカーズさんならどうされますでしょうか?
できれば一個新品にしたいのですが、近い内に同じようにこわれるのなら中古にしたほうがいいのか非常に迷います。
 
 
 
納豆マン (ベイカーズ)
2014-04-13 18:35:27
通常の修理ではなく、こういった事例の場合は、実際に作業されている方の判断に従った方が良いとは思います。キャブレターの場合で、特に右前がおかしくなるということはないので、個別の事例だと思います。過去に、ビラーゴの1100でしたが、スロー系のメクラ栓が抜けて不調になった修理を思い出しましたが、このときは、抜けてしまったメクラ栓の穴に適度な栓を詰めて、対処したことがありました。ビラーゴのキャブは、2個ですが、不調になったのはそのうちの1個だけでした。その車両は今の所、元気に走っています。中古キャブの件ですが、正直、オークションで購入する場合は、賭けです。程度が良いものを選んだ方が良いですが、実際に見てみないと判断できないことと、今のキャブレターより程度が良いかどうかもわからないからです。なるべく素性のわかる部品を選んだ方が良いと思います。中古を購入した際は、装着前に、実際に作業される方に、チェックしてもらってください。新品キャブレターも安くはないので、部品取り覚悟で、中古を買ってみるのも一つの選択です。実際、こういった修理をこちらで受けたとすると一応、エアを吸っている箇所を確認してみます。その時点で、修理が可能かどうか、交換した方が良いかを判断し、お客さんの予算の範囲内で方法を決めます。過去の記事に、キャブレターの通路断面図があるので、参照してみてください。http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/9a5d73c5f7177fd6d9d5adee073f56c4
 
 
 
中古にしようと思います。 (納豆マン)
2014-04-13 20:37:03
通路断面図、拝見しました。そういった故障もあるんですね。
ベイカーズさんの仰られるとおり、新品もそれなりの値段するので、賭けでオークションで中古を買おうと思います。

余談ですが、以前レギュレータの故障で、アイドリング時の電圧降下→回すと余計に下がる→あまり充電されずバッテリー上がり→レギュレータ新品交換→症状ほとんど改善されない...ということがありました。
結局レギュレータの故障に加え、ジェネレータからレギュレータ、レギュレータからバッテリーに行く線の劣化(切断面は新品のようなのに劣化してたようです)でした。線をバイパスさせたら電圧が2ボルト近く上り、ヘッドライトが異常に明るくなり、驚いたと同時にとても楽しかったのを覚えています。参考に隣に駐輪してたバイクのレギュレータはぐると3sqの線が2本ずつ計4本あったのに対し、Vmaxはギリギリと思われる?2本しかなったみたいです。
このときにも、その前の水温が上がらない件でもベイカーズさんのアドバイスとても参考になりました、ありがとうございました(^^)
 
 
 
Unknown (Unknown)
2014-04-13 21:31:10
質問させていただきます。
キャブのマニホールドを取り付ける際に右後ろのオイルラインのボルトをなめてしまいました。
ヘリサートコイルで修理をしようと思い専用タップを山を立てまさしたがオイルラインに切り粉が入るかと思います。
コイルを入れるタップを立てた後にオイルごと吸引すれば問題ありませんでしょうか?
吸引してみたところ切り粉は一緒に吸い上げられ目視ではネジ穴部に切り粉は見当たりませんでした。

一度エンジンをかけてオイル交換をした方がよろしいですか?

お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。


 
 
 
クラッチマスター (ヒロキ)
2014-04-14 08:07:27
新店舗開店おめでとうございます。
自分もわりと近いので近々寄らせて頂こうと思っています。
さて、本題のクラッチマスターなのですが、ニッシンのラジアル19U+339Cにスウェッジラインの組み合わせで、ブレンボのLCF600プラスです。
レリーズシリンダーはアッセンブリー新品交換しております。
エンジンが冷えているとレバーがスカスカで、温まってくるとタッチが正常になります。
エアは完全に抜けています。原因はなんでしょうか?マスター径が合ってないのでしょうか?
あと、アイドリング中メーター照明類が明るくなったり暗くなったり(極端ではないのですが見てわかるレベル)同じタイミングで脈うつように繰り返します。
スピードメーターと、タコメーターの照明はLED化してます。バッテリーは駆バッテリーです。
アース線は新品交換し、マイナスターミナルから同じアース線でフレームに1本増設してます。
レギュレーターからのアースは購入時からフレームに分岐されてます。
97年の2WEです。ステーターでしょうか?レギュレーターでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
納豆マン様 (ベイカーズ)
2014-04-15 15:34:44
オークションで、キャブレター等を購入する場合は、出品者に、疑問点を必ず聞いた方が良いと思います。最低限、出品した理由と、使用期間及び、最終実動時期などです。
 
 
 
Unknown (ベイカーズ)
2014-04-15 15:48:44
マニホールドの取り付け穴ですが、確かバルブリフターの穴の側面ですので、現時点で、穴の奥を覗いてみて、リフター自体が見え、穴が貫通していなければ、切り粉は、それ以上奥には入っていないと思われますので、エンジンを始動前に確認してみてください。仮に入ってしまった場合は、取り除けません。その際は、気休め程度ですが、スパークプラグを抜き、セルモーターの回転でエンジンオイルを送ってやり、点検窓のオイルレベルが下がったのを確認し、少しエンジンをかけ、オイルとフィルターを交換した方が、安心です。ヘッドケースの削れカスは、アルミですので、ドレンボルトに磁石をつけても回収できません。とりあえず、ボルトの穴の奥を見て、貫通していなければ、それほど切り粉は入っていないと思われます。
 
 
 
クラッチマスター (ベイカーズ)
2014-04-15 16:14:05
コメントありがとうございます。クラッチマスターの件ですが、ラジアルポンプでピストン径19mmの場合は、通常の換算の場合、横型マスターの14mm相当になります。Vmaxの純正クラッチレリーズと組み合わせる場合は、横型5/8インチサイズのマスターが必要です。ただ、通常の場合、冷えているとき、クラッチが切れて、温まって、クラッチ板が膨張してくると、ストロークが足りなくなり切れなくなるケースがほとんどです。今回は、今までの、症状と逆パターンですので、書き込みのみでは、判断ができません。ただ、今回、作業前に、症状が出ていなかったとすれば、交換した部品の組み合わせや、作業手順に適合しない箇所があったと思われます。レリーズ以降のロッドやクラッチ板を触っていないとすれば、ストローク量に問題があると思います。また、照明の件ですが、明暗のタイミングと電磁ポンプ作動タイミングが合ったいる場合は、ポンプの作動による電圧変動と思われます。これは、純正で、正常な場合も、気を付けてみているとわかるレベルで、明暗が出ています。年式が古い場合は、電装系に不具合が出る場合が多いですので、テスターで、定期的に充電電圧を測定するか、電圧計を装着しておくと安心かと思います。また、電磁ポンプも古くなってくると、機械的なリレーと電磁石作動ですので、負担になっている場合もあります。
 
 
 
ベイカーズ様 (納豆マン)
2014-04-15 17:23:13
ありがとうございます。
幸運なことに、オークションのストアが近所で、しかも自分の知ってる人でびっくりしました。
ブログを見ると最近までお客さんが乗ってたような記事が過去にあった感じでした。
直接買いにいき、その足でバイク屋さんにお願いしてきました。
 
 
 
クラッチマスター (ヒロキ)
2014-04-15 17:25:30
ご回答頂きありがとうございます。
照明は確かにポンプと連動してます。
ポンプの繋ぎ目にガソリンの滲みがあるので、ついでに交換してみます。
クラッチですが、書き込み忘れましたがバーネットのコイルスプリングコンバージョンキットが入っています。
組み込みの際のなんらかの影響でしょうか?
前回シフトドラムの事で質問させてもらっています。ベイカーズさんでクラッチを見て頂くと同時に後期型のシフトドラムに入れ換えて頂くとすると、幾らぐらいになりますか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2014-04-15 20:21:48
ご回答ありがとうございました。
穴の見える範囲のオイルを吸出して覗いて見てみたのですがネジ山より下は貫通しておらず、機械的なのも無く壁しか見えませんでした。
ちなみに、ここの溜まっているオイルはどこと繋がっているのですか?
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
 
 
 
納豆マン様 (ベイカーズ)
2014-04-16 10:22:52
良さそうなキャブレターが手に入って良かったと思います。これで完治するといいですね。
 
 
 
ヒロキ様 (ベイカーズ)
2014-04-16 10:30:38
現状だと、クラッチ板も社外品なので、クラッチ周りをほぼ全て、交換になっていますので、実際見てみないと判断ができません。仮に、クラッチ板のチェックをする必要があれば、クラッチカバーを外すので、その奥に位置するシフトドラムのカムの部分のみ、交換することは可能です。金額については、どこまで、分解するのかで、変わってきますので、すみませんが、一度、ご来店頂き、状態をチェックしないと判断できません。よろしくお願いします。
 
 
 
Unknown様 (ベイカーズ)
2014-04-16 10:53:57
マニホールドを止めているボルトの穴で、元々添付されている液状ガスケット(グレー)を取り除いた後、奥に金属の壁が見えるのであれば、バルブリフターの側面だったと思います。Vmaxの場合、設計が古いので、バルブスプリングの外側に円筒形のリフターという部品を被せ、その上面にシム(タペットクリアランス調整用)が載せてあり、カムシャフトがそのシムを押し下げる構造になっています。つまり穴の奥で、円筒形のリフターが上下し、エンジンオイルで潤滑されていますので、ボルトに液状ガスケットを添付しないと、ネジ山を伝って、オイルが出てきます。オイルの循環ですが、シリンダーヘッドに上がったオイルは、カムシャフト内部を通り、各カムシャフトキャップ部を潤滑した後、順次、オイルが下りて行きます。カムシャフトキャップから出たオイルが、リフター周りに溜まります。リフターを潤滑した後は、バルブスプリングの下側に落ちるので、そのまま、カムチェーンのトンネルに流れていき、オイルパンに戻ります。蛇足ですが、サイドスタンドで、停車している場合は、エンジン内部のオイルは左側に流れ落ちるので、エンジンを始動直後、エンジン右側の一番右端のバルブ周りまで、エンジンオイルが到達するまで、若干時間がかかります。
 
 
 
ありがとうございます。 (ヒロキ)
2014-04-16 12:23:37
ご回答頂きありがとうございます。
一度ベイカーズさんのお店に見せに行きたいと思います。
色々と相談したい事も御座いますので、是非ともよろしくお願いいたします。
自分の理想としているベイカーズさんの車両も見たいので(^_^)
行く前に電話した方が良いですか?
 
 
 
ヒロキ様 (ベイカーズ)
2014-04-16 12:58:30
ご来店、お待ちしております。デモ車については、ガレージもしくは、自宅に置いてあるので、ご来店日時を、ご連絡、若しくは、書き込んでおいて頂ければ、ガレージに移動しておきます。よろしくお願いいたします。
 
 
 
クロモリ製アクスルシャフト (やながわ)
2014-04-17 00:33:58
約2年半前に90年式の3UF初期型を衝動買いして、すぐにV-MAXを購入したことを後悔した者です。
20代の頃に旧車のレストアに夢中になり、バイクバカを気取ってたのが懐かしくもあり、つい魔が差して40代半ばにしてリターンライダーになり、サンデーメカニックを気取ってる大バカ者です。

先日、ヤフオクを通してクロモリ製アクスルシャフトの購入時には大変お世話になりました。届いたその日に、家族そっちのけでジャッキとトルクレンチ、添付していただいた取説にグリスその他諸々を携えて取り付け無事に完了しました。

8の字旋回、急発進等のやらしいチェックをしてみました。8の字では、タイヤの接地感覚が確実にほんの少しですが増してるぶん倒し込みやすくなり、
転倒するまで傾けそうになったので適当なところで切り上げました。
急発進急加速では、不安感覚が一気に噴きでる今までの速度域が少し先にのびた気がします。
タイヤが地面にひっついてる感じがよく伝り、その分安定感を感じるためにアクセルを開ける時間が伸びます。
あと、妻を後ろに乗せて交差点を右折した時に、今までとはハッキリ違う安定感と安心感が印象深かったです。90年式のバイクのアクスルシャフトがこれまでに交換されてたかどうかは不明ですが、新品の強度の上がったものと交換して変化が出ないわけがありません。体感できて良かったです。

「鉄の棒2本がなんでそんな値段すんの!」、と妻には全く理解できるはずもなく、ですが私は大満足してます。

あと、インテークのオイルライン上のボルトに関して読みましたが、私も経験あります。両側ともバカになっていたので、ヘリサート加工で対応しました。その時はヘリサートコイルのタングを落とす時のことを考えて悩みました。タングレスのコイルもありますが、挿入工具とあわせると高価になります。
なので、私はティッシュを適当な大きさに丸めピンセットで奥まで詰めてから加工手順をふみました。
タップを立てたあとの切粉は、ハンドエアーブロアーでそおっと飛ばし、あとはグリスを塗った綿棒に絡めて除去です。タングをそっと折ったあと、ピンセットで折れたタングとティッシュを回収しました。素人考えですが。

 3UFを購入してからしばらくたった後、ここのサイトを見つけて、V-MAXを所有することが5倍楽しくなりました。

 いつまでもその右腕に誇りを持ち続けてください。そして、いつまでもV-MAXファンの右腕となってください。
 
 
 
やながわ様 (ベイカーズ)
2014-04-17 11:01:32
コメントありがとうございます。お送りした部品、気にいっていただいたようで良かったと思います。もともとバイク屋になった理由が、自分のバイクの整備をするためで、その前は、個人で整備しており、この辺りは皆さんと同じでした。23年ぐらい前に転職でバイク屋に入ってみたのですが、当時、インターネットも無い時代で、さらにカスタムは一般的なバイク屋では行わない状況でした。最初に入った店が、カスタムショップだったので、いろいろなことを仕事で行いました。その後、バイクを取り巻く環境や、バイク業界も変わりましたが、基本的に乗る方が好きなので、毎日、何か乗っています。乗ることのみに集中するために、バイクを正常な状態にしておくという最初の考え方は、そのままです。調子が悪いと乗っていても楽しくないので。みなさん、事故には、気を付けて、楽しく乗り続けてください。
 
 
 
スイングアーム (サッシ)
2014-04-17 20:10:24
お世話になります。
5~6年前にVMGさんで2速ギア抜けによるミッション交換修理でお世話になった者です。
お陰様で相変わらず調子の良いエンジンで遊ばせてもらっています。
新しいお店の開業を勝手ながら祝福させていただいております。

お忙しいとこれろ教えて頂きたいのですが、スイングアームピボット部右側なんですが、フレームの裏をみるとフレームとアームの付け根にいくらか隙間があり、ピボットシャフトのネジ部が見えている状態です。
ナットは規定トルク10kgmで締めているのですが、この状態は正常ではなく、本来は隙間がないものなのでしょうか?
サービスマニュアルの分かりにくい断面図では隙間があるように見えますが、ネジ部が見えている所が気になります。

3年ほど前からこの状態で乗っていて特に不具合は感じていませんが、宜しくお願いします。


 
 
 
サッシ様 (ベイカーズ)
2014-04-18 00:25:21
コメントありがとうございます。スイングアームの件ですが、純正の場合、スイングアームとフレームの間には、もともと隙間が有り左右のボルトが見えています。ドライブシャフトが貫通している関係で、スイングアームのピボット部は、通常の左右貫通シャフト止めが無理なので、スイングアーム側にテーパーローラーベアリングを圧入し、オイルシールとカラーがはまっています。このカラーのセンターの穴に、左右からボルトが差し込まれています。位置決めで、まず、左側のボルトを締め、ロックワッシャーで回り止めを行い、次に、右側は、調整式のボルトとナットで止めますが、センターのボルトで、締め付け(押し付け)トルクを調整し、ゆるみ止めのナットで締め付けます。装着後、スイングアームを外していなければ、左側は、ロックワッシャーのままだと思います。右側のピボットのメッキカバーを外して、ゆるみ止めナット(27mmのナット)が締まっているならば、問題ないと思います。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2014-04-18 18:28:00
マニホールドの件で質問させていただいた者です。
丁寧にご回答頂きありがとうございました。
おかげさまで入ってしまった切り粉も回収できヘリサートも無事に入れる事が出来ました。
ただ、ヘリサートの爪を折るときに中に落としてしまい焦りましたが。

この度は
ありがとうございました。
 
 
 
スイングアーム (サッシ)
2014-04-18 19:30:13
ご回答有難うございます。
隙間はあるとのことですので安心しました。
また宜しくお願いいたします。
 
 
 
Unknown様 (ベイカーズ)
2014-04-19 00:15:07
エンジン関係の部品はアルミ製が多いので、ネジ山を痛めないように、ボルトの脱着には、気を付けていますが、脱着を繰り返すような場所は、より慎重に行っています。仕事でも、時々、緩めた際に、ネジ山がボルトと一緒に出てくるときがあり、修理します。今回は、うまく治ったようで、良かったと思います。蛇足ですが、アルミの部品にステンレスのボルトを使用すると、電蝕(電気的な腐食)が起きやすく、その場合は、錆びてカジリが起きやすくなるので、アルミ部品のネジ穴には、鉄ボルトを使用した方が、良いかと思います。また、アルミボルトですが、外装部品等には、良いと思いますが、規定トルクがかけられない(材質上破損します)ので、力のかかる部分には、使用できません。
 
 
 
サッシ様 (ベイカーズ)
2014-04-19 00:23:42
疑問が解消されて良かったと思います。気になると落ちつかないと思います。個人的に、最近心配性気味なので、同じ箇所を、確認する場合が有ります。
 
 
 
トラブル (ヒロキ)
2014-04-19 21:27:47
ベイカーズ様こんばんは。
明日あたり行きたかったのですが、天候不順のため断念致しました。来週晴れたら行きたいと思います。そんな矢先に点火トラブルで1気筒失火し、グズっていまして手を焼いております。
朝はちゃんと火が入っていたのですがいきなり失火して現在も3発のままです。
アクセルを開けるとキャブからの吹き返しがひどく、何度も繰り返し煽っていると一瞬火が入った感じになります。以前からキャブには悩まされていたのでシフトドラムよりキャブを見て頂きたいです。
朝までは気持ち良く吹けていたのに…
とりあえず月曜の朝エンジンをかけてどうなのかってところです。
失火すると必ず吹き返しがパンパンすごいですが1日経つとケロッと直る時があります。
調子いい時はホントに絶好調なんですが…
因みに点火系はウオタニです。
 
 
 
ヒロキ様 (ベイカーズ)
2014-04-19 23:50:48
書き込みありがとうございます。内容を見ると、車輌は、結構いじってありそうですね。状態については、見ないと判断できませんが、仮に、調子が悪くなる気筒が同じ場合は、キャブではなく電装系の可能性もあります。おそらくプラグが、電装不調でかぶって点火しなくなることが原因の可能性もあります。その場合は、プラグが乾くと点火したり、気温や湿度によって点火しなくなることもあります。いずれにしても各部が純正ではない場合は、時間と費用が掛かる場合があります。また、すみませんが、他の方の車両を預かっている場合もありますので、その場で、お預かりできない場合もありますので、ご了承ください。
 
 
 
グズり解消 (ヒロキ)
2014-04-21 08:12:32
ベイカーズ様おはようございます。
今朝エンジンを始動しましたところ、4発キレイに火が入っており、キャブからの吹き返しも全く無く絶好調でした。(^_^;)
考えてみたのですが、先日仕事場がかなりホコリが出る仕事なのでエアブローは欠かさず行っているのですが、あまりにも酷かったので水をかけてホコリを落としてからグズりが始まったんです。
購入当初も水をかけて洗車したところグズりました。そうなるとやはりベイカーズ様の言う通り電装系の劣化では?と思いました。
マッチョなスタイルとは裏腹にデリケートなバイクだなと。自分のだけかもしれませんが(笑)
今度の週末は天気良さそうなのでお邪魔する方向で考えています。
いつも丁寧なご回答感謝致しております。
オリジナルパーツ販売のラインナップ楽しみにしてます。
ご報告まで。失礼します。
 
 
 
ヒロキ様 (ベイカーズ)
2014-04-21 23:35:15
不調の原因は、水気に有るような気がします。例えば、プラグキャップ等が純正でない場合、プラグの穴に、水が入りやすいので、入ってしまうと、漏電し、失火する場合が有ります。サイドスタンドで停車している場合は、右2気筒が失火しやすいです。
 
 
 
キャブ不調その後 (納豆マン)
2014-04-23 00:00:20
連絡があったので引き取りにいきました。中古で購入したキャブレターは特に問題ないキャブレターだったようです。
走り出すと何故か以前より明らかに調子が悪く、エンストするほどだったのであまり走らず店に戻りました。
担当の整備士さんとその横にいた整備士さんによると「昨夜は確実に正常でしたが、今みると前2気筒が打ってない、排ガスをみても排ガスがcoが出てないみたいです。直るはずだったのに何度もすみません」ということでした。確かに走り出すといつもより排ガスがくさかったです。
それに加え、今回の不具合に関係あるかはわかりませんが、キーオンにした際、燃料ポンプ作動音がすぐ止まるときと、コココココッと長いとき(長期間おいてなくても時間をおかなくても長い作動音)があるらしいです。
今日バイクが直れば、連休中絶対にのれるように燃料ポンプを購入しておこうかなと思ってました。

燃料ポンプの不調(作動音が長いので)でも、Vmaxの構造上こういう不調(前側2気筒や、右前の気筒が不調)はあり得るのでしょうか?
この電装品が弱点だ!とかあれば教えて頂きたいです。アクセル開度に応じて不調がでる場合でも電装品が原因の場合もありますでしょうか?

今回も、前回もエンジンかけた直後からすぐは直ったような感じがしてるのに、走り出して少しすると突然おかしくなり始めます。
何度もお手数おかけして本当にすみませんm(__)m
 
 
 
納豆マン様 (ベイカーズ)
2014-04-23 12:32:18
燃料ポンプの不良の場合は、ガソリンがうまくいかなるだけですので、基本的に、全気筒で、症状が出ます。特定の気筒のみ症状が出るとは考えづらいです。状態を見ると、おそらく冷えているとき(始動直後)は、正常で、温まってくると不調になると思われるので、電装系の可能性もあります。年式が不明ですが、1989年式以前のアナログ点火の場合は、ピックアップコイルが4個あり、特定の気筒のみ、点火不調になることはあります。1990年式以降のデジタル点火の場合は、ピックアップコイルは1個ですので、ピックアップコイルが不調になると全気筒、点火しなくなります。いずれにしても、不調が治っていないということは、原因が特定されていないと思われるので、まず、不調の原因を特定してもらった方が良いと思います。原因が特定されれば、修理は早いと思います。また、すみませんが、電装系は、実際に見ないと判断できませんので、書き込みのみで、原因を特定するのは、非常に難しいです。
 
 
 
ベイカーズ様 (納豆マン)
2014-04-23 16:18:11
ありがとうございます。そうなんですね、すごく勉強になりました。
僕のVmaxは98年式なので考えにくいようですね。
そういえば昨日は見てもらってる最中に何故か燃料ポンプの作動音にあわせて(長いときは正常)正常→異常→正常→を繰り返してると言われました。
今出してるバイク屋さんでもう少し待ってみます。
いつもありがとうございますm(__)m
 
 
 
ベイカーズ様 (納豆マン)
2014-04-26 02:02:44
お仕事、車検お疲れ様ですm(__)mブログ楽しく拝読させてもらってます。

実はプラグコードから漏電してるのにプラグコードの漏電がわかりにくい事ってありますか?
6~7年前、県外のツーリング先でプラグコードから漏電してて、現地のバイク屋さんにみてもらってことがありました。症状は今とはすこしだけ違い、アクセル開度にかかわらず全域3気筒のような感じでした。
これは...「スローの掃除とプラグ交換で治るかもしれないが保障はできません」と言われ、してもらいましたがなおらず、「よくわかりません、なんでしょうね」ということで、そのままツーリングを続行しました。
ツーリングから戻ってきてから購入した店舗(現在は辞めてしまい居ません)で見てもらったところ、前のプラグコードから漏電してましたといわれ、交換でなおりました。

今回も、もしかして、単純に前のプラグコードに小さい亀裂が入り暖まり具合や、プラグコードの亀裂が何らかの拍子で大きくなったとき漏電して失火して生ガスが出てるのかな?とおもったんですがそういった事は少ないですか?
「昨晩は確かに治ってました」というのもそれで辻褄があうのかなと思いました。

出してからもうすぐ1か月が経つし、「直りましたよ!」といわれ、引き取りに行っても何も改善されてないし、なんかこのまま直りそうな感じがしないので不安です。
ベイカーズさんのブログに書いておられたように不具合がある場合は試乗のほうがわかりやすいですよね?
以前の整備士さんは調子が悪いんですというと「まずは乗らないとわからないので」と、すぐ試乗してくれてましたが、今の整備士さんは乗らずにアクセルまわすだけか、ローラーの上に乗せるだけなのでそんなのでわかるのかな?とおもったんです。

前回、「乗らなくてもわかるんですか?」と訊くと「明るいうちや、天候がいいばあいは乗りますよ。今回は乗るまでもないですね、アハハハ」と言ってました。
僕は素人ですが、実際に試乗するのが普通と思ってたので今のバイク屋さんに任せっきりで大丈夫なのかなと思ってきました。
200~300キロの近県ならネット上の相談でなく本当にそちらにお任せしたいのに現実的な距離でないのが悔しいです。
いつも親身なアドバイスありがとうございますm(__)m
 
 
 
納豆マン様 (ベイカーズ)
2014-04-26 03:29:11
プラグコードの漏電ですが、実際に見える範囲は一部で、見えにくい部分で漏電している事も有ります。また、漏電している場合は、その部分で火が飛んでいますが、その位置を変えてやると一時的に改善する場合も有ります。ただ、今回の原因が、漏電かどうかは、今の所、不明ですが。修理する場合は、不具合の症状を再現し、原因を特定し、修理方法を考えるのが、一番早いです。その方法の、ひとつとして、試乗する場合が有ります。目で見て原因がはっきりしているのであれば、試乗しない場合も有ります。ただ、修理後は、基本的に試乗し、不具合が出ない事は確認します。時々、最後のチェック試乗中に、別の不具合を発見する事も有り、その場合は、追加で修理する事も有ります。いずれにしても、症状の確認と原因の特定、修理後の確認は、必要です。ただ、整備士によって、考え方や、作業方法が違う場合があるので、実際に作業を行う方を信用するか、もしくは、店を変更するか、自己責任で自分で行うかになると思います。この部分は、難しい問題です。
 
 
 
ベイカーズ様 (納豆マン)
2014-04-26 03:53:20
漏電の可能性もないことはないんですね。
たぶんですが、修理完了後に試乗してないような感じです。初回もエンジン始動が不能な位アイドリングを下げてたし、今回もエンジン始動直後に異変、走り出して50m後の左折でエンストなど調子わるくなったの修理終わりに試乗してないようだと思います。
今お世話になってるところはマフラーが壊れたとき無料で治してくれたり突然切れた電球をタダで「これくらいいいよ!合わなかったら捨ててください」とくれたり色々してくれたので「治ってないのでちゃんと試乗してみてほしい」と何も知らない素人の僕から言いにくい感じですが、もう少し待ってみます。
夜遅くにありがとうございました、明日もお仕事頑張ってください!
 
 
 
FZXタコメーター (ヒロキ)
2014-04-26 13:21:47
ベイカーズ様こんにちは。
この度やっとFZXのタコメーターを入手出来ました。そこで質問なのですが、車輌からの配線カラーが、黒、茶、灰です。
FZXの配線カラーはオレンジ、茶、黒です。
黒は黒。茶は茶。オレンジは灰に接続したところ動きません。
昼休みの時間で急いで行ったから接続不良だったのでしょうか?
青と黒は照明のはずですから接続してませんです。
ご教示下さい。よろしくお願いいたします。
 
 
 
明日 (ヒロキ)
2014-04-26 19:40:08
ベイカーズ様こんばんは。
明日お店に行く予定です。よろしくお願いいたします。
 
 
 
ヒロキ様 (ベイカーズ)
2014-04-26 20:42:55
タコメーターの配線は、問題ないように思いますが、点火系が純正でない場合は、どういった装着になるかは、不明です。また、明日(4月27日)は、他のお客様の作業予定が入っていますので、夕方、4時以降でないと、ご来店いただいても、お相手できません。すみませんが、よろしくお願いいたします。
 
 
 
タコメーター配線 (ヒロキ)
2014-04-27 14:54:53
本日はお忙しいとの事でしたので、後日改めてお伺い致します。
予約など入れておいたほうが良さそうですね。
タコメーターの配線ですが、ウオタニを入れていたのを忘れてました(^_^;)
タコメーターの配線がイグナイターより出ていたので接続したところ動きました。
やはり同じ目線で確認できるのは良いですね。
走行中振れるのが少し気になるとこですが、まぁ良しとしました。
 
 
 
ヒロキ様 (ベイカーズ)
2014-04-27 18:27:42
タコメーターが作動したようでよかったと思います。フル加速が多いようでしたら、シフトランプも良いかもしれません。ただ、バイク用が最近発売されていないので、車用の流用になってしまいます。
 
 
 
ベイカーズ様 (納豆マン)
2014-04-27 23:59:11
お疲れ様てす。
今日、治ったという連絡があったので引き取りにいきました。試し乗りすると直後パワーが出てない不調な感じがしましたが、すぐ普通に走りだしました。
排気音はいつもと違う(普段は不等間隔のような感じですが、今回は等間隔ような)けど山道も普通に走ったので、本来の排気音はこうなのか?!と思い様子見で少し遠くに走りましたが、30分ほどは普段と違う排気音で普通に走れてました。しかし、アクセルを大きく開けた瞬間からいきなり全域で3気筒のような感じになりました。
停車して左のマフラー(4-2-2)をさわると右のマフラーより明らかに冷たかったです。エンジンをかけたままプラグコードの左前を外すとアイドリングが下がり、右前も外すとアイドリングが下がり、左後ろは少し下がり、右後ろ1気筒は外しても何もかわらなかったです。
エンジンかけたまま外して不調にならないのはコードがおかしいと聞いたことがあったので、これは後ろのプラグコードが断線かなにがでおかしいのかと思い、店は閉店時間過ぎてたので帰宅し、後ろ二本のプラグコードを取り外し抵抗値をテスターで測りましたが、NGKのサイトにある数値とほぼ同じでした。
エンジンをきり、すぐにエキパイにパーツクリーナーをかけると左前のエキパイがだけが蒸発せず垂れてたので、動いてないのかなと思いました。また、右側のマフラーからは覗きこむとアイドリング中に青い火がたまに出てました。
右のサイレンサー出口に手を当てると排ガスが勢いよく出てますが、左サイレンサーからはすごく弱いです。前は両方とももっと勢いよく出て気がします。
整備士さんによると中古キャブはそのままつけたらしく、そのままでは不調になったので、あけてみると汚れてたから今回は掃除したらしいです。昨日店に直接いったとき、「電装の可能性はないんですか?」と聞いたら「電装ではなくてキャブですね」とのことでした。二度ほど試乗してもらうようお願いしてたんですが、「乗ってませんが、今日取りにいくとローラー上で調子も良いし、馬力も出てましたんで」ということでした。
これはキャブがきちんと治ってない可能性か、キャブ以外でもこういう不具合がある可能性ってありますか?中古キャブはダイヤフラムのカバーのネジがプラスだったり六角だったりバラバラなので分解された形跡があるとおもいます。
明日持っていこうと思ってます。
 
 
 
納豆マン様 (ベイカーズ)
2014-04-28 01:28:39
相変わらず不調のようですが、整備内容について、その都度何を行っているのか、疑問を感じてきます。他の方は、わかりませんが、中古部品を使う場合は、まず、分解点検し、チェックを行わないと、不安で使えません。また、何回も同様の症状が発生し、正常に走行できない状況が表れているのであれば、原因の特定はそれほど難しくないような気がします。社外マフラーのようですので、はっきりは分かりませんが、おそらくエキパイは1重管で、右後ろの気筒は左側のサイレンサーから出ていると思います。キャブレターのつまりでも点火しませんので、エキパイが冷たかったり、プラグキャップを抜いても燃焼していない気筒であれば、エンジン回転数は、変わりません。整備士の方の談話で、キャブレターが原因ということであれば、なぜ、何度も同様の症状が出るのかを聞いた方が良いとは思います。通常修理をすると、すぐには、再発しません。また、アイドリング付近や、低回転域は、ローラー上では、不具合が出にくく、症状が分からないことが多いと思います。ローラー上でチェックした場合でも、おそらく3000回転以下は、データーが不確かだと思います。メイン系が生きていれば、低回転域が不調でも、データーを簡単にとる際等は、4速あたりで、2000回転付近から、アクセル全開で、パワーカーブを見ることもあります。実際に使用するアクセル開度で、1/8~1/4あたりは、実際に試乗しないと、判断できないことが多いです。この前に修理した例で、アクセル開度が大きければ、そこそこ走るが、アイドリング付近から、アクセルを1/8弱開けて、走ろうとすると加速が通常より緩慢なことがあり、その車両は、キャブレターのスロー系が1気筒詰まり気味でした。この場合は、詰まっているキャブレターを特定し、スロー系統を掃除して直しました。今回修理に出すのであれば、今までの経緯を聞き、常に症状が同じなのか、いつも違う症状なのか、また、原因は、キャブなら、キャブのどこが原因なのか、なぜ、キャブレターを交換しても不調が発生するのかを順序立てて聞いた方が良いと思います。可能であれば、修理後、試乗してもらい、完全に症状が出なくなってから、連絡してもらった方が良いと思います。ローラー上ではなく、普通に乗ってもらった方が良いと思います。
 
 
 
深夜なのにありがとうございます! (納豆マン)
2014-04-28 02:38:57
僕も本当に全く同じことをおもってます。何故きちんと一つずつきちんと確実に確認しないのか、修理後、異常がないかの試乗。僕も、以前ベイカーズ様の仰られた通り中古の部品だと、信頼できる純正の新品部品とは全く違うと思うんです。整備士さん(横に居た整備士さんも中古をすすめてました)が中古のキャブを使うことを勧めたのなら、責任をもって使う前に故障につながる原因を今以上に増やさないよう、使える部品か中身を確認して欲しかったです。
試乗をあれほどお願いしたのに、乗ってはないんですが~と言ってたので少し呆れました。
毎度不調がでるので、ベイカーズ様の作業のように(ブログで読ませてもらってるので)丁寧に確実に作業をしてくださる整備士さんは少数派で貴重な存在なんだとつくづく思います。(車も長距離乗るのほうなので)

購入した店舗がチェーン店なので、整備士さんが変わることが多いので、ベイカーズ様のように丁寧に確実に作業をしてくれる整備士さんをみつけてもやめてしまったりするのでなかなか行きつけの店が見つけられません。以前行ってた店が丁寧だったので、修理に出してすぐに原因がわかり、2~3日できれいになおってたので有り難みがすごくわかりました。
このまま梅雨に入っても困るのでしっかり治してもらうようお願いしてきます。
長文失礼しましたm(__)m
 
 
 
続きです (納豆マン)
2014-04-28 03:24:22
以前、レギュレータが壊れた(充電不足になる症状のほうです)際、今回と同じ店で購入し、自分で取り付けたことがあります。取り付け後、バッテリー間の電圧が交換前とほとんどかわらないので、ジェネレータの三相からきちんと発電されてることを確認した上で、新品なのに初期不良もあり得るのかと思い、問い合わせました。
ちなみに僕のVmaxは自作ヘッドライトブースターを取り付けてます。そのことを伝えると、「それは以前より電気くわれるようになってるから電圧下がったんでしょうね。外して元のハーネスにするとなおるとおもいますよ」ということでした。僕は素人ですが、何の根拠があって言ってるこかなとおもいました。
奥に居た一番年上の整備士さんに訊くと、Vmaxはメインハーネスが劣化することがありますということでした。工賃とハーネスでそこそこすると聞いたので、帰宅し、自分なりに色々調べました。
試しに古いほうのレギュレータの車体に電力を供給する線をニッパーで切断してみました。錆び錆びだろうなと思ってましたが、ピカピカで劣化した感じはなかったです。が、電圧降下してたということは間違いなく劣化はしてたんだとおもいます。
レギュレータ側が新品でも途中からは既存のハーネスなので、新しいレギュレータからバッテリーに向かうハーネスを(3sp→3spプラス2sp2本ずつ)つけたしました。すると100wのライト点灯、電動ファン作動させてもアイドリングで14vほどあったと記憶してるので、充電不足にはなってないんだと思いました。Vmaxは実は噂されているほど電力不足ではないんだなとそのとき思いました。

そして、中には、ド素人の僕が聞いてもおかしいと感じるような的外れな診断をする整備士さんもいるんだなと思いました。ほんとに親しみやすいし、優しい整備士さんの方々なんですが、今回の不具合についてはひとつも改善されてないので、修理に関しては丁寧に確実に、何故こうなるのか追求して考えてくださるタイプではないのだなと思いました。(このブログをみると、キャブ一つだけで、連結時の水平とか、ダイヤフラムが破れるより前に回ってくるなど...物凄く奥が深いようなので、さすが丁寧な方の整備、詳しい方は全然違うと思ったんです)
長文ほんとに失礼しました(笑)
明日もお仕事頑張って下さい、おやすみなさいm(__)m
 
 
 
シャフトオイル漏れ (Unknown)
2014-04-28 22:17:33
最近走行する時、
加速時のアクセルの開け始めや、低スロットル時での巡航中にRホイール周辺から、違和感を感じ、異音ではないのですが、コリッというような感覚、感触がシートを通じてお尻に伝わってきて
、チェックしていた所、ギアケースのオイルを抜くドレンボルトからオイルが滲んでましたが上記の症状はギアケースによる可能性が高いのでしょうか?
今のところエンブレ時含めて明らかに分かるような異音はありませんが上記の症状が気になっています

また、リアのホイールベアリングやハブダンパーが消耗してきた際はどのような症状が出るのでしょうか?
96年式で走行距離は40000kmくらいです
 
 
 
オイル混入について (もっちゃん)
2014-04-29 12:20:35
旧型V-MAXで冷却水にオイルが混入し困っています。おそらくオイルには冷却水は回っていないと思いますが・・・
近所のバイク屋に相談しましたが、V-MAXの構造が分からないと言われてしまいました。ヤマハのバイク屋なのに・・・
その他排気ガス(ブローバイ?)が異常に臭います。白煙は黙視できないのですが、FCRがついているのでそのためでしょうか?
私の住まいは栃木県ですので相談の上修理をお願いしたいのですが可能でしょうか?
よろしくお願いします。
 
 
 
シャフトオイル漏れ (ベイカーズ)
2014-04-29 22:37:58
ギアケースのドレンボルトからのオイルのにじみですが、基本的にオイルが入っていれば、次回のオイル交換時に、ガスケットを新品にし、指定トルクで締め付ければ、止まるかと思います。また、異音というか、感覚の件ですが、メインスタンドを立て、エンジン停止時及びニュートラルで、リアホイールを前及び後ろに回してみて、同じ回転箇所で、感触が出るようでしたら、似たような症状を、修理したことがあります。その際は、ホイールを外し、ホイール側のギアケース用セレーション部分を、ハブダンパーから抜いて、ハブダンパーの穴に刺さっているロッドをグリスアップし、組み立てて、音が消える場合もあります。また、特異な例でしたが、リアホイール内で、鋳物のカス(破片)が転がっていた場合もありました。思い付く箇所を書きますが、あとは、リアホールを外した際に、締め付け順番が違い、ホイールが左右に遊んでいた場合、リアホイールの右側のベアリングが破損している場合、また、リアキャリパーのパッドの抑え板が、前後反対な場合等、考えられますので、一応チェックしてみてください。重要な部分ですので、不明な場合は、お近くのヤマハショップで、点検してもらってください。
 
 
 
オイル混入について (ベイカーズ)
2014-04-29 22:51:33
クーラントへのオイル混入の件ですが、基本的に、ポンプ部分では、オイル側とクーラント側が接していないため、どちらかが漏れた場合、ポンプ下の排出穴から出てきます。混入した場合、オイルの方が軽いので、ラジエターキャップ部分にたまり、リザーブタンクに押し出されます。おそらく混入部分は、Vバンク間のセパレーターのガスケットの劣化により、クーラントが冷える際に、隣の部屋のオイルを吸い込むことによると思われます。仮にそれ以外で、漏れて、クーラント自体が外に漏れていない場合で減少することはありますが、この場合は、シリンダーヘッドの左右連結パイプから、エンジン内に漏れる場合もありますが、この際は、エンジン温度が上がり、クーラントが膨張した際ですので、基本的に漏れても蒸発します。また、シリンダーヘッドガスケット部で漏れた場合は、燃焼室に入ることあるので、マフラーから白煙が出ます。今回の症状で、リザーブタンクにオイルがたまっている場合は、おそらくVバンク間のセパレーターを修理すれば、治ると思われます。排気ガスの臭いですが、臭いの種類によって、クーラントが燃焼しているのか、ガソリンの未燃焼ガスが出ているのか、エンジンオイルが燃えているのかは、ある程度、判断ができる場合があります。今回、ちょっとご住所が遠いようですので、何とも言えませんが、地元で、修理が無理なようでしたら、お預かりは可能です。ご検討ください。ただ、ガレージに入らない場合もあるので、ご来店いただく場合は、事前にご連絡をお願いいたします。
 
 
 
シャフトオイル漏れ(補足) (ベイカーズ)
2014-04-29 23:02:48
リアホイール部分での異音の件で補足ですが、リアホイールのベアリングは、通常のホイールと違い、ギアケース側がニードルベアリングで、ブレーキ側が、ボールベアリングです。ギアケース側は、ギアケースでも支えていますので、今までの経験上は、ブレーキ側のボールベアリングの方が早く劣化することが多いです。特に旧年式は、ベアリングがシールになっていないので、オイルシールの劣化により水が入り、破損します。高年式は、両側シールベアリングなので、水が入りにくくなっていますが、ベアリングの回転により、劣化はあるので、メインスタンドを立てて、リアホイールを手で揺らしてみて、ブレーキサポート奥のオイルシールとカラーの隙間が怪しいようでしたら、ホイールの振れが出ます。ハブダンパーですが、ひどく劣化した部品を今の所、見たことがないのですが、この部分は、交換がかなり面倒な部分ですので、メーカー側もかなりに耐久性を見込んでいると思います。分解してみて、ダンパーのゴム部分にヒビがなければ、交換しない場合が多いです。
 
 
 
なおりそうです (納豆マン)
2014-04-30 00:23:01
前回取りにいったとき、整備士さんからキャブは治ったけど後ろのオイル滲み(ここ最近とくに)と、リークダウンテストで後ろがかなり圧縮漏れを起こしてるから、おそらくバルブクリアランスが狭くなってるので早めに修理したほうが良いですと言われたのに、「少し前まで元気に走ってた」ので、僕はキャブばかりにとらわれ、「あまり関係ないだろう」と軽く考えてました。プラグコードもおかしいと思われる後ろ二本交換を購入し、交換しましたが変わらなかったので、整備士さんのご指摘どおりバルブクリアランスがかなり狂ってて他にもゴムパッキン類、色々ガタが来てるので不調なんだろうと思いました。
色々とお騒がせし、この質問コーナーを汚しすみませんでした。ありがとうございました。
 
 
 
ドライブシャフトのオイル漏れ (Unknown)
2014-04-30 00:56:57
アドバイスありがとうございます
参考になりました
ちなみにホイールはリアだけゲイルホイールに歓送して4000kmほど走行しています
今現在店舗に事情を説明して
一番怖いギアケースの破損のチェックをしていただくことになりました
ブログを拝見させていただいたところ、破損のケースの殆どが、ピニオンギアのボルトが折れるというケースでしたがここが弱ってきた時は自分のような症状とは違うのでしょうか? センターを立ててホイールを回してみましたが、特に音はしませんでした
後、この状態でホイールを回すとどの程度回転しつづけるのでしょうか?手で回し続けないと回転がすぐに止まるのですが、これは普通ですかね? 
例えば一回少し力を入れて回転させると慣性、惰性で何周か回転し続けるというものではないですよね?
 
 
 
ドライブシャフトのオイル漏れ (ベイカーズ)
2014-04-30 02:38:48
ギアケース側の受け部分のセンターのボルトが折れ、ナット部分が外れると、エンジンブレーキ時に、結構、音が出ます。これは、アクセルを開けている時点では、駆動力がかかるので、折れてすぐは、それほど大きな音はしないが、(音は出ます。)アクセルを閉じると、タイヤでギアを回し、ドライブシャフトを回すので、結構音が出ます。シャフトドライブの場合は、抵抗が大きいので、手で回した場合は、割とすぐ止まります。チェーンのバイクのように、惰性では回転できません。
 
 
 
ドライブシャフト (Unknown)
2014-04-30 02:46:39
ありがとうございます
破損する部品はファイナルを決めているピニオンギアですよね?
破損したらギアケースごと交換とありますが
例えば、逆車と国内のギアケースが二つあって、国内ギアケース装着中に例の部分が破損した場合
ファイナルだけを決めてる国内部品だけ再利用等はできないということですよね?
 
 
 
ドライブシャフト (ベイカーズ)
2014-04-30 12:46:08
残念ながら、ギア単体での部品設定がないので、ここが破損した場合は、ギアケースアセンブリでの交換となります。
 
 
 
ドライブシャフト (Unknown)
2014-05-01 17:09:50
ありがとうございます
ピニオンギア周りの分解、オイルシール交換についてですが注意点はありますでしょうか?
また組みつけの際に、ヤマハ純正のモリデブンオイルを塗ったり、またシャフトオイルに少し混入させるのは有効でしょうか?
 
 
 
デイトナセンサーフィッティング (ヒロキ)
2014-05-01 19:52:11
ベイカーズ様こんばんは。
タコメーターを移設したので、私もノーマルタコメーターを切断し、デジタル油温計を埋め込みました。
配線も全て完了させ、後はセンサーを取り付けるだけになりました。
デイトナのセンサーフィッティングでPT1/8のセンサーは入りますか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
ドライブシャフト (ベイカーズ)
2014-05-02 13:00:14
ギアケースのピニオンギア側の分解組立には、特殊工具が必要です。前職の時は、ヤマハから借りた記憶があります。ちなみに今の所、ここの特殊工具は持っておりませんので、ご自分で無理な場合は、お近くのヤマハショップにご相談ください。ドライブシャフトを引き抜くと、油分がありますが、ここは、奥の穴からギアオイルが潤滑されていますので、カップリングンの中にオイルがあっても正常です。仮に、ギアケースを外して、ドライブシャフトを抜き、水平に置いた場合、カップの奥のオイルの穴の位置が下側になっている場合は、オイルが出てきます。組み付けの際ですが、マニュアルだとベアリングとオイルシールとも、ヤマハグリースBが指定です。
 
 
 
デイトナセンサーフィッティング (ベイカーズ)
2014-05-02 13:06:09
デイトナ製センサーフィッティングは、個人車にも装着していますが、センサー穴部分は、R1/8テーパーネジ対応と記述があります。個人車は、一般的な油温センサーではなく、純正の水温計を油温計にしていますので、純正水温センサーをデイトナ製センサーフィッティングに装着して使用しています。
 
 
 
センサーフィッティング (ヒロキ)
2014-05-02 23:02:55
ご回答頂きありがとうございます。
私も純正流用でやってみます。
ありがとうございました。
 
 
 
ローダウン (Unknown)
2014-05-03 00:56:04
ベイカーズ様のカスタムメニューの中に
ローダウンサスがありますが
4cmローダウンしてタイヤの底付き等は問題ないのでしょうか?
また乗り心地はどのくらい悪化しますか?
純正サスのショック長、ロット径等のデータはありますでしょうか?

また、駆動系の負担が減るとありますが、純正状態と比較して大きく変わって駆動系破損の確率は下がるのでしょうか?
ハイグリップ装着においても駆動系への負担が大きくなるとありますが、例えばローダウンした純正車両にハイグリップタイヤを装着した場合と、ノーマルサスでノーマルタイヤを装着した場合とではどちらが駆動系への負担が小さいと思われますか?

長くなって済みませんがよろしくお願いいたします
 
 
 
ヒロキ様 (ベイカーズ)
2014-05-03 10:45:41
センサーについては、設定値があると表示が変わる可能性もありますので、メーターとセンサーは、セットで使用した方が良いと思います。
 
 
 
ローダウン (ベイカーズ)
2014-05-03 11:20:31
ローダウンは、特にカスタムメニューにはしておりませんが、注文があれば行います。シート高が約4cm下がりますが、フロントサスのセッティング変更とリアサス交換で水平に下げます。リアサスについては、基本的にプログレッシブ製の部品の組み合わせです。ロッド径は図ったことがありませんが、取り付け穴センター間の長さは、純正が、330mmで、プログレッシブ製は、11.5インチ(約292mm)だったと思います。ストロークは減りますが、バネレートが上がることと、最縮時については、これまでにタイヤがフェンダーにあたったことはありません。ただ、リアフェンダー裏に補強のバーがある場合は、タイヤサイズや、空気圧、荷重等で、軽くかすることはあるかもしれません。ショートショックに交換した場合の駆動系の負担軽減ですが、エンジン出力側のユニバーサルジョイントについて、スイングアームの角度が水平に近い方が、ジョイントもまっすぐに近くなるので、回転する際のロスが減ることが大きいです。この場合、ドライブシャフトの回転が安定するので、その分は、ギアケース側の負担も減少すると思われますが、ギアケース側のカップ部分のボルト破損は、別の原因によるところが多いので、負担軽減にはなりますが、根本的な解決にはならないと思います。ギアケースの破損は、途中で、設計変更(ケース型変更時)があったと思われるので、高年式は、破損のケースは減りましたが、ハイグリップタイヤを装着した場合は、可能性があります。ハイグリップタイヤを装着した場合は、加速、減速時の両方で、負担が増します。加減速を激しく行うと、ノーマルタイヤの場合は、空転することがありますが、ハイグリップタイヤの場合は、グリップしてしまうため、負担が増します。オートバイの場合は、バランスが重要ですので、1カ所変更した場合は、関連する箇所が影響を受けるので、各部調整や、関係する部分の交換が必要になることが多いです。ハイグリップタイヤを装着した場合の注意点は、特に減速時で、低いギアで、高回転まで回し、アクセルを閉じるとエンジンブレーキ状態になり、シャフトドライブでチェーン駆動車のような、逃げが少ないので、リアがホッピングするような状態になると弱い部分に負担がかかります。おそらく駆動系で、ギアケースのカップ部のボルトに一番負担がかかり破損に至ると思います。純正の場合もドライブシャフトは、オフセットされ、エンジンとギアケースの位置はまっすぐではなく、若干、ギアケースが左にオフセットされています。このことにより、ドライブシャフトのギアケース側は、少し斜めの力が分散することも破損につながる原因の一つだと思います。ローダウンして、ハイグリップタイヤの装着の組み合わせと、ノーマルサスとノーマルタイヤの組み合わせを比べた場合、駆動系の出力ロスを減らすという意味では、ローダウンし、ハイグリップタイヤという選択もあると思いますが、ギアケースへの負担が小さいという意味では、ノーマルサスとノーマルタイヤの方が負担が少ないと思います。
 
 
 
ローダウン (Unknown)
2014-05-03 18:02:35
アドバイスありがとうございました
とても参考になりました
気軽にホイール交換してラジアルタイヤを履いている方々も多いですが、車体の事を考えるとノーマルが良いってことですね
 
 
 
ローダウン (ベイカーズ)
2014-05-03 18:43:47
基本的に純正の組み合わせや、部品交換を行う場合は、メリットとデメリットが発生します。その辺りをオーナーの方が、何を優先で考えるかによってだと思います。外観、性能、価格(コスト)、耐久性等、難しい問題です。メーカーが発売している状態を変更する場合は、かなり考えてから行っています。メーカー側もいろいろな制約があるので、ベストな状態というよりは、厳しい条件の中で、一番ベターな状態を選択せざるをえないと思います。
 
 
 
やっとなおりました! (納豆マン)
2014-05-04 05:53:55
今日、バルブクリアランスとガスケットの修理が終わったという連絡があったのでとりにいきました。
走ってみると同調をとったというわりに3000回転以下が凄いボコツキ使い物にならない、6000以上回すと突然パワーがでたのち全閉したように失速、失速したのち、体が前に投げ出されるようにパワーダウンしたと思いきや、突然パワーが出てまた全閉という繰り返しで、今度こそなおると思ってたのに...と思いました。
帰宅し、以前パーツクリーナーをかけて蒸発しなかった左前の気筒のプラグコードを交換、プラグ4本を2極プラグに交換、外した元のプラグを見ると4本全部凄く真っ白でした。
これは今のキャブは前より明らかに悪いと感じたのだめ元で前のキャブのほうがマシなんじゃ?とおもい、自分で付け替えたところ、絶好調になりました。排気音も左右均等、温度も同じになりました。
付け替えて3時間以上走っても不調にならず全域で体感的な出力が5割増しになり、アクセル開度にかかわらずどの回転域でもパワフルになったので、おそらくスロー系のメクラの話は間違いだったんだとおもいます。
バルブクリアランスが狭かったのとプラグコードが劣化してたのが原因だったのかなとおもいます。
一ヶ月ぶりに調子が戻ったし、嬉しくてバイク磨いてまた愛着がかなり湧きました。
 
 
 
納豆マン様 (ベイカーズ)
2014-05-04 10:52:29
治って良かったと思います。やはり、実車を見ないと、原因は、判断できないですね。事故と速度超過には、気を付けて、楽しんでください。
 
 
 
油温計 (ヒロキ)
2014-05-04 11:09:36
デイトナセンサーフィッティングと、キットに付属のセンサーを合わせたところ問題無しと言う事だったので付属のセンサーでやってみます。
抵抗値までは気にしてませんでした。
ありがとうございます。
 
 
 
走行中の不調 (KK)
2014-05-06 23:22:50
はじめまして。

先日、高速道路を600㎞(平均速度120㎞/hぐらい)程走行したとこで両マフラーからパンパンと音が出だしました。

PAで30分程休憩後エンジン始動、アイドリングは正常ですが、4500rpmぐらいからパンパンと再び音が出だしスロットルを開けられない状態になりました。。

段々に症状が悪化、最後は2000rpmぐらいでもパンパンと音が出てエンジンが掛からなくなりました。

翌々日にエンジンを始動してみるとエンジンも掛かりアイドリングも正常、Vブーストが効くまで回転を上げても異常がなく困惑しています。

長距離ツーリングを控えてますので不具合箇所を修理したいのですがお手上げです。

考えられる原因は何でしょうか?

よろしくお願いします。

 
 
 
前側のプラグコード (納豆マン)
2014-05-06 23:41:03
前二本のプラグコードなんですが、Vmaxファイル特別総集編のパーツカタログをみると、右側のイグニッションコイルからでた(左向きにコードがでてる)プラグコードは右側の気筒に、左側のイグニッションコイルからでたプラグコードは左側の気筒にささってるんです。

自分のVmaxを見ると、パーツカタログとは真逆に交差してささってるんですが、これはおかしいでしょうか?
左側イグニッションコイルは右側の気筒に、右側イグニッションコイルからでたプラグコードは左側の気筒にささってます。
 
 
 
センタースタンド取外し (fujiyama)
2014-05-07 19:04:38
お世話になります
以前に大原様にて、ローダウンしましたが
バンクした時にノーマルセンタースタンドが路面と干渉するのですが,取外したいのですが、手順を概略でいいので教えて下さい.マフラーだけ外せば、リアタイヤはそのままでOKでしょうか?
その節はいろいろと調整して頂いて有難うございました。
宜しく願います
 
 
 
走行中の不調 (ベイカーズ)
2014-05-08 14:24:16
実際に見ないと、判断できませんが、思いつく所を書き込んでおきます。基本的に機械は、壊れた場合、症状が治ることはないので、時間を置いた場合に状態が変わるのは、電気系と燃料系が考えられます。マフラーで、パンパンと音が出た場合は、濃い場合か、薄い場合になります。また、点火時期が影響する場合もありますが、点火時期は、イグナイターが担当していますので、壊れた場合は、翌々日に治ることはないと思います。あとは燃料系が考えられますが、あまりない事例ですが、可能性があるのは、アイシングといわれる事例で、吸気温度が低く、湿度が高い場合で、吸気流速が速かった場合に、条件が揃うと、キャブレターのベンチェリー部が凍結し、ガソリンが吸い出されなくなる場合や、ダイヤフラムが上がらなくなることが考えられます。症状が出た際に、高速道路を走行中、一定速度で、アクセル開度が狭い場合は、吸気流速が速い場合が多いです。この条件で、さらに、気温が低く、湿度が高く、また、水温や、エンジン温度が低い場合、キャブレターに熱が伝わりにくいので、ベンチェリー部の温度はかなり低い条件になります。あくまで、仮定の話ですので、今回の原因かどうかは、判断できませんが、エンジンが始動できなくなった後は、ご自宅まで、レッカー移動なのでしょうか。また、燃料系で、他に考えられる原因とすると、旧型Vmaxの場合は、燃料ポンプの不具合と、燃料タンクのエア通路の不良で、タンク内部が負圧になった場合も、ガソリンが送られないので、不具合が出ます。長距離ツーリングに出られる前に、ご自分で判断が難しいようでしたら、お近くのヤマハショップに実車を持ち込み、症状を話して、ご相談ください。よろしくお願いします。
 
 
 
前側のプラグコード (ベイカーズ)
2014-05-08 14:31:42
Vmaxファイル特別総集編は持っていないので、わかりませんが、実車の場合は、配置的に、前側のイグニッションコイルとプラグコードはクロスしています。車体左側に装着されているイグニッションコイルは、右向きについており、プラグコードも右向きに出て、右前の4番気筒につながっています。逆に車体右側のイグニッションコイルは、左向きになっており、左前の2番気筒につながっています。通常のパーツリストは、表記的にこのような状態にはなっておりません。パーツリストは組立順番を表していない場合が多く、単なるパーツの絵が表記されているだけのことが多いです。組立順番は、基本的に、サービスマニュアルを参照してください。
 
 
 
センタースタンド取外し (ベイカーズ)
2014-05-08 14:40:47
通常のセンタースタンドを外す際の作業ですが、センタースタンドを立て、リアタイヤと前側のエキパイを外し、次にマフラーを外し、リアタイヤを仮に戻して、センタースタンドを外し、作業用のスタンドを装着し、リアタイヤを外して、マフラーとエキパイを戻し、リアタイヤを戻します。最後に作業用のスタンドを外します。なぜ、このような手順になるかというと、メインスタンドを止めているボルトが左右2本あります。左側は、ナットを外せば、ボルトが取れますが、右側は、マフラーのステーがあり、ボルトが抜けないことによります。ただ、個人で、メインスタンドを外されている方の場合は、作業用スタンドはないでしょうから、メインスタンドを外す際は、マフラーをずらす等で、右側のボルトを押し出し、外されているようです。マフラーが社外品の場合は、簡単な場合が多いですが、純正マフラーの場合は、ちょっと面倒です。
 
 
 
走行中の不調 (KK)
2014-05-08 15:00:49
早々のご返答ありがとうございます。

電気系トラブルはお手上げですので、アドバイスの通りにバイク屋さんにお願いします。

ありがとうございました。
 
 
 
前側のプラグコード (納豆マン)
2014-05-08 18:15:27
ありがとうございます。
勉強になりました。
前側のプラグコードを交換した方のブログにもクロスしてるようなことを書いてました。
 
 
 
走行中の不調 (ベイカーズ)
2014-05-08 19:50:25
思いつくまま、原因と思われる箇所を書いてしまいましたが、基本的に、時間をおいて、正常復帰するような症状の場合は、部分的な不具合のことが多いので、それほど、大事ではないような気がします。実際に見てもらえるショップさんの判断によると思います。
 
 
 
電装パーツの劣化 (まさゆき)
2014-05-09 13:44:24
1997モデルで96000キロのVMAXです。
 17年使用のイグニッションコイルと、17年使用ですが室内保管なので、ゴムの被膜もまだ柔らかいメインハーネスとでは、どちらの方が劣化していて新品に交換すると違いが分かりやすいですか?
 古いメインハーネスは新品に交換すると、だいぶ違うようですが、イグニッションコイルも交換すると違いが感じられるのでしょうか?
プラグコードとプラグは新しいです。
 よろしくお願いします。
 
 
 
電装パーツの劣化 (ベイカーズ)
2014-05-10 02:15:35
電装パーツの劣化は、経年劣化と使用回数にもよります。メインハーネスの場合、配線の中身の劣化もあるかと思います。イグニッション関係の配線を見る場合は、まず、エンジンを始動しない状態で、バッテリー電圧を測定し、イグニッションコイルの一時側のカプラーの赤白線側¥の電圧を測定します。メインキーをオンにした際に、両方同時に測定できると、電圧効果がどれぐらいあるかが、判断できます。ちなみに新車時に測定した場合は、電圧差は、0.5ボルト以内です。電圧の差が、1~2ボルトあった場合は、点火能力がかなり低くなっています。この場合は、メインハーネスを新品にするか、バイパス配線を引くと、点火能力がアップします。イグニッションコイルの件ですが、電気部品ですので、火花を飛ばしている回数分は、劣化があります。自分のバイクや、お客さんのバイクで、イグニッションコイルを交換したことがありますが、やはり交換すると、フィーリングが良くなることが多かったです。特に加速時のフィーリングが違うことが多かったです。ただ、メインハーネスとイグニッションコイルのどちらの方が劣化が分かりやすいかですが、前述の電圧差が2ボルト近くあるようでしたら、バイパスしてやると別物のようになります。17年も使用されている場合は、できるだけ電装系は、新品に交換した方が良くなると思います。
 
 
 
バイパス配線 (納豆マン)
2014-05-10 23:59:30
ついでに質問させてください。僕のVmaxもイグニッションコイルの電圧はまだはかってはいませんが、他の配線がかなり劣化してるので、自己責任でバイパスしたいです。
バイパスする場合、バッテリーから直接イグニッションコイルの赤白線にバイパスすれば良いでしょうか? その場合、他の電装品のようにヒューズはつけたほうが良いでしょうか?
 
 
 
バイパス配線 (ベイカーズ)
2014-05-11 00:24:42
バイパス配線の件ですが、電気系の最低限の知識と配線図が無いと、危険ですので、ここでの回答は致しません。最悪燃えます。お近くのショップでご相談ください。参考例としては、一般的に販売しているヘッドライトリレー等と同じ考え方です。これ以上は、自己責任で作業を行える方でお願いします。配線関係は、間違えると実際燃える事も有ります。お客さんで、燃えてメインハーネス総交換になった事例有ります。また、イグナイターが破損したり、イグニッションコイルが破損した事例もあります。別件ですが、純正ではない電気部品の接続で、異なる部品を2種類組み合わせたら、ある条件下で、一部、逆に電流が流れ、電子部品が破損した事例もあるので、電気系は、電気の流れが目に見えない分、要注意です。また、配線を行う場合も、流れる電流により、ヒューズの容量や配線の太さも変わってきますので、詳しい方に作業を行ってもらってください。
 
 
 
バイパス配線 (納豆マン)
2014-05-11 20:39:05
わかりました、気をつけます。
身近でも事故の衝撃でガソリンが垂れ流しになって、後付けの電装の配線がショートし、火花が飛んで燃えて亡くなった人もいるのでほんとに気を付けないと、万一周りを巻き込んだりすることもあるかもしれませんね。それ以来、自分もバッテリーまわりの線が緩んでショートしたりしないか異常に気になるようになりました。
はっきりわからないうちはやめておきます。
 
 
 
ギアと速度 (Unknown)
2014-05-18 03:17:05
よろしくお願いします

http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2007/0314/info.html

Vmaxじゃないですがヤマハのシャフトドライブ車である上記の車種らにおいて
各ギアにおける許容最低速度を順守するよう通知が出てますがVmaxにおいても上記の数値を守るべきだと思いますか?

また同じ逆車であるならば逆車ギアケースと国内ギアケースではどちらが負担が少ないと思われますか?
自分の考えとしては減速時はエンブレの少ない国内ギアが、加速時は減速比が高い逆車ギアのが負担がかからないのではないかと考えていますがどうなのでしょうか
 
 
 
ギアと速度 (ベイカーズ)
2014-05-18 15:15:48
ギアと速度の件ですが、ドラッグスター関連のギア比と出力トルクの関係が分かりませんので、想像です。おそらく昔からあるドライブシャフト駆動の場合だと、エンジン側のみユニバーサルジョイントが付き、ギアケース側は、ギアをカップに差し込んで、いる状態かと思います。(新型VMAXはエンジン幅とホイール幅の関係だと思いますが、前後にユニバーサルジョイントがあります。)旧型Vmaxのオーナーの方と思いますので、走行状態は、お分かりかと思いますが、エンジン回転数が低回転、高いギアで速度が出ていない場合、ここからシフトダウン無しで、加速しようとした場合、出力トルクが低いため、後輪を回しきれず、あまり加速しないと思います。通常の場合、ここから無理にアクセルを開けても、ミドルドライブ周辺(スイングアーム付根)ガコガコという音が出る場合があります。基本的に、Vツインや、V4等は不等間隔爆発のため、出力トルクに変動があり、特に低回転の場合は、出力変動の波がはっきり出やすいので、エンジン側の出力軸のユニバーサルジョイント部に負担がかかります。特に、ユニバーサルジョイントに角度が付いている場合(スイングアームに角度が付いている状態)は、等速で回転しづらいので、余計に負担がかかります。おそらく、ドラッグスター系については、低回転、高ギアで、無理に引っ張る乗り方をした場合で、各部に負担がかかり、ギアケースの受け側や、ユニバーサルジョイント部に不具合が発生したケースがあり、ヤマハから通達が出たものと思います。旧型Vmaxの場合ですが、ギアケースの選択という意味では、その通りだと思います。通常の一般街乗りで、過度に負担をかけなければ、それほど破損しないと思いますが、レースに使用したり、ホイールを交換し、ハイグリップタイヤを装着していたり、リアサスを伸ばして、スイングアームに角度をつけている場合は、加減速に気を使った乗り方の方が良いかと思います。ドラッグスターの数値がVmaxに当てはまるかは、不明ですが、無理なく加速できるギアまで、シフトダウンした方が負担が少ないと思います。(加速時に逆車のギア比の方が少ない言問い同じ理由です。)また、アクセルを閉じた場合のエンジンブレーキの状態ですが、エンジンブレーキがかかる手前で、一旦、シフトアップしてからアクセルを閉じた方が、エンジンブレーキの利きが弱まるので、駆動系には優しいと思います。(エンジンブレーキ時に国内仕様ギア比の方が負担が少ないことと同じ理由です。)
 
 
 
ジジジジ音 (Unknown)
2014-05-18 15:25:54
宜しくお願いします。

2001年カナダのVMAXです。
いつからか走行中アクセルを開けるとジジジジと音がするようになりかなり耳障りです。
止まってアイドリング中は気にならないのですが、場所が確定できず、リークしているのかと思いIG~プラグまで交換してみたのですが変わりませんでした。
回転数とともにジジジジ音が大きくなる気がします。
どんな原因が考えられるでしょうか?
 
 
 
ジジジジ音 (ベイカーズ)
2014-05-18 16:59:32
異音については、実際に聞いてみないと判断できない場合が多いですが、音の種類によってある程度特定ができる場合があります。まず、アクセルと連動している場合は、エンジン回転にかかわる場合が多く、回転数によって、音のピッチが変わる場合は、エンジン内部の回転部分から出ている場合が多いです。また、音が出る際に、停止している状態でも出るのか、走行時のみかどうかでも推測できます。走行時のみであれば、駆動系や、足回り、停止中でも出る場合はエンジン付近かと思います。また、音の音質や高さによって、音の出ている部分の材質等がある程度推測できます。こういったトラブルシューティングの場合は、1か所づつ確認しながら、問題のない部分を除外していけば、原因に到達できるかと思います。
 
 
 
MCVブースト (マツケン)
2014-05-19 14:27:53
ベイカーズ様、この間はありがとうございました。
お陰で今朝はチョーク無しで始動できました。
土曜日はあまり感じなかったのですが、アイドリングが1300回転と高めですが、下げた方がいいでしょうか?
それとタイトルの件、土曜日聞こうと思って忘れました、こちらのブログで「プロフェッサーの代理人」さんが言っていたMCVブーストについてご存知であればどのようなものか教えてください。よろしくお願いします。
 
 
 
マツケン様 (ベイカーズ)
2014-05-20 13:26:32
アイドリングの件ですが、燃焼状態が良くなると、アイドリングが上がる場合があります。基本的に、1050回転付近ですので、高くなった場合は、ストップスクリューで調整してください。タコメーターですが、純正の場合、斜めになっていますので、乗車状態で、見ると、針が上に見えますので、タコメーターをまっすぐ見て、1050回転でお願いします。また、MCVブーストについては、人づてにマグネティックコンバインドVブーストシステムというものがあるらしいと聞いただけで、今の所、現物を見たこともなく、試乗したこともないので、コメントができません。すみませんが、よろしくお願いします。
 
 
 
イエロー外装 (ヒロキ)
2014-05-24 12:46:51
こんにちは。なかなか時間が取れずお店にお邪魔することが出来ません…
お伺いするときは、事前に御連絡致します。
現在シルバーの外装なんですが、黄色の外装にしたくて、探しているのですが、良いのがありません。
タンクカバーは見つけたので前後フェンダーが欲しいのですが、新品はまだ出るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
イエロー外装 (ベイカーズ)
2014-05-24 17:13:55
ヤマハ純正の黄色の場合は、1994年式辺りの黄色になると思います。前後フェンダーは絶版でした。トップカバーのイエローを色見本として、板金塗装屋さんに、前後フェンダーを塗りに出した方が早いと思います。仮にオークションに黄色の部品が出たとしても、今お持ちの部品と色が合うかどうかは不明なので、色を合わせるのでしたら、塗った方が良いと思います。
 
 
 
ありがとうございました。 (ヒロキ)
2014-05-24 20:39:34
そうですか…絶版なんですね。
ヤマハの部品は結構絶版が多いような気がしますね。まぁ年数があるので仕方ないのでしょうね。
塗装するか検討してみます。
ベイカーズさんの個人車両のレッドも気になっています。アニバーサリーのレッドに近い感じでしょうか?
 
 
 
ヒロキ様 (ベイカーズ)
2014-05-24 21:29:24
さすがに、20年前の部品だと、厳しい場合があります。ただ、基本構成が変わらないので、フルオリジナルにこだわらければ、今の所、それほど、問題はないです。外装の色ですが、バラバラに部品を買うと、劣化等もあるので、色が合わない場合が多いです。新品でも、色を塗った時期がずれると、微妙に違ったりします。一番良いのは、色見本と外装3点セットを板金屋さんに持っていき、塗ってもらうと良いと思います。個人車両の赤は、後塗りなので、アニバーサリーの赤より濃いめです。一般的に言われるキャンディレッドになります。
 
 
 
外装 (ヒロキ)
2014-05-26 17:56:15
キャンディレッドですか。いいですね♪
アニバーサリーの外装はまだ出るらしいので、そちらも検討中です。
タンクカバーはフレアーが入ってるみたいですね。
現車見たいのですが、なかなかお目にかかれないのでどうするか思案中です。
ありがとうございました。
 
 
 
外装 (ベイカーズ)
2014-05-26 22:03:12
限定車の外装は結構高いです。3点セットだと10万円弱だったように思います。実物が見たいのであれば、中古車を見に行くという方法が有ります。中古車雑誌や、インターネットで検索し、近くの販売店に行かれると良いと思います。
 
 
 
廃車でしょうか? (yossy)
2014-05-26 23:18:52
こんにちは。何度か質問を上げさせていただきありがとうございます。当方89年式カナダ仕様です。毎年あちこち数万円をかけて修理をしながら今日まで乗ってきましたが今回、右後方のマフラーの付け根より微量ではありますが、オイル漏れが発見されました。近所のショップに見てもらったところ、かなり致命傷の可能性があるとのことでした。オイル下がりならまだしもオイル上がりなら修理代も20万位かかり、年式から考えて直す価値がないようなことを言われました。
 この症状は徐々にではなく昨年、電気系統が故障してバッテリーの電圧が極端に下がり、まさにこの気筒が死んで白煙を吹くというアクシデントがあった後からだと思われます。ちょうどこの時から急に燃費も極端に悪くなり、プラグを変えたり、バッテリーを変えたりといろいろと試みている最中でした。
 とりあえず応急処置として堅いオイルに変えて、オイル漏れ防止の添加剤を入れて様子を見ようと言うことになりましたが、あまり期待はできないようです。
 以上のような状態ですが、ベイカーズ様の見解をお聞きしてから今後の対応を決めようと思っています。廃車は極力避けたいのですが。
どうぞ宜しくお願いいたします。
 
 
 
廃車でしょうか? (ベイカーズ)
2014-05-27 11:35:04
エキパイの付け根よりオイル漏れとのことですが、エキパイを外して、エキゾーストポートを点検したということでしょうか。早急に結論を出す前に、今回のオイル漏れの原因を特定してからの方が良いかと思います。確かに、オイル上がりの場合は、エンジン分解の修理になるので、予算が必要です。過去にあった例ですが、Vmaxに思いれがあり、乗り続けたい場合で何らかの理由で廃車になった場合、ノーマルの中古車を買って、装着部品をすべて移植したケースや、エンジンが破損した場合で、車体はそのままで、中古エンジンのみを購入し、載せ替えたこともあります。最終的には、オーナーの思い入れと、予算によりけりです。いずれにしても、原因の特定と、各気筒の状況確認(圧縮圧力等)は行った方が良いと思います。
 
 
 
廃車でしょうか? (yossy)
2014-05-30 01:15:04
コメントありがとうございます。とりあえず、オイル漏れを防ぐ添加剤とオイル交換が終わりました。6/1に250kmくらい走ってみて様子を見たいと思います。だめでも思い入れのあるバイクですのでなんとか直す方向で考えたいと思います。また、アドバイス宜しくお願いいたします。
 
 
 
yossy様 (ベイカーズ)
2014-05-30 11:58:25
機械であるオートバイは、オーナーの思い入れがあれば、何とかなる場合が多いです。予算がかかる場合もありますが、もう、その辺りは、オーナーの気持ち次第です。個人的に、泣く泣く手放したバイクや車が数台あり、手放した事情は、納得していますが、後悔もあります。頑張ってください。
 
 
 
温間時始動不良 (take6)
2014-05-31 23:28:01
お世話になります。
総走行59,000km、99年の2LTに乗っていますが、2年程前(45,000km位)から温間時の始動不良に悩んでいます。
スタータークラッチの故障時と違い、冷間時には全く問題なく始動できますが、走行後のエンジンが熱くなった状態でセルを回すと異音を伴って空回り?(or回っていない?)してしまいます。それでも始動が不可能になったことは無く、2~3回リトライすれば何とかエンジンがかかる状態です。
このほかに充電電圧が低い症状が出ていた事と合わせて、バッテリー・セルモーター・イグニッションコイル・プラグコード・レギュレータ・スタータリレー・メインハーネス等の部品を徐々に交換してきました。  が、温間時の始動不良は一向に良くなりません。(これ以上悪くなる様子もありませんが)
ネットで調べてみると他のバイク・車でも同じような症状があるようですが原因もそれぞれのようで…。
v-max特有の物ではない気もしますが、今まで同じような症状の修理を手掛けたことはないでしょうか? また原因について思うところがあればぜひご教授下さい。よろしくお願い致します。
 
 
 
温間時始動不良 (ベイカーズ)
2014-06-01 01:35:39
色々、部品を交換されているようですので、実際に、その状況を再現できないと、判断が難しい所です。今までで、冷間時より、温間時の方が始動困難な場合の修理例ですが、冷間時は、各部のクリアランスが適正でないため、吹き抜けによる圧縮圧力の低下が有り、辛うじてエンジンを回転させられている場合で、温間時になると、各部のクリアランスが、適正に近くなるため、実圧縮が上がり、エンジンの回転スピードがおち、それに伴い、スタータークラッチの滑りが発生し、異音が出るというケースがありました。これの原因は、エンジンの始動回数により、スターターモーターの劣化が有り、回転トルクが低下し、始動時にエンジンが逆回転する状態が起こる事により、スタータークラッチに打撃が入り、スタータークラッチを装着しているボルトの緩みが発生し、まっすぐ駆動できなくなるため、実圧縮が高く、駆動トルクが必要な状態になるとスタータークラッチの滑りが発生し、異音が出るというものでした。この場合の修理方法は、スターターモーターの交換と、スタータークラッチの交換でした。これに伴い点検箇所は、スターターモーターへの配線、スターターリレーの接点の状態、バッテリーの状態です。スターターモーターですが、年式や、距離ではなく、使用回数(エンジン始動回数)により劣化します。ブラシの摩耗もそうですが、本体の磁力の低下も回転トルクの低下になりますので、この場合は、ブラシを交換しても根本的解決にはならないので、本体の交換になります。また、スターターへの配線や、クランクケースから、バッテリーのマイナス端子へのアースコードの状態も重要です。一般的な例を書きましたが、お話によると、このあたりの部品は交換されているようですので、新品部分は、除外されると思います。いずれにしても異音が発生している箇所を特定し、その原因を特定しないと、修理方法が確定できません。空回りしているのであれば、どこが、どの原因で、空回りしているかを特定するかが重要です。エンジンを始動するという条件面では、温間時の方が、ガソリンの揮発や、圧縮時の密閉状態と行った面では、好条件ですが、逆に、実圧縮が高いので、エンジンを回転させて、点火すると行った面では、クランクシャフトを駆動する部品への負担は大きくなります。個人で、判断が難しいようでしたら、お近くのヤマハショップにご相談ください。よろしくお願い致します。
 
 
 
高回転でたまにパワーダウン (納豆マン)
2014-06-02 11:56:11
最近、たまに高回転で一瞬(0.5秒くらい)失速するような感じがします。
イグニッションコイルかな?と思い一次電圧を測ると0.3V程しか低下してませんでした。
追い越すときなど、アクセルを一気にあけて高回転(6000~7500の間で)させるとモーッと息継ぎのような、500回転くらいの幅だけ加速はしますが、パワーダウン(以前エアクリーナー入口に雑巾が詰まってたことがあるんですが、それに似てます)します。
最初から高回転を維持しながらアクセルを一気にあけるとそういう事にはなりにくいです。
以前修理に出した際、ダイヤフラムは大丈夫だとバイク屋さんは言ってましたが、外して確認したとは限らないので、みてみようとおもいます。
1本だけ星形?のネジでとまってるようなので、工具を購入し、あけて交換が必要なら今もってる予備のキャブから外して交換しようと思います。
あけてみて、破れや亀裂がなければ、ダイヤフラムが悪い可能性はないですよね?
アイドリングの振動も大きく、渋滞した道を2000回転以下の低速で走るとギクシャクし、Vブーストをオンにして1700回転を維持しようとしても以前のように維持できないので同調もあってないきがします。
 
 
 
納豆マン様 (ベイカーズ)
2014-06-03 14:21:36
前回修理後、不調が出たようですが、点火系の場合は、アクセル開度とは関係なく不調が出ると思いますので、アクセルの開け方のよって不調が出る場合は、キャブレター関係かと思います。この辺りは、実際見ないと特定できませんので、1カ所ずつ、点検してみてください。キャブレターの場合は、気温が上昇すると、セッティングが合わなくなる場合もあります。前回の不調カ所の件もありますので、1カ所ずつ点検し、ダメ探しをするしか方法がないと思います。
 
 
 
ダイヤフラム交換 (納豆マン)
2014-06-08 19:29:45
いつもありがとうございます。
トルクスレンチを購入できたので、ダイヤフラムを予備のキャブから取り外し、交換しました!
右後ろに2ミリ程度の穴が2つ、左後ろに1ミリの穴が1つ切れるようにあいてて、まあまあヨレヨレでした。
今のキャブより良さげだったので、4つとも交換したかったんですが、1つだけはめようとすると縮んでるような感じではまらなさそうな感じだったんで3つだけにしました。
劣化で縮んだりしますか?
 
 
 
ダイヤフラム交換 (ベイカーズ)
2014-06-08 21:35:47
ダイヤフラムですが、基本的に新品以外は、大きさが変形している場合が多いので、小さ目な場合もあります。ガソリンにより、ビロビロになっている場合もありますし、固くなって微妙に小さく、はめづらい場合もあります。
 
 
 
ダイヤフラム (納豆マン)
2014-06-09 03:57:08
そうなんですね!それにしてもあんな薄っぺらいゴムがよくも何万キロも破れないで凄いなと驚きました。
新品以外は変形してるもんなんですね。そういえばエアクリーナボックスのインシュレータも縮んでます。
高回転であらわれる症状なので300キロちょっと試乗しましたが、なおったみたいなので、ダイヤフラムが原因だった感じがします。
色々消耗品の交換時期が来てるのをみて自分も歳とったら色々ガタがくるんだろうな、バイクみたいに調子が悪いところだけをなおせたらいいのになと思いました。
 
 
 
ウォーターポンプのパイプ (サッシ)
2014-06-15 08:41:36
お世話になります。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授ねがいます。

ウォーターポンプに繋がるL型のパイプですが、ポンプ本体との接続に隙間があります。
特に水漏れはないのですが、プラハンで軽く叩いて隙間を無くしても、暫く走行するとまた隙間が出来ている状況です。
以前、自分でオーバーホールし、記憶では接続部Oリングに薄くグリスを塗ってパイプは差しただけだった思います。
パイプ接続部は何か接着剤やガスケットを塗布する必要があったんでしょうか?

宜しくお願い致します。
 
 
 
ウォーターポンプのパイプ (ベイカーズ)
2014-06-15 14:03:22
ウォーターポンプのL型パイプの件ですが、隙間は空いている車両も結構あります。組立時については、Oリングを装着し、薄くグリスを塗って差し込んだ方法で問題はありません。隙間が空く理由ですが、まず、L型のパイプは塩ビ管で、基本、水道管等と大差なく、若干、変形もあり得ると思います。また、サーモスタットと接続されていますが、ポンプ、サーモスタット部ともクランクケースにボルト止めのため、位置関係は決まってしまいます。この両方をOリングとL型の塩ビ管で接続していることと、圧力がかかった際に、収まりのより位置になってしまうことで、隙間が空く場合があります。無理に、隙間をなくすと、逆にパイプが斜めになってしまうこともあるので、漏れていない限りそのままの位置の方が良いと思います。Vmaxの場合、クーラントのパイプや、オイルラインについても、Oリングをパイプに装着し、差し込んだだけという部分が多いです。修理していても、よくこんな簡単な構造で漏れないなと思うことが多いです。水漏れ修理で、L型パイプもよく外しますが、個体差もあるので、角度があっていれば、隙間は、そのままです。角度の方が重要です。
 
 
 
車検の光軸について (てんてんだいだい)
2014-06-16 00:49:14
VMAXの車検について、progressive 4cm下がるリアショートサスつけてます、、
車検が近いので光軸が合うかどうか心配です、ノーマルに戻し受けた方が、良いのでしょうか!?
光軸はこのままで 合うかどうか、調整範囲でしょうか!?
よろしくお願いします。
 
 
 
車検の光軸について (ベイカーズ)
2014-06-16 02:02:08
一般的な回答ですが、ショートショックを装着する場合は、フロントフォークのセッティング変更とショートサイドスタンドは、セットで装着し、ほぼ、前後平行に下げていますので、若干の調整は必要ですが、車検時に、それほど問題になった事は無いです。ただ、リアショックのみをショートにした場合は、ヘッドライトの光軸が上を向き過ぎますので、通常に、夜間走行ができ、対向車から苦情が無い程度であれば、調整可能だと思われます。大体の判断ですが、ヘッドライトのレンズ面が、ほぼ垂直で、若干左向きになっており、少し離れた壁にハイビームを照らしてみて、地面から、ヘッドライトの中心部までの高さと、壁に集光している部分の地面からの高さが、ほぼ同じであれば、大体合っていると思われます。車検に出すのが業者であれば、調整するでしょうし、ユーザー車検の場合は、車検を受ける車検場の近くに事前テスター屋さんを、探して、車検前に調整してもらうと良いと思います。ただ、旧型Vmaxの場合は、光量がでない場合が多いので、そちらの方が、問題になる事が多いです。一度、上記内容を、確認してみてください。
 
 
 
車検の光軸について (てんてんだいだい)
2014-06-16 17:53:59
ベイカーズ様
ショートサス交換時に自分なりに光軸を壁に照らし合わせてみていたのですがテスターで計った訳でもないものですから本当に合っているのか?どうか疑問でした。バイク屋に問い合わせしたところベイカーズ様と同じ事言われVMAXは光量の方が心配ですと!
多分?今のままであうような?感じでした、ありがとうございます!
もう一つ質問ですがショートサスにしてフロントフォークの突き出しというオーナー様をよく見かけるのですが、これは?ありですか?何か不具合おきでしょうか?よろしくお願いいたします。
 
 
 
ウォーターポンプのパイプ (サッシ)
2014-06-16 20:23:46
漏れ等全くないので安心しました。ただ接続部の未塗装部がちょっとだけ見えていたのが気になってました。。。
いつもながら的確にご回答頂き有難うございます。

 
 
 
車検の光軸について (ベイカーズ)
2014-06-17 00:13:57
フロントフォークの突き出しの件ですが、不具合が出る場合も有ります。純正のままで、突き出した場合、突き出し量によっては、フルボトム時に、フロントフェンダーがラジエターに接触する場合もいあり、注意が必要です。前後平行に近く下がっている場合は、キャスター角については、それほど影響は無いと思います。フェンダーの接触は危険なので、過去にフェンダー後部をカットした事も有ります。
 
 
 
ウォーターポンプのパイプ (ベイカーズ)
2014-06-17 00:18:22
確かに、隙間が空いていると、気分的に良くないです。また、ペイントがよく剥げるので、なんとかならいかと思いながら、タッチペンしています。材質的に塗装ののりが今ひとつなのと、膨張収縮ではがれる事も有ると思います。
 
 
 
エキパイ修理 (Unknown)
2014-06-17 12:30:34
質問させてください。
旧型でoverのステンレスのフルエキを使っています。
段差で底擦りをしてしまい凹ましてしまいました。
ベイカーズさんの所で修理を依頼することは可能ですか?
それか業者を紹介していただく事は可能ですか?
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
 
 
 
エキパイ修理 (ベイカーズ)
2014-06-17 18:57:30
パイプがへこんだ場合や、変形した場合、状況によって可能な場合と、無理な場合があると思います。また、材質等にもよります。どの程度なのかも不明ですので、お答えが難しいですが、こちらでは、直接、修理はせず、可能な場合は、外して、業者に出しますので、直接聞いてみてください。修復可能かどうかはわかりませんが、左メニューのブックマークで、藤竹金属工業所さんがお勧めです。修復不能な場合は、オーバーで、補修部品が出るかどうか聞いてみてください。
 
 
 
タイヤのスイングアーム接触 (Unknown)
2014-06-20 15:11:11
太いタイヤを装着して、シャフトやスイングアーム、トルクロッドに微妙に接触する例がありますがどのような弊害、危険性が考えられますか?
一部のVmaxオーナーは接触しても自然とエッジが削れるし少しくらいなら大丈夫だし問題ないという意見を言ってる人もいるのですがベイカーズ様はどうお考えでしょうか?
 
 
 
タイヤのスイングアーム接触 (ベイカーズ)
2014-06-20 22:47:04
基本的に、タイヤは、ゴムなので、回転しながら変形しています。走行してない時に、手で回してみて接触していなくても、走行時に、接触する場合もあります。純正の場合は、余裕を見て設計されているので、当たることはないですが、純正以外の組み合わせを行うと、部品の選択や、タイヤサイズによって、当たり方が変わります。いままで、当たっている例などを結構見てきましたが、確かに、少しかすっているぐらいであれば、当たっている部分が溶け、その後は、当たらなくなる場合が多いですが、無理な組み合わせだと、端の部分が、溶けて、結構なくなっている場合もありました。弊害と危険性ですが、当たっている場合は、その状況により、円周状の筋になってしまった場合は、亀裂が発生する可能性もなくはないです。特にラジアルの場合は、トレッド部分よりサイド(ハイト)の部分の方が柔らかくできていたと思いますので、トレッドの端がなくなると問題が出かねない場合もあり得ます。ただ、タイヤの場合は、トレッド部分は、摩耗して、すり減ることを前提に設計されており、トレッドの端まで接地させ走行している場合もありますので、端の部分の接触は、やはり程度問題かと思います。個人的には、当たらない方が良いとは思っています。過去に、走行実験し、危険と思われることは、他人の車両には、行わないようにしております。他人の車両を整備する場合は、自己責任の範囲を超えますので、純正以外の組み合わせを行う場合は、かなり考えてから、お客様と相談しています。
 
 
 
タイヤ接触の件 (Unknown)
2014-06-21 03:04:26
詳しい回答ありがとうございました
大変参考になりました
 
 
 
タイヤのスイングアーム接触 (ベイカーズ)
2014-06-21 10:56:15
メーカとしての完成品である純正の状態から、部品を交換したり、加工する場合は、メリット、デメリットの両方がありますので、なかなか難しいです。走行しないショーモデルなら、関係ないですが、一般公道を走行する場合は、何かあると、オーナーや、その他、関係ない方まで、影響が出るので、最終的には、安全かどうかで考えています。安全と一言、言っても結構ありますが、まず気にするのは、破損しないかどうかと、乗りやすい(使いやすい)かどうかです。車両の状態(調子)を気にせず、乗ることに集中できれば、安全で、楽しく乗れると思っています。
 
 
 
ブーストコントローラ (大阪のVMAX乗りです)
2014-06-30 07:09:34
いきなりの質問すいません!先日、オークションで、ブーストコントローラを中古品で購入したのですが、説明書も無くて、水色の配線をどこに繋ぐかがわかりません!配線を繋がなくても、フルタイム オフ ノーマル に切り替わります! 認定中古車に載せてある画像と同じ物です!これは、ニュートラル感知の配線でしょうか?すいませんが、どこに繋ぐかを教えて頂けたら、嬉しいです!宜しくお願いします!
 
 
 
Unknown (Unknown)
2014-07-01 13:28:41
質問者さんはお困りで藁をも縋るお気持ちなのかもしれません。
しかしオークションで落札した
説明書も無いような得体の知れないものを
矢田さんに聞かれてもお困りになると思います。

認定中古車の件ならばなおさら筋違いです。
VMG大原さんにお尋ねになってはいかがでしょうか?
(VMG大原さんが親切丁寧に教えてくれなくても当方は一切関知いたしません)

心優しい矢田さんは解る範囲で
親切丁寧に、失礼の無い言葉で無償で教えてくれるかもしれません。
しかしVmaxの神様であっても仏様ではないので心穏やかではない事を行間から読み取りましょう。
 
 
 
Unknown様 (ベイカーズ)
2014-07-01 15:00:42
コメントありがとうございます。同じ車種(Vmax)に乗っているのも、何かの縁で、困っていたら、助け合いましょうという感じでよいのではと思っております。たまたま、整備士で、修理経験がある分、不調の症状を読んで、その場合は、おそらくこうでしょうといった参考程度の書き込みです。困ったときは、お互い様でいいと思います。
 
 
 
ブーストコントローラ (ベイカーズ)
2014-07-01 15:10:09
見ていませんが、おそらくHARD製だと思います。HARD製も当時3種類ありましたが、スイッチが、フルタイム、オフ、ノーマルの組み合わせで、純正のコントローラーとハーネスのカプラーに割り込ませるユニットがあり、それ以外にリレーが1個接続されているものでしたら、リレーから出ている水色の配線は、ニュートラルランプの配線に接続します。タコメーターの右側にインジケーターがありますが、接続配線は、左側のブーストコントローラー等が付いているプラスチックのプレートを外すとアクセルワイヤーの奥にタコメーター関係とインジケーター関係のカプラーが2個あるので、そのうちのニュートラルの配線(水色)に接続すれば、ニュートラルランプが点灯すると、フルタイム時にVブーストが全閉になり、ギアを入れると作動するようになると思います。中古の場合は、機能が生きているかどうは不明です。
 
 
 
ブーストコントローラの件 (大阪のVMAX乗りです)
2014-07-01 23:28:12
ベイカーズ様 矢田様

詳しく教えて下さいまして、本当にありがとうございます。
 
 
 
エンジン始動について (ラスコ)
2014-07-02 01:26:27
 ご質問させて頂きます。1fkを所有してから2年ほどになります。現在に至るまで、セルモーターは回りますが、始動が困難でした。レギュレーター等の充電系統は問題なく対策しております。前オーナはイリジウムプラグを装着しており、譲って頂いた時点では、ここまでかかりが悪くなかったような記憶があります。
 
 新オーナーとなった嬉しさもあり、数日後にはバッテリー新品と失火対策にと思い、JR8Cプラグに交換とK&Nフィルターに交換しました。
 どの様にかかりが悪いかと言いますと、冷間時もそうなんですが、給油後やパーキングエリアからの高温時の始動が困難で、バッテリーが弱くなる前には何とか始動できますが、たまに調子よくかかる場合もあります。
 
 車検がきましたので、エンジン始動改善のため、自分で出来ることは!と思い、新たにバッテリー新品・フィルター洗浄・JR8Cプラグ交換(これは半年前に交換・2回目)始動困難の不具合も合わせて診てもらうようにショップに依頼しました。
 ショップでは試乗もして下さり、フュエールポンプの異常を指摘されましたので、新品に交換(キャブにガソリンが供給しにくくなってるとの事で)
 セルの力が弱い事も指摘されましたので、私がヤフオクで入手しておりました、後期セルモーターにも交換してもらいました。
 
 キャブには問題ないとの事でしたので、同調だけ診てもらいました。それでもエンジン始動が悪かったので、今度はピックアップコイルがショップに中古在庫がありましたので、交換してもらいました。抵抗値に異常があったのかどうかは解りませんが、ショップに任せました。ただ、外した物にはカサブタの様な薄く溶けたような跡は見うけられましたが。

 上記の様な整備をして頂きましたが、始動改善されなく困っていた所、プラグコードに挟んでスパークチェックをするスコープの様な道具でスパークチェックの確認をし、何気に整備士さんと一緒にプラグをノーマルに変えてみましたら、始動改善されました。外したJR8Cのプラグですが、焼け方は問題ないそうです。

 その後からは、スムーズに始動できる様になり、嬉しいのですが、プラグ交換は半年前・走行800から1000㎞くらいの使用ですし、走行すると4発とも熱く吹け上がりもよかったので、プラグが原因だったとは頭から思いませんでした。
 
 ノーマルプラグに戻したことで、電圧降下による失火などの弊害があるかもしれませんが、エンジン始動が良くなりました事には感謝しております。
 
 やはり始動困難は、プラグだけの原因だったのでしょうか?他に原因とかは考えられますか?
 状況を解り易くと思いまして、長々と書かせてもらいました。
 お忙しかと思いますが、お教え願いますでしょうか。
 宜しくお願い致します。
 
 
 
 
 
エンジン始動について (ベイカーズ)
2014-07-02 13:28:15
書き込みから見ると、冷間時もそうなんですが、給油後やパーキングエリアからの高温時の始動が困難で、バッテリーが弱くなる前には何とか始動できますが、たまに調子よくかかる場合もあり。となっており、各部修理後、スパークプラグをノーマルに戻したら、始動が改善したとのことですが、実際の所、原因の判断の場合、実車を見ないと正確なところはわかりません。スパークプラグの違いは、純正は突き出しタイプの側方電極1極で、ギャップが0.9mmで、JRタイプは、中心電極自体はほぼ同じ位置にありますが、側方電極が2極で、プラグギャップは、大体、0.7mmぐらいで、火花の飛ぶ位置(最初に火種ができる位置)が若干上方になります。プラグギャップが狭いので、要求電圧は低くなり、また、側方電極が2極なので、理論上は、失火しにくいことになっています。ただ、ギャップと点火位置の違いがあり、出力的なメリットはありません。今の所、整備状況が良い場合は、どちらのプラグを装着しても、始動困難といった事例がなく、(個体差で、始動時のエンジンの温度で、アクセルを若干開けたり、チョークを使用したりすることはあります。)JR8Cを装着後、始動困難といった相談がなかったので、今回は、答えに悩んでいます。また、車体のその他の箇所の状態が不明なので、実際に、車輌を整備してもらった整備士の方の判断を参考にしてください。参考程度ですが、始動する場合の条件として、圧縮、混合気、点火の三つがバランスすれば、燃焼しますので、点火の部品(プラグ)を交換して、状態が変わったとすれば、一応点火系を見ておいた方が良いとは思います。年式が分かりませんが、交換したピックアップコイルが1個であれば、1990年以降のデジタル点火ですが、4個のタイプだと、1989年以前のアナログ点火です。また、イグニッションコイルとプラグコード、プラグキャップが純正であれば、問題ないと思いますが、社外品の場合は、点火時期が変わってくる場合があります。バッテリー交換時に、リアバンクのプラグコードをコイルから外してしまい方が多いですが、再接続時に接触不良になっている場合が多いです。また、プラグコードやプラグキャップを社外品にして、抵抗値が変わった場合、点火時期に影響があります。抵抗値が純正より小さい場合は、若干点火時期が早くなります。また、蛇足ですが、ガソリンで、ハイオクとレギュラーの場合でも、始動性に差が出ます。ハイオクはオクタン価が高いので、基本的に火が付きにくく、レギュラーの方が早く燃え始めます。ですので、調子の悪いバイクに、ハイオクを入れると、始動性が悪化する例が多いです。原因が判断できないので、いろいろ書きましたが、原因を特定する場合は、調子の悪い系統で一か所ずつ確認し、ダメ探しをするしか方法がないと思います。一般的に、レギュラーガソリンで、抵抗値の小さいプラグキャップ、要求電圧の低いプラグを使用すると、出力的なメリットはないですが、点火するといった面では、点火しやすくなります。また、プラグのギャップと要求電圧の関係ですが、ボールを投げる場合と似ています。近くにボールを投げる場合は、力が要りませんが、遠くに投げる場合は、力を入れて投げないと届きません。点火(電子)も同じかと思います。また、電極の先端の話ですが、水道と同じで、同じ水圧でも、ホースの先端を絞ると勢いよく出ます。火が飛ぶ場合は、小さな雷と同じなので、焼損し、ギャップが広がっていきます。電極の材質が良いと焼損しにくくなります。イリジウムプラグのメリットはたくさんあるのですが、カーボンが付着し、燃焼温度が低い(常用回転数が低い等)とカーボンが焼けず、失火の原因となります。長文になりすみません。一般例を書きましたが、不調が起きる場合は、原因が必ずあるので、一応、今まで見ていない箇所も点検した方が良いかと思います。
 
 
 
エンジン始動について(補足) (ベイカーズ)
2014-07-04 00:42:51
点火系の部分で、書き忘れましたが、最終型でも製造から7年が経過し、1985年式だと、製造から29年が経過しています。メインハーネスも劣化し、配線抵抗が増加している場合は、バッテリーの端子部分の電圧が、イグニッションコイルの1次側のカプラーまで、到達する間に電圧降下が有る場合が多いです。バッテリ端子間の電圧とイグニッションコイルの1次側の赤白線の電圧で差がある場合は、改善した方がそれだけで、火花が強くなります。あまり点検しない部分ですが、重要です。
 
 
 
スイングアーム (Unknown)
2014-07-08 08:48:41
質問させていただきます。
ブログで拝見させていただきましたオフセットのずれたホイールを履かせるときにピボットボルトの調整でスイングアームを左にずらす方法があるかと思います。
このような調整をした場合にはスイングアームが左右方向にずらした分だけリアサスの位置も移動した方が良いのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
 
 
 
スイングアーム (ベイカーズ)
2014-07-08 21:58:52
スイングアームの位置を、ピボット部で調整し、左にずらすことは推奨していません。理由については、記事にも書いたかと思いますが、もともと純正の状態で、ギアケースが左にオフセットされており、ドライブシャフトに角度が付いています。エンジン側は、ユニバーサルジョイントで、角度が付いていることに対処していますが、ギアケース側は、ギアの歯をタル型にして対処しているため、スイングアームを左にずらすと、よりシャフトに角度が付き、力のかかる部分が変わるため、ギアケース側が破損する危険性が高まります。ドライブシャフトの長さを変更し長くしている場合は、角度が緩和されるので、位置調整を行ったことはありますが、純正の長さのスイングアームでは、前述の理由により、行ったことはありません。ちなみに、スイングアームの位置をずらした場合は、基本的に、サスの取り付け位置の調整も必要です。参考までに、ドライブシャフトに関する以前の記事です。この記事と次の記事が補足になっています。参照してみてください。http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/569ccb2bb7adbeab047edb4686f6de33
仮に、スイングアームの位置を変更する場合は、変更したことにより、影響が出る場所と注意点を把握した上で、行ってください。ちなみ、メーカー側の対策として、ミドルドライブギアの出力側の軸のナット部の太さが変更になったのが、1993年後半で、ギアケースが変更になったのが、1997年付近です。
 
 
 
イグニッションリレーキットについて (Yo)
2014-07-14 19:57:24
いつも勉強させていただいております。質問させてください。
以前ヤダさんにイグニッションリレーキットを取り付けていただきました。(97製2WE)
1次電圧を上げることで、始動性も上がりアイドリングも力強くなり大満足なのですが、この度車検の為整備をしていましたら、イグニッションコイル(純正)がひび割れておりました。
コイルは純正、コードはキジマ製だかのケーブル(純正と同じ長さにカット)、キャップは純正、プラグはJR8Cです。
イグニッションコイルは今まで一度も交換したことのない部品なので割れた原因は熱と劣化でしょうか?
取り付けて頂いたイグニッションリレーキットがコイルに負荷をかけることなどはあるのでしょうか?
電気系はちんぷんかんぷんなので教えていただけますか。
よろしくお願い致します。
 
 
 
イグニッションリレーキットについて (ベイカーズ)
2014-07-15 14:04:26
旧型Vmaxのイグニッションコイルは、設計が古く、旧型Vmax製造当時にあった単気筒のスクーターの部品だったと思います。昔のコイルなので、全面シールドになっており、使用による発熱で、膨張があり、新品時以外は、大体、ヒビが入り、割れてきます。今まで、見た旧型Vmaxのほとんどが割れていましたので、イグニッションコイルの構造上の問題です。個人車は、別注文で作ってもらった、社外品で、全面シールドタイプではなく、膨張収縮に対応しているため、割れてくることはありません。また、イグニッションリレーキットですが、基本的に、電圧降下を防ぐ部品ですので、エンジンの発電している充電電圧を超えることはありません。電気系の部品は、配線も含めて、耐電圧、耐電流が決まっています。レギュレーターが正常で、純正であるならば、バイパス配線を付けたとしても、設計上の負荷を超えることはありません。ただ、社外品のレギュレーターを使用する場合は、装着時にチェックが必要です。また、旧型Vmaxのなかでも、前期型と後期型でレギュレーターが変わっていますが、メーカーとして代替品になっていますし、出力上限電圧は、ほぼ同じですので、問題はないです。
 
 
 
電装トラブルについて (PAPA)
2014-07-20 22:03:18
過去幾つも類似の投稿があって恐縮なのですが、私も先日トラブルに会い、未だモヤモヤを抱えたままなので、何かアドバイスを頂ければと思い投稿します。
九州への一泊ツーリングの帰り、休憩の為停車後キーを回しても無反応・・・いつものウィーン音はおろかライトも付かない状態で、過去何度か経験したバッテリー上がりを疑いましたが、それなりにメンテもしておりずっと順調だったので直ぐには諦めがつかず、その場で出来るかぎりの配線・ヒューズの点検、押しがけ等試みましたが何をやっても無反応で、結局JAFさんを頼ることになりました。以下、バイクの状態と顛末です。
・駆バッテリー(3年目。寿命?)購入以後前日までMITSUBA ガードックで維持充電・スプリットファイヤー ツインコアプラグコード/JR8C(共に2か月前に交換)・レギュレーター故障の為5年前新品に交換
・JAFさん(幸い同型のVmax乗りの方で話が通じました)早速バッテリーの電圧測定⇒12.7V。以前経験したレギュレーターの故障によるバッテリー上がりを予想していたが違う?
 JAFさんの補助バッテリーを端子間でリレーしてブーストをかけ始動すると、問題なくエンジンがかかる!この状態で電圧測定すると回転数を上げてもまったく変化なし。やはりレギュレーター?
 しかし、エンジンがかかった状態で補助バッテリーの端子をはずすとエンジンがストール
 もう一度つないでエンジンをかけて、今度はそのまましばらく時間をおいて端子をはずすと、また直ぐにストール
 何だか今までの経験の中ではうまく説明が付かない状況で(プロのJAFさんも)、バッテリーの中が断線しているけど、12.7Vの電圧を示す???

結局復旧は出来ず、福岡市内のYSPさんまで運んで頂き修理をお願いして後日引き取りに行ったのですが、バッテリーを交換したら(たまたまあった中古のバッテリーをサービスで下さり、一時しのぎ)すべて問題がなくなり、電装系をチェックしても問題はなかったということで、レギュレーターの交換もなく600Kmほど走って無事家まで帰り着き、今に至っています。YSPさんでも当日の状況はうまく説明がつかないと。。。
私的にはまだレギュレーターへの疑いも完全には拭いされていない状態で、新品のバッテリーも直前まで調子のよかった駆にしようか、純正にもどそうか。。。モヤモヤの状態です。

このままロングに出てまたトラブルにあっては、と本当の原因が気になって仕方がなく、中途半端な情報で申し訳ないですが、この状況から推測できる故障個所があれば、ご教授頂けないでしょうか。
 
 
 
ギアケース (Unknown)
2014-07-21 18:19:45
質問させていただきます。
1996年以降の旧型ですがリアのギアケースは輸出と国内とでは何処の部分が違うのですか?
輸出用に中古の国内のギアケースを手に入れて国内用の違う部分だけを組み込む事は可能ですか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
電装トラブルについて (ベイカーズ)
2014-07-21 20:59:53
過去に、何度か同じような症状の修理をしています。今回も、おそらく中古バッテリーを装着した後は、問題が出ていないと思います。推測される原因は、バッテリーの劣化で、一般的に言われるMF系のバッテリーの突然死にあたると思います。MF系のバッテリーは、内部で循環させる構造になっているため、目視ではなく、バッテリー端子間の電圧を測定することが多いですが、測定方法でCCA値を測定する方法があります。専門家ではないので、簡単に書きますが、コールドクランキングアンペアの略で、セルモーターを回転させるだけの容量があるかどうかを、専用のテスターを使用し、端子間の抵抗値とバッテリーの大きさから判断するテスターになります。最近は、バッテリーに直接、放電容量や、CCA値が印刷されているものも多く、この値が規定値より小さいと電圧が出ていても容量が足りないため、セルモーターを回転させられない場合があります。Vmaxの場合は、バッテリー点火のため、ジャンプスタートで、エンジンを始動できても、ジャンプしているバッテリーを外した途端、点火に必要な容量が確保できず、エンストもしくは、回転が上がらないといった症状が出ます。電気の場合は、水と似てますので、ダムをバッテリーとした場合、水をためている高さが電圧と似ています。この際、ダムの底に色々なものがたまって、実際の底が浅くなった場合でも、ダム上面まで、水面が来ていれば、放流で落下する際の水の高さ(電圧)は、確保できても、底が浅いため、水量(容量)が確保できず、すぐに放流が終わります。バッテリーも同じで、電圧が出ていても容量が足りないと、メインキーをオンにしても、その瞬間に流量が無くなり、電気系が作動しなくなります。ジャンプし、エンジンをかけて、発電が始まった場合でも、発電容量のみでは、バッテリー点火の場合は、灯火類や、点火系の容量を補えないため、エンストします。CDI点火等で、バッテリーレスにできるのは、直接点火系の発電は、フライホイールマグネットが担当しているためです。今回の原因を確かめる場合は、外したバッテリーのCCA値をテスターで測定すると判断できるかもしれません。駆バッテリー(ゲルタイプ)であれば、12.7ボルト、240CCAぐらいであれば、正常だと思いますが、CCA値が200を切っていると劣化していると思います。このCCA値は、バッテリーの大きさ(容量)よっても違いますので、他の種類のバッテリーの場合は、規定値が違います。MF系のバッテリーの交換時期を判断する際は、電圧ではなくCCA値で判断した方が良いと思います。あくまでも、推測で書いていますので、原因の一つの可能性としてください。
 
 
 
ギアケース (ベイカーズ)
2014-07-21 21:11:11
逆車と国内仕様のギアケースですが、両方を全分解して比べたことがないので、正確にどこまで同じかどうかは不明ですが、根本的な違いは、ギアの歯の数が違い、同じエンジン回転数でも、国内仕様の方が、リアタイヤの回転数が高いので、同じエンジン回転数の場合は、国内仕様の方が速度が高くなります。いままで、ギアケースの分解は、オイル漏れ修理とベアリング交換しか行ったことがなく、ギアの破損の場合は、部品が単体で出ないので、ギアケースアセンブリで交換しています。手間や費用を考えると、ギア比を変えたいだけであれば、国内仕様の正常なギアケースを手にいれ、そのまま交換した方が良いと思います。見た目で判断できないので、ドライブシャフト側を1回転させ、ホイール側の回転角を見れば判断できます。次の過去記事を参照してください。http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/cced41abd52bd74052578de8ce2f8acf
 
 
 
ギアケース (Unknown)
2014-07-22 00:56:46
お忙しいところご回答ありがとうございます。
1996年からギアケースの品番が変わっていますがそれ以前の物と見た目で区別はつきますか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
ギアケース (ベイカーズ)
2014-07-22 01:46:36
ギアケースの違いについてですが、過去記事の写真を参照してください。また、確か1996年式以降の場合は、ロイヤルスターと同じギアケースの型になったので、Vmaxは加工されておりませんが、側面にスピードセンサーを付けるために、センサーの形で平面になっている場所が有ります。http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/47d0a6674692dfa61685cb0c0ca49650
 
 
 
ヘッドカバーガスケットの交換についてご (万歳)
2014-07-25 15:15:51
お世話様です。
89年式2WEのヘッドカバーガスケットの交換について、ご指導お願いします。
フロントバンク前側左よりオイルが滲んで来ました。
①ガスケット交換、組む時は液体パッキンは、はみ出さない程度に薄く塗り、エンジン側から液体パッキンを塗り重ねながら組んで行くのでしょうか?
②ボルト、ワッシャー、ラバーワッシャーなどは錆びも無く綺麗ですがラバーワッシャーは替えた方が良いでしょか?
③ヘッドカバーを組む時にボルトの締め付け順番はありますか?
マニュアルを見ても書いて無いので、宜しくお願いいたします。
また、注意する点、コツなどありましたら、宜しくお願い致します。
 
 
 
サス性能について (Unknown)
2014-07-25 23:54:07
http://www.win-pmc.com/yss/products_zr-series.html

例えばYSSのサスのZRシリーズで上記の
366のものと362のものがありますが
366のほうが、ピストン径やロッド径が太く
362のマウントがラバーなのに対して、366はベアリングとありますが、どう変わってくるのでしょうか?

通常での走行時の乗り心地(ショック吸収性能)や耐久性、寿命においても366の方が優れているのでしょうか?
 
 
 
ヘッドカバーガスケットの交換について (ベイカーズ)
2014-07-26 01:50:41
ヘッドカバーガスケットの交換についてですが、人によって、少しやり方が違う場合もあるので、純正の場合です。分解の手順は、省きます。交換する部品は、ヘッドカバーガスケットとカバーを押さえているグロメットです。グロメットを交換しないと、カバーを押さえつけるテンションがあまりかからず、ガスケットを新品にしてもオイルが漏れる場合が有ります。基本的に、ゴム類は、一式交換です。組み立てについてですが、ヘッドカバーとシリンダーヘッド側の面を掃除し、脱脂します。純正の場合は、組み立て時の落下防止で、ヘッドカバーの溝にゴム系接着剤を薄く塗り、カバーガスケットを貼付けているようです。また、組み立て時に、ガスケットとシリンダーヘッッドの合わせ面に薄く液状ガスケット塗っている場合も有るようです。また、ボルト側のグロメットには、薄くグリスを添付した方が良いようです。締め付けですが、基本的には、内側から対角線上に、何度かにわけて、均等に締めた方が良いと思います。ヤマハのマニュアルは、基本的に整備士向けなので、ポイントしか記述されていません。修理箇所の分解時の注意点ですが、(ヤマハの工場組み立て新車時に限ります。中古車等で途中で人の手が入っている場合は当てはまりません。)順番に分解し、組まれている状態(位置や角度)を記録し、部品を外す場合は、どのようなガスケットが使用されているかを確認し、組み立て時は、同じようにガスケットを組み立てます。純正の場合は、通常の紙状ガスケットと液状ガスケットを併用している場合も有ります。
 
 
 
YSS製のサスペンションについて (ベイカーズ)
2014-07-26 02:13:05
YSS製のサスペンションについては、Vmaxで使用した事が無いので、コメントはできません。基本的な事柄のみ、書き込みますので、参考程度にお願いします。一般的なスイングアームと直づけサスペンションの場合、スイングアームは、ピボットを中心に円運動になり、サスペンションは構造上、直線運動です。この組み合わせの場合、もともとサスペンションの動きに無理がかかっていますが、ストロークが短い事や、サスペンションの動き方で、吸収しています。ロッドの太さですが、ふ太い方が曲がりに強いので、高荷重の場合や、車重が重い場合に有利です。また、ピストンが大きいという事は、内部のオイル容量が多い、同じ荷重を受けた場合、面積が大きい方が、面圧が拡散される等の利点が有ります。また、ブッシュとベアリングの違いですが、ブッシュの場合は、荷重がかかると変形し、吸収しますが、ベアリングの場合は、荷重がかかると動きますが、構造上の剛性はベアリングの方が良いと思います。ただ、メンテナンスの手間は増えます。実物を試していないので、YSS製の場合は、メーカーに直接聞いてみてください。
 
 
 
サスについて (Unknown)
2014-07-26 17:21:55
詳しいアドバイスをありがとうございました
大変参考になりました
 
 
 
車検 (てんてんだいだい)
2014-07-27 07:08:37
こんにちは、ハンドル廻りにファンスイッチやブーストスイッチを取り付けしているのですが、何のスイッチか明記しないと通らないと聞いたのですが、、そうでしょうか?
もう一つなんですがウィンカーがマフラー邪魔して真後から見ると少し隠れてしまっています、これは位置を変えなくてはならないでしょうか?よろしくお願いします。
 
 
 
車検 (ベイカーズ)
2014-07-27 12:39:59
ハンドル周りのスイッチですが、確かに、規定で操作装置の識別表示があり、昔は、文字表示、現在は、マーク表示なっています。ただ、ハンドルスイッチが純正もしくは、純正流用部品であれば、文字表示、もしくは、マーク表示になっていますので、大丈夫です。ただ、後付スイッチですが、今の所、問題になったことは無いです。今週も金曜日に車検に行きましたが、その際、ハザードのオンオフスイッチについては、表示してないですが、指摘は受けませんでした。ユーザー車検の場合は、一応、受験前に持ち込む車検場に連絡して確認した方が良いかもしれません。前に、これ何のスイッチと聞かれたことはあります。問題となるのは、後付ライトスイッチです。年式にもよりますが、ライトスイッチがあると違反になる場合は、エンジン作動中に消灯できると車検に落ちます。また、後部ウインカーですが、一応規定があり、照明部の大きさが7m2以上と、見通し範囲になると思います。年式によっても違いますが、大体10m後方で、ウインカーの水平位置より低い高さで見えないとダメと言われる場合は、あります。基本的に検査官が後ろに立って、ウインカーの点灯を確認できていれば、あまり言われないとは思います。実際見ないとわからないので、お近くのヤマハショップで、実車を見せて、ご相談ください。
 
 
 
電装トラブルについて (PAPA)
2014-07-27 16:11:53
丁寧なアドバイスありがとうございます。
CCA値。
たしかにBROADさんのHPでも解説してありますね。まったくのノーチェックで勉強不足でした。
確認してみます。
 
 
 
車検 (てんてんだいだい)
2014-07-27 17:27:14
ありがとうございます。
車検時に不安でしたので質問させていただきました。
またよろしくお願いします。
 
 
 
キャブ内部のキャップ (初心者)
2014-07-29 23:14:13
いつも拝見させてもらってます。
キャブレター内部のジェットが入っている
黒色のキャップ2ケですが、
私の車両のキャップですが、結構ゆるくハマってしまいます。
単純な質問ですが、ゆるいと燃調が濃くなったり
するのでしょうか?

ご教授宜しくお願いします。
 
 
 
キャブ内部のキャップ (ベイカーズ)
2014-07-30 01:17:15
キャブレターのジェットブロックに、嵌っている2個のゴムキャップですが、新品だと結構きついです。ゴムなので、実際、ガソリンに浸かっていると少し膨張したりしますが、緩くて隙間が有ったりするとメインジェットを介さずガソリンが入るので、濃いめになると思います。いつも分解時に悩みますが、どの程度だと交換するかです。交換する前にガソリンは抜くので、分解し、ゴム栓が固くなっていたり、変形していたりすると交換します。また、抵抗無く入り、手で軽く回るようだと交換します。また、ガソリンの通路なので、交換時は、4気筒とも交換しています。
 
 
 
キャブ内部のキャップ (初心者)
2014-07-30 22:54:37
丁寧なコメントありがとうございます。

私のVmaは燃調が濃いめだったので、
ふと、疑問がわいていましたので、これで解決しました。
ありがとうございました。
 
 
 
ファイナルギア (Unknown)
2014-08-03 08:45:07
いつも勉強させていただいています。質問させてください。
中古でファイナルギアの購入を考えています。
購入後にチェックしなければならない箇所はありますか?
バックラッシュとかはどの程度へいきですか?
現在使用している物なのですがファイナルギアからドライブシャフトを抜いた時にファイナルギア側のカップリング内側にデフオイルが混じっていますがこの部分も注意点なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
ファイナルギア (ベイカーズ)
2014-08-03 11:45:11
ギアケースの件ですが、バックラッシュを測定する場合は、固定器具とダイヤルゲージ等が必要です。方法は、サービスマニュアルを参照してください。目視の場合は、まず、カップリングの部分のナット部が折れていないかということです。折れていると部品が出ないので、修理はできません。ベアリング等は、手でわかるぐらいの不具合だと、装着後かなり音が出ると思います。一番はっきりするのは、装着して、走行し、音を確認することになります。また、ドライブシャフトの奥は、カップリングにオイル通路の穴があり、潤滑しているので、カップリング内側には、オイルがあるのは正常です。大体の判断ですが、基本的に使用距離で判断できると思います。前所有者に使用距離を聞いてみるのが良いと思います。
 
 
 
ファイナルギア (Unknown)
2014-08-03 16:33:45
ご回答ありがとうございます。
知り合いから一つ手に入りそうなのですがダストカバー(プラスチックのカバー)の程度が悪く交換を考えています。
バラシのついでに大きなoリングとホイール側の真ん中のオイルシールも交換しようと考えていますが分解組み立てに注意点はありますか?
単純にボルト2本と6本を抜対角線上に1/4回転づつ緩めて取り外し、同じよう戻すレベルでよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
ファイナルギア (ベイカーズ)
2014-08-03 16:59:08
ダストカバーは、裏蓋を外さないと交換できませんが、基本的に、整備経験とトルクレンチが無いとお勧めしません。また、裏蓋を外した場合、Oリングは比較的簡単ですが、オイルシールは圧入なので、面倒です。特にギアケースセンター部分の奥側のオイルシールは、ベアリングを抜かないと交換できません。結構面倒なので、簡単ではありません。個人で無理なようでしたら、ヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
ファイナルギア (Unknown)
2014-08-04 18:48:11
ご回答ありがとうございます。
裏蓋を外すと中のギアも付いてきてしまうのですか?ベアリングの真ん中に圧入されているのですか?
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
 
 
 
ファイナルギア (ベイカーズ)
2014-08-05 12:04:59
ギアケースの裏蓋を外すと基本的には、ギアも出てきます。ホイール側の大きなベアリングは、基本的に圧入です。また、ギアケース側のベアリングも圧入です。個人での分解は、難しいと思います。お近くのヤマハショップにご相談ください。構造は、ヤマハのサイト等のパーツリストを参照してください。
 
 
 
エキパイ温度 (Unknown)
2014-08-06 14:17:49
最近水温の上がりが早く感じたため、アイドリング次のエキパイの温度を測った所、フロント側2気筒に比べ右後ろの温度が少し高めで左後ろがかなり高めでした。
リアバンク側のみ温度が高いのはどのような原因が考えられるでしょうか?
アドバイスをお願いします。
 
 
 
エキパイ温度 (ベイカーズ)
2014-08-06 15:57:57
純正のエキパイの場合、フロントバンクは、左右接合部分手前までは、2重管で、リアバンクは、1重管です。このため、測定する部分によって表面温度に差が出ます。社外品の場合は、接続方法によって流速に差があったり、また、曲がり具合によっても差が出ます。チタン製エキパイ等で、部分的に焼け色が変わっているのは、曲り部分や、隔壁等で、その部分の温度が高いためです。表面温度を測定する場合も、なかなか難しいです。
 
 
 
エキパイ温度(補足) (ベイカーズ)
2014-08-06 16:01:22
前述の記述は、前後気筒の燃焼温度に差がないとしての前提です。エンジンの状態によって差が出る場合もあるので、参考程度にしてください。
 
 
 
FCRキャブ (Unknown)
2014-08-07 20:49:26
FCR等のレーシングキャブレターを装着した場合
Vboostシステムはどうなるのでしょうか?
もしVboostシステムが残る場合、FCRは純正と比較して大口径ですが、そこからさらにVboostによるツインキャブ状態になるのでしょうか?

また37~41まで口径がありますが、流速等のバランスを考えるとどれがベストだと思いますか?
またどのくらいのパワーアップが望めると思われますか

質問多くてすみません
よろしくお願いします
 
 
 
FCRキャブ (ベイカーズ)
2014-08-08 11:58:38
漠然とした書き込みなので、答えが難しいですが、キャブレターについては、基本的にセッティングパーツなので、他の部品との組み合わせで、結果が良かったり、悪かったりします。また、基本的にレーシングキャブレターは、メンテナンスが必要であり、街乗りには向かないことが多いです。Vmax用は、2連キャブを左右振り分け、ワイヤー2本引きなので、低回転、低速走行は得意ではありません。また、渋滞路等も苦手です。組み合わせるマフラーによっても結果が全く違いますので、キャブレターを交換したら、こうしたらよいですといった回答はありません。まず、使用する目的と組み合わせる部品を決め、そのうえで、発売元に問い合わせるのが一番近道だと思います。おそらく、発売前に、実車に組み込んでテストはしているとは思います。一般修理ではなく、個別のカスタムについては、現物合わせなので、具体的な回答は難しいです。
 
 
 
ギアケース (Unknown)
2014-08-10 08:28:32
質問させてください。
ギアケースを新品で購入しました。
組み付け時にギアオイル充填/>ドライブシャフトとの繋ぎ目にモリブデングリス/トルクは4.2まではわかったのですがギアケースを組む前の準備の注意点はありますか?
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
 
 
 
ギアケース (ベイカーズ)
2014-08-10 14:13:05
基本的に、分解組立ができれば大丈夫だと思いますが、作業する方の整備に関するレベルが分かりませんので、お応えしづらいです。サービスマニュアルを参照し、トルクレンチを使用すれば、問題ないと思いますが、最大の注意点とすれば、エンジン側のユニバーサルジョイントとドライブシャフトとの差し込みを確実に確認してください。また、各部の締め付け順序と締め付けトルクは、確実に行ってください。
 
 
 
全通電不能 (ひろちゃん)
2014-08-11 16:50:48
こんにちは質問お願いします。
最近の出来事なんですが、走行中に突然ストールし、キーをオンオフに回しても一切電気が通電しません。
とりあえずバラしてイグナイターを交換してみましたが電源が入らず、バッテリーもテスターで確認し生きてるのは確認出来ました。
今現在何処が悪さをしてるのかが特定出来ません。この様な場合、何処を疑うと良いでしょうか?宜しくお願いします。
 
 
 
全通電不能 (ベイカーズ)
2014-08-11 20:58:34
電気系の点検ですが、まず最初に、バッテリーから始めます。ショップでCCA値を測れるテスターがあればよいのですが、通常のテスターのみ場合、バッテリー端子間を測定し、12.5Vぐらいあることを確認し、そのままメインキーをオンにしてみます。この時点で、バッテリー端子間の電圧が8Vぐらいに降下している場合は、何も作動しません。バッテリー交換です。次に、メインキーをオンにしても、何も作動せず、バッテリー端子間の電圧に変化がない場合、メインヒューズが切れている場合があります。メインヒューズの場所は、シート下の左側1番気筒のイグニッションコイルの左側の黒いボックスの中です。ここが切れていた場合は、メインヒューズ系の配線のどこかで、フレームと接触しショートした可能性があります。こういった順番で、配線図を見ながら、どこまで、電源が来ているかを探っていく方法が一番早いです。
 
 
 
クラッチ (T-SHOT)
2014-08-12 11:15:40
いつも勉強させてもらっています。

2005年の2LTです。始動後30分くらいはなんともないのですが、エンジンがある程度熱くなるとギヤチェンジができなくなります。一速から二速へのシフトアップが特にダメです。クラッチが切れてないと思います。空ぶかしを一発入れるとクラッチが切れてすんなりギヤチェンジできますが、一発ではできない時もあります。
三速から上は、一速から二速に比べたらましでですが、渋いと感じます。

オイルは色々試しましたが、何を入れても症状はほとんど変わりません。オイル交換直後は若干症状が改善されているような気がしますが、文字通り気のせいかもしれません。

こちらの過去の質問を遡ると、同じような症状で、クラッチ板を交換したことで改善された例がありました。クラッチ板を交換したほうがいいでしょうか?またそちらでお願いした場合、費用はおいくらくらいになりますか?

よろしくお願いします。
 
 
 
クラッチ (ベイカーズ)
2014-08-12 12:41:02
2005年式だと、赤い限定車だと思いますが、新車時から、クラッチ板を交換した経歴がない場合、走行距離が増えるほど、エンジンが温まった際のクラッチの引きずりが酷くなる傾向があります。過去に、同様の修理を行ったのは、2005年式に集中していますので、おそらくクラッチ板の材質に起因するような気もします。クラッチマスターが純正もしくは、ピストン径の合った社外マスターでクラッチレリーズが正常といった前提はありますが、今までは、クラッチ板の全交換で症状は改善しています。原因とすると、エンジン温度の上昇によるクラッチ板の膨張、及び、クラッチ板同士の貼り付きによるクラッチ引きずりかと思います。特に、走行距離が増えてくると、クラッチ板も摩耗してくるので、より貼り付きがひどくなる傾向があるようです。交換の件ですが、方法が2通りあり、エンジンオイルと全クラッチ板を交換する方法とサイドスタンドで、作業を行い、クラッチ板のみ全交換の方法があります。特にほかに問題がなければ、エンジンオイルとクラッチ板全交換で、4万円は少し超えると思います。クラッチ板だけでしたら、3~3.5万円の間かと思います。部品の準備等もありますので、事前に直接、メールもしくは、お電話にて、ご連絡ください。
 
 
 
クラッチ (T-SHOT)
2014-08-12 13:10:53
ご回答ありがとうござます!
クラッチマスターは純正です。
レリーズは、低温時になんともないことから、正常に働いていると思いますが。。。

いずれにしても、盆休み明けにでもご連絡させていただきます。

 
 
 
ブレーキマスター (ヒロキ)
2014-08-19 10:21:47
お世話になります。
自分の車両はMOSキャリパー装着で、ニッシンのラジアルマスター19ミリなのですが、少し握るだけで効く感じです。
マスターの径が大きいからでしょうか?
14ミリくらいがちょうどいいサイズなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
ブレーキマスター (ベイカーズ)
2014-08-19 12:47:50
キャリパーのピストン径とマスターのピストン径が合わない場合、レバーのストロークが短いか、長いかのどちらかになります。今回は、キャリパー側のピストン径が小さく、マスター側が大きい組み合わせになるので、圧力をかける必要ストロークが短くなり、レバーの握り代が短くなります。逆の組み合わせだと、レバーを握りきって、やっと効くことになります。MOSキャリパーは、横型マスターの場合、ピストン径14mmがメーカー指定なので、ラジアルマスターの換算だとピストン径17mmあたりになると思います。横型マスターとラジアルマスターの場合、構造が違うので、ピストン径の選択には、注意が必要です。
 
 
 
ラジアルマスター (ヒロキ)
2014-08-19 15:10:25
早速のご回答ありがとうございました。
今までカワサキばかり手掛けていたので、当たり前のように19ミリを選択していました。
やけにストロークが短いのでもしや?と思っておりました。
コントロールしづらいので17ミリに変更してみます
ありがとうございました。
 
 
 
ブローバイセパレーターの件 (ベイカーズ)
2014-08-21 11:20:14
個人情報がありましたので、非公開にしました。セパレーター部分の部品の件ですが、旧型Vmaxの場合は、全年式、仕向け地とも同じ部品を使用していますので、ヤマハのサイトの国内仕様のパーツリストや、プレストコーポレーションのパーツリストを参照してください。また、クーラントにオイルが混入している場合は、冷却水の通路のゴムパイプもブヨブヨになっている場合が多いので、実際に作業する方が、部品をチェックの上、該当箇所を注文してください。
 
 
 
旧VMAXの国内と逆車 (奥野と申します!)
2014-08-22 08:13:56
いきなりの質問すいません!

旧型の国内仕様をリミッターカットする前提で、聞きたいのですが、ノーマルメーターだと、スピードに反応して、イグナイターに信号が送られて頭打ちみたいになり、ノーマルメーターに、ポッシュのリミッターカットで、頭打ち解除で、逆車のメーターに変更すると、イグナイターに送る信号線が無いままで頭打ちになり、Mmaxのリミッターカットだと、頭打ちが解除になると、わかったのですが、国内仕様のハーネスと逆車のハーネスを入れ替えると、リミッターが無い事に気付いたのですが、ハーネスの入れ替えなど経験した事ありますでしょうか?VMAXの2チャンネルみたいな所で、国内仕様をいじるのが最も手っ取り早くて最強と書いてあったので!
国内仕様 メーター逆車に変更 ハーネスも逆車に変更 イグナイターも逆車にと!

僕自身も国内仕様に乗っており、興味深い事だったので、ベイカーズ様ならそのようなカスタムなどされた事があるかと思い質問させて貰いました!
忙しい中だと思いますが、良ければ回答をお待ちしております!よろしくお願いします!
 
 
 
Unknown (1FKエレメントカバー)
2014-08-22 11:21:40
強化セルモーターとしてロイヤルスターやベンチャーの
モーターを流用する方法を聞きます。

しかしロイヤルスター等のオーナーサイトを観ると
逆にVMAX用を強化モーターとして流用している例がみられました。

確かにVMAX用モーターは途中で仕様変更がありましたが
ベイカーズ様としてはこのあたりをどう思われますか?
 
 
 
旧VMAXの国内と逆車 (ベイカーズ)
2014-08-22 12:08:04
個人車は国内仕様ですが、社外品のリミッターカットの部品は、使用しておりません。使用していない理由は、過去に、走行時に誤作動が起き、点火カットになったためです。現在は、国内仕様の純正メーターを加工し、260kmスケールにしています。この状態だと、純正のリミッターはそのままですが、構造上、270kmまで、針が振れないとリミッターは作動しません。ただ、パワーチェック等の後輪のみを回転させる場合は、6000回転で点火カットが作動しますので、その場合は、一時的にリミッターカットの部品を接続すれば測定できると思います。国内仕様に、Vブーストを装着する場合や、逆に、逆車に国内仕様のメーターとイグナイターを装着する場合は、配線が違いますが、ハーネス入れ替え等は行ったことがないです。足りない配線を後付しています。整備を行う上で、まず、信頼性や、コストを考えるので、上記方法で行っています。
 
 
 
セルモーターの件 (ベイカーズ)
2014-08-22 12:48:22
セルモーターの件ですが、マニュアル等のデーターを見ると1995年式の前後で、同じ三つ葉製ですが、モーター自体の形式が変わり、出力の表示が0.60kwから0.65kwになっています。あくまでもデーター上ですので、実際はどうかは不明です。部品番号は途中で変更されていますが、最終型まで、同じ番号ですので、最終型まで、同じ仕様だと思います。同じクランクケース形式を使用しているロイヤルスター(1300cc)は、もともと出力が0.80kwで、ボルトオンですので、純正流用で使用されていると思います。個人車にも使用していますが、今の所、問題はないです。厳密に言えば、消費電力が増えるので、バッテリーへの負担は増えます。個人的に使用している理由は、バッテリーへの負担より、エンジン始動の確実性を重視しているためです。ロイヤルスターのサイトは、見ていないので、不明ですが、ロイヤルスターにVmax用のセルモーターを使用する理由がわかりませんので、コメントができません。モーターも消耗部品ですので、エンジンを始動した回数と磁力の経年変化で、出力は落ちますので、古いロイヤルスターのモーターよりは、新品のVmaxのモーターの方が出力が大きい場合はありえると思います。※ベンチャーロイヤルとロイヤルスターの違いは、あまり調べたことがないので、不明です。
 
 
 
セルモーターの件 ( ベイカーズ)
2014-08-24 13:58:13
セルモーターの件で、ベンチャーロイヤルの部品番号を見たら、26H品番で別に存在し、1FK品番と価格が違うので、別部品と思われます。圧縮比が違うことを考えると、データーがないので、正確ではありませんが、同じ大きさのモーターですが、出力とすると26H品番<1FK品番<4NK品番になると思います。ですので、ベンチャーロイヤルの強化モーターとして1FK品番が使われているのではないかと推測しました。
 
 
 
サービスマニュアルの件です (ラスコ)
2014-08-24 23:35:27
ご質問させて頂きます。こちらは1FKの車両を所有しております。この度、VMAX総合マニュアル (日本仕様1990年~1998年 3UF1~3UF6 初版1995年9月発行)のサービスマニュアルを購入しました。
私には手に負えないトラブルが起きた場合は、バイク店に診てもらうつもりですが、トラブルシューティングや各所の電圧・抵抗値・締め付けトルクなど参考になると思い購入に至りました。

1FKは逆車ですので、英語表記だと理解しにくいと思いまして。(ネットでも拾えますよね)
日本仕様ですと、Vブーストの記述は掲載されていないのは仕方がないとしまして、電圧・抵抗値・締めトルクなどの数値などは、参考にしても良いものなのでしょうか?

結線図の配線の色などは、部位によりましては国内と逆車に違いはありますか?

主に電装系・冷却系・点火系統で(エンジンなどは手に負えないかもです)国内マニュアルを参考にし、整備は出来る範囲は自分でやってみたいとは思っています。

バイク店に依頼するにしましても、丸投げではなく、ここまでは自分なりで調べてみましたが・・ 整備士さんに迷惑かけない程に、お付き合いできたら良いのでは と思っております。

お忙しい中、恐縮ではありますが、お教え願えますでしょうか? 宜しくお願い致します。
 
 
 
サービスマニュアルの件です (ベイカーズ)
2014-08-25 00:05:33
車体に関しては、輸出車と国内仕様は、基本的に同じですので、相違点のみ書きます。機械的に違うのは、キャブレターのセッティング、Vブーストの有無、ギアケースの最終減速比ぐらいです。電気系は結構違い、1FKの車両で、1989年以前の場合は、輸出車は、アナログ点火ですので、ピックアップとイグナイターが違います。また、ウインカーもオートキャンセル機構があるので、メーター配線とウインカーリレーが違い、左右のスイッチボックスの配線も違います。基本的には、同じですので、該当する年式の配線図は、ネット検索し、印刷しておいた方が良いと思います。細かい部分の配線があったりなかったりしますので、注意点とすると電気系の違いです。また、部品等も基本は同じですが、年式が新しいほど、対策部品になっている場合もあるので、修理する場合は、要注意です。
 
 
 
セルモーターの件 (1FKエレメントカバー)
2014-08-25 14:19:41
お忙しい中セルの出力まで調べて解説していただき助かります。
ベイカーズ様の方でも実績があるようで
塗装色さえ気にしなければ
安心して強化モーターとして4NK品番のモーターを流用できます。
どうもありがとうございました。
 
 
 
サービスマニュアルの件です (ラスコ)
2014-08-25 20:08:21
早々に返答を頂きまして、ありがとうございます。参考になりました。また疑問がある際には、お力をお貸しください。この度も、ありがとうございます。
 
 
 
3UF文字盤交換 (Unknown)
2014-08-27 00:35:10
ご質問させていただきます。国内仕様3UF乗りです。御社のフルスケールメーターもよいのですが、逆車のマイルメーターが好きで換えたいと思っているのですが、リミッターの件もあり、文字盤とスピードセンサ移植かなと素人ながらに考えたのですが、可能なのでしょうか?また御社でも両メーター持ち込みなどで施工しておられますでしょうか?よろしくおねがいします。
 
 
 
3UF文字盤交換 (ベイカーズ)
2014-08-27 11:31:30
スピードメーターを2個分解し、本体は、3UFを使用し、フルスケール加工及び、マイルメーターの文字盤移植という手順になるかと思います。リミッターのセンサーはいじらなくて済むので、良いかと思います。作業期間と価格については、加工屋さんに聞いてみないとお応えが難しいです。注意点ですが、オドメーター&トリップについては、マイルメーターベースの場合は、マイル表示、国内仕様ベースの場合は、キロ表示になります。文字盤書き換えや交換はできると思いますが、積算計のギアは交換できないので、日本で乗るのであれば、積算計自体は、キロ表示の方が便利です。メーター加工をご希望でしたら、直接ご連絡ください。状況を伺って、作業期間と価格を調べてみます。
 
 
 
ギアオイル (Unknown)
2014-08-28 01:02:30
質問させていただきます。
ファイナルギアのオイルにモリブデンを混ぜると良いという記事を見たことがありますが混ぜるモリブデンはヤマハのモリブデンオイルでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
ギアオイル (ベイカーズ)
2014-08-28 13:52:15
最近、書いた記事ではないので、結構昔の記事だと思います。昔使っていた銘柄は、モリスピード(SUMICO)です。ギアオイルのみに使用するのであれば、モリオートギアが現在該当すると思います。ヤマハのモリブデンオイルもエンジン組み立て時に使用していますので、使用しても問題ないと思いますが、そのまま入れると沈殿しますので、ギアオイルの約6%ほどをメスシリンダー等で、ギアオイルと撹拌してから入れた方が良いと思います。
 
 
 
ギアオイル (Unknown)
2014-08-28 15:09:40
ご回答ありがとうございます。
昔ということは今はデフオイルに何かを混ぜたりはしていないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
ギアオイル (ベイカーズ)
2014-08-28 15:52:51
ギアケースの内部の状況によりけりです。抜いたオイルや、ギアの歯当たり、ドレンボルトへの付着物等を見て考えます。入れたとしても約10ccほどです。入れるギアオイルの種類によっても違いますので、作業される方の判断に従ってください。
 
 
 
ギアオイル (Unknown)
2014-08-28 17:46:27
ご回答ありがとうございます。
現在新品のギアケースにゴールデンスペクトロのオイルを使っていますがその場合、先程記述していただいたモリブデンオイルを混ぜると破損の予防になりますか?
他にもお勧めはありますか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
 
 
 
ギアオイル (ベイカーズ)
2014-08-28 18:11:17
新品とのことですので、まだ、初回交換を行っていないと判断します。最初は、かなり削れカスが出るので、1000kmでの交換は、必ず行ってください。また、2回目あたりも、まだ削れカスが出てきます。早めの交換の方が良いとは思います。1000km交換の後のサイクルは、1年もしくは、9000kmに1回行っている方が多いです。9000kmというのは、通常エンジンオイルを3000kmで1回交換しているので、エンジンオイル交換3回にギアオイル1回の方が分かりやすいためもあります。ギアケースの破損は、現在ではそれほど件数はなく、低年式のギアケースもしくは、ハイグリップタイヤを履いた車両に見られます。新品の場合で、気を使うとすれば、1000km、4000km、10000kmで交換されれば、より良いとは思います。基本的に、ギアオイルを定期的に交換し、乗り方や、使用方法に気を付けていれば、それほどは壊れないと思います。添加剤無しでも、新車時からスペクトロオイルを使用し10万キロを超えているもいますので、使い方次第かと思います。添加剤を入れた方が良いとは思いますが、絶対ではありません。一番のお勧めとすると定期的で、早めのギアオイル交換です。過去の経験上、スペクトロオイルを使用しているギアケースの方が音が静かです。
 
 
 
ギアオイル (Unknown)
2014-08-28 22:47:38
詳しくご回答ありがとうございました。
あと一つお聞きしたいのですが年間にツーリングのみで1000km位しか乗らないのですがエンジンオイルは毎年交換した方がよろしいでしょうか?
2001年式の2LTで8年前に9000kmで購入し現在20000kmです。
購入以来毎年春にエンジンとギアのオイルをゴールデンスペクトロのオイルで交換しています。
距離での交換にするのは問題がでますか?
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
 
 
 
ギアオイル (ベイカーズ)
2014-08-29 00:03:43
油脂類の件ですが、できれば1年に1回ぐらいは交換した方が良いと思います。理由については、車と違い、高回転を使用すること、また、最近の車と違い基本的にクランクケース内が換気される構造ではないため、ブローバイガス等の影響を受けやすいこと、エンジンオイルから上のエンジン内部は、空間であるため、状況によっては、結露の恐れもあり、エンジンオイル自体の酸化と合わせて、それなりの劣化はあると思います。距離で考えた場合、1年で、1000kmで、3000kmで交換とした場合は、3年無交換になります。長く維持される予定でしたら、1年毎で油脂類を交換した方が、調子を維持できると思います。また、エンジンオイル等だけではなく、クーラントや、フルード類、フォークオイルは、最低限2年毎(車検時等)に交換した方が、関係部分の劣化が少なくなると思います。
 
 
 
ギアオイル (Unknown)
2014-08-29 12:34:39
色々と詳しくご回答ありがとうございました。
他の油脂類は車検毎に交換していましたのでこのまま続けたいと思います。

ありがとうございました。
 
 
 
Unknown (ひろちゃん)
2014-09-01 06:45:37
先日は質問にご回答頂きありがとうございました。
再度質問させて頂きたいのですが宜しいでしょうか。
ハーネスと電気配線関係の事なのですが、自車のハーネスに不具合箇所を修正する為、一度全てを取り出して修正後に引き直した際に、恥ずかしながら配線の接続洩れで接続箇所が分からなくなってしまいました。
その影響からか、キーをオンにしエンジンストップのスイッチをオンにした際、リザーブタンクのスイッチをレスにすると、タコメーターがハンチングしフラッシャーリレーがカチカチと音がします。配線を見る限りではその2本の単線以外は抜けは特にありませんでした。因みにエンジンも火花は飛びますが掛かりません。配線の色は茶と黄色の単線で、イグニッションコイル付近に存在します。長文で申し訳ございませんが宜しくお願いします。
 
 
 
ダイノジェットキットST7について (Unknown)
2014-09-01 23:30:31
フルタイム化してST7キットを組み込んで
セッティングを出せば、フルタイムであってもアイドリングは安定するようになるのでしょうか?
その他、レスポンスやフィーリング、扱いやすさ、ピークパワー等は純正と比較してどう変化するのでしょうか?
またパワーフィルター化になるようですが、車検やメンテンス、調子の維持等は純正と比較すると難しいでしょうか?
 
 
 
ひろちゃん様 (ベイカーズ)
2014-09-05 19:17:08
すみません。配線の件で考えてみたのですが、やはりみないとわかりません。ただ、Vmaxの場合、ヘッドライト部&ブレーキランプ部を除き、点火系統であれば、黄色の配線は、右後ろ気筒(3番)のイグニッションコイルの1次側のマイナス側か、また、タコメーター関係の配線か、ポンプリレー、また、Vブーストコントローラーの電気信号の配線です。茶色は、プラス電源ですが、該当箇所が多すぎて不明です。逆車であれば、ネットで該当する配線図を検索し、接続箇所を確認するしかないと思います。
 
 
 
ダイノジェットキットST7について (ベイカーズ)
2014-09-05 19:51:22
基本的に、ダイノジェットST-7は、市街地走行用とは言い難いので、フルタイムにした場合、キャブレター同調とセッティングを行っても、純正のような一定のアイドリングにはならず、若干バラついたような感じになります。正確に、同調とセッティングを行えば、アイドリングでエンストするようなことは無いとは思いますが、組み合わせるマフラーで全く違ってしまうのと、Vブーストジョイントがただの筒なので、結構口径が大きく、低回転時では、吸気流速が遅くなります。ここからは、個人的見解です。まず、フィルターが直付けなので、定期的なメンテナンスを行わないと、キャブレター周りが汚くなります。また、フィルターオイルを付け過ぎたり、吹き返しが多いと(ガソリンが吹き返すため)オイルが垂れて、キャブレター部が汚くなります。純正のブリーザーパイプに絞り蓋を入れ、ブリーザーは、オイルキャップからの取り出しになりますが、4気筒中の2個のフィルターに接続するため、接続した気筒のみ若干の影響が出ると思います。(純正は、4気筒分配です。)接続に当たり、純正のファンネルを外してしまうため、負圧がうまくかからず、メインエアジェットに絞り栓を入れて使用しています。また、ファンネルを外したことにより、シリンダーヘッドのインテークバルブからファンネルの端の部分までの距離が変わるため、慣性過給の同調する回転数が変わると思います。一応過去記事にそれらしく書いてあるので、参照してください。http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/752195c1cc620655579fb09bd9a66c83
過去に、ダイノジェットST-7を組み込んだ場合や、修理及び調整等を行った感想ですが、低回転からのアクセルを開けた時の反応ありますが、開けていって高回転まで、持って行った時の伸びや、盛り上がりは、あまり感じられませんでした。機械でパワーチェックはしていませんが、高回転を重視するのであれば、キャブレターにファンネルを付け、ファンネルにフィルターを付けた方が良いのではと考えましたが、実験はしていません。また、ジェットニードルが細いのは、フルタイムで、負圧が分散するので、ガソリンを濃い目にするためで、ダイヤフラムのリターンスプリングを弱くし、負圧への反応を良くしています。少し話がずれましたが、アクセルへの反応が良くなる分、逆にドンつきと感じる場合もあるので、扱いやすくはないと思います。バイクや車の場合、一番乗りやすく、維持しやすいのは、純正ですが、部品を交換していけば、その分、許容範囲が狭くなり、メンテナンスも手がかかるようになります。個人的に感じているダイノジェットST-7のメリットですが、低中回転でのアクセルへの反応の良さです。デメリットは、日本の渋滞に不向きなことと、吸気音の大きさ、メンテナンスのやりづらさです。部品を交換する場合は、メリットと、デメリットを考えて選択しないと、あとで面倒です。
 
 
 
ローダウン用センタースタンド (ベイカーズ)
2014-09-05 20:04:58
ユーザーズレビューに、自作のローダウン用センタースタンドについて、書き込みがありましたが、質問と思いましたので、こちらで書き込みます。VMG販売の部品については、退職したので、質問があれば、VMG大原に質問してください。ただ、自作したが、どうしたらよいかと聞いても多分答えは無いと思います。通常スタンドを作り直す場合で、位置を下げる場合は、スタンドを立てた状態で、どこを加工するか考えます。ヒントとすると、フレームと接続している穴位置が純正のままだと上げた高さは変わりません。以上です。これ以上は、現物を見て考えてください。自作は自己責任でお願いします。スクーター等の軽い場合は、スタンドの設置部分の方を伸ばしたり、詰めたりしますが、Vmax場合は、重量車ですし、スタンドの構造上、先端を弄るのは無理かと思います。
 
 
 
ST7について (Unknown)
2014-09-05 21:36:53
詳しい解説ありがとうございました
ST7の装着はやめておこうと思います
 
 
 
ウオタニキット (au)
2014-09-06 00:11:33
ウオタニキットについてライトアーム様はどのようにお考えでしょうか?
点火力アップ等によるパワー、トルクアップは起こるのでしょうか?
 
 
 
STー7について (ベイカーズ)
2014-09-06 13:09:59
その昔、Vmaxを触り始めた頃は、あまり情報も無く、ダイノジェットST-1やST-7を組んでいました。何しろインターネットが普及していない時代です。ダイノジェットキットは、変化が大きく楽しかったのですが、街乗りや、渋滞で使用していると、不具合が発生することもあり、日本の交通事情や、使い勝手を考えて、純正のエアクリーナーボックスを使用したフルタイム仕様でした。当時は、電気的にフルタイムに切り替える部品等もなく、ノーマルかフルタイムのどちらかでしたが、現在だと、キャブレターを調整したうえで、電気的な切り替えでフルタイムにすることが多いです。
 
 
 
ウオタニキット (ベイカーズ)
2014-09-06 13:25:56
ASウオタニさんのキットの件ですが、キットの説明は、理に適っていますので、説明が100%であれば、効果は出るとは思います。ただ、個人車は、自分の予算内で、部品交換を行っているので、ちょっと試しに買うというわけにもいかず、使用したことも無く現在に至っています。ヤマハSRを弄っていたころから、キットの存在は知っています。昔は、輸出仕様と国内仕様で、キットが分かれていたのですが、現在は1種類のみです。確認はしていませんが、おそらく同じエンジンなので、統一されたのだと思います。点火を弄って、パワーやトルクが上がるかについてですが、理にかなった方法であれば、上がると思います。良い部品でも、その他の部品との組み合わせもあるので、車種によっても違うと思います。旧型Vmaxについていえば、国内仕様の純正イグナイターは、1回の点火時間が逆車よりほんの少し長くなっており、キャブレターのセッティングも合わせて濃い目になっています。個人車は、各年式の良いと思われる部品の組み合わせですが、イグナイターは国内仕様を選択しています。また、配線の劣化や配線抵抗もあるので、イグニッションコイルの1次側の電圧については、バッテリー端子電圧よりも低い電圧がかかっていますが、これをバイパス線で、バッテリー端子の電圧をそのままかかるようにするだけで、燃焼が変わります。マフラーや、エンジンの仕様によっても違いますが、適正な点火時期に、強い火花を出すのは、燃焼効率を上げるという意味で、効果は体感できると思います。、ただ、個人的にウオタニさんのキットは使用していませんので、キットの良し悪しは、コメントできません。
 
 
 
スイングアーム (FUJINO)
2014-09-07 09:19:49
初めまして、質問させていただきます。
ノーマルのスイングアームの加工料金についてですがリア17インチ190サイズをいれたいのですが可能でしょうか?料金合わせてよろしくお願いしますm(_ _)m
 
 
 
スイングアーム (ベイカーズ)
2014-09-07 12:24:05
スイングアームの件ですが、通常の溶接補強(左右連結部と右側ピボット部)でしたら、宅急便等で送っていただいて、作業しておりますが、それ以外の場合は、現物合わせになりますので、見てみないとわかりません。また、使用するホイールの種類や、リム幅によっても違います。ちなみに、昔のPVMやダイマグのリム幅5インチで、ホイールセンターの出ている場合で190/60-17当たりのサイズだと純正と直径があまり変わらないので、車高も大体同じです。ただ、このサイズでセンターに持ってくるとスイングアームにタイヤ左側が確実に当りますので、当たる部分を一旦カットし、蓋をしますが、かなりギリギリのため、ドライブシャフトと蓋の隙間が2mmぐらいで、蓋をし、タイヤの耳の部分は、一部プラスチックを当てています。走行時、タイヤが変形するため、かすっても問題無い様にプラスチックにしています。上記のように蓋をしているのは、カットしたままだと穴が開くことになり、通常走行だと、泥、ほこり、水が入って、内部のシール破損や、サビにつながるためです。すみませんが、加工をお考えの場合は、持ち込み前提で、ご検討ください。
 
 
 
国内ファイナルギアへの換装 (ぱらぐち)
2014-09-07 18:57:29
はじめまして、初歩的なことですが、質問させてください。
現在2005年式の20th Edition(2LT)に乗っていますが、
自分が歳をとったせいで5速でも回転数が高くて疲れるので、
可能ならばファイナルギアを国内版へ換装したいと思っています。
この作業はベイカーズさんでお願いすることはできますか?
その場合の料金(部品代+工賃)はどれぐらいになるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
国内ファイナルギアへの換装 (ベイカーズ)
2014-09-07 21:28:15
国内仕様ギアケースへの換装の件ですが、メーカー在庫は、まだありますので、新品部品として、部品代と工賃で、約11万円弱だと思います。交換は、ギアケースのみで、ドライブシャフトは移植します。ギアケースの価格が高いので、上記金額になります。お客様の自己責任での中古部品お持込で、部品が大丈夫そうであれば、作業のみでも、お受けしますが、部品自体が良いか悪いかはこちらでは判断できません。組んでみて、走行しないと判断できないこともあります。部品が揃っていれば、作業は、その日に終わります。ご検討ください。よろしくお願いいたします。
 
 
 
スイングアーム (FUJINO)
2014-09-08 09:06:25
お返事ありがとうございます、こんな質問させていただいてすいません。ホイールがわかればおおよその料金はわかりますか?やはりバイクとホイールの両方を持ち込まないとダメでしょうか?もしくはホイールとスイングアーム持ち込みとかでも可能なんでしょうか?よろしくお願いいたしますm(_ _)m
 
 
 
国内ファイナルギアへの換装 (ぱらぐち)
2014-09-09 10:42:53
早速のお返事ありがごうございました。
調べてみると新品部品の価格は10万円前後ですので、中古の程度の良い物を探してみようと思います。
良い出物が見つかった節は、ぜひ作業をお願いしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
Vboostフルタイム (Unknown)
2014-09-09 15:48:31
フルタイム、もしくは3000回転作動時で
ノーマルエアクリーナ利用したままセッティングを出す事は可能でしょうか?
(アイドリング安定、急開時のレスポンス確保等)
可能であればどこをどう弄るのでしょうか?
 
 
 
スイングアーム (ベイカーズ)
2014-09-09 16:09:17
ホイールとタイヤを社外品に交換する件ですが、ホイールのリム幅、ホイールのオフセット、タイヤサイズ(偏平率等)で、スイングアームとの隙間や、接触具合が全く違いますので、タイヤを装着したホイールとスイングアームの組み合わせ状況を採寸しないと、正直、どれぐらいの加工なのかがわかりませんし、カットや、溶接は外注になるので、文章のみで、金額は出せないので、よろしくお願いいたします。また、センターが出ているホイールで、190/60-17を5インチ幅のリムに履かせた場合は、雨天対策用の蓋をした場合、左側は、耳の端が接触します。組んだことはありませんが、おそらくセンターが出ているホイールに190サイズだと、他の偏平率でもタイヤ幅とすると厳しいと思います。どこまで、何を望むかですが、現物合わせの加工の場合、加工屋さんの方が詳しいかもしれません。
 
 
 
国内ファイナルギアへの換装 (ベイカーズ)
2014-09-09 16:11:06
国内ファイナルギアへの換装の件ですが、正常であれば、中古で構いませんが、できれば、ドライブシャフトが付いている方が、交換が簡単です。
 
 
 
Vboostフルタイム (ベイカーズ)
2014-09-09 16:18:42
フルタイム、もしくは3000回転作動時の件ですが、エアクリーナーは、純正もしくは、K&N製を使用しており、問題は出ておりません。国内仕様は別ですが、逆車の場合は、ジェット交換というよりは、パイロットスクリューの戻し回転数の調整とキャブレターの同調調整が重要です。同調調整があっていないと、スムーズに回転が上下しません。また、キャブレター調整は、4連の負圧計が必要でまた、4個の計器の誤差も関係し、同調を行う整備士の経験値も必要です。前提条件ですが、キャブレターが4個とも正常機能していることは、絶対条件です。
 
 
 
スイングアーム (FUJINO)
2014-09-10 00:31:27
納得の解答ありがとうございました、よくわからなかったので勉強になりました!

よく考えてみますm(_ _)m
 
 
 
国内ファイナルギア (Unknown)
2014-09-10 00:49:14
便乗質問させてください。
中古の国内ファイナルギアを購入する場合にドライブシャフトが付いていた方が良いのは何故ですか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
国内ファイナルギア (ベイカーズ)
2014-09-10 14:21:40
ドライブシャフトの件は、単純に交換に際してのみです。ドライブシャフトは、オイルシールを使用し、ギアケースのカップに差し込まれているので、ドライブシャフトを抜くと、奥からオイルが出てきます。(潤滑の都合上、カップの奥にオイル通路の穴が開いています。)ギアケースを外した後の保管や、また、ギアケースを交換の際は、ドライブシャフトが一体で抜けてくるので、そのまま、ドライブシャフトが付いたままのギアケースを差し込んだ方が手間がないからです。ドライブシャフトを移植しても問題はないですが、オイルシールは要交換です。あくまで、交換時の手間と、保管時の都合です。
 
 
 
フルタイム (Unknown)
2014-09-11 21:36:10
アドバイスありがとうございました
大変参考になりました
 
 
 
失火 (ヒロ@あたしも)
2014-09-13 13:25:40
走行中に突然失火が始まりました。1~2発だったり、たまに全失火したりします。キルスイッチのオフ→オンで復帰します。同時に、失火の無い状況でも6000rpm以上回らなくなりましたが、無負荷では普通に回ります。
キルスイッチ接点等の電気系不具合でしょうか?
もし、事象から思い当たる点等ありましたら教えてください。今朝、不調が始まり150km程走っていますが変調はなく、今も走行中です。
2LTの3FUイグナイター+3FUメーター改です。
 
 
 
失火 (ヒロ@あたしも)
2014-09-13 19:00:38
無事帰ってきましたが、プラグを見たらやはり一発死んでいたようです。
明日原因を調べて見ます。お騒がせしました。
 
 
 
失火 (ベイカーズ)
2014-09-13 21:14:33
失火の原因として、水分だったり、接触だったりしますが、エンジン停止にキルスイッチを使用する頻度が多い場合は、スイッチ部分で焼損が発生し、接触不良になるケースもあります。スイッチの無いレーサーは別ですが、市販車の場合、キルスイッチはあくまで、緊急停止用のようで、基本的にエンジン停止は、メインスイッチで行うと前提で、スイッチの耐久性が考えられているような気がします。
 
 
 
再始動しにくい時がある (納豆マン)
2014-09-13 23:19:21
1日~1ヶ月近く放置した時は、エンジンは問題なく始動できるんですが、休憩や給油時に数分エンジン停止し、その後、始動しようとするとバッテリーがかなり弱ったような感じで始動しにくい事が以前からあるんです。数時間の放置なら問題なく始動できますし、数分の放置でも問題なく始動できるときもあります。こういう症例のVmax見た事ありますか?今思い出すと、かなり前から、エンストした直後の再始動のセルモーターの回りがバッテリー上がりの症状にそっくりだった気がします。
電圧はキーオフの時、12.9~13.1Vあります。
あと、関係あるかはわかりませんが、少し前、一度だけですが、エンジン停止しようとキーオフにしたのに、ライトだけ5秒程度点いてました。
 
 
 
再始動しにくい時がある (ベイカーズ)
2014-09-14 02:59:37
状況を見ると基本的に、冷間時の始動は問題が無く、温間時に問題が出ているようです。年式が不明ですが、考えられる状態とすると、冷間時は、各部のクリアランスが広く、実圧縮が低くなっているので、クランクを回せるが、温間時になると、クリアランスが適正になり、実圧縮が上がるので、クランクを回せるだけの回転トルクがセルモーターで出せないと、回転が弱々しくなります。ここで、数分の放置後、かかる時が有るとの事ですが、その際の気温とエンジンの温度が仮に低かったとすると冷間時の始動状態に近くなります。基本的にバッテリーが正常であれば、あとはセルモーターを見てみないと判断できません。年式が古かったり、エンジンの始動回数が多い場合(始動回数により劣化します)モーター自体の出力が落ちている事例もありました。モーターの導通部の劣化や、永久磁石の劣化による反発力の低下もしくは、両方の場合も有ります。永久磁石の劣化(磁力低下)が有る場合は、ブラシ等を交換しても出力は戻りにくいです。あとは、バッテリーの真上に乗っているスターターリレーが有りますが、この内部で、バッテリーとセルモーターへの配線を直結しているので、内部で焼損が有るとバッテリーが元気でもセルモーターへの電力供給が低くなります。最悪、バッテリーが正常でも、セルモーターが回らない場合も有ります。また、キーをオフにした状態でヘッドライトのみが点灯していた場合、メインハーネスとは別にヘッドライトリレーを後付けしていたとすると、メインキーをオフにしても、何らかの理由で、リレーの内部で接点がオフにならないと点灯したままになります。今回の書き込みで、チェックするとした場合、バッテリーのCCA値(冷間時の容量)の点検と、各部の配線、スターターリレーの点検、リレーからモーターへの太い配線の点検、モーター本体の点検を行った方が良いと思います。
 
 
 
再始動しにくい時がある (納豆マン)
2014-09-14 10:02:32
ヘッドライトはリレーつけてるので仰る通りかもしれません。バッテリーは正常だと思うので、どこが交換時期に来てもおかしくないくらい過走行なのでセルモーター自体寿命かもしれません。
昨日調べると、車や他のヤマハのバイクの一部で、自分のVmaxと同じようにセルモーターがエンジンに熱せられやすい位置にある車は数分の間、再始動性が悪い人がいたみたいでした。でも、自分の場合悪化してるのでベイカーズさんの仰る通りスターターリレーやセルモーターかどこかの部品の寿命が近付いてるような気がするので見てみます。
ありがとうございました。
 
 
 
再始動しにくい時がある (ベイカーズ)
2014-09-14 20:41:07
お客さんで、走行距離10万キロを超えている方もいますが、その方は、高速道路での移動が多いので、その都度、消耗部品は交換していますが、逆に、あまり使わないブレーキ関係や、セルモーター関係はそのままです。使い方によっても劣化具合が違うので、判断は、なかなか難しいです。
 
 
 
再始動しにくい時がある (納豆マン)
2014-09-17 12:58:21
ありがとうございます。
リレー見てみたんですが、てっきり、透明の箱の中に、外から接点が見えるものと思ってたんですがそうじゃないんですね。
同時にマニュアルファンスイッチも弱々しくしか回らなくなり、交換したらなおりました。
オークションでサービスマニュアルを買おうと思います。98年式、2WE(アメリカですよね?!) なんですが、国内仕様以外の後期型のサービスマニュアルなら問題ないでしょうか?
今、13万キロなんですが、ウォーターポンプが交換時期に来たときの症状(車とかだとタイミングベルトと同時に交換してる記憶があるので)ありますか?
 
 
 
ベアリング (Unknown)
2014-09-17 13:16:25
よろしくお願いします

純正ベアリング以外を使用する場合の注意点や
また選ぶ際にサイズや数字等の規格があったら教えてください

 
 
 
追記 (Unknown)
2014-09-17 13:17:09
ベアリングは、リアホイールとフロントホイールそれぞれのベアリングです
 
 
 
再始動しにくい時がある (ベイカーズ)
2014-09-18 23:24:59
基本的に、輸出車は、あまり違いがないので、輸出用のマニュアルでしたら、大丈夫ですが、仕向け地で、出力が違う場合があるので、カナダ仕様かアメリカ仕様用を買った方が良いと思います。ただ、所有車が1998年式の場合は、2001年でフロンントフォークのアウターチューブ、2004年あたりで、フロントフォークの中身、最終型で、カムシャフトとキャブセッティングが変更になっていますので、その辺りの記述に違いがあるかもしれません。電装系は、1998年以降に変更はありません。ウォーターポンプですが、分解できれば、アッセンブリ交換より安いです。車と違い、ギア駆動ですので、基本的に、オイルか水が漏れたら修理です。
 
 
 
Unknown (ベイカーズ)
2014-09-18 23:36:47
ベアリングについては、基本的に純正を使用しています。スクーター等で、純正が台湾製などだった場合は、日本製の同サイズのベアリングを買っていますが、Vmaxの純正部品の場合、今の所、日本製なので、そのまま使用しています。純正以外を購入の場合でも、NTNかNSKを使用している程度です。一応見てみましたが、メーカーホームページに詳しく説明があるので、そちらを参照して頂いた方が良いかと思います。純正のベアリングのサイズと仕様は、マニュアルに出ています。お持ちでなければ、ネット検索で、英語版のマニュアルが出てくると思います。よろしくお願いします。
 
 
 
再始動しにくい時がある (納豆マン)
2014-09-19 16:50:28
勉強になりました。ありがとうございました。
 
 
 
ミドルドライブとスイングアームのゴムブーツの下側の穴からオイル漏れで (長野MAX)
2014-09-19 21:45:07
御質問させてください。
ミドルドライブとスイングアームのゴムブーツの下側の穴からオイル漏れ記事拝見致しました。
私のV-MAXも同じ症状が出ました。
交換部品はオイルシールだけかと思いましたが
記事の写真を見ますと色々交換してるように見えました。
スイングアーム交換や、クーラントインペラ部分の漏れ修理など自分でやって頑張ってます。
自分でやってみたいのですが、交換部品が何かなどのアドバイスをお聞きしても宜しいでしょうか。
 
 
 
ミドルドライブとスイングアームのゴムブーツの下側の穴からオイル漏れで (ベイカーズ)
2014-09-20 12:00:12
ミドルドライブとスイングアームのゴムブーツの下側の穴からオイル漏れの修理の件ですが、下記の記事だと思います。
http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/c5b7bc3b896a04310a09ca4a1cfd6f5f
ここの分解は、特殊工具が必要なうえに、めったに分解しないので、ベアリング、オイルシールは要交換です。また、組み付けの際に、プリロード調整の潰れるカラー等もあり、プリロード確認用のトルクレンチも必要です。おそらく個人の方では無理だと思います。前回行った場合も、特殊工具が必要でしたので、部品を揃え、内燃機屋さんに外注に出しました。エンジンからの出力取り出し部分のため、正確な作業が必要です。また、一部部品が年式により変更があるため、部品をそろえる場合は、必ずパーツリストで、確認してください。ヤマハバイクショップに、修理に出した方が賢明かと思います。
 
 
 
ミドルドライブとスイングアームのゴムブーツの下側の穴からオイル漏れで (長野MAX)
2014-09-20 23:36:36
ベイカーズ様
ご丁寧なご回答ありがとうございました
自力では難しそうなのでヤマハバイクショップへ相談してみます。
ありがとうございました。
 
 
 
クラッチ交換後 (papa)
2014-09-23 00:19:05
いつも参考にさせて頂いています。

フル加速時にクラッチが滑り出したので、クラッチプレート、フリクションプレート、スプリング一式を交換しました。
分解時に組み付けを確認し、マニュアルも見ながら組み付けましたが、交換後すごく手前でクラッチが繋がる(以前より握りこまないと切れない)ようになりました。
また半クラッチの範囲が減ったようにも感じます。
もしかしてこれが正常な状態かもしれませんが、すべてのプレートを交換するとこのような傾向があるものなのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
 
 
 
クラッチ交換後 (ベイカーズ)
2014-09-23 11:12:27
部品交換後は、各部品のサイズやテンションが変わるので、フィーリングが変わることはあります。油圧クラッチの場合は、遊び調整が無く、クラッチレリーズのピストン位置での自動調整なので、基本的には、位置的な変化はないはずです。ただ、クラッチ板の厚みが変わったことや、スプリングの交換によりかかるテンションの変化、新品のクラッチ板による圧着力の増加によることもあり、劣化した状態から各部新品(正常)への変化が大きい場合もあります。また、クラッチマスターが不明ですが、純正の場合で、レバーにガタがある場合(ボルト削れ、レバー側ボルト穴削れ)は、握りこみが増える場合が多いです。基本的に、クラッチは滑らなければOKですが、つながる位置がおかしければ、お近くのヤマハショップで点検をお勧めします。以前あったケースですが、クラッチの構造上、プッシュロッドの途中にボール(鉄球)が入っていますが、摩耗していたり、ロッド側が凹んでいると長さが詰まるので、新品交換した方が良い場合もあります。めったにないですが、クラッチの切れが変なので、分解したら、純正より小さいボール(鉄球)が入っており、長さが詰まりすぎて、クラッチが完全には、切れない場合もありました。この辺りは、結構微妙なサイズが、影響しますので、注意が必要です。
 
 
 
クラッチ交換 (papa)
2014-09-23 23:23:14
ありがとうございます。
走行4万キロ超で交換なので、もしかしたらこれが正常なのかもしれませんね。他車と比べられれば良いのですが。。。
滑りに関しては全く問題は無いので、しばらく様子を見てあまりに違和感があればショップに相談してみます。
ありがとうございました。
 
 
 
クラッチ交換 (ベイカーズ)
2014-09-23 23:43:06
修理後の状況判断は、なかなか難しいです。仕事だと数をこなしていたり、新車時を知っているので、判断付きやすいですが、個人の方だと、比較対象がないので、迷われます。滑りがなく、正常に切れているのであれば、様子を見てください。よろしくお願いします。
 
 
 
クロモリアクスルシャフト (サッシ)
2014-10-01 00:34:38
唐突ですが、クロモリアクスルシャフトの再販予定はございますか?
オークション出品中に落札しておかなかったのが悔やまれます。
再販を熱望しています。宜しくお願いいたします。
 
 
 
クロモリアクスルシャフト (ベイカーズ)
2014-10-03 14:38:56
クロモリ製アクスルシャフトですが、現在在庫切れです。オリジナル部品も一度には、作れないので、今月は、新製品を作っておりました。希望者の方が、多いようでしたら、早期の製作を考えます。希望者の方がいらっしゃいましたら、書き込みお願いいたします。
 
 
 
レブリミッター (Unknown)
2014-10-07 18:22:58
シフトミスしたときや、タコメーターを見る余裕がないときに11000回転位まで回ってるときがあるんですが、Vmaxのレブリミッターは何回転からなんでしょうか?ヤマハのバイクはタコメーターに表示してある数字のぶんは回る(そこまで回すとレブリミッター作動)と聞いたことがあります。
 
 
 
イグニッションコイルの計測 (ラスコ)
2014-10-07 23:07:19
ご質問致します。1fk車両のイグニッションコイルの1次側電圧と抵抗値の計測についてです。
 
電圧の計測の仕方としまして、冷間時にメインキーオン→イグニッションコイルとメインハーネスを接続したままで、赤白線にテスターのプラスを→バッテリーマイナス端子にテスターのマイナスを繋いで計測しました。

 バッテリ端子間の電圧   12,7v
 イグニッションコイル電圧(4個とも)11.8~12,0v

上記の測り方と数値は問題ありませんか?


抵抗値の計測
 イグニッションコイルとメインハーネスのカプラーを外す→イグニッションコイルの赤白線にプラスを→オレンジ線にマイナスを。

 抵抗値 2kレンジ計測で4個とも 000~003
 
マニュアルでは、2.4Ωから3,0が正常値となっております。

 電圧に関しましては、私の車両は、4個共マイナス0.7vですのが、問題はありませんか? 
 過去の他回答では、マイナス0.5vくらいなら良くて、1v~2vのマイナスですと要修理と言われてました。

 抵抗値ですが、4個とも0に近いので、難有かと思ってはおります。

コイルの電圧は正常でも、抵抗値が規定外ですと、どの様な不具合が生じるものなのでしょうか。
エンジン始動は良いのですが、高温時の失火で悩んでおります。

お忙しい中、恐縮ですが、ご回答お願い致します。(急ぎませんので)
 
 
 
レブリミッター (ベイカーズ)
2014-10-07 23:18:57
新型か旧型か不明ですが、新型は、10000回転付近でリミッターが作動します。純正以外のECUの場合は、リミッターの効き方が少し穏やかです。旧型の場合は、リミッターは無いようで、無負荷の場合は、11000回転以上回ります。おそらく12000回転付近で頭打ちかと思います。安全をみた場合、純正のレッドゾーンに従った方が良いと思います。昔、レッドゾーンの回転域で回して、クランクメタルが溶けた事例を見たことがあります。レッドゾーンに入れた場合、エンジンに負荷がかかりすぎるので、必要以上の回転域は、使わない方がよいと思います。
 
 
 
イグニッションコイルの計測 (ベイカーズ)
2014-10-09 01:25:37
イグニッションコイルの1次電圧の計測ですが、短時間なら問題ないと思いますが、時間がかかる場合は、4気筒ともカプラーを抜き、赤白線のみの測定を行った方が良いと思います。また、抵抗を測る場合は、測定レンジが適切でないと、正確に測れません。最近のテスターは、オートレンジが多いようです。1FKの車両だと配線も劣化していると思います。配線についても、温度が上がれば、配線抵抗も増え、さらに電圧が低下する場合もあります。イグニッションコイルも消耗部品ですので、正確に抵抗値を測るか、新品、もしくは、程度の良い中古の方が良いかと思います。いずれにしても、失火については、電気系とキャブレターの調整との両方の原因の場合もあります。エンジン温度が上がる(実圧縮が上がる)電圧低下(電動ファン作動により、さらに電圧低下)、キャブレターの状態により、より不調が顕著になる等ありますので、サービスマニュアルを参照していただき、一か所ずつ正確に整備を行ってください。
 
 
 
タコメーター パネル (T.O)
2014-10-12 17:14:08
いつも拝見させて頂いています。
旧型のタコメーターパネルが劣化してしまい、
6000回転付近で照明が透過してしまう為、交換したく、
パーツを探したのですが、部品設定がありません。
入手は出来ないものでしょうか?
 
 
 
タコメーター パネル (ベイカーズ)
2014-10-12 23:38:38
残念ながら、部品設定がないので、新品入手は無理かと思います。方法として、メーター屋さんに修理に出す方法がありますが、過去に、文字盤を黒に書き換えてみたのですが、加工の際、メーターの針をいったん抜くため、表示がおかしくなり、製品化しなかったことがあります。その昔、個人の方で、分割されたシールをパソコンで印刷し貼っていた方がいました。この方法だと針を抜かないので、狂わないみたいです。あとは、メーターごとの購入しかないですが、水温計とタコメーターは一体のため、新品だと2万円以上します。価格は、該当する年式で確認してください。あとは、程度の良い中古があればといったところです。
 
 
 
メインジェット (ひろ)
2014-10-24 00:15:47
いつも拝見して、大変参考になってます。
 
質問ですが、
当方、1999年2LTに乗ってますが、フルブースト
で走ると白煙が凄く出ます。
ブーストがかからないときは、出てませんので、
燃調が濃いのでしょうか?
メイン150番がついてましたが、いかがなものでしょう。ご教授お願いします。
 
 
 
メインジェット (ベイカーズ)
2014-10-24 15:45:39
基本的に、逆車の純正状態だとメインジェットは、152.5番です。エンジンが正常であれば、Vブーストがかかった際でも白煙は、あまり出ません。ただ、状況によっては、少し濃い目の混合気になる場合があるので、青っぽい白煙が出る場合があります。1992年式とのことですが、車両の状況が不明ですので、お近くのヤマハショップにご相談ください。また、なぜ、150番が付いているかも、不明ですが、中古車の場合で、もしかしたら、国内仕様のキャブレターボディだった場合、スロージェットの番手が大きい(42.5番)ので、確認した方が良いかと思います。ただ、メインジェットが純正でない場合は、不明です。
 
 
 
メインジェット (ひろ)
2014-10-24 22:10:32
返信ありがとうございました、

早々ショップに相談してみます
 
 
 
車体の振動及びエンジンの異音 (曽田光喜)
2014-10-29 07:40:38
初めまして、当方91年式の2WEに乗ってます。最近
3000回転前後で走行中細かな振動を感じるように、
成ってきましたエンジンマウントに原因があるのでしょうか。それともう一つ始動時にキュルキュルと音が出るように成りましたE/Gが温まると治りますが。お忙しいところ申し訳けありませんが、宜しくお願い申し上げます
 
 
 
車体の振動及びエンジンの異音 (ベイカーズ)
2014-10-30 00:34:07
3000回転前後の振動ですが、パーシャル開度で、この回転域を使用していると、混合気が少し薄めになっていることがあります。燃焼状態によるものか、もしくは、各部の摩耗によるものかは、走行距離や、使用状況、使用オイルによっても変わります。フレーム周りの締め付けが緩い場合もあります。Vmaxのエンジンマウントは、ラバーマウントですので、劣化はあると思います。前側の4個は、エンジンを下さずに交換できますが、後ろ側の2個は、エンジンをマウントから上げないと交換できません。また、始動時の音の件ですが、始動後にヘッド周りから聞こえ、温まると聞こえなくなる場合は、カムシャフト周りのことが多いです。カムシャフトは、メタル等のベアリングではなく、ヘッドのアルミ部分で、直接支持しています。このあたりが摩耗してくると出ることがありますが、温まるとアルミの方が膨張するので、クリアランスが詰まり、聞こえなくなると思います。摩耗については、修理ができませんので、なるべくオイル管理に気を付けた方が良いと思います。上記については、書き込みからの推測ですので、参考程度です。
 
 
 
車体の振動及びE/Gの異音 (SM)
2014-10-30 07:36:48
お忙しいところ、早速返答ありがとう御座います振動に関しては思い当たる所があります。中古で買って(4年目)からオイルはカストロールの15W-50を入れてました最近ショップでモチュールを入れてます三回目になります、それとガソリン(レギュラー)に添加剤も入れるようになりましたオクタン価が上がったせいですかね私は他のVmax乗ったことが無くそこのへんの違いが判りません、もともとレギュラーとハイオクガソリンではE/Gの振動などの違いが有りますか。E/Gのマウントですが前のほうがセンターが少しずれてるように見えます、後になりましたけど自分で全部してます貴方様のブログも参考にさせていただいてます、ありがとう御座います。
 
 
 
車体の振動及びE/Gの異音 (ベイカーズ)
2014-10-30 16:34:41
エンジンオイルは、振動やエンジン音に結構関係します。もともと設計が古いエンジンですので、油膜の厚さや粘度で結構違います。ハイオクとレギュラーの違いですが、ハイオクには、清浄剤が入っていることが多く、長期間使用した際の内部の汚れが違ってきます。カーボンの着き方は、燃焼状態に関係します。また、オクタン価の違い等ですが、基本的に、レギュラーの方が火が付きやすいので、始動性には良いかもしれません。調子がが悪いエンジンにハイオクを入れると、エンジン始動困難になる場合があります。エンジンマウントで、社外の補強プレート等を使用しているとずれることがあります。純正のままの場合は、大丈夫かと思いますが見ないと不明です。また、V型4気筒なので、前後のシリンダーヘッドは、車体に対してズラしてあります。前側は、右寄り、後ろ側は、左寄りになっています。
 
 
 
車体の振動及びE/G異音 (SM)
2014-10-30 17:58:50
度々の質問にお答え有難うございます、色々参考になりました。一回元のオイル及びガソリンに戻してみます。
お仕事頑張ってください、今後も疑問点が有りましたら宜しくお願い申し上げます。
 
 
 
トップブリッジ、アンダーブラケット (fujiyama)
2014-11-01 15:35:19
お世話になります
先日の荷掛けフック早々に送って頂きましてありがとうございます。
先日オークションで、V-max用φ43用のトップブリッジ、アンダーブラケットを落札したのですが、既存の物と形状が少々違う事が判明したのですが、使用できるのでしょうか? どこが違うかといいますと、ハンドルを曲げた時のストッパー(2か所突起している部分)に位置と、フロントフォークを締め付けるボルトの方向で、既存は側方からで、落札した物は、前から締め付けるタイプです。もしかしたらV-max用ではないのでしょうか? よろしく願います
 
 
 
トップブリッジ、アンダーブラケット (ベイカーズ)
2014-11-01 17:19:16
部品については、見ないと判断できませんが、基本的に純正部品であれば、途中のフォーク径以外に形状変更はありません。社外品の場合は、製造元に問い合わせるのが確実です。ハンドルストッパーの位置が違う場合は、他車種用の場合も考えられます。ボルトの締める方向は、社外品の場合は、方向が違う場合もあるようです。ハンドルストッパーの位置が違うと、装着できたとしても、切れ角に影響があり、切れ角が減るもしくは、フォークがラジエターに接触する等が考えられます。とりあえず、出品者に確認した方が良いと思います。
 
 
 
スラストベアリング・・・・ (Unknown)
2014-11-03 17:32:16
こんにちは、v-maxにスラストベアリングは効果があるでしようか・・・・? (ベアリングとワッシャーで合計4ミリ位なのでカラーで4ミリ削ります)97式逆車です。43㎜フォークです。
 
 
 
スラストベアリング・・・・ (ベイカーズ)
2014-11-03 20:51:07
スラストベアリングの件ですが、どこに入れるのか書いてありませんが、おそらくアクスルシャフト部分で、ホイール右側のカラーの部分かと思います。まず最初にホイール周りの構造ですが、アクスルシャフトで、左側のフロントフォークアウター、メーターギアのセンターのカラー部分、ホイールベアリング左のインナー部分、ホイールの中のカラー、ホイール右側のベアリングのインナー部分、カラー、フロントフォーク右側のアウターチューブを6kgmで締め付けて、固定し、回転しているのは、ホイールの左右のベアリングのボールとアウターのみです。現在、このベアリングは、シールタイプになっておりグリスアップはできませんが、ベアリング単体で、回転方向と上下左右の荷重を受け持っています。この部分は、インナーが固定されていることが前提ですので、カラーを削ってボールタイプのスラストベアリングを入れた場合は、アクスルシャフトを規定トルクで締められなくなります。仮に、入れたとして、アクスルシャフトを締めた場合は、スラストベアリングは回転しなくなり、さらに、スラストベアリング部の横方向の荷重は、ベアリングとレースの点接触で受けることになるので、元のカラーの時の面接触より接触面積が減りますので、剛性も落ちると思います。車等のホイール部分のハブ等をイメージしてのことかと思いますが、構造等が違いますので、難しいかと思います。上記については、おそらくここに入れるのだろうかといった勝手な判断で書いていますので、全く違ったらすみません。ただ、フロント周りの回転部分としたら、ステムシャフトか、ホイールかと思いました。ちなみにステムシャフトは、もともとテーパーローラーベアリングで、荷重重視で、やや回転は重いです。これをボールベアリングに交換すると接触面積が減るので、回転抵抗は減りますが、ブレーキング時の荷重で、点接触のベアリング部がダメになるのが早いので、メーカー側が採用しなかったと思われます。新型VMAXもステム部はテーパーローラーベアリングです。自分の車両で、後付でスラストベアリングを使ってみたのは、スクーターのセカンダリー部のセンタースプリング部です。ここは内部なので、防水性もほぼ必要なく、高速回転もしないので、使ってみました。長くなってしまい、質問の意図と、全く違っていたら、すみません。
 
 
 
スラストベアリング・・・・ (Unknown)
2014-11-04 00:30:51
こんばんは、今回お聞きしたかった取り付け場所はフォークスプリング側の方です。フォークスプリングの上側とか下側辺りにスラストベアリングをワッシャーでサンドイッチみたいに挟み込んで取り付けします。他の方のブログです。http://mbba2902.air-nifty.com/bmwbike/2012/07/post-9be1.html  こんな感じです。または 「バイク スラストベアリング フロントフォーク」 辺りで検索して頂くとヒットすると思います。サイズ的には35mm位のスラストベアリングが使用出来ないかなーと思っています。お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
 
 
 
スラストベアリング・・・・ (ベイカーズ)
2014-11-04 02:15:45
すみません。フロントフォークスプリングとは、気が回りませんでした。スプリングは巻きがあるので、伸縮時に回転します。当然ですが、回転すれば、摩擦が発生するので、ベアリング等を使用し、摩擦を軽減した方が動きがスムーズになります。先ほども少し書きましたが、装着場所は別ですが、通勤用のスクーターの変速部分のスプリングにスラストベアリングを入れています。動きがスムーズになるので、変速の仕方が変わってきます。フロントフォークに使用した場合も、うまく組めば、細かい動きに反応するので、良くなると思います。過去に、リアサスに組んだら良さそうな気がしていましたが、外に出ているので、防水性に難があると思いつつそのままでした。フロントフォークの中なら防水は、関係無いですが、常に荷重を掛ける事になり、使用するスプリングで、スプリングレートが違いますが、スラストベアリングのサイズによって耐荷重が違うようなので、部品を購入する際には注意が必要かと思います。メリット、デメリット含め、興味があるので、少し調べてみようと思います。
 
 
 
スラストベアリング・・・・ (Unknown)
2014-11-04 10:55:29
こんにちは、夜分遅く回答ありがとうございます。他の方は、こちらのベアリング辺りを使用しています。http://www.monotaro.com/g/00014520/?t.q=%83X%83%89%83X%83g%83x%83A%83%8A%83%93%83O インナーチューブの内径が何㎜か判りませんが、35mm辺りが入りそうな気がしています。私はノーマルスプリング使用して、取りえずカラーは4㎜カットかな〜と・・・・(ちなみに自車は43㎜インナー前期タイプです)カスタムも日々進化していますね。私も最近知ったカスタムです。ベアリング価格も安いのですごく気になっています。
 
 
 
スラストベアリング・・・・ (ベイカーズ)
2014-11-06 02:46:02
部品を調べている事と、組み方も考え中です。しばらく時間がかかります。
 
 
 
オイルラインのオレンジOリング (まさゆき)
2014-11-07 13:03:14
古いV-MAXはオイルラインのOリングのはみ出しに注意なのですが、オイルパンを開けた時にOリングがはみ出していなかったら、予防の為グロメットを分厚くするだけで、Oリング自体の交換などはしなくても大丈夫なのですか?
 あと何年ぐらいたつと注意とか、はみ出ていた中で、一番新しいV-MAXは何年式か教えて下さい。
 よろしくお願いします。
 
 
 
 
オイルラインのオレンジOリング (ベイカーズ)
2014-11-07 21:02:43
オイルラインのOリングですが、使用しているオイルによっても変わってきますので、なんとも言えませんが、交換する場合は、オイルポンプとオイルラインを外さないと交換できません。個人車は、分解していないので、抜けているかどうかは不明ですが、一応、オイルレベルはそれなりに下がります。新車時から、使用オイルは、スペクトロ製のみです。分解するとわかりますが、同じような年式、走行距離でも使用していたエンジンオイルによって、Oリングの劣化具合が違います。断面が四角になっているのもあれば、丸のままのもあります。ゴム類の攻撃性が低い方が良いと思います。ただ、オイルパンを外したのであれば、あまり機会がないので、オイルラインのOリングを全交換しておくと安心かもしれません。
 
 
 
作動音がおかしい (けん)
2014-11-08 16:45:52
旧vmaxに乗ってます。先日バッテリーを新品にしました。しかしキーをオンにしても、今までみたいに「コッコッ、ウィーン」とならずに「ジ、ジジィー、ジ、ジ・・・」となってしまいます。どうしてなのでしょうか?どうか宜しくお願い。
 
 
 
作動音がおかしい (ベイカーズ)
2014-11-08 17:19:55
バッテリーを交換する際に、シートを外し、イグニッションコイル関連や配線を一部外していると思います。まず、全てが、正常に接続されているかどうかを確認してください。すべてが正常に接続されているにもかかわらず、メインキーをオンにした際に、燃料ポンプやVブーストモーターが作動しない場合は、新品のバッテリーが不良品の場合があります。特に、外国製の価格の安いバッテリーの場合は、新品でも不良があるので、注意が必要です。仮にテスターで測ったり、なければ、元のバッテリーに戻して作動する場合は、新品バッテリーに原因があるかもしれません。
 
 
 
作動音がおかしい (けん)
2014-11-09 09:57:17
接続は出来てます。バッテリーは駆を使ってます。サイドのダミーカバー外しましたら、たまにウィーンと作動しました。ジージーと短い音はイグナイター?からしてます。エンジンはかかります。あとブーストコントローラーのコネクターは別に外したままでもエンジン壊れずに乗っていられますか?宜しくお願いします。
 
 
 
作動音がおかしい (ベイカーズ)
2014-11-09 11:38:37
エンジンが始動できるのであれば、Vブーストバルブのモーターか、コントローラーの作動がおかしいと思います。モーターはイグナイターの真下にあります。ブーストコントローラーのカプラーを抜いて、音がしないのであれば、モーターから音が出ていると思いますが、現時点だと、コントローラーとモーターのどちらが破損しているかは不明です。単体での点検は、難しいこともあるため、簡単に行うのであれば、正常なコントローラーを接続してみて、モーターが問題なく回るのであれば、コントローラーが不調だと思います。また、ブーストコントローラーのカプラーを抜いたままでも作動しないだけで、特にほかに影響は出ないですが、Vブーストバルブが全閉になっていることは確認してください。開いていると不調の原因になります。
 
 
 
ガソリンタンクが負圧になる。 (キリコ)
2014-11-09 18:40:50
休憩後に走り出すとタンク内が負圧でガソリンが流れなくなってエンジンが止まります。ガソリンキャップを開けるとシュポッっと音が鳴って戻すとエンジンが掛かります。症状は不定期に出ます。タンク上部から出ているホースを確認しましたがタンク内の圧力を逃がすためのワンウェイバルブが付いていますが、念の為タンク上部の金具とホースをエアーで吹きましたが症状が出ます。
タンクキャップも分解清掃しました。関係しているのか解りませんが走行中に三千回転位からの回転の戻りが悪いです(混合気が薄いような感じ)2000年式の2LTです
。よろしくお願いします。
 
 
 
ガソリンタンクが負圧になる。 (ベイカーズ)
2014-11-09 23:13:10
ガソリンタンクが負圧になっていますので、どこかに原因があります。まず、Vmaxのタンクキャップには、エア通路はなく、ワンウエイバルブのついている通路に不具合があると、負圧になります。書き込んでいただいた通りですが、点検個所は、タンク上部のパイプの繋がっている部分(穴を絞った蓋が付いています)が、まれに内部が錆びてふさがる場合がありました。また、ホースの途中にワンウェイバルブがありますが、ここも内部の作動不良で、負圧になったことがあります。あとは、ワンウエイバルブから下に伸びているホースですが、純正の場合は、オイルパンの車体後方にステーがあり、下向きになっていますが、エキパイを外した際に、曲げてしまったり、また、エキパイに接触して熱で溶けて塞がっている場合等があります。また、社外マフラーに交換後、パイプの処理をせず、やはり、熱で、塞がっていた場合があります。点検をする場合は、タンクキャップを外しておき、下側のパイプ先端から、エアをそっと入れた場合に、タンク内部までつながっているかで判断しています。(※エアガンでやるとわからないので、口でそっと吹いた方がわかりやすいですが、個人的なやり方なので、お勧めしません。)また、回転落ちの件ですが、ガソリンタンクが負圧気味の場合、電磁ポンプで適量なガソリンを圧送できなくなり、キャブレター内の油面が下がり、結果的に混合気薄くなっていたとすると、回転落ちが悪くなります。過去にワンウエイバルブを何度か交換していますが、動きが悪いと、内部の位置により、負圧になる場合と逆にガソリンが漏れる場合がありました。
 
 
 
ガソリンタンクが負圧になる。 (キリコ)
2014-11-10 19:11:57
お返事有難うございます。ワンウェイバルブ前後のホースとタンク上部のパイプが繋がっている部分はエアーで吹き空気が通っているのは確認したのですが、ワンウェイバルブは名前の通り圧力をタンク外へ逃がす向きにしか空気が流れませんが、(外向きに矢印が付いている)
両方向に空気が流れないといけない部品なのでしょうか?
 
 
 
ガソリンタンクが負圧になる。 (ベイカーズ)
2014-11-11 15:52:40
ワンウェイバルブですが、一応車両についているものを再確認しました。場所は、バッテリーケースの左前側にプラ製の白いバンドとプラスネジでケースに止まっています。取り外した部品には、矢印はなかったので、ロットによるものかもしれません。通常は、バルブは垂直になっており、上側のホースの差し込みは2段の段付きで太さが変わり、下側のホースの差し込みは、1段で太さは同じです。作動ですが、転倒時のガソリン流出防止用なので、横を向けると両方向バルブが閉まりますが、垂直のままだと少量だと空気は流れます。少量だと流れる理由は、空気が流入しないと電磁ポンプでガソリンを送った際にタンク内が負圧になることと、タンク内で、ガソリンが気化した際に圧力が上がるので、圧力を逃がす必要があるためです。形状については、ヤマハ発動機のサイトのパーツ検索ページの絵の通りです。口で吸ってみて作動するような微小な通路のようなので、エアガン等の圧力の高い器具の使用は避けた方が良いと思います。
 
 
 
ガソリンタンクが負圧になる。 (キリコ)
2014-11-11 22:38:03
中古車で購入したのですが、バッテリーケースを切り取った跡が有りホースの取り回しも少し変で、ヤマハのパーツサイトと違っていました。ワンウェイバルブもケースにネジ止めされておらず、垂直ではなく斜め(水平に近い)になっていました。ホースの取り回しを修正して駄目ならバルブを交換したいとおもいます。バルブの役割や水平と垂直の理由など、とても勉強になりました。お忙しい中、有り難うございました。
 
 
 
ガソリンタンクが負圧になる。 (ベイカーズ)
2014-11-12 02:29:17
中古車で弄ってあると、どこまで純正か不明なので、何が原因か判断するのが難しい場合があります。パーツリストやマニュアルは絶対ではありませんが、参考にはなるので、迷ったら、参照してみてください。
 
 
 
作動音がおかしい (けん)
2014-11-14 19:30:44
変な音がサーボモーターからしてました。
モーターを外そうとしましたが、難しそうで途中ストップしてます。手順など有るのでしょうか?宜しくお願いします。
 
 
 
作動音がおかしい (ベイカーズ)
2014-11-14 23:19:00
Vブースト用のモーターですが、取り外し手順は、基本的には、マニュアルを参照してください。普段とりあえずモーターのみ外すとしたら、まず外装を外し、エアクリーナーボックスを外し、左側のコントローラーのついているプレートを外し、右側のプラスチックのカバーを外します。右側からモーターを吊っているステーを止めているプラスネジ(結構固いです)を外すとステーごと下にずれるので、左側からモーターからワイヤーを外せば、引き出せると思います。ただ、ある程度の整備経験と工具が必要です。難しいようでしたら、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
オイルポンプエア抜き (けん)
2014-11-16 23:37:25
いつもHP参考にさせて戴いております。
オイルパンを取り外し元に戻す際、オイルポンプのエア抜きはどのようにするのでしょうか?
 
 
 
オイルポンプエア抜き (ベイカーズ)
2014-11-17 00:48:57
エンジンを分解した時や、オイルパンを外して、オイルラインを脱着した時は、最初は手で回しています。組み上げて、エンジンオイルを入れた後ですが、圧縮しないようにスパークプラグを外し、左側のクランクケースカバーの丸い部分を外すと、クランクの端のボルトが出てきますので、ソケットレンチで、クランクを手で回転させます。手で回転させた場合、順番で言うとオイルポンプで汲み上げ、オイルフィルターを通過し、最初にクランクメタルに到達し、クランク内部に入り、コンロッドのメタルに到達しますので、その通路の一部であるソケットレンチで回しているボルトのセンターの穴からオイルが出てきます。この穴からオイルが出たら、クランクケースのカバーを戻し、次に、Vバンク間のシリンダーヘッドへのオイルパイプの分岐の根元にオイルチェックのボルトがあるので、ここを外したままセルモーターを回します。クランクまで、オイルが来ていれば、すぐにこの穴から出てきます。次ぎに、ボルトを戻して、セルモーターを回すとオイル点検窓のレベルが下がっていくので、適度に液面が下がったら、プラグを戻し、バッテリーを補充電し、エンジンを始動します。上記の方法は個人的に行っているだけですので、参考ですが、手で回し、オイルを汲み上げてからセルモーターで回した方が、安全です。
 
 
 
オイルポンプエア抜き (けん)
2014-11-17 09:57:28
詳細な手順のご教示、早々のご返答ありがとうございます。
また不明な点あれば、質問させて下さい。
 
 
 
プラグのかぶり (SM)
2014-11-17 20:33:21
何時もお世話になります、今日プラグのかぶりについて質問します。1番のプラグがかぶり気味です234番はいい感じに焼けています、パイロットスクリューを調整して見ると234番はいっぱいに閉めるとE/Gの回転が少し下がるのに1番は閉めても下がりません、何処に原因があるのですか教えて貰えませんか。全般にE/Gの調子はいいと思いますアイドリングも安定してます時々キャブの同調はとってます、よろしくお願いします。
 
 
 
プラグのかぶり (ベイカーズ)
2014-11-18 14:19:54
1番(左後)気筒のパイロットスクリューの件ですが、まずチェックすることは、パイロットスクリューを軽く締めこみ止った位置で、スクリューの先端がベンチェリー内部にどの程度出ているか見てください。ダイヤフラムを押し上げ、スロットルを開くと見えます。4気筒とも見てみて、スクリュー先端の吐出量が同じであれば、閉まってはいると思います。次は、点火系ですが、良く焼けている状態の同一プラグで、4気筒の火の飛び具合を確かめます。あとは、同調ですが、正確に合っていないと、パイロットスクリューが反応しない場合があります。(スロットルが開きぎみだとバルブ付近の穴や、メイン系からのガソリンが出始めます。)実際に見ないとこれ以上はわかりませんが、マフラーの種類でも同調は変わってきますし、キャブレターの油面や、組み立て状態でも変わってきますので、難しい場合は、お近くのヤマハ販売店にご相談ください。
 
 
 
クラッチベアリング (おじゃまっくす)
2014-11-20 13:59:10
ヤダさま
いつも楽しく拝見させていただいてます。
少し教えてください。
元勤務先で販売しているクラッチベアリングに
アジャスタブル用とノーマル用がありますが、クラッチのどこのぶぶんを確認すればいいのでしょうか?販売者にメールで確認しても返答がきません。
技術者がいないんでしょうかねぇ?
また、ベイカーズさんでは扱っていますか?
ヨロシクお願いします。
 
 
 
クラッチベアリング (ベイカーズ)
2014-11-20 14:39:08
クラッチベアリングの件ですが、ベアリングとロッドの構成になっています。交換場所は、クラッチレバーの真鍮製のブッシュをベアリングに、マスター側の鉄製のロッドを入れ替えることになります。方法ですが、左スイッチボックスを外しておいた方がやりやすいです。配線はつないだままで大丈夫です。次にクラッチレバーを外します。この際、ボルトや、レバーの穴が編摩耗している場合は、ガタが出ますので、レバーとボルトを交換した方が良いです。ロッドの交換ですが、ゴムブーツが装着されているので、破かないように細いマイナスドライバー等で、奥の部分を動かしたやるとロッドと一緒に抜けます。ゴムブーツは、単品設定がないので、部品が出ません。抜けた場合は、キットのロッドにゴムブーツを移植します。装着ですが、簡単な方法とすると、まず、レバーの穴にベアリングを入れ、ベアリングの穴にロッドの先端を刺しておきます。一体にしたまま、マスターの装着します。ボルトでレバーを固定し、次に、ゴムブーツをマイナスドライバーで、奥まで押し込んでおきます。この方法をお勧めする理由は、別々に装着した場合、ロッドの先端が、うまくベアリングに装着されていないと、ピストンを押したままになるので、クラッチが破損します。装着後は、ロッドとベアリングが正常な位置にあることの確認が必要です。また、ノーマルマスター用とアジャスタブル用では、サイズが違いますので、互換性はありません。また、ノーマル用は、ロッド部分にリターンのスプリングが入っています。(アジャスタブル用はありません)現在、在庫がないので、販売休止中ですが、仕入れたら、ラインアップする予定です。お急ぎでしたら、アマゾンでも購入可能です。
 
 
 
プラグのかぶり (SM)
2014-11-21 18:43:25
こんばんは、早々のアドバイスありがとう御座いますさっそくパイロットスクリューをチェックしてみました。四か所とも2~3ミリ位出てましたので正常ではないかとと思います点火コイルを全部外して見ましたらコイルに割れ目が入ってましたのでシーラーで割れ目をを埋めてみました駄目ですかねーそれと1番と3番の点火コイルを入れ替えてみました、それとキャブレターの同調もきちっと取りました、今日試運転して見ましたらプラグ4本ともいい感じに焼けてましたので、暫らく様子を見ようと思います。色々ありがとう御座いました、又よろしくお願いします。
 
 
 
プラグのかぶり (ベイカーズ)
2014-11-21 22:54:30
調子が良くなったようで、良かったと思います。イグニッションコイルは、設計が古いタイプで、確か元ネタは、4スト単気筒のスクーター用だったと思います。全面シールドタイプなので、通電による熱膨張があると割れてきます。新品は割れていませんが、少し使うとすぐ割れてきます。切ったことはありますが、シールド部分が結構厚かったので、不具合が出た場合以外は、そのまま使っていることが多いです。ただ、エンジン作動中は常に通電していますので、使用時間が長いと劣化します。年式が古い場合は、交換すると良くなる場合が多いです。
 
 
 
クラッチベアリング (おじゃまっくす)
2014-11-23 07:12:37
丁寧な回答有難うございます
アマゾンを検索して見ます
何かあれば、また宜しくお願いします。
 
 
 
フロントブレーキ点灯しない! (てんてんだいだい)
2014-11-23 22:45:24
こんばんは!ベイカーズさん。
本日、ツーリングから帰り車庫にしまう途中バックして車庫内にそこで気がつきました。、フロントブレーキをかけたらストップランプが点灯しません、スイッチを疑いましたがスイッチからくる配線を直につないだらストップランプが点灯しません、どこをどのように触れば治りますでしょうか?
よろしくお願いします。
 
 
 
フロントブレーキ点灯しない! (ベイカーズ)
2014-11-23 23:15:07
他の電装系が生きているならば、ブレーキ関係だけかと思います。リアブレーキのスイッチを作動させて、点灯しないのであれば、テールランプレンズを外し、球が切れていないかチェックしてください。社外品によくありがちですが、球切れや、ソケット部の接触不良がよく起きます。球が切れていなくても、接点が摩耗して、接触していないこともあります。テスターがあるならば、タンデムシート下の配線部分を測定し、ブレーキ配線(黄色)にブレーキスイッチがオンの際に12Vの電源が来ているかどうかを見てください。ここまで、電源が来ていれば、メインハーネス側は問題ないと思います。電気関係は、一か所づつ見ていくしか方法がないです。①ヒューズ、②スイッチ部の配線の茶色に12Vが来ているかどうか、③スイッチが生きているかどうか、④タンデムシート下の黄色配線に12Vが来ているかどうか、⑤ブレーキランプ自体が生きているかどうかです。
 
 
 
ブレーキランプが点灯しない! (てんてんだいだい)
2014-11-23 23:43:54
矢田さん
早速の解答ありがとうございます。
リアブレーキを踏むとランプは点灯するので球切れではないと思います。
明日、明るくなってから検証してみたいと思います。
 
 
 
ブレーキランプが点灯しない (てんてんだいだい)
2014-11-24 07:24:49
おはようございます!
ヒューズは切れていませんでした。
フロントブレーキまでの線まで電気が来ていないようです。
どこか?断線してるのでしょうか?
またフロントブレーキまでの線はどこまで行きどこで制しているのでしょうか?
単純に抜けてる?てことも考えられます?でしょうか?
よろしくお願いします。



 
 
 
ブレーキランプが点灯しない (ベイカーズ)
2014-11-24 11:24:49
フロントブレーキスイッチ部の配線ですが、純正のままでしたら、右ハンドルスイッチの配線に入っているので、メインキー部のプラスチックカバー奥にカプラーがあります。純正のままでしたら、茶色がプラス、緑/黄の配線がメインハーネス内部で、リアブレーキの配線と合流しています。ハンドルスイッチの9極カプラー部を点検してみてください。また、配線を点検する場合は、年式に適合する配線図を購入、もしくは、ネットで検索し、手に入れた方が良いと思います。配線の断線の場合は、ご自分で修理が可能であれば、配線修理、無理でしたら、部品交換になると思います。
 
 
 
フロントブレーキ点灯しない! (てんてんだいだい)
2014-11-24 23:43:42
こんばんは!
いつも迅速な受け答えありがとうございます。
ブレーキランプという重要な部分でなかなか解しないのでショップに持ち込みしました。
なんでも、スイッチボックスのカプラーが抜けかかっていたようでした、いろいろありがとうございました。
PS
嫁のバイク(シャドウ750)のブレーキスイッチを外して検証作業してました、、
ところ、シャドウ750のスイッチでもつかない?あれ?と思い、私のVmaxのスイッチでシャドウに繋いだらブレーキランプが付きました、という事は?で嫁のシャドウに元のスイッチを取りつけたら、通電してなく、、
早速ネットで注文しました、、
なんと二台とも原因は違うけどブレーキランプが点灯しないというアクシデントを抱えていました、、このままツーリングに行ったらと思うとゾッとします。
 
 
 
フロントブレーキ点灯しない! (ベイカーズ)
2014-11-25 00:18:47
何かある前に気づかれて良かったと思います。ブレーキランプが点灯しないと危険です。後ろに、バイクや車がいた場合で、ブレーキランプが付かいないと追突されかねません。いつからか、車もバイクもブレーキをかける前に、すぐ後ろに車両がいないかを確認する癖が付きました。また、どうしてもウインカーやテールランプは、社外品に交換しサイズを小さくしがちですが、周りに存在を知らせるという意味で、認識できる範囲でと思います。逆に、最近ヘッドライトが眩しい対向車が多いですが、ヘッドライトが明るすぎると対抗車の場合、ウインカーが見づらく、困る場合もあります。周りに存在を知らせることは、事故を防ぐ手段です。最近の静かすぎるマフラーもどうかと思います。
 
 
 
シフトドラムの件 (あきら)
2014-11-28 21:12:35
始めまして、質問いたします。
シフトドラムが、破損してしまい部品を注文する予定です。
パーツリスト 26H-18561-01 を注文する予定ですが、
図面を見るかぎり対策品の様に見えません。
注文すると、対策品が来るのでしょうか?
当方1990年アメリカ逆車です。
よろしくお願いします。
 
 
 
シフトドラムの件 (ベイカーズ)
2014-11-28 22:37:31
シフトドラムの件ですが、アセンブリの場合は、対策部品になっているようで、代替品番になるので、実際に来るのは、26H-18561-03になると思いますが、対策前の細かい部品も注文すれば出てくると思うので、単品部品で注文する場合は注意が必要です。ただ、アセンブリ交換は、シフトフォークを抜かないと出てこないので、基本的にクランクケースの上下分割が必要かと思います。また、パーツリストは、正確な分解図ではないので、対策後のイラストではありません。品番は、パーツリストもしくは、ヤマハ販売店で、部品を注文する際に、確認した方が良いと思います。
 
 
 
リアショックのスプリング (Unknown)
2014-11-30 16:37:12
質問させてください。

オーリンズのリアショックのスプリングですが再塗装するために塗装を剥がすのはサンドブラストで問題ありませんか?

よろしくお願いいたします。
 
 
 
リアショックのスプリング (ベイカーズ)
2014-11-30 17:46:37
前回、黄色のスプリングを黒くペイントしてもらった際は、外注でオーバーホールしてもらっている途中段階で、アルミ部品は、アルマイト加工、スプリングは、再塗装に出してもらっていますので、工程や方法については詳しくは聞いていません。専門分野は専門家にお任せなので、打ち合わせは行いますが、工程はお任せです。スプリングは、粉体塗装に出したと思います。その際の下地処理については、完全剥離なのかどうかは、把握しておりません。すみません。
 
 
 
エンジンがかからないので教えて頂きたいです。 (タイジ)
2014-12-02 13:37:34
先日 約3ヶ月ぶりにエンジンをかけようとしたのですが なかなかかからず ガソリンタンクを覗いてみたところガソリンが少なくなっていた為にガソリンを満タンにして 再度試みたところ なんとかエンジンがかかったのですが すぐにとまりそうだったためにアクセルを回して回転を上げたら ガソリンがキャブの下ら辺から溢れてきてしまい マフラーからは白い煙も出てきたので慌ててエンジンを止めました。 あとからみたら下部のエキパイ継ぎ目からガソリンらしき物もけっこう垂れてきてました 周囲はガソリンが混じったような悪臭も酷かったです

ここまで情報が少ないですが 考えうる原因は何がありますでしょうか?
 
 
 
エンジンがかからないので (ベイカーズ)
2014-12-02 14:37:18
状況を見ると、キャブレターのフロートバルブが固着し、オーバーフローしています。Vmaxのキャブレターは、オーバーフローすると、ドレンパイプが無いので、最初にメインノズルからエンジン内部にガソリンが出てしまい、燃焼室とシリンダーに入りますので、エンジンオイルに混じり、燃焼室から出たガソリンは、エキパイに溜まります。また、キャブレター内部がいっぱいになると、キャブレターの上側からも出ますので、キャブレター周辺にガソリンが出てきます。そのままだとエンジンが掛けられませんので、修理が必要です。最低限、キャブレターの掃除とエンジンオイル交換は行った方が良いと思います。ガソリンが混じったエンジンオイルは希釈されていますので、交換しないとエンジンに影響が出ます。ご自分で無理なようでしたら、お近くのヤマハショップに相談し、引き上げてもらった方が良いと思います。
 
 
 
エンジンがかからない (タイジ)
2014-12-02 16:26:09
分かり易いご説明ありがとうございます
今度近くのバイクショップに相談してみます

迅速に解答して頂き本当にありがとうございました。
 
 
 
電熱ウェア (nick)
2014-12-06 07:19:24
いつも拝見しています。
真冬も走りたいため、電熱ウェアの購入を検討しています。グローブはバッテリー内臓タイプとして、パンツとソックスの電熱をVMAXのバッテリーから取ろうと考えています。製品カタログでは両方で60W程度、MAX100%と60%の切り替え付き。早朝ほとんど信号がないルートで4時間走行のうち、3時間ほど使用すると考えています。VMAX1200の電装改造はイグニッションブースターのみで他はノーマルです。バッテリーは、ショーライLFX18L1-BS12です。
帰宅後充電できる状況ですが、VMAX1200の実際の発電能力は追加60Wに耐えられるものでしょうか?
よろしくお願いします。
 
 
 
電熱ウェア (ベイカーズ)
2014-12-06 20:12:00
旧型Vmaxの充電系統の場合は、出力一定タイプですので、負荷が増えるほど、バッテリーの充電に回る電気が減っていきます。仮に12Vで60Wとした場合は、5Aの電流が流れることになります。参考までに、ヒューズボックスで測定した実際に流れている電流が下記に過去記事になります。
http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/a56dcdfce01930c06bbd6a70d3d07748
冬場なので、電動ファンが、ほぼ回らないとすれば、電熱ウェアの消費電流と電動ファンの消費電流が同じぐらいなので、冬場のみ限定とした場合は、耐えられそうな気もしますが、電流量として常時作動させた場合は、ヘッドライト2個点灯と同じぐらいですので、ヘッドライトスイッチを付けるとか、その他の電球をLED化するとか、消費電力を減らすと良いかと思います。ただ、バッテリー本体の性能は、わかりませんので、電圧計等は設置した方が良いかもしれません。
 
 
 
電熱ウェア (nick)
2014-12-07 09:10:30
大変ありがとうございます。
なるほど、電動ファン作動と同等なのですね。ファンが回る状況で電熱ウェアをONにすることはないと思いますので、導入して様子を見てみます。電圧計必要ですね。もしも電流消費が多ければ、ヘッドライトオンオフSW、代わりにLEDでポジション点灯を検討したいと思います。ありがとうございます。その際は、ウィンカーのLED化で相談させてもらうと思います。よろしくお願いします。
 
 
 
ブレーキ停止間際の異音 (サッシ)
2014-12-18 20:50:06
いつも楽しく拝見させていただいております。

当方車両98年式2WEになりますが、通常走行でブレーキを掛け、車速が十分に落ちて停止する直前に何とも表現しがたい"ズゥー"といったブレーキを引きずるような音と振動の後に停止するような症状が発生します。発進時、走行中は気になる音等はありません。

また、停車した状態で左右どちらかにハンドルを切った状態で車体を前後に押し引きする際にも同様の音と振動が出ます。特にハンドルを切ってもブレーキレバーにどこかが干渉している等はないと思います。


このような症状はフロントフォークをオーリンズ正立フォークに換装してから発生しました。フォークの取付方法が悪くてこのような症状が発生したりするものなのでしょうか?
キャリパーは青MOSになりますが、フォークとキャリパー、ローターの相性が合わないとかなのでしょうか?


考えられる原因があればご教授いただきたいです。
宜しくお願いいたします。
 
 
 
ブレーキ停止間際の異音 (ベイカーズ)
2014-12-18 21:42:33
実車を見ないと詳しくは、わかりませんが、ブレーキをかけ、停止寸前ぐらいでしか、音と振動が発生しない場合は、ブレーキ回りに問題があるかとは思いますが、ブレーキは、交換せず、フロントフォーク単体で交換後に出た場合と、フォークや、ブレーキを両方同時交換の場合は、見る箇所が違うと思います。仮に、ブレーキはそのままで、フォークだけ交換した場合は、一度、組みなおす、もしくは、フォークを戻してみて、症状が出ないとすると、フォークの組み立てに原因があるかとは思います。また、ハンドルを切った状態で出て、まっすぐで出ないとすると、もしかすると、ホイールベアリングにガタがあり、ハンドルを切るとローターがずれている可能性もありますので、ホイールベアリングのガタと、アクスルシャフトの歪みはチェックしてみてください。
 
 
 
サッシ (ブレーキ停止間際の異音)
2014-12-18 22:42:44
早速のご回答いつも有り難うございます。

MOSキャリパーは純正フォーク前から使用していたのでフォーク単体交換後になります。
ハンドルは真っ直ぐで押し引きしても症状は出ません。ただ押しながらFブレーキを掛けるとやはり停止間際に発症します。

ホイールベアリングをご指摘いただき気になることを思い出しました。
当方この車両にてサーキット走行を楽しんでいますが、この症状を初めて自覚したのはサーキット走行中のブレーキング時でした。
それ以来ブレーキを疑い何度もピストンもみだし等メンテしては走っていますが、一向に症状は良くなっていません。

ホイールベアリングはタイヤ交換時に多少指で回して動きを見ていたつもりでしたが、まだ一度も交換していないので怪しいですよね。

大変参考になりました! ベアリングを疑って点検はたまた交換してみます。
有り難うございました!
 
 
 
セルについて (シュラフ)
2014-12-22 14:40:47
先日、セルを回していると、突然セルが動かなくなりました。他の電装系は点灯しています。またキルスイッチも正常のようです(Vブーストの動作音あり)原因は何が考えられますでしょうか?
 
 
 
セルについて (ベイカーズ)
2014-12-23 02:35:00
セルモーターが回らない原因ですが、特定はできませんが、セルモーターに関する電気系配線全てを点検するしかないと思います。関係する場所は、スタータースイッチ、スターターリレーが2個、スターターモーター、バッテリー、サイドスタンドスイッチになると思います。機械的に、何か噛み込みが有り、機械的に回らない場合は除きます。ただ、噛み込みが有り、スターターモーターが回らない状態で、電流を流し続けると、モーターが焼けますので、先に、点検した方が良いとは思います。1番目は、スパークプラグを抜き、左側の丸いケース部分の蓋を外し、ソケットレンチで、クランクが回るかチェック、2番目は、冷却水の配管を外し、セルモーター自体のチェックと、奥にあるスターターのギアのチェックです。機械的に問題が無い場合や、無いと想定される場合は、電気系に戻ります。通常は、メインキーをオンにし、主ターターボタンを押すと、シート下のイグニッションコイルの間にあるリレーが作動します。このリレーにつながっている2極カプラーに、スターターボタンを押した際に、12Vが来ているかどうかをチェックします。ここまで12Vが来ていた場合は、2極カプラーの出ているリレー本体を点検します。(ここのリレーは、大電流用なので、点検の際は、注意してください。)リレーが生きていれば、スターターに配線されている太い配線に12Vが出力されます。後は、モーターが生きていれば回るとは思います。少し、戻りますが、2極カプラーに12Vが来ていない場合は、スタータースイッチを点検、左側ダミーダクト奥のウインカーリレー等がついているプレートのさらに奥のイグニッションコイルの前側についている黒いリレーを点検します。(スターターリレーです。)合わせて、サイドスタンドスイッチも点検します。注意点ですが、配線の点検には、配線図とテスター及び、整備経験が必要なので、難しと判断した場合は、お近くのヤマハショップにご相談ください。先日、お客様が、ご自分でバッテリー交換の際に、ショートさせ、メインハーネスを焼損した事も有りました。配線の場合は、最悪、車両火災になる場合も有るので、十分に注意してください。
 
 
 
エンジン始動時回転数を上げるとオイル点検窓からオイルが見える (Unknown)
2014-12-23 15:28:55
通常アイドリング時にはオイル点検窓からオイルが見えなくなりますが、チョークを引いてエンジンをかけた直後などエンジン回転数が高い場合にオイルが見える状態になります。
この症状の原因はオイルポンプの故障でしょうか?
オイルパンを外してチェックしたほうが良いですか?
 
 
 
エンジン始動時回転数を上げるとオイル点検窓からオイルが見える (ベイカーズ)
2014-12-23 16:49:09
オイルレベルは、エンジンを始動後、2~3分間アイドリング運転後、エンジンを停止し、2~3分後に、車体を垂直にして点検するとなっていますが、メインスタンドを使用すると、若干、前下がりになり、水平時より、少しレベルは高めになります。今回の件ですが、始動前より、始動後(アイドリング回転数)にオイルレベルが下がるのであれば、オイルポンプは吸っていると思います。エンジンの回転数が高いとオイルの流量も増え、戻ってくる量も増えますので、アイドリング時よりオイルレベルが上がる場合もありますが、エンジンオイルの温度や、粘度により変わってくるので、どれぐらいという表現は難しいです。一般的に、冷えている時より、温まっている方が、オイルの戻りが速く、オイルレベルが上がってきます。また、オイルが回ってオイルかどうかのチェックは、オイルレベルの変化と、Vバンク間のオイルパイプ接続部に、チェックボルトがあり、点検しています。詳しくは、サービスマニュアルを参照してください。エンジン回りについては、国内仕様版もほぼ同じです。
 
 
 
LEDヘッドライト (3UF保存会長)
2014-12-25 18:21:27
 いつも楽しく読んでおります。今年、整備でお世話になりました。お店の方も軌道に乗り順調そうで、なによりです。来年も、どうか宜しくお願いします。

 さて、サインハウス社から、LEDヘッドライト「H4」バルブが発売されたとの情報を入手しました。
旧Vmaxに装着可能でしょうか?
明るく、消費電力が少ないのであれば、バッテリーが弱点の旧Vmaxに適したパーツになりうると思います。関心のあるユーザーさんが他にもおられるのではないかと拝察します。

http://www.bolt.co.jp/news/news_ledribbon_h4.asp

http://www.bolt.jp/Press/pdf/led_ribbon_h4_manual_w.pdf


 本来ならば、まずはメーカーに問い合わせるべき質問ですが、もしよろしければ、尊敬するVmaxの神様であるベイカーズさんの見解を教えていただければ、幸いです。
 
 
 
LEDヘッドライト (ベイカーズ)
2014-12-25 20:40:02
サインハウス製のLEDヘッドライトバルブですが、発売と同時に、お客さんが持ち込みました。純正ヘッドライトにマルチリフレクターレンズが組んである状態の車両でした。持ち込まれた部品はH4タイプで、チップのLEDが付いていて、ハイロー切り替えタイプでした。寸法を当たってみたのですが、H4バルブの状態で、ほぼ、ボディとの隙間が無い状態(当たっているわけではありません。光軸調整は可能ですので)でした。レンズが、マルチリフレクターで、純正のレンズより少し後ろに長いのも影響していますが、仮に、どうしてもつけるとすると、ボディの後ろに穴を開けて、放熱部分は、外に出る状態になり、防水性が全くなくなるので、あきらめました。また、HIDをマルチリフレクター‐レンズに装着した際は、やはりボディに穴を開けて、後ろに出し、延長でゴムカバーを付けていましたが、LEDの場合は、冷却が必要なようで、他の種類でも冷却ファン等が必要なので、防水性は無くなることと、それほど熱が出る場合は、反射板が焼けると思います。HIDの際に発生しました。やはりレンズが小さく、熱がこもりやすいのが原因かと思います。最近のバイクは、ヘッドライト内に配線がほとんどないことも多く、ヘッドライトが大きく、ボディ以内が空であれば、サインハウス製の部品は、良いと思いますが、Vmax純正には、無理があると思います。LEDヘッドライトバルブの装着を優先した場合は、別の車種の大き目のヘッドライトを流用し、かつ、配線をボディの外で、接続する等の作業が必要かと思います。
 
 
 
LEDヘッドライト (3UF保存会長)
2014-12-26 06:36:43
お忙しい中、また、お疲れのところ、素人の質問に早速のレス、心から感謝します。

なるほど、LEDは、熱対策が課題ということでしたか・・・、何事も、メリット・デメリットがありますね。よく分かりました。

しかし、さすがは、ベイカーズさん、知識と技術にいつもながら脱帽です。

親身な対応、本当にありがとうございました。

最近はとても寒く、毎日の仕事大変でしょうが、全国のファンのためにも、頑張って下さい。
 
 
 
LEDヘッドライト (ベイカーズ)
2014-12-26 10:55:36
設計が古いことと、ヘッドライトボディの大きさがいつも問題になります。1980年代には、全く無かったような部品が、今、普通に販売されているので、隔世の感があります。ヤマハでも次期新型Tmaxは、HIDではなくLEDバルブなったと思います。これからは、純正でも増えていくと思います。HIDも最初よりは、改善されているので、LEDもこれから改善されていくと思います。大きさと熱対策が進めばと思います。
 
 
 
インカムからノイズ (てんてんだいだい)
2015-01-09 15:01:50
こんにちは!
インカムを使用していますが、ここ3ヶ月前ほどからノイズが出ます、勿論車種はVmaxです。
走っていて80Kmぐらいで、ヒューとノイズが出ます。プラグか?デスピか?と思いキルスイッチでエンジンを止めてもスピードが落ちるまでヒューという音は変わらず出ています、それもふかしてもヒューという音は変化ありませんでした。
もう一台の嫁が使用している同じインカムで試した所同じでした、専門外かもしれませんが何か考えられる原因はありますでしょうか?
エンジンを切ってスピードが落ちるまでノイズ?が出ている?箇所はあるのでしょうか?
嫁のバイク、シャドウ750では症状は出ません、、、
よろしくお願いします。

 
 
 
インカムからノイズ (てんてんだいだい)
2015-01-09 18:55:01
こんばんわ、ベイカーズさん、大変な思い違いをしていました!
ノイズが出てたのはインカムではなく、スピードメーターからダミータンク辺りです、当方車検の前にヘッドライトブーストしてあり、ハザードユニットでハザード化しています。
今はデイトナのホットグリップを使用しています。
買った時に付いていたデイトナのタコメーターがふかすと暴れます、、
電気系だとおもいますが、ウウウウ~てノイズがヘルメット越しにも聞こえます、今日あまりにもノイズ?が気になりインカムをOFFにして走ってましたらインカムからではないことがわかりました、
なんでしょうか?よろしくお願いします。
 
 
 
てんてんだいだい様 (ベイカーズ)
2015-01-09 22:15:15
音については、実際に、聞いてみないと判断が付きませんので、お近くのヤマハショップにご相談ください。また、電気系ですが、純正ではなく、後付け部品の場合は、装着した本人以外は、判断がなかなか難しいです。音の件ですが、エンジン回転と関係がなく、スピードにより変化するのであれば、足回りの可能性もあると思います。(スピードメーター本体、メーターケーブル、メーターギア、ホイールベアリング等です。)タコメーターの不調は、急になったのであれば、メーター本体の不調も考えられます。いずれにしても、症状として難しいので、ヤマハショップの整備士に、直接症状を確認してもらった方が解決が早いかと思います。
 
 
 
ミドルドライブギアのボルト折れ (初VMAX)
2015-01-10 15:09:53
はじめまして。1991年式米国仕様の逆車のオーナーです。エンジンとスイングアーム間のゴムブーツからオイル漏れがあり、スイングアームを外してみるとエンジン側のミドルギアの先端のボルト部分が折れてました。そのミドルギアを手で揺するとグラグラしていて、エンジンをかけるとその中心あたりからオイルが漏れていました。このギアは通常はグラグラしているものでしょうか?ベアリングなどが壊れているからグラグラなんでしょうか?
また、ハウジングごと外す場合は周りの3本のボルトを外すだけで取り外せるのでしょうか?外す方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
 
 
 
ミドルドライブギアのボルト折れ (ベイカーズ)
2015-01-10 16:01:49
ミドルドライブギアのユニバーサルジョイント部のボルト折れの場合は、部品交換が必要ですが、90度変換されているギアの部分ですので、部品を頼んだとしても、相手側にギアとのセットになります。通常は、両方とも交換になるので、エンジンを全分解し、ミッションを取出し交換になります。確かに、スイングアームを外せば、ミドルドライブの部分は、後ろに抜けますが、この部分のみの修理は本来の方法ではありません。また、オイルシールやベアリングの交換も必要で特殊工具も必要なので、お近くのヤマハショップにご相談ください。ちなみに、オイル漏れ修理で、オイルシールとベアリングを交換したことはあります。過去記事参照してください。http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/c5b7bc3b896a04310a09ca4a1cfd6f5f
 
 
 
ミドルドライブギアのボルト折れ (初VMAX)
2015-01-11 02:55:59
早速のご返事ありがとうございます。過去記事の写真でよくわかりました。実は最寄のYSPに相談したら逆車の個人輸入車は修理できませんと断られましたので、ひとまず自分で確認しています。できれば追加で3つ教えて下さい。
①まさに参照記事のように部品を取り外したいのですが3本のボルトを外せばそれほど力を入れなくても簡単に取れますか?ボルトも折れているのでハウジングは簡単に動きそうに無いのですが何か方法はありませんか?
②ギアをセットで交換せず外したほうだけ中古品と交換した場合、大きな問題は発生しますか?
③折れたままのギアを再利用した場合、大きな問題は発生しますか?もちろんオイルシールなどは交換する前提です。
よろしくお願いします。
 
 
 
ミドルドライブギアのボルト折れ (ベイカーズ)
2015-01-11 11:17:52
部品の取り外しですが、後ろ側から3本のボルトを外せば基本的に抜けると思います。Oリングでシールされています。固い場合は、木の棒等を使用し、エンジン側の外側を押した方が動くかと思います。ギアが、セットになっている理由は、歯当とシム調整にあります。この辺りは、国内仕様のサービスマニュアルを参照してください。文章では説明不可能です。中古を使用した場合の弊害ですが、歯当によりギア鳴りが出る場合があります。また、シム調整は必要です。(バックラッシュ調整のため)中古品使用の場合は、自己責任ですので、お勧めはしません。また、折れたままのギアは、再使用できません。この部分ガタがあると、ジョイント部が破損すると思います。マニュアルを見てもらうとわかると思いますが、結構重要な部分ですので、組み立てに際しても細かく指定値があります。エンジンの動力の出力部分で、重要な部品ですので、他のヤマハショップに相談された方が良いと思います。
 
 
 
ミドルドライブギアのボルト折れ (初VMAX)
2015-01-11 15:03:27
ご返事ありがとうございました。よくわかりました。
やっぱり交換しないといけないのですね。
マニュアル見ましたがバックラッシュ調整は自分では難しそうです。もう一度、別のショップに相談してみます。この度は詳しくわかりやすいご説明ありがとうございます。また何かありましたらよろしくお願いします。
 
 
 
ミドルドライブギアのボルト折れ (ベイカーズ)
2015-01-11 17:28:30
直すとした場合の注意点というか、部品の件ですが、1995年の半ばあたりから折れた部分の直径が太くなっています。部品を注文する際は、確認してください。また、お勧めはしませんが、どうしても中古部品を選択する場合は、年式を確認し、変更後の部品の方が良いと思います。
 
 
 
始動時のエンジン内からの凄い音! (さいたまのヒロシ)
2015-01-12 09:24:51
初めまして、質問させて頂きます。
2006年式 V-MAX1200 カナダ仕様 35000kmほど走行してます。
冬になりエンジン始動時にチョークを引いてセルを回すと、エンジン(クランク?)から、ガキッ!っと凄い音がして、エンジンがかかります!
ならない時も有ります。
若い時からの乗りたかったバイクで、末永く乗りたく、酷くなる前に治したいと思うので、忙しい中申し訳ございませんが回答の方宜しくお願い致します。
 
 
 
始動時のエンジン内からの凄い音! (ベイカーズ)
2015-01-12 14:59:39
おそらくですが、気温が高かった時期は、あまり音が出なかったと思います。音の原因ですが、エンジン左側にスタータークラッチがあり、スターターモーターを回すとギアが回り、クランクを回し、エンジンが始動する仕組みで、エンジンがかかった後は、モーターの回転より、エンジンの回転の方が速くなるので、スタータークラッチが空回りする仕組みになっています。冬場になり気温が下がると、エンジンオイルが固くなり、回転抵抗が増え、バッテリーも弱った状態、ガソリンも気化しにくい状況で、エンジンがすぐにかからないと、クランクが逆回転する場合も発生します。逆回転してしまうと、空回りできず、ギアとスタータークラッチの部分で、打撃が発生し、ガキッ、バキッという音が発生します。この状態が何回かおこるとスタータークラッチを止めているボルト3本が緩み、正常に作動しなくなるので、エンジン始動時に、ガシャガシャという音が出るようになります。年式や使用頻度にもよりますが、防ぐ方法は、バッテリーは、なるべく満充電の状態を保ち、スターターの回転力を落とさないことが重要です。ただ、モーターも消耗品ですので、年式や使用頻度で劣化します。バッテリーが正常でも回転が遅い場合は、モーターの点検が必要です。モーターが正常であれば、スタータークラッチ関連の交換で、治る場合も多いですが、エンジンオイルも出てしまうので、部品代とエンジンオイル代、工賃、消費税と考えると、修理代は、4万5千円弱ぐらいはかかると思います。修理時の写真等は、下記の過去記事を参照してください。http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/e9296cb56c5f59b91f699da410f8c1c3
 
 
 
始動時のエンジン内からの凄い音! (さいたまのヒロシ)
2015-01-12 15:59:13
早速の回答ありがとうございます。
まず、バッテリーを新品に交換してみます。
まだ鳴るようであれば、相談させて頂きます。忙しい中、回答ありがとうございました。
 
 
 
ネックガード取り外し (初心車)
2015-01-13 11:14:07
中古でVmaxを買いましたが、タコメータが壊れてる模様で、その配線がネックガード?ダミータンクの前のタコメータ、水温計、インジゲータの下辺りにあるやつですが、どのように取り外しできるのか検討もつきません!どうかよろしくお願いします。
社外品のタコメータなのですがデイトナ製でアイドリング時は下のタコと合っているのですが吹かすと13000ぐらいまで針が行きます、壊れているのでしょうか?また壊れやすいのでしょうか?
 
 
 
インカムからノイズ (てんてんだいだい)
2015-01-13 13:05:02
矢田さん
ご指摘の通り、どうやらスピードメーターかケーブルからでした、、
ありがとうございました!
今後もよろしくお願いします。
 
 
 
Unknown (MAXオーナー)
2015-01-13 13:52:57
質問させて頂きます。
スパークプラグ(JR8C)を推奨されておりますが、純正プラグと比較してトルク特性はどうでしょうか。
失火対策はメリットがあると思いますが、プラグに付いては巷で色々タイプの情報があり、動力性能があがるプラグ等区々なので迷ってます。
イリジウムもDENSO/NGK/MAXFIRE 等電極の径が違うタイプも様々ですが。。。
また抵抗無しプラグは抵抗有りプラグよりも火花が強いとの情報も見ましたが電装系への影響はありますでしょうか。
全くの素人ですので、判る範囲でご教授頂けたら有難いです。
 
 
 
ネックガード取り外し (ベイカーズ)
2015-01-13 15:33:24
ネックガードがどこを指しているのかが、いまひとつ不明ですが、タコメーターとインジケーターのアセンブリは、フレームにボルト止めですので、エアクリーナーボックスの蓋を外さないと取れません。また、左右についている黒のプラスチック製のカバーは、ダミーダクトを外せば脱着可能です。デイトナ製のタコメーターですが、たくさんあったので、どれかは不明ですが、昔の物は、あまり正確ではありません。また、裏で調整できるタイプもあるので、調整があっていないと、ダメな場合もあります。現物を見ないとわかりませんので、お近くのヤマハショップや、パーツ屋さんにご相談ください。ちなみに、社外品は、純正部品よりは、耐久性が無いものが多いです。
 
 
 
MAXオーナー様 (ベイカーズ)
2015-01-13 16:00:13
JR8Cに関しては、失火対策以外のメリットは無いと思います。また、出力特性については、同じ車両で、純正と比較測定したことがないので、不明ですが、過去に、お客さんが、出力チェックした際は、純正プラグとの出力値は誤差の範囲内ぐらいだったと思います。同じ車両で付け替えて乗った場合ですが、新品プラグ同士で、正常に点火している場合は、どちらが良いという感覚はなく、ただ、カーボンが付着した場合や、電圧が低下してきた場合等は、JR8Cの方が失火に強いので、そういった意味では安心です。また、イリジウムですが、デイトナ製は装着したことはありませんが、デンソーとNGKは、比較テストしたことはあります。ここからは個人的意見ですので、参考程度に思ってください。両社のプラグを同じ車両でしばらく装着した場合は、標準及びイリジウムともNGKの方が着火性等(失火含)で良い印象があったため、個人車を含め、NGK製を使用しています。また、イリジウムについては、製品説明の通り、標準プラグより着火性が良いため、高回転域でのエンジンの回り方が、全く違いますが、これについては、プラグ以外の点火系の性能も関係があり、全く純正の状態で、イリジウムを装着した場合は、先端の電極が細いので、電力集中には良いのですが、カーボンが付き始めた場合で、低回転の使用が多く、燃焼温度が上がりにくい状況が続いた場合は、逆に、点火しづらくなり、渋滞時等は失火が起きやすくなりました。点火系を少し変更し、点火性能を上げている場合は、失火しづらいので、イリジウムプラグの方が加速性能も上がります。機械物の場合は、各部のバランスが重要ですので、一部を良い部品に交換しても、他とのバランスが取れなければ、性能を発揮できないばかりか、逆に悪影響になる場合もあります。抵抗有と抵抗無しの件ですが、同じ車両で実験していないので、不明ですが、電子機器(スマホやナビ)に影響が出たりするかもしれません。旧型Vmaxは、最新バイクほど、電子制御がないので、イグナイターや、Vブーストコントローラーに影響が出るかどうかは不明ですが、基本的に、純正で、抵抗有のプラグが指定の場合は、おそらく点火時期も関係してくると思うので、プラグとプラグキャップは、純正時の値と同じ抵抗値を使用した方が良いと思います。
 
 
 
ニュートラルランプLED化における不点灯原因について ()
2015-01-14 08:12:50
お久しぶりです、以前VMGにてお世話になっておりました現在は兵庫で走っております。最近勝手ながら紹介させて頂き知人がメーターの改修をお願いしました。ありがとうございました。
今回質問させて頂きましたのは自車の旧VmaxのニュートラルランプがLEDバルブに交換後、不点灯になったりぼんやりと点灯したり、問題無く点灯したりと点灯が安定しない事で原因究明の為ご質問させて頂きました。バルブソケットの接触不良確認とニュートラルスイッチアッシーは新品交換済みです、始動および走行は問題無く行えます。原因はバッテリーでしょうか。よろしくお願い致します。
 
 
 
ニュートラルランプLED化における不点灯原因について (ベイカーズ)
2015-01-14 11:53:51
ご無沙汰しております。お元気でしょうか。電気系は実際見ないと難しいですが、純正バルブの際に、正常に機能していたのであれば、配線や、スイッチ、バッテリーには問題無い様に思います。現時点で、純正バルブに戻して、正常機能するのであれば、交換したLEDバルブに問題があることもあります。種類によっては、極性もあるかと思います。一度、LEDバルブ自体をチェックしてみてください。また、ニュートラルランプの配線に別系統の配線等を後付している場合は、不具合が出る可能性もあります。後付配線があるならば、一度外して、作動させてみてください。
 
 
 
ニュートラルランプLED化における不点灯原因について ()
2015-01-14 12:41:44
ご回答ありがとうございます。ベイカーズのページを参考に自分で整備しながら楽しく乗り続けさせて頂いています。
帰宅後一度純正バルブに戻しLEDバルブ単体で点灯確認を行ってみる事にします。12v用LEDバルブなのですが純正バルブには14v3wとの表記があったのでそれに起因する原因でLEDに異常が出たのでしょうか。しばらく調べてみてご報告させて頂きます。
 
 
 
ニュートラルランプLED化における不点灯原因について ()
2015-01-16 02:07:31
アドバイスありがとうございました、以後の経過を報告させて頂きます。
 インジケーターを全てLED化した際のトラブルだったのですが一応解決したと思われます。。(フューエルランプ及びウインカーは某オクの対策回路の物で行ないました。)ニュートラルランプ用配線には別系統の配線等は接続していません。
 LEDは3種類ほど検証しまして現在の物で運用中です。ご指摘の通り車体側には問題は無い様でした。テスターにて通電確認しまして、リレーを介しているのでしょうか?そのせいか少し電圧低下がありましたがソケットまで電気は来ているようでしたのでLEDバルブをカーボン抵抗とショットキーバリアダイオード、ツェナーダイオードの組み合わせの回路を使用したものに変更して問題無く点灯作動を確認しました。他の二種類はカーボン抵抗もしくはチップ抵抗一個のLEDの一般的な回路を使用していました。車両側の点灯リレー作動の逆起電流が悪さをしていたのかと予想していますが実際はどうなのでしょうか。
 
 
 
LEDヘッドライト (Unknown)
2015-01-16 09:12:54
よろしくお願いします

純正のハロゲンより明るくかつ省電力のLEDに換装したいのですが、サイズ的にポン付け(加工無)可能で、さらに車検にも全く問題なく通る製品はありますでしょうか?
 
 
 
ニュートラルランプLED化における不点灯原因について (ベイカーズ)
2015-01-16 12:14:43
ニュートラルランプLED化における不点灯原因についてですが、電子は専門ではないので、断言はできません。純正のニュートラルランプの配線は、単純なプラス電源とインジケーター、ニュートラルスイッチの配線ではなく、大電流用のスターターリレーを作動させるための、電源用リレーにつながっており、また、配線上、クラッチスイッチや、サイドスタンドスイッチの配線とも接続されており、一応整流用のダイオードは入っておりますが、インジケーターをLED化した場合は、消費電力等も変わりますので、そのあたりで、不具合が発生したかと思います。あくまで、推測ですので、正確ではありません。
 
 
 
LEDヘッドライト (ベイカーズ)
2015-01-16 12:18:01
LEDヘッドライトですが、先日、お客様持ち込みで装着したLEDバルブは、純正ヘッドライトレンズでしたら、そのまま入りそうでした。ただ、熱の問題は不明です。また、お客様が車検場周辺の事前テスター屋さんで、光軸を見てもらったそうですが、調整範囲外だったそうです。今の所、加工無で、装着でき、車検も問題ない部品は、把握しておりません。
 
 
 
LEDライト (Unknown)
2015-01-17 04:19:33
ありがとうございます
加工を行えば光軸は問題なくなるのでしょうか?
それとも車検は諦めて純正に戻す作業を行った方が良いのでしょうか?
 
 
 
LEDライト (ベイカーズ)
2015-01-17 11:16:02
前回、ブログに掲載した部品は、お客様お持込ですが、H4バルブで光軸が出ている状態で交換し、テスター屋さんに行きました、加工とかの問題ではなく、調整範囲外だったそうなので、今後については、H4バルブに戻すか、他の部品を試すか検討中だそうです。実際に、テスター屋さんに行ったわけではないので、どの程度のズレだったのかは不明ですが、調整範囲外ということは、相当ズレがあったと思われます。これ以上は不明です。LEDバルブの部品について、詳しくは、部品メーカーに車種別適合を質問して頂いた方が良いかと思います。
 
 
 
LEDライト (Unknown)
2015-01-17 12:19:05
ありがとうございました
 
 
 
スターティングモーター (ヒコ)
2015-01-17 14:49:12
いつも楽しく拝見させて頂いてます
スターティングモーター(セルモーター)について質問させて下さい
前期型と後期型があるそうですが何年式から変更されているのでしょうか?又、前期と後期ではブラシの数等がちがうのでしょうか?
当方97年式2LTです
加えてセルの使用頻度にもよるでしょうが、大体どの位(年・km)でメンテナンスや交換が必要になりますか よろしくお願いします。

 
 
 
スターティングモーター (ベイカーズ)
2015-01-17 18:35:43
セルモーターの件ですが、マニュアル等のデーターを見ると1995年式の前後で、同じ三つ葉製ですが、モーター自体の形式が変わり、出力の表示が0.60kwから0.65kwになっています。あくまでもデーター上ですので、実際はどうかは不明です。部品番号は2001年で変更されていますが、最終型まで、同じ番号です。価格を見ると、品番関係なく同じですので、どちらを頼んでも最終型が来ると思います。中身については、1995年の前後で、比較したことがないので不明です。メンテナンスや、交換の件ですが、新品バッテリーに交換してもモーターの回転が遅い場合は、分解し、その際、段付き摩耗や、磁石の劣化があれば、交換です。回転が遅いと、スタータークラッチ破損の危険性があります。
 
 
 
国内仕様への後付けVブーストについて (osanami)
2015-01-18 09:12:12
いつも拝見しております、VMAXに乗り始め日も浅いため大変勉強になります。
Vブーストの配線についてご質問したいのですが、国内仕様にVブーストを後付けする際に、コントローラーへの配線は何処から取るのが宜しいのでしょうか?
 
 
 
国内仕様への後付けVブーストについて (ベイカーズ)
2015-01-18 13:09:15
国内仕様は、Vブースト用の配線がありませんが、すぐ近くに燃料ポンプリレーの配線があり、逆車もここに接続されています。配線の色は、プラス電源が赤/黒、回転信号が、黄色、アースが黒です。配線は間違えると、燃えますので、注意が必要です。配線図は、サービスマニュアルを参照してください。
 
 
 
国内仕様のvブースト配線 (osanami)
2015-01-18 13:29:19
早々のご返答につきまして誠に有り難うございます。
早速結線間違いに気をつけながら作業してみます、
有難うございました。
 
 
 
油圧計の数値 (まさゆき)
2015-01-18 14:40:59
1997モデル 99000kmのV-MAXです。 オイルラインのOリングが抜けてくると油圧が上がらず焼付くとのことで、油圧計を取付けました。ヤマルーブ スポーツ10W40を使用。
 エンジン始動直後は4kpaぐらいでアイドリングしていて、暖気後は1.2kpaぐらいを指しています。3000回転の時点で2kpaぐらいになり、それ以上回転を上げても2kpaより上がりません。同じ油圧計を付けている人の動画ではアイドリングが1.8kpaで最高4.5kpaぐらいまで上がります。
 アイドリング中にオイル点検窓を見るとちゃんとオイルが下がっていて、少しのしぶきしか見えません。
 この状態は正常なのでしょうか? それともちょっとだけOリングが抜けてる状態なのでしょうか? 油圧計の取り付け方が悪いのかもしれません。
 よろしくおねがいします。

 
 
 
油圧計の数値 (ベイカーズ)
2015-01-18 19:06:12
油圧の件ですが、規定値では、マニュアルに乗っている数値しかありません。ちなみに、エンジン暖気後(エンジンオイル温度60~70℃)で、1000回転時、25kpa(0.25kg/cm2)になっています。オイルの温度や、粘度、使用する計器によって変化するので、書き込みの数値で、良いか悪いかは判断できません。回転を上げた際に、油圧が一定になる件は、ポンプにリリーフバルブという仕組みがあり、上限油圧を超えると、油圧を逃がしているので、一定になります。回転を上げ、油圧が上がりすぎると、オイルラインのOリングが抜けますので、油圧が高すぎても問題出ます。今までの経験上ですが、暖気後、メインスタンド使用時(若干前下がり)で、エンジン始動前、オイルレベルが、上限のラインの場合は、始動後、オイルレベルが、真ん中あたり、元のオイルレベルが真ん中だった場合は、下限あたりになることが多いです。ただ、エンジンが純正の場合は、オイルレベルがあまり下がらなくても破損したケースは少ないですが、オイルフィルター部に、空冷式オイルクーラーの配管を後付し、油圧損失がある場合は、注意が必要です。個体差もあるので、実際に見ないと判断できませんので、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
油圧計の数値 (まさゆき)
2015-01-19 10:33:40
M&Sのラウンドオイルクーラーをつけていました。その影響かもしれません。 マニュアルでは25kpaとのことですが、メーターでは1.2kpaぐらいを指しています。仮に2.5kpaが正常なら半分弱しか油圧がかかっていなくて不安ですが、25kpaでは数値が20倍以上違い故障レベルと思います。 メーターの中に100×kpaと書かれているのですが、100を掛けると120になってしまいます。メーターの読み方が間違っているのでしょうか?
 
 
 
油圧計の数値 (ベイカーズ)
2015-01-20 11:43:03
油圧の件ですが、国内、輸出のマニュアルの数値とも、エンジン暖気後(エンジンオイル温度60~70℃)で、1000回転時、25kpa(0.25kg/cm2)になっています。通常、1 kgf/cm2 = 98.0665kPa ですが、便宜上、1 kgf/cm2 = 100 kPaとしている場合もあります。メーターの件は、製作したメーカーに聞いてもらった方が良いかと思います。油圧の件で、不安がある場合は、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
始動時の異音 (Unknown)
2015-01-20 21:16:42
こんばんはよろしくお願いします

今日の朝、出勤のためセルモーターを回したら一瞬ですが
エンジン上部あたりからガチャガチャという異音が発生したのですがこれは何の問題が発生していているのでしょうか?
その後すぐにセルが回りエンジンがかかり、
また、帰宅時にはおきませんでしたが
これはすぐに対処したほうがいいのでしょうか?それともまだ放置していても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします
 
 
 
始動時の異音 (Unknown)
2015-01-20 21:17:20
年式は07年式で走行距離は25000km程度です
 
 
 
始動時の異音 (ベイカーズ)
2015-01-21 00:13:00
始動時の異音の件ですが、共鳴するので、おそらく音が出ていたのはエンジン左側の真ん中あたりかと思います。推測ですが、異音の原因は、スタータークラッチのボルト緩みからくる当たり不良かと思います。初期症状の場合は、エンジンが冷えている時で、スターターの回転が若干弱い時かと思います。原因は、スタータークラッチの装着ボルトのゆるみがあり、クラッチの部品が正常に機能しないと、クランクを正常に回せないので、ガシャガシャ(ガチャガチャ)という音が出る場合が多いです。音が出る時点で正常ではありませんし、症状は悪化する方向にしか進みませんので、いずれ修理が必要です。症状が進むと音が出る頻度が増え、最悪、空回りし、エンジンが始動できなくなります。ただ、修理については、左側のエンジンカバーを開けますので、オイル交換と同時がお勧めです。故障の原因ですが、スターターがエンジンを回しきれず、クランクが逆回転すると、スターターに衝撃があり、何回か衝撃を与えると、ボルトが緩みます。いずれにしても、エンジン始動後は、異音が出ないのであれば、スターター関連だと思われますので、修理のタイミングは、オーナー次第です。上記内容は、推測ですので、お近くのヤマハシップに異音を確認してもらった方が原因が確実に特定できると思います。
 
 
 
始動時の異音 (Unknown)
2015-01-21 01:02:50
詳しくありがとうございました
少し様子を見て、タイミングを見て点検修理してもらおうと思います
 
 
 
Unknown (Dai)
2015-01-21 21:38:52
お世話様です。
50ccを越える2輪車に、ABSが義務化されるそうですが、旧型には取り付け可能でしょうか?
 
 
 
Dai様 (ベイカーズ)
2015-01-21 22:13:01
ABSの件ですが、確か義務化されるのは、新規生産車両だったと思います。現在、走っている車両には、義務はないと思いますが、仮に旧型にABS装着と考えた場合は、ホイール側とその周辺にセンサーを取り付け、ブレーキホースの途中にABSのユニットを入れる必要があり、単独で行うよりは、ABSの付いている車両から、一式流用した方が早いかと思いますが、結構お金がかかると思います。
 
 
 
Unknown (Dai)
2015-01-22 11:15:59
なるほど・・・
分かりました。
 
 
 
シリンダー横ドレンプラグ (トネ)
2015-01-23 02:43:01
お世話になります。
シリンダー横ドレンプラグからクーラントが少し漏れだしてきました。
半年ほど前に、クーラント交換をしましたのでドレンプラグのみの交換を考えております。
ドレンプラグ側面にシリコンスプレーまたはシリコングリス等を塗布した方が良いのでしょうか。
初歩的な質問なんですが、ドレンプラグを交換する際に、M4のビスをねじ込み、引っ張り抜けば外れるのでしょうか。
よろしくお願いします。
 
 
 
エンジンオイル (Unknown)
2015-01-23 04:29:50
質問させていただきます。
2001年式2LT、21000km走行の車両に乗っています。
オイルとフィルターを交換したのですが3.2リッター位しか入りません。
フィルター交換時には3.8リッター位入るとどこかで聞いた事があります。
抜くときには暖気してからサイドスタンドの状態でドレンボルトとエレメントを外してその後しばらくしてからセンタースタンドかけて1時間位放置しています。
オイル交換のときには出来るだけ多く入れ替えしたいのですが手順に間違いはありますか?
それとドレンボルトを磁石付きの物に変えてあるのですが本日のオイル交換の時に2mm位の金属片が付いていました。
どこの破損の可能性がありますか?
セルは普通に回ります。
しかしバッテリーが足らずセルを回したときの打撃音は2度ほどさせてしまっています。

お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
 
 
 
シリンダー横ドレンプラグ (ベイカーズ)
2015-01-23 12:37:10
シリンダー横ドレンプラグですが、アルミの蓋を外し、M4のビスをねじ込み、引っ張れば抜けます。交換に際して、冷えている状態で、ラジエターキャップや、ドレンボルトを外さなければ、内部が、負圧になっているので、一瞬であれば、それほどクーラントは漏れません。ドレンプラグを用意しておき、抜いた瞬間に差し込めば、クーラントは抜かなくて済むと思います。新しいドレンプタグには、シリコングリスを塗っておいた方が差し込みが楽です。
 
 
 
エンジンオイル (ベイカーズ)
2015-01-23 12:46:06
エンジンオイルですが、1995年あたりで、オイルフィルターが変わっています。2001年式でしたらカートリッジタイプですので、メーカー指定の場合は、通常交換時、3.2リッター、オイルフィルター交換時で、3.4リッターです。3.8リッターは、1995年以前のモデルです。金属片ですが、薄い鉄板のようなものであれば、スタータークラッチの部品ということも考えられます。前回作業した写真を参照してみてください。http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/e9296cb56c5f59b91f699da410f8c1c3
 
 
 
シリンダー横ドレンプラグ (トネ)
2015-01-23 16:28:54
ベイカーズ様、無事にドレンプラグの交換をする事が
出来ました。
有り難うございました。

 
 
 
バッテリーについて (おかい)
2015-01-28 13:24:50
お忙しいのに申し訳ありませんが質問させて下さい。
VMAXのトライクなのですが、バッテリーを車のMFバッテリーに換装しています。レギュレーターは後期のものです。問題は無いのでしょうか、常時補充電のできる環境にあります。宜しくお願い致します。
 
 
 
バッテリーについて (ベイカーズ)
2015-01-28 20:20:35
バッテリーの件ですが、なぜ車用に換装されているのかが不明ですが、基本的には、戻した方が良いと思われます。設計は専門外なので、詳しくはわかりませんが、発電系と充電系及びバッテリーについては、基本的にセットですので、設計時の容量以上のバッテリーを使用した場合、発電系と充電系に負担がかかると思われます。マニュアル上だと、旧型:5000回転時、充電系出力14V-22.5Aで、レクチファイヤーの耐電圧200V、容量18Aです。新型は、レギュレーターも新型になっており、5000回転時、充電系出力14V-30Aで、レクチファイヤーの容量50Aです。バッテリーが満充電の場合は、電流があまり流れなくなるので、問題は出ないと思いますが、放電状態で、使用した場合、レクチファイヤーレギュレーターの容量以上の電流が流れてしまうと故障すると思います。バイク用のバッテリー充電器で、容量以上のバッテリー(車用等)には、使用不可になっているのも同じ理由かと思います。電気系は、専門外なので、間違っていたらすみません。
 
 
 
バッテリーについて(補足) (ベイカーズ)
2015-01-29 20:50:17
昨日のコメントで、疑問を感じていたので、調べた件があります。旧型Vmaxのレギュレーターで、レクチファイヤーの容量が、マニュアルだと18Aと書いてあったのですが、違うマニュアルを見ると、25Aになっていました。18Aの方が誤植なのか、回路上の設定値なのかは不明です。 想像ですが、通常出力レベル容量が18Aで、最大出力レベルの容量が25Aなのかとも思います。

 
 
 
ラジエターサイドリフレクターカバー (てんてんだいだい)
2015-01-31 10:48:11
こんにちは!
Vmaxのサイドリフレクターカバーですが、リフレクターが無くても車検は通るのでしょうか?
よろしくお願いします。
 
 
 
ラジエターサイドリフレクターカバー (ベイカーズ)
2015-01-31 15:37:42
ラジエターサイドのリフレクターですが、国内の規定には無いようなので、無くても問題ないと思います。国内仕様は、黒のプラスチック板になっています。逆に、サイドにリフレクターがある場合、車体真ん中より前方にある場合は、オレンジのみ可です。
 
 
 
ラジエターサイドリフレクターカバー (てんてんだいだい)
2015-01-31 21:43:42
ベイカーズさん
ありがとうございます、実はサイドリフレクターカバーを社外品に交換しましたところ、リフレクターがないので少し不安になってしまったんで質問しました!
 
 
 
クラッチ板 (Unknown)
2015-02-03 15:09:06
質問させていただきます。

クラッチ板ですが新品だとどれくらいの厚みがありますか?
車両から外して測定したところ2.99mmでした。
摩耗限界はサービスマニュアルに載っていましたが新品だとどのくらいの厚みがあるのか教えていただけませんでしょうか。

お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
 
 
 
クラッチ板 (ベイカーズ)
2015-02-03 15:29:20
クラッチ板ですが、現在手持ちで新品がないので、測定はできませんが、マニュアルに載っている新品時の標準厚さは、クラッチプレートが2.2~2.4mm、フリクションプレートが2.9~3.1mmです。幅があるのは、ロットによる製造公差だと思います。
 
 
 
スタータークラッチ (さっし)
2015-02-06 15:24:09
度々お世話になっております。
近日、98年2WEのスタータークラッチを交換予定をしています。
クラッチを固定している3本のボルトですが、締付トルクを教えて頂きたいです。マニュアルに記載を見つけられませんでした…
ちなみに純正ボルトを使用しますが、緩み止めとしてネジロック等を塗布するのは有効でしょうか? 並行してローター側からボルト先端にポンチを打ってみようとも考えています。

マニュアルに記載されていないような、緩み止め方法等あれば参考に教えて頂きたく思います。


ローター外せる前提なんですが…(^^;
 
 
 
スタータークラッチ (ベイカーズ)
2015-02-06 17:03:27
スタータークラッチ本体の件ですが、サービスマニュアルの最初の方にある締め付けトルク一覧表のエンジンのページに記載があったかと思います。3本のボルトですが、M8×1.25で、指定トルク2.4kgmで、カシメとなっています。実際の修理ですが、大体緩んで、ネジ山が痛んでいることが多いので、外したら、一度タップで修正します。締め付け時ですが、念のため、中程度のネジロックを添付しています。カシメが指定になっていますが、結局カシメてもダメな場合があることと、カシメで変形したボルトを外す際にネジ山が痛むので、脱脂して、中程度ネジロック及び締め付けトルク10%増しにすることが多いです。元をたどれば、スタータークラッチ本体は、XZ550の品番なので、ちょっと容量不足な気がします。ネジ山がいかれるとマグネットローター交換なので、スタータークラッチから異音が出ている場合は、早めの交換が良いと思います。
 
 
 
スタータークラッチ (さっし)
2015-02-06 20:39:48
早速のご回答有難うございます。

記載ありましたね… 失礼しました。

まだ異音はしていないのですが、低温時に滑る事が多いので交換予定です。
たまに滑って衝撃音が出ましたが、クランキング時の異音はまだ出ていません。

タップは用意してなかったので準備したいと思います。

また宜しくお願いいたします。
 
 
 
スタータークラッチ (てんてんだいだい)
2015-02-06 20:51:36
さっしさんの質問の便乗ですいません、バッテリーが弱く以前にガゴんて音がなりました、今のところ良いのですが、交換した方が良いのでしょうか?
また修理となるとおいくらぐらいかかるのでしょうか?
よろしくお願いします。
 
 
 
スタータークラッチ (ベイカーズ)
2015-02-07 12:20:38
冬場のみですが、スタータークラッチが正常な場合でも、空回りする場合もあります。始動前は、エンジンもオイルも気温と同じになっており、オイルが固い場合で、スタータークラッチのピンがうまくスライドせず、空転する場合もあります。この場合は、1~2回スタータースイッチを押したり話したりすると噛んで、回る場合が多いです。また、スタータークラッチからの衝撃音ですが、バッテリーが弱っている状態で、クランクが前に回らず、逆回転することによりでます。実際に、音が出たからすぐダメかというと、基本的にボルトが緩まなければ大丈夫だと思います。ボルトが緩んでくると、エンジン始動時に、ピンが斜めになると、ガシャガシャと音が出ます。交換については、異音が出始めてからでよいとは思います。修理ですが、分解時、エンジンオイルが出るので、オイル代、部品代、工賃で、大体4万5千円ぐらいだと思います。
 
 
 
スタータークラッチ (てんてんだいだい)
2015-02-07 14:38:37
ベイカーズさん、ありがとうございます。
ガシャガシャ音は意外に大きい音なのでしょうか?
とりあえずは様子見です!
ホントはライトアームさんに預けたいのですが、距離がありすぎて、、、
今後もよろしくお願いします。
 
 
 
スタータークラッチ (ベイカーズ)
2015-02-07 17:25:39
スタータークラッチの異音ですが、小さくはないです。スタータースイッチを押した際に、車体左側に立っていると、エンジン左側から、カシャカシャ、もしくは、ガシャガシャと聞こえます。音が出ている時点で、クラッチが噛んでいないので、クランクは回っていません。音が出始めると、ボルトが緩んでいることがほとんどです。
 
 
 
スターターモーター (初VMAX)
2015-02-08 01:49:21
教えてください。
1991年米国逆車の所有です。スターターモーターは90年半ばくらいに改善されたと聞いたことがあります。あれば、いつごろどのように変わったのか教えていただければと思います。自力でパーツリストを調べてみましたが、1991年と1999年をみても品番は変わっていませんでした。
 
 
 
スターターモーター (ベイカーズ)
2015-02-08 11:52:06
スターターモーターの件ですが、マニュアル等のデーターを見ると1995年式の前後で、同じ三つ葉製ですが、モーター自体の形式が変わり、出力の表示が0.60kwから0.65kwになっています。あくまでもデーター上ですので、実際はどうかは不明です。部品番号は2001年で変更されていますが、最終型まで、同じ番号です。価格を見ると、品番関係なく同じですので、どちらを頼んでも最終型が来ると思います。中身については、1995年の前後で、比較したことがないので不明です。メンテナンスや、交換の件ですが、新品バッテリーに交換してもモーターの回転が遅い場合は、分解し、その際、段付き摩耗や、磁石の劣化があれば、交換です。回転が遅いと、スタータークラッチ破損の危険性があります。
 
 
 
スターターモーター (初vmax)
2015-02-09 00:56:51
回答ありがとございます。よくわかりました。もうひとつ教えて下さい。スターターモーターの初期型と1995年や2001年の改良型との違いですが。外観や印刻などで見分けることができますか?わからなければ分解すればわかりますか?よろしくお願いします。
 
 
 
白煙とエンストについて (ホリック)
2015-02-09 02:55:29
初めまして。

昨日の夕方にエンジンをかけたところ、アイドリングが安定せず、マフラーから普段よりも多めに白煙が出ました。チョークを引いているのに回転があがらずエンストしそうなので、チョークを戻してアクセルを開き気味にするのですが、息継ぎするような感じでスムーズに回転があがりません。
ちなみに一昨日は普通に乗れていました。

車両は国内仕様のフルタイムVブーストで、吸気はパワーフィルター、排気はスーパーコンバットです。

原因としてはどのような物が考えられますでしょうか。

よろしくお願いいたします。
 
 
 
スタータークラッチ異音 (こうの)
2015-02-10 15:34:37
2007年式のV-MAXに乗っています。
このところ寒い朝にセル1発目に「カキーン!」と鳴ってエンジンかかりません。2回め以降は普通にキュルルとセルが回ってエンジンがかかります。
スタータークラッチのメンテナンスにすぐに出した方が良いのでしょうか?
バッテリーは時々補充電しているので特に弱ってはいないと思うのですが・・・
 
 
 
オイルクーラーについて (Unknown)
2015-02-10 19:26:32
こんにちは
教えて頂きたい件が2件あります。
1 オイルエレメントが取り付くセンターネジ部はオイルのinでしょうか?outでしょうか?
2.オイルクーラー取付けによる油圧損失の危険性や詰り等のデメリットはありますか?
一部の製品のオイルクーラーアダプターには小さなバイバス穴があえて開いているので気になります。
ご見解をお聞かせください。よろしくお願いします。
 
 
 
スターターモーター (ベイカーズ)
2015-02-10 22:13:43
スターターモーターですが、年式で、実物を比べたことがないので、詳細不明です。2007年式を見てみると、外側カバーのサーモスタット側(車体右側)に三つ葉の刻印があり、SMー13となっています。データー上は、1985~1995は、SM-229Cで、1995~2007までは、SM-13だと思います。2001年の品番変更は、中身ではなく、品番統合かと思います。SM-229Cタイプは、現物がないので、刻印があるかどうか不明です。ちなみに最終型は、車体右側から覗いて刻印見えました。
 
 
 
スタータークラッチ異音 (ベイカーズ)
2015-02-10 22:22:13
スタータークラッチ異音ですが、気温が低い際は、エンジンオイルの温度も低いので、回転抵抗が増え、さらにバッテリーの能力も落ちるので、1回目にクランクが回らず、逆回転していると思います。バッテリーについてですが、種類や個体差もあるので、満充電でも容量が多いか少ないかは不明です。また、オイルの粘度も関係するので、冬場のみ、粘度を下げている場合もあります。スタータークラッチは、修理ではなく、交換になります。打撃音を繰り返した場合、ボルトが緩み、まっすぐに当らず、ガシャガシャという音が出始めるので、異音が出始めたら、交換を考えた方が良いと思います。現時点での状態は、見ないとわかりませんので、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
オイルクーラーについて (ベイカーズ)
2015-02-10 22:55:33
オイルフィルターが装着されるセンターのネジ穴は、オイルフィルターを通過し、エンジン内部に戻る通路です。基本的に、純正は、オイルフィルターの外側からオイルが入り、ろ過し、センター部分よりエンジンに戻ります。フィルタータイプ、カートリッジタイプ問わず同じです。また、万が一異物でフィルターが詰まった際に、強制的にオイルを流すバイパス機能も付いています。オイルフィルターのアダプターの件ですが、ここからは、個人な見解です。オイルは、水よりも粘度がありますが、水の流れを参考にするとわかりやすいと思います。まず、オイル通路にアダプターやバンジョー等を付けた場合、穴径や、穴の向き等で、圧力の損失が出る場合があり、ホース等を装着した場合は、内径や、長さにより、圧力損失が出ます。また、純正のオイルフィルターの高さよりホース等を高く取回した場合、持ち上げることになるので、高さの程度により、圧力の損失が出ます。もともとオイルクーラーが装着されていない車種の場合、オイルポンプのリリーフバルブ(圧力一定のためのバルブ)の油圧設定があまり高くないと思われるので、通路の最初のオイルフィルター部分で、油圧を損失してしまうと、最終到達点であるシリンダーヘッドのエキゾースト側への圧送オイル量が減ることが考えられます。水道の蛇口にホースを付けた場合を想像してもらうとわかりやすいかと思います。また、オイルポンプの油圧や、圧送量は、最大負荷で、設定されているはずですので、オイルクーラーを装着して、すぐに問題が発生するということは無いと思いますが、夏場に、連続高回転、高負荷をかけた場合は、条件が悪化すると思います。純正の部品を変更する場合や、追加する場合は、作業を行ったことによる影響範囲を確認した方が良いと思います。
 
 
 
白煙とエンストについて (ベイカーズ)
2015-02-10 23:03:49
エンジン不調の場合は、見ないと不明ですが、前日まで、不調が無かったとすると、考えられるのは、気温、湿度、天候(雨等)の外的要因か、電気系になるかとは思います。外的要因であれば、晴れて、気温が上がれば、正常に戻る場合があります。もしくは、水分等がプラグの穴にたまり、失火し、燃焼していない場合があります。白煙ですが、原因として、水蒸気、エンジンオイル、ガソリン、クーラント混入の4種類のどれかだと思います。また、車両が純正でない場合は、外的要因の影響を受けやすいので、注意が必要です。純正から部品を変更していった場合、許容範囲が狭くなっていきますので、状況に合わせた調整も必要になる場合が多いです。
 
 
 
スターターモーター (初vmax)
2015-02-11 00:30:47
よくわかりました。詳しく教えていただきありがとうございました。またわからないことが出てきたら質問させていただきます。よろしくお願い致します。
 
 
 
98年式の電圧の事でお願いします (龍五郎)
2015-02-13 10:48:54
先月やっとの思いで98年式のV-MAXを購入したんですが、バッテリーの電圧が気になって質問させ頂きます、現状は エンジンoff ライトoff 12.6v アイドリング ライトoff 13.5v 走行時 14.1v アイドリング ライトon 12.5v 走行時 ライトon 13.1v アイドリング ライトon ブレーキランプon 12.5vを下回る事があります。
ヘッドライト テールランプ ウインカー等は普通の電球を使用しています、
フロントのウインカーはキーonで点灯するようになっています、
電圧の測定はヨシムラのテンプメーターに表示される電圧です、
電源の配線は+はヘッドライトのカバー内の青線-は黒線から取っています、
バッテリーの所にライトアームさんのイグニッションリレーキット(プログ等の写真参考)アーシングも付いてます、
長々すいません、購入した結構大きいバイク屋で購入したんですが、対応が悪くて信頼出来るショップを探しています、
 
 
 
98年式の電圧 (ベイカーズ)
2015-02-13 18:29:32
電圧の件ですが、ヨシムラ製の添付ゲージの電圧計は、個体差等もあります。テスターがあれば、ずれがあるのか無いのかは、特定できると思います。また、エンジン始動前の電圧ですが、キーオンでウインカーが点灯する場合は、バッテリー電圧より低く出ていると思います。ちなみにバッテリーの種類が判りませんが、バッテリーの性能もピンキリですので、エンジン始動後の電圧等もバッテリーの状態で変わってきます。電圧の測定をできるだけ正確に行うのであれば、まず、電圧計の表示誤差を測定し、配線の取出しは、できるだけバッテリーにつかいところが良いと思います。テンプゲージの配線ですが、ヒューズを介して、メインキーから出ている茶色配線に接続するのが、バッテリー電圧に一番近い接続箇所です。充電系統の件ですが、Vmaxの場合、2000回転以上回しても、点火系に電気を食われるので、大体の場合、1000~2000回転の間で、電圧が高い場合が多いです。大体ですが、実際の車両の場合、バッテリーのエンジン始動前の初期電圧から、0.5~1ボルトぐらいの電圧上昇の範囲です。ブレーキランプですが、2個電球があるので、アイドリング時だとヘッドライト、メーター照明、インジケーター、テールランプ、ブレーキランプを使用した場合、負荷が大きいので、電圧は結構落ちます。一度、現時点での車両の状態を電気系含めて、正常なのか劣化しているのかを、見てもらった方が良いと思います。お店探しは大変かと思いますが、信用できそうなショップ探しが重要です。対応が悪い場合は、作業も期待できないと思います。
 
 
 
98年式電圧 (龍五郎)
2015-02-13 22:33:27
回答有り難うございます、当方神奈川県西部に住んでいるので、日曜日に友人のV-MAX乗りと2台でツーリングしながら場所の確認をしに伺いに行きますので、その時手が空いてたら宜しくお願いします。
 
 
 
真冬の水温について (Nick)
2015-02-14 13:23:01
お世話になります。
VMAX1200です。早朝の気温0度で80kmhほどで巡航していますと、水温計の針が数ミリほどしか上がりません。オーバークールな気がしますが、これは普通なのでしょうか? 街の中をストップゴーを繰り返す状態では通常の位置まで上がりますので、メーターの故障では無いかと思います。以前にサーモスタットを交換しましたが変わりません。ラジエター下のバルブは閉じています。
よろしくお願いします。
 
 
 
98年式電圧 (ベイカーズ)
2015-02-14 14:02:14
2月15日の日曜日は、ガレージにいますので、営業時間中でしたら、大丈夫かと思います。よろしくお願いいたします。
 
 
 
真冬の水温について (ベイカーズ)
2015-02-14 14:25:48
真冬の水温についてですが、東京でも気温が0度ぐらいだと、街中でもなかなか水温が上がりづらいです。特に高速巡航で、80km付近だと回転数で3000回転を超えたあたりなので、水温も上がりにくいと思います。水温計の針が数ミリ動いているあたりだと、おそらく水温は、50~60℃付近だと思われます。経験上、巡航状態で回転数を上げていない場合は、大体ですが、オイルの温度は、水温マイナス20℃ぐらいです。ヤマハの設定している暖気終了時点でのオイルの温度は、60~70℃付近です。冬場はどうしてもエンジンオイルの温度が低くなりがちですが、通常使用に不具合が出ない、水温や、油温が低い状態で、高回転を多用しないという状況であれば、問題は無い様に思います。さすがに、長期間販売された車両ですので、オーバークールで、不具合が発生することがあれば、途中で対策されるはずですが、特に変更ありませんでした。ただ、空冷式のオイルクーラーを後付している場合は、オーバークールになると思います。
 
 
 
右折時の異音、違和感 (Unknown)
2015-02-14 19:15:55
いつもお世話になっております
本日、交差点を低速で右折した時に
後輪が引っ掛かるような感覚とガリっという音が発生しましたが何が原因だと思われますか?
ギアはローギアで、ギアケースかなと思っているのですが、直線走行時だと加速、減速共に特に異音もなく、センタースタンドかけて後輪を回しても特に異音のようなものはないので何なのか気になってます
 
 
 
右折時の異音、違和感 (ベイカーズ)
2015-02-14 19:53:55
右折時の異音、違和感ですが、スイングアームから後ろが純正かどうか不明ですので、推測です。純正だったとして、走行中なので、基本的に回転部分が疑わしいですが、音の状態や出た場所が特定できないので、後輪に違和感が出たとすると、該当する部分は、クランクとクラッチアウター部の歯の噛み合わせ、ミッション、ドライブシャフト、ギアケース、リアホイールのベアリング、リアブレーキといったところです。違和感が音が出た瞬間のみとした場合は、何かを噛み込み、粉砕したことにより音と引っ掛かりが出たが、その後は、何もないといったところでしょうか。車両の年式や走行距離状況が不明ですが、疑わしいところを1か所づつ見ていくしかないと思います。エンジン側のドレンボルトですが、ギアケースのドレンボルトを流用すると磁石付きになります。ドレンボルトの上は、オイルが流れる溝になっているだけで、磁石付のドレンボルトに交換しても支障は出ません。とりあえず、音が出たと思われる箇所の回転部分を点検してみてください。その昔、低年式で、ギアケースの内部破損が出ていた頃は、ギアケースをいったん外して点検していた時期はあります。
 
 
 
右折時の異音、違和感 (Unknown)
2015-02-14 21:50:20
詳しくご回答ありがとうございます
リアはゲイルホイールに180タイヤを装着しています
年式は最終型で、ギアケースは中古で購入した国内ギアケース(96年式)を装着しています
装着前ギアケースの内部を点検した所、ベアリングが破損していたためそこを新品に変えて、oリングを変えました それ以外は異常はありませんでした 
それから3000kmほどの走行になります
当時の分解時の画像ですが一応載せておきます
http://nagamochi.info/src/up151693.jpg
http://nagamochi.info/src/up151694.jpg
http://nagamochi.info/src/up151695.jpg


ご指摘とおり症状はその時だけのものでそれ以降は問題はありませんでした
うろ覚えではありますが右折時一度停止し、再発進しようとクラッチを繋いだ瞬間にゴリ、ガリというような異音とともに一瞬後輪が引っ掛かるロックするような感覚に陥りました

 
 
 
右折時の異音、違和感 (ベイカーズ)
2015-02-14 22:37:32
画像を見ましたが、交換したベアリングが1カ所だった場合、他の箇所のベアリングも疑わしい部分ではあります。ハイグリップタイヤを履いている場合は、加速も減速も純正タイヤ以上の負荷がかかります。ギアオイルを交換し、ドレンボルトの磁石に何か付着していたら、点検を行った方が良いかと思います。その昔、カップを止めているギア先端のネジ山部分が折れ、カップがフリーになり、根元のベアリングが破損し、走行中にリアがロックしたケースがありました。ベアリング破損で、部品が外れて、ギアに噛んだ場合、回ればよいですがボール等の大きなものを噛んだ場合は、ロックします。過去に、走行中、エンジン破損により、リアホイールロックを経験したことがありますが、他車種で、クラッチ付だったので、クラッチを切り、転倒しなかったことがあります。スクーターで、ギアケースのベアリングが破損した際は、リアがロックしましたが、転倒を避けられたことがありました。Vmaxだと転倒の危険性もあるので、ある程度、点検をお勧めします。
 
 
 
98年式電圧 (龍五郎)
2015-02-16 12:00:41
昨日は対応有り難うございました、保証対応してくれるかも?なので日曜日に見せに行こうと思ってます、一応テンプメーターの配線もやり直すつもりなんですが、茶色の配線に接続する場合、純正配線のビニールを剥いて接続すればいいですか?保証修理が完了したらメインをキャブセッティングで悪い所をおサイフと相談しながら修理をお願いすると思いますので宜しくお願いします、その時は連絡します。
 
 
 
イグニッションコイルの色 (okamoto)
2015-02-16 12:24:42
以前オクでブースト3000キットを購入させて頂きました岡本です。質問お願いします。イグニッションコイルにヒビが入っていた為、オクにて中古イグニッションコイルを落札しました。届いたものは黒色のイグニッションコイルでした。わたしのV-MAXのイグニッションコイルの色は赤茶色でした。わたしのモデルは2000年式2WEです。イグニッションコイルの色が違うのですが、そのまま付けていいものか考えています。年式によって色が違うのか輸出国によって違うのか解りません。色が違うのですが同じ部品なのでしょうか?宜しくお願い致します。
 
 
 
98年式電圧 (ベイカーズ)
2015-02-17 14:52:02
先日は、ご来店ありがとうございました。配線の件ですが、プラス配線は、特に注意が必要ですので、別配線をハンダ付けで取り出す方が良いのですが、難しいようであれば、市販で配線同士を挟み込んで接続するエレクトロタップ等を使用してください。マイナス側は、外れても作動しないぐらいで済みますが、プラス側は、ショートしたり、火花が出るので、配線を剥いての作業は危険です。また、キャブレターを見る際は、実走行が伴いますが、マフラーの音量が大きいと問題が発生しますので、専用のバッフルを付けた状態で、ご来店ください。よろしくお願いいたします。
 
 
 
イグニッションコイルの色 (ベイカーズ)
2015-02-17 15:09:47
純正のイグニッションコイルは、設計が古いことと、全面シールドなので、導通による熱膨張と収縮があるとほびがはいります。結構な数を見ていますが、新品を付けても使用すれば、また、膨張によりヒビが入ります。コイル本体の件ですが、もともと、プラスチックの色で、塗装はされていないので、黒に近いグレーといった色です。プラグコードの取出しを左側にして側面を見ると、一番左に、日立製作所のマークがあり、次に12Vの刻印、次に品番が入ります。手元にあったのが、2000年式の車両の部品でしたので、参考までに本番は、CM-11-61でした。ちなみに赤茶色のコイルは見たことがないです。社外品の場合は、塗装されている場合もあります。
 
 
 
バッフルの事が (龍五郎)
2015-02-17 17:59:55
バッフルなんですが、専用品が無い為デイトナ製の汎用の出口の内径に合わせた物しか無いんですが、下からネジ止めすれば走行に支障は無いでしょうか、余りエンジンの回転数を上げない方がいいですか?
 
 
 
バッフルの件 (ベイカーズ)
2015-02-17 18:12:31
いずれにしても、あの状態だと車検時に問題があるので、購入したお店で専用品を用意してもらった方が良いとは思います。形状からするとモトアペックスさんのロケットマフラーのような気もしますが、エンブレムがなかったので、正確ではありません。汎用バッフルの件ですが、ネジ止めであれば、基本的には、落ちないと思いますが、現状、キャブセッティングが不明なので、蓋をしてしまうと走行中にカブる恐れもあります。補償期間が残っている間に、購入店で相談してみてください。その後は、一旦お預かりし、全体的に、チェックを行いたいと思います。
 
 
 
セルモーター (てんてんだいだい)
2015-02-18 10:16:42
こんにちは!いつも的確な回答ありがとうございます。朝セルを回すときにシュルルルという音がなりクランクしません、もう一度セルをまわすとかかります、たまーにこのような事がありますがセルモーターがそろそろダメになってきたからでしょうか?
よろしくお願いします。
 
 
 
セルモーター (ベイカーズ)
2015-02-18 11:58:04
冬場のみですが、セルモーターやスタータークラッチが正常な場合でも、空回りする場合もあります。始動前は、エンジンもオイルも気温と同じになっており、オイルが固い場合で、スタータークラッチのピンがうまくスライドせず、空転する場合もあります。この場合は、1~2回スタータースイッチを押したり放したりすると噛んで、回る場合が多いです。基本的に、冷間時、温間時とも、エンジンが始動できるのであれば、セルモーターは問題ないと思いますが、見ないと判断できませんので、お近くのヤマハショップに確認してもらってください。
 
 
 
セルモーター (てんてんだいだい)
2015-02-18 13:58:57
ベイカーズさん
ありがとうございます!様子見ます。
Vmaxで仕事の移動すること多いので、今日も出てるのですがセルまわす時いつもドキドキしています、いざて時のために携用のジャンプスターターを持ち歩いています。
またよろしくお願いします。
 
 
 
プラグの事で (貧乏神)
2015-02-19 20:03:51
はじめまして、
97年式の逆車にダイノジットst7にスリップオンマフラーなんですが、これからの時期のオススメのプラグはありますか?町乗り6高速4高速の時は結構エンジンを回してます、今はNGKの2極タイプを使ってます、
 
 
 
スパークプラグ (ベイカーズ)
2015-02-19 21:08:11
スパークプラグですが、基本的に、NGKの純正もしくは、JR8C、イリジウムプラグの3種類を使用していますが、通常は、JR8Cを使用しています。2極プラグは、失火にしにくいですが、出力的な向上はありません。イリジウムは高回転での性能は向上しますが、低回転で連続使用していると、カーボンが焼ききれず、失火する場合があります。ダイノジェットST-7ということは、フルタイムの状態かと思いますので、現状、お使いのJR8Cが良いと思います。
 
 
 
ベアリングの型 (Unknown)
2015-02-22 00:42:50
よろしくお願いします

ゲイルホイールのベアリング(リアホイール)についてですが
アクティブのHPの情報で右側が6006番
左側が、ベアリングRNAO 25×35×26、
内輪IR20×25×30
オイルシール VC 25×35×5とありましたが、

この中でRNAOについて調べるとニードルベアリングだということは分かったのですが、ZW形というものと、そうでないものがあるのですが、どちらも互換性はあるのでしょうか?
NTNのものだと、同サイズに関してはZW形のものしかないので、ゲイルのベアリング適合表には、RNAO形に関してZW表記がなかったのでZW形が使えるのか知りたいです

また、純正の部品の場合は各部位のベアリングの型番はどうやって調べればいいのでしょうか? ヤマハパーツ検索画面から調べても、メーカー品番が書いてあるだけで具体的なベアリングの規格については書かれていないようなのでどうすればベアリングの型が分かるか知りたいです
 
 
 
ベアリングの型 (ベイカーズ)
2015-02-22 13:11:24
ゲイルスピードのホイールに関しては、純正ではないので、直接、アクティブに問い合わせを行ってください。ZW表記の件ですが、専門ではないので、不確かですが、おそらくベアリング部がシングルかダブルかの違いのような気がします。ベアリングの横幅で、狭いとシングルベアリング、広いと構造上、ダブルになっている場合があると思われます。また、純正部品の場合は、パーツリストではなく、サービスマニュアルの諸元表の所にベアリングのサイズ(規格)が記載されています。純正の場合は、左側が、オイルシールとニードルベアリング、カラー(アクティブ表示ー内輪)、右側は、ベアリングとオイルシールになっています。純正の規格については、サービスマニュアル(国内用)を参照してください。
 
 
 
ベアリングの件 (Unknown)
2015-02-22 22:16:14
ご回答ありがとうございました
 
 
 
タコメーターの配線 (貧乏神)
2015-02-23 08:38:48
プラグの件は有り難うございました、今度社外の(pivot製車用)タコメーターの取り付け準備をしてるんですが、回転パルスの配線はノーマルタコメーターの灰色の線で大丈夫でしょうか?ノーマルタコメーターは撤去予定です。
 
 
 
タコメーターの配線 (ベイカーズ)
2015-02-24 18:57:46
純正のタコメーターを外すのであれば、そのまま装着しても問題ないと思いますが、接続は、PIVOT社の説明書を参照してください。純正の配線は、茶色がプラス電源、黒がアース配線、灰色は信号線で、メインハーネス内で、3番気筒(右後)のマイナス側(黄色)に接続されています。配線を弄る場合は、一応、該当する年式の配線図を用意した方が良いと思います。
 
 
 
イグニションリレーキット (Unknown)
2015-02-25 02:55:19
いつもお世話になっております
ライトアーム様が発売されているイグニションリレーキットに関してですが
NGKのパワーケーブルや永井電子のウルトラシリコンコード等の社外品のプラグコード、キャップにも問題なく利用できますでしょうか?

こちらを利用する上で、この製品と同時に併用したらいけないパーツ等注意点がありましたら知りたいです

よろしくお願いします
 
 
 
イグニションリレーキット (ベイカーズ)
2015-02-25 17:52:22
イグニッションリレーキットは、それほど複雑ではなく、電圧降下を防ぐ部品ですので、特に、組み合わせて、問題となる部品はありません。イグニッションコイル周りを触る場合の注意点ですが、プラグコードについては、純正と同じ太さ以外は、接続部にうまく差し込めません。また、ジョイントを使うと接触不良の確立が上がります。プラグキャップについてですが、純正と抵抗値が変わる場合は、点火時期に影響が出ると思います。また、プラグキャップの形状によっては、防水性が無くなります。基本的に純正の組み合わせから変更する場合は、メリットとデメリットを考えることが重要です。部品単体として性能が良くても、組み合わせる部品によっては、合わない場合もあります。
 
 
 
純正サス (Unknown)
2015-02-26 06:32:42
お世話になります
Vmax1200の純正サスについてお聞きしたいのですが、ショック長330mmというデータは分かったのですが、その他のピストン径やスピンドルロッド径等の正確な数値が分からないのですがベイカーズ様はご存じでしょうか?
また、純正サスはラバーマウントで、
それぞれ5段階のプリロード調整機能と伸び側減衰調整があるということで間違いないでしょうか?
 
 
 
エンジンオイルのサイクル (Unknown)
2015-02-26 11:57:54
よろしくお願いします
大体バイクは3000km、又は半年に1回くらいが目安だと思いますが、例えば普通のオイルを2000~3000km毎に交換するのと、
高性能オイルを4000~5000km毎に交換するのとではどちらが良いエンジン状態を保てると思いますか?

Vmaxの場合は例えば純正オイルや、某大手ショップの専用オイルを早めに交換するのと、推奨されている高性能ゴールデンスペクトロを少し長めに行う場合とではどちらが良いのか気になります
 
 
 
純正サス (ベイカーズ)
2015-02-26 16:54:35
純正のリアサスは、今まで分解したことがないので、詳細不明です。マニュアル等にも記述がないので、一般的な部分しか把握していません。また、分解できない構造なので、オーバーホールできるかどうか聞いたことはありますが、一旦、分解できる構造にしないとダメらしく、新品買うより高くなると言われたことがあります。
 
 
 
エンジンオイルのサイクル (ベイカーズ)
2015-02-26 17:04:52
エンジンオイルの件ですが、どちらか選べと言われたら、エンジンに合ったオイルを、使う方です。お客さんでも、スペクトロ使用車で3000kmではなくて、4000kmや、5000kmあたりで、交換にいらっしゃる方はいますが、今の所、それほど問題にはなっていません。安いか高いかではなくて、合うか合わないかだと思います。ゴールデンスペクトロ4あたりでしたら、純正オイルとほとんど価格は変わりません。逆に、100%合成や、ヤマハ純正のハイクラスの方が値段が高いです。エンジンオイル単体での性能は、値段が高く、100%化学合成オイルの方が良いですが、機械と合うか合わないかは、別になります。
 
 
 
エンジンオイルのサイクル (Unknown)
2015-02-26 22:11:57
ご情報ありがとうございます
参考になりました
おそらく同じ距離を走っても夏場の方がオイルの劣化具合が早いと思いますので夏は3000km以内、それ以外は5000km以内という方法もありますよね
今までスペクトロオイルを利用したことがありませんが次回のオイル交換時に選択してみたいと思います
 
 
 
エンジンオイルのサイクル (ベイカーズ)
2015-02-27 02:26:03
エンジンオイルのサイクルの選択で、気にしていなかったのですが、前回の書き込みは、旧型Vmaxの話です。新型VMAXは、使用オイルは、スペクトロ製ですが、100%化学合成を使用しています。新型VMAXに、半合成(スペクトロ製)オイルを入れると、走行はできますが、回転抵抗が大きく、高回転が吹けなくなります。設計年度により、各部クリアランスが違うので、注意が必要です。
 
 
 
エンジンオイルサイクル (Unknown)
2015-02-27 23:27:14
わざわざ追記ありがとうございます
当方は1200ですが1700だとそのようになるんですね
本当に相性が大事なんだということですよね
 
 
 
パイロトスクリュー (初VMAX)
2015-02-28 02:02:21
たびたびお世話になります。
1991年式WE保有です。自車を確認したところパイロットスクリューのところにゴム栓がありませんでした。現状ではスクリューは回りました。ゴム栓をする前に潤滑剤注入したり、外して清掃などは必要ないでしょうか?キャブを車体に取り付けたままスクリューを取り外すと問題が出ますでしょうか?
よろしくお願い致します。
 
 
 
フロントフォーク (初VMAX)
2015-02-28 02:16:51
今回2つ目の質問です。1991年式WE保有です。フロントフォークのエア圧調整をする場合、①~③のどの状態で調整するのが正しいのでしょうか?①フロントタイヤをジャッキなどで浮かせた状態、②センタースタンドを立て接地状態、③サイドスタンドで接地状態
また、前オーナーがフロントフォークを43パイに付け替えているのですが年式など詳細が不明です。過去の質問から43パイでもいくつかタイプがあることはわかりましたが、オイルレベルは何センチが正しいのでしょうか?タイプごとで違うのであればタイプ別で教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。
 
 
 
パイロトスクリュー (ベイカーズ)
2015-02-28 20:39:16
パイロットスクリュー部ですが、ゴム栓をする前に少し、潤滑剤を奥に吹いた方が良いと思います。多すぎるとゴム栓が抜けやすくなります。構造上、スクリュー、スプリング、ワッシャー、Oリングの順番になっていますので、外した際に、元通りに戻さないと、現時点より調子が悪くなりかねないことと、スクリューを緩めても水平なので、出てきません。問題ないのであれば、社債での取り外しは、お勧めしません。
 
 
 
フロントフォーク (ベイカーズ)
2015-02-28 20:49:58
エア圧調整は、フロントタイヤを浮かした状態で行います。タイヤが接地していると調整ができません。基本的には、メインスタンドを立てて、ジャッキアップした方が安心です。43mmのオイルレベルは、全年式同じで一番、押し込んだ状態で、上から123mmです。フォークの見分けは、純正インナーチューブガードが付いていない年式は色が違う場合でも構造は同じです。フォークガード付ですが、2001年から2003年あたりまでは、構造が、同じですが、2004年~2007年までは、構造が違います。フレーム番号で、構造の違いを見分けるのは、かなり難しいです。詳しくは、プレストコーポレーション、もしくは、アメリカヤマハのサイトのパーツリストを参照してください。ご自分で整備をされる場合は、自己責任になるので、サービスマニュアルは、用意された方が安心です。
 
 
 
リザーブになりません (ひろ)
2015-02-28 21:14:21
いつも拝見して、とても勉強になります。

質問なんですが、走行中、ガソリンが減っても、リザーブランプが点灯せず、空になってしまいます。
キーをひねった時はランプは点灯します
どこに原因が有るのかわかりませんでしょうか?

ご教授宜しくお願いします。
 
 
 
リザーブになりません (ベイカーズ)
2015-02-28 22:35:10
旧型Vmaxは、構造上、スタータースイッチを押している時に、点灯チェックで、ランプが点灯します。(離せば消灯します)次に、ガソリンタンクに燃料センサーがあり、ガソリンが減って、液面から空気中に出ると導通し、ランプが点灯します。ランプが点灯すると、ポンプリレーがいったん止まるので、リザーブスイッチに切り替えるとポンプが作動します。今回とは関係ないですがポンプリレーには、点火信号が入っており、エンジンが回っていないとタイマーで停止します。上記のような配線構造ですので、リザーブランプが点灯せず、ガソリンが空になってしまう場合は、燃料センサー、もしくは、燃料センサーからランプまでの配線をチェックする必要があります。いずれにしてもテスターは必要です。
 
 
 
リザーブになりません (ひろ)
2015-03-01 00:08:22
ありがとうございます。
通電テストしてみます。
 
 
 
トップスレッドナット (あたしも)
2015-03-01 01:39:30
いつもお世話になります。
旧型Vmaxですが、トップスレッド周りが正しく整備されていても、数千キロ等一定距離走行後にガタが気になるることはありますか?
そのような状態になるのは、整備時の締め付けが緩いと考えられるでしょうか?
ご教授お願いします。
 
 
 
トップスレッドナット (ベイカーズ)
2015-03-01 11:34:49
ステムベアリング周りの件ですが、消耗品にはなりますので、点検整備は必要です。通常の使用でも、2~3万キロで、引っ掛かりが出始め、状態が酷いと交換になります。特に、ブレーキを強化し、制動力が上がっている場合は、消耗が早くなります。また、最初に組み込んだ状態で、少し緩めだった場合は、当たり具合も緩いので、ガタが出やすくなります。また、気になるようでしたら、一度分解し、グリスアップを行った方が良い場合もあり、また、過去に、錆びていて、走行距離は少ないけれど、交換したケースはあります。ベアリングのガタとクリアランスについての調整は、確かに難しいものがあります。
 
 
 
パイロットスクリューと7フロントフォーク (初VMAX)
2015-03-01 13:23:00
パイロットスクリューとフロントフォークの件のご返事ありがとうございました。おかげさまで疑問が解決できました。アドバイスに従い対応します。ありがとうございました。
 
 
 
トップスレッド (あたしも)
2015-03-01 22:34:38
回答いただきありがとうございます。本日、分解して締め直しました。ベアリングは以前交換していますので、まだ引っかかり等の問題はありませんでした。消耗品の認識はありますが、割とすぐにガタが出易いように感じていますので伺ってみました。グリスアップと締め直しで再度様子を見てみます。
 
 
 
クラッチ滑りのような症状 (Unknown)
2015-03-11 03:38:41
98年式のアメリカ仕様、走行10万キロ以上で6年前にクラッチは交換しました。
初めて症状が出たのは2年前、2速全開で6000回転位からクラッチ滑りのような症状がでました。まさか?と思い3~5速まで試しましたが症状はみられませんでした。それからはでませんでしたが、今日はその症状が3回でました。3速4速5速で。坂を登って負荷をかけるようにして滑りがでるなら理解できるのですが、関係なくでるようなんです。
初めて症状がでたのも、平地での2速全開でした。ギアチェンジをした時、クラッチレリーズの劣化などで、ある時は正常に繋がる、ある時はきちんとクラッチが繋がってない、こんな場合もあるのでしょうか?
負荷に比例して滑るならクラッチ板の摩耗かなともおもいますが、関係ないような気がしました。あと関係あるかはわかりませんが、以前よりクラッチの切れが悪く、1速でクラッチを切っての押し歩きの時、他の大型バイクに比べ、明らかに抵抗が大きいです。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
クラッチ滑りのような症状 (ベイカーズ)
2015-03-11 13:28:46
実際見ないとわかりませんが、走り方にもよりますが、一般的に、3~4万キロで、クラッチ板を交換する場合が多いです。6年前に交換し、どれぐらい走行しているかは不明ですが、クラッチ板が滑り出すと、自然に治ることは無いので、一旦出て、治まったとすると、使用したオイルの影響があったか、機械的に引っ掛かりがあり、動きが悪くなる場合が考えられます。10万キロ以上走行されていて、クラッチ関係をどこまで整備されているかは不明ですが、レリーズ、プッシュロッド、ボール、ロッド、プレートセンターのベアリングのそれぞれ接触する部分の摩耗等があると、押す量が減り切れが悪くなる場合や、純正はダイヤフラムタイプの板バネですが、へたりがあると圧着力が落ちます。また、クラッチを分解した際に、行っていますが、スプリングを押えている大きなワッシャーが薄く、クラッチを切った際に変形するので、2枚重ねで使用しています。色々、書いてみましたが、1か所ずつ、点検し、ダメ探しをするしか方法がないと思います。ちなみにクラッチマスターは、ピストン径5/8インチより小さい場合は、押しきれないので、引きずりが発生し、摩耗が進みます。
 
 
 
国内向けのライトスイッチ (ハクション大魔王)
2015-03-11 19:35:10
こんばんは、vmax国内用、右スイッチボックスのライトのon、offタイプのスイッチの流用なのですが、青/白(スタータースイッチ)と赤/緑(フュエルスイッチ)の配線は青白側は茶線、赤緑側はコントロールユニットの赤緑線に接続でしようか...? もしかして赤緑は接続しないでフリーの状態でしようか...?   お忙しいと思いますがよろしくお願いします
 
 
 
クラッチ滑りのような症状 (Unknown)
2015-03-11 19:46:54
ありがとうございます。いろいろ複雑なんですね。クラッチマスターは純正で、クラッチ板だけ交換してもらいました。近所のヤマハのバイク屋さんにみてもらおうと思います。
 
 
 
国内向けのライトスイッチ (ハクション大魔王)
2015-03-11 20:27:53
こんばんは質問させて頂いた件、解決しました。簡単にライトのon、offみたいです。on、offスイッチの真ん中にポジションがあるのですがクリック感があまりありませんがこんな物なのでしようか...?  中古入手につき定かではありませんが・・・
 
 
 
国内向けのライトスイッチ (ベイカーズ)
2015-03-11 20:44:19
配線の接続は、現物合わせで行っているので、必ず、該当する車両の配線図を用意した方が良いと思います。特に中古の場合、変えてある場合も多いので、各スイッチを確認しながら繋いでください。初期の国内仕様用のスイッチは、もともとヨーロッパ仕様の部品ですが、オン、ポジション、オフの位置でクリックで止まります。中古の場合や、改造してある場合は不明です。配線系は、間違えるとショートしますので、必ず、配線図を見てください。
 
 
 
メーター (山口則之)
2015-03-16 12:16:33
山口です。98年 3UF 逆車vブースト移植に乗っています。社外の多機能メーターに替えたところリミッターがきくのか吹けない時があります。何か対策がありましたらアドバイスお願い致します。
 
 
 
ユーザー車検に行ってきたのですが・・・ (Unknown)
2015-03-16 18:48:25
こんばんは今日97v-maxでユーザー車検に行きました

スピードメーター検査で×となりました。

ライトでは良く落ちますがメーターで落ちて

びっくりしました。



針は普通に上がり普通に下がり動作には

おかしな所はありません。

ワイヤーも切れてなくメーターギアのワイヤーを

差し込む所もクルクル回転しています。

速度表示が若干、上か下だと思ののですが

こんな感じでメーター本体は壊れるのでしようか・・?

タイヤもホイルも純正です。

お忙しいと思いますがよろしくお願いします

 
 
 
クラッチ滑りのような症状 (Unknown)
2015-03-16 21:26:04
お疲れさまです。
ワッシャーというのは6本のボルトで固定されている、クラッチカバーを外すと最初に見えるかかなり大きい、直径10センチ以上ありそうなワッシャーのことでしょうか?
自分もできれば2枚重ねにしたいのですが、つけるときは、そのままワッシャープレートを2枚重ねにして、ボルトでしめるので良いのでしょうか?
 
 
 
ユーザー車検に行ってきたのですが・・ (Unknown)
2015-03-17 11:41:39
こんにちは朝一で再度、車検を受けてきました。

FZRのスピードメータをメーターケースに入れて

ビニールテープで巻いて合格しました



やはりメーターが若干の誤表示するみたいです。

通常走行では気が付かない程度の壊れ方みたいです。

何度もメーター検査で落ちた場合は

検査官が立ち会って誤魔化しが出来なくなります

最後は検査官がフートスイッチを

押して受けましたが×でした。




新たにメーターを購入しょうと思っています

ファイナルモデルの新しいメーターパネルの

品番号はこれで良いのでしようか...?

5GK8357010  スピードメーターアッセンブリ 

暖かくなってきましたので、バイクの整備のお仕事が

忙しくなると思いますがよろしくお願いします   




 
 
 
メーター (ベイカーズ)
2015-03-17 12:41:22
旧型Vmaxで、国内仕様は、リミッターがあり、180km/h以上出した場合と、空吹かしで6000回転以上回した際に、作動します。センサーがメーターに入っているため、外してしまうと、リミッターが作動したままになります。純正メーターを使用している場合は、メーターの文字盤を180kmから260kmに書き換えてしまうのが一番良いのですが、メーター自体を交換した場合、国内仕様用の社外品のリミッターカットユニットを使用するしか方法がありません。ただ、社外品ですので、誤作動する場合もありますので、注意してください。
 
 
 
ユーザー車検に行ってきたのですが・・ (ベイカーズ)
2015-03-17 12:48:38
純正メーターの場合ですが、元々個体差が少しあることと、経年劣化で、速度の表示に狂いが生じることがあります。旧車等で、メーター自体の新品がない場合は、修理に出す場合もあります。修理屋さんについては、お近くのヤマハショップにご相談ください。最終型のスピードメーターの品番は、プレストコーポレーションのサイトで確認できます。大丈夫だとは思いますが、ショップ等で、注文時に、再確認してください。
 
 
 
クラッチ滑りのような症状 (ベイカーズ)
2015-03-17 12:54:17
ダイヤフラムタイプのクラッチスプリングを押えているワッシャーは、書き込みの部品だとは思います。通常、そのまま2枚重ねで装着していますが、純正の組み方ではないので、自己責任でお願いいたします。1枚で組んでみて、そのまま見える状態で、クラッチを切ってみるとどのぐらい変形しているかが、目で確認できます。2枚にすると変形が減るのが目で確認できます。圧着力は変わりませんが、切れ方が、より正確になります。
 
 
 
MFバッテリー (Unknown)
2015-03-17 23:25:12
Vmaxに利用できるMFバッテリーは
GT14B-4、秋月バッテリー、駆ゲルバッテリーらがあると思いますが、この中でベイカーズ様の経験上一番使用上問題なく、バッテリー上がらなさ、耐久性等の性能が高かったものはどれでしょうか?

GT14B-4は評判は良いですが、12Ahと純正の16Ahと比較して小容量なのが気になりますし、秋月もつけてる人の事をよく聞きますがバイク用ではないのが気になります
 
 
 
MFバッテリー (ベイカーズ)
2015-03-18 00:12:02
MFバッテリーの件ですが、3種類とも装着していた車両を整備したことはあります。確かに、GT14B-4を装着した場合は、バッテリーの上がらなさ等でいえばよいと思いますが、やはり容量が小さいので、一番きつい状態(真夏渋滞時、ヘッドライト点灯、電動ファン作動時)に点火状態が不安定になったことがありました。おなじみの秋月バッテリーは、もともと旧型Vmaxの充電系が強くないこともあり、問題は発生しにくいですが、確かバックアップ電源用だったと思いますので、端子に高電圧がかかると破損すると聞いたことがあります。また、端子が装着しにくいということもあります。ゲルバッテリー(駆)ですが、個人的には、これを使用しています。純正交換タイプなので、取り付けも問題なく、容量も同じです。ただ、バッテリーの容量的には、秋月には劣ると思います。みなさん、自己責任で色々行っていますが、何かおこった場合に、問題なさそうなのは、ゲルバッテリーかと思いますので、補充電や、容量チェック等を行いながら使用しています。また、個人的に昔作ってもらった出力可変タイプのレギュレーターを使用していることもあります。どれがお勧めかといわれると難しいですが、標準的なのは、駆、使用状況に問題なければ、秋月といったところでしょうか。ただ、仕事として、お金をもらって交換する場合は、駆にしています。(問題が発生し、お客さんに迷惑がかかるとまずいので)
 
 
 
MFバッテリー (Unknown)
2015-03-18 01:33:12
大変詳しく説明していただきありがとうございました
アドバイスを踏まえて選択したいと思います
 
 
 
クラッチ滑りのような症状 (Unknown)
2015-03-18 23:50:00
ありがとうございます。自己責任でします。

バッテリーは、僕も自己責任で秋月つけて5年経ちますがこの間、2ヶ月振りに(その前は1ヶ月の空白)夜中の氷点下にかけましたが普通にかかりました。重量は純正よりあるし、バイク用に使用しないで!という注意書が確かありましたが、これが公にバイク用として売られてるなら、容量と悪条件でのかかりやすさ、価格、かなりいいのではと感じました!
 
 
 
クラッチ点検 (Unknown)
2015-03-21 22:04:30
クラッチのカバーを開け、厚みをノギスで計ってみた所、フリクションプレートが3.00ミリちょい、クラッチプレートも2.00ミリを僅かに超えてました。これは摩耗はさほどしていないと判断していいんでしょうか?
板バネが悪いのかもしれないので注文しようかなと思います。
 
 
 
クラッチ点検 (ベイカーズ)
2015-03-21 22:51:58
点検の件ですが、機械の場合、ミリ単位以下の数字が重要なことが多いので、正確な測定器具とマニュアルは必要だと思います。点検する場合は、1カ所ずつ合否を判定しながら、ダメな部分を探さないと原因が正確に判断できません。また、点検の合否は、作業を行った本人しか判定ができません。文章での書き込みは、基本的に参考程度だと思ってください。質問には、基本的には、返信しますが、正確ではありません。ダイヤフラムのスプリングの使用限度は、6.5mmです。また、クラッチプレートは、歪みが0.2mmで限度です。また、色が変わるような焼けがあった場合は、交換をお勧めします。
 
 
 
クラッチ点検 (Unknown)
2015-03-22 00:28:03
3.00ちょっというのは、ノギスの3.1のメモリの前後でした。
他の方のブログを参考にしましたが、板バネをどうやって計るのかわかりません(笑)
怪しい板バネとガスケットを注文しようと思います。
 
 
 
クラッチ点検 (ベイカーズ)
2015-03-22 00:33:00
クラッチスプリングについては、平面が出ているところにおいて、一番高い個所で測ります。新品で約7mmぐらいです。マニュアルに測定方法が出ているので、見てみてください。
 
 
 
クラッチ点検 (Unknown)
2015-03-22 02:20:07
何から何までありがとうございます(T-T)
明日早速あけて計ろうと思います。何でも自分でできるようになりたいです。
 
 
 
メーターなのですが・・・・ (Unknown)
2015-03-22 09:56:46
こんにちは、スピードメーターの配線なのですが黒、白/緑の2本の配線は何の配線なのでしようか...? 社外のメーターに交換した場合、黒、白/緑の2本の配線は接続は不要で問題は無いでしようか...?
 
 
 
メーターなのですが・・・・ (ベイカーズ)
2015-03-22 10:46:45
逆車のスピードメーターの場合、配線が3本で、青が照明のプラス電源、黒がアース、白/緑は、ウインカーリレーにつながっています。白/緑は、純正のウインカーリレーを使用している場合は、オートキャンセル機能があるので、そのための配線です。純正の場合、200m程走行すると、ウインカーが消灯するオートキャンセル機能が付いていますが、必要なければ、外したままで大丈夫です。黒は、アースなので、接続してください。ちなみに国内仕様は、オートキャンセル機能はありません。配線関係をご自分で、作業する場合は、サービスマニュアルもしくは、配線図を入手した方が良いと思います。車両によっては、純正でない場合もあるので、書き込みは、参考程度です。
 
 
 
メーターなのですが・・・ (Unknown)
2015-03-22 13:34:52
回答ありがとうございます。白/緑線はオートキャンセルなのですか…そんな配線が来ているのですね。勉強になりました。お忙しい中ありがとうございました。
 
 
 
後輪のカクカク ()
2015-03-25 18:46:48
こんにちは。98年の2LTに乗っています。
後輪の振れについてお聞きします。走行してしばらくすると後輪がカクカクと緩やかに振れて来ます。真っ直ぐ走れ状態ですが、破綻するほどでない、そんな感じです。乗り始めてすぐではないことからタイヤを疑ったのですが交換しても直りません。何かご経験でわかることがあれば教えてください。
 
 
 
2003年式フロントフォーク (BOZ)
2015-03-25 19:14:16
質問させて下さい。
2003年式(初年度登録平成15年)の車両です。

本日初めてフロントフォークのインナーロッドを抜こうと回り止めの特殊工具(ヤマハ純正)を挿入したところ、まったく引っかかりがありません。
中を覗いて見ても円形で、工具の六角ボルトのような形状が引っ掛かるようには見えません。

過去の質問と回答を読むと、2004年式以降はインナーロッドが回り止めの形になっていないようですね?
私の車両は平成15年が初年度登録なので、2003年以前のモデルである可能性はあっても2004年式以降であるはずは無いので、問題なく工具が使えると思ったのですが…。

結局、今日はインナーロッドを外すのを諦めてオイル交換のみしたのですが、このタイプのインナーロッドを外すには、インパクトを使う以外に無いのでしょうか?

また、以前の回答で自作の特殊工具を使って外していると書かれておりましたが、どのような形状のものならば共回りを防げるのでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですが、ご教授下さい。
 
 
 
後輪の件 (ベイカーズ)
2015-03-25 20:03:35
後輪の件ですが、まず、ホイールベアリングが疑わしいです。また、ホイールやタイヤに、問題が無い場合で、走行中に後ろから他の人に見てもらって、タイヤが振れている場合は、各部の締め付けが緩い場合があります。ご自分で、チェックが無理なようでしたら、お近くのヤマハショップにご相談ください。そのままだと転倒する恐れがあります。
 
 
 
2003年式フロントフォーク (ベイカーズ)
2015-03-25 20:20:03
メーカーではないので、正確なところは判断できませんが、プレスト等や、アメリカヤマハのパーツリストでは、2003年と2004年モデルでは、パーツが変わっており、2003年モデルは、3LR品番、2004年以降は、5GK品番になっていますが、それ以上の判断はできません。外観は同じなので、仮に交換してあったとしても、見分けが付きません。工具の件ですが、ヤマハ純正では設定がないので、分解はなかなか難しく、インナーロッドの先端が細くなっているので、四角錐の先端を切ったようなものを作り、細くなった部分を、押えています。ただ、分解歴のあるフロントフォークで、オーバートルクで締め付けられているような場合は、手の力だと結構難しいです。個人で難しいようでしたら、お近くのヤマハショップにご相談ください。プレスト経由の輸入モデルでしたら、モデル品番が、2003年モデルは、5GKGもしくは、5GKHで、2004年モデルは、5GKPです。タコメーター左あたりのフレームにステッカーが貼ってあると思います。パーツリストは、プレストコーポレーションのサイトを参照してください。
 
 
 
後輪について ()
2015-03-27 07:05:08
ご回答ありがとうございます。揺れは小刻みではなくカクッ、カクッという感じです。乗り始めは普通なのが不思議です。サスを疑っていましたが、ベアリングも調べてみます。あと、各部の点検も依頼してみたいと思います。ありがとうございました。
 
 
 
FZX750タコメーター (2WE)
2015-03-28 15:39:00

はじめまして。
長年あこがれていましたV-MAXのオーナーになった2WEと申します。実はFZX750からの乗り換えでして。
V-MAXの視認性の良くないタコメーターを
増設したいと思っております。
ベイカーズさんのデモ車で行われております
FZX750のタコメーターは配線加工すれば、正常に作動するのでしょうか?並列4気筒とV型
4気筒の違いで、特殊な変換機器が必要ですか?よろしくお願いします。
 
 
 
ピックアップコイル? (MRX4R)
2015-03-28 18:08:02
初めてメールいたします。宜しくお願いいたします。
 早速ですが、元々不調気味でしたが、長期間放置していましたらエンジンが始動しなくなりました。現象は4発共、火花が飛びません、車は、90年製の逆輸入車です。イグナイターを交換(中古ですが)しましたが変わりません。ピックアップコイルでしょうか?それらしいコネクター(スターターリレー下の白半透明カプラー、黒と橙色のワイヤー)を外して抵抗を測りましたが、∞
Ω(絶縁状態)でした。この部品が犯人なら交換をしたいのですが、部品は国内用の3UF-81670-00でいいのでしょうか因みに、イグナイターは3JP品番です。宜しくお願いいたします。
 
 
 
FZX750タコメーター (ベイカーズ)
2015-03-28 19:39:10
旧型VmaxにFZXのタコメーターを装着した際は、特に加工していなかったと思います。電源とアース、メーター照明、信号線をつないだと思います。
 
 
 
ピックアップコイル? (ベイカーズ)
2015-03-28 19:48:05
ピックアップコイルの配線は、白い2極カプラーで、オレンジと黒の2本です。規定抵抗値は、81~121Ωです。絶縁状態だと配線が切れているので、点火信号が出ません。デジタル点火の1990年式以降は、全年式同じ品番です。3UF-81670-00出会っていると思いますが、ショップで、注文時に、確認してください。ちなみになぜ、国内品番かというと、同じ部品です、先に、国内仕様で、品番設定したためだと思います。
 
 
 
FZXタコメーター (2WE)
2015-03-28 20:15:25
早速のご回答ありがとうございました。FZXのタコメーター手に入れて、取り付けてみたいとおもいます。お忙しい中 ありがとうございました
 
 
 
クラッチスプリング (Unknown)
2015-03-28 21:40:46
先週、取り外したクラッチスプリングの高さを計ると7.1ミリありました。
今日再度開けると、スプリングの中心側の足?の1ヶ所が(ワッシャーを共締めする支点)がワッシャーより上に出てきてました。寿命?
それとも微妙な位置合わせの違いで(少しずれると接点かま)ピッタリに合わせないとこういったことになるんでしょうか?

ダイヤフラムスプリングとワッシャー2枚は注文したので届いたら交換するつもりです。
 
 
 
オーバーフロー? (とも)
2015-03-29 11:31:10
質問させてください。車両は98年 2WEです。左カーブを曲がったときに1番気筒が死にました。プラグの火は飛んでいたので、フロートのガソリンを何回かぬいてエンジンをかけるとなおりました。オーバーフロー気味?かと思い油面を測定しましたが規定値内でした。他に考えられる原因あるでしょうか?パイロットスクリュウは4気筒とも2.25戻しです。
よろしくお願いします。
 
 
 
オーバーフロー? (ベイカーズ)
2015-03-29 15:38:15
現時点で治ってしまっている場合は、判断が難しいです。機械的に壊れた場合は、復旧しませんので、電気系か、ガソリン系ですが、点火しているのであれば、ガソリン系が考えられます。特に、1番気筒は、最初にポンプからのガソリンが来ますので、細かいゴミが入る場合もあり、キャブに沈殿していたゴミが、ジェットに詰まった可能性もあります。小さいゴミだとメインジェットは通過してしまい、その奥のスロージェットに詰まる場合もあります。実際見ていないので、なんとも言えませんが、古い車輌や、あまり載っていない車両は、ちょっとしたつまりが発生する場合があります。
 
 
 
オーバーフロー? (とも)
2015-03-29 23:10:03
少し様子をみてみます。
ありがとうございました。
 
 
 
後輪について ()
2015-03-30 19:39:03
後輪のブレについて質問した者です。点検しながら色々試してみたところサスの伸び側を1にしたら安定するようになりました。あれだけフラフラしていたのにたったこれだけのことでピタリとフレが止まったのは驚きを通り越して気味が悪いほどです。根本的な解決になったのかすらわからず自信がないのですが、まずはお礼と報告です。また同様の事例をご存知でしたらお教えくださいますか?よろしくお願いします。
 
 
 
ニュートラルランプが点灯しません (初めまして)
2015-03-31 09:33:25
ヒューズは切れておらずバルブも切れていませんでした。
ニュートラルセンサーは交換しました。
古いニュートラルセンサーの導通はあったのでニュートラルセンサーでは無かったようです。
他に点検していくとしたらどこから見ていけば良いでしょうか?
 
 
 
後輪について (ベイカーズ)
2015-03-31 23:27:08
リアサスは、純正かと思いますが、その場合、上側についているダイヤルは、伸び側で、ダンピングを上げていると、当然伸びが遅いので、ワダチ等を超えた際に、振れが出る場合もあります。また、走行距離が判りませんが、左右のリアサスのへたり具合に差がある場合は、バランスが悪い場合もあります。以前、オーリンズのリアサスで、左右のダンピング調整がバラバラで、振れが出ていたので、左右揃えたら、止まったことがありました。基本的に2本サスの場合は、同じように作動しないと振れの原因になる場合があります。(フレーム側にも同じことが言えます。)
 
 
 
ニュートラルランプが点灯しません (ベイカーズ)
2015-03-31 23:31:42
基本的に、配線関係を修理する場合は、該当する仕様の配線図を見てください。ニュートラルランプの場合は、プラス電源が、インジケーター側に入り、スイッチで、アースに落ちた場合に点灯します。ニュートラルスイッチに入っている配線をフレームにアースしても点灯しない場合は、プラス電源とメインハーネスを点検してください。点検個所は、配線図を参照してください。
 
 
 
点火系パーツの交換について (ラスコ)
2015-04-01 15:38:18
ご質問させていただきます。1FKの車両のプラグコード・プラグキャップ・イングニッションコイルを、すべて純正で交換しようと思っています。
年式や国内車・逆車に問わず、全車共通パーツだったと思いますが、間違えはありませんでしょうか?

お手数おかけしますが、教えていただけませんか? 宜しくお願い致します。
 
 
 
点火系パーツの交換について (ベイカーズ)
2015-04-02 00:22:30
旧型Vmaxの場合、結局、初期型から最終型まで、コード、キャップ、コイルは、変更がありませんでした。ただ、部品番号が変わっている部品もありますが、結果的に、どの部品番号でも、同じ部品がきます。注文時に、確認してください。
 
 
 
点火系パーツの交換について (ラスコ)
2015-04-02 08:01:27
早々に回答いただきまして、ありがとうございました。早速、注文してみます。
 
 
 
点火系パーツの交換について (ベイカーズ)
2015-04-02 11:52:00
点火系パーツの注文で、書き忘れましたが、普通にプラグコードを注文する場合4本ですが、番号変更で、1本が長いので、通常は、1本を2本に切って使っていますので、注文は、2本にしています。
 
 
 
社外ブレーキホースについて (タムラ)
2015-04-03 17:51:41
vmax12ですがフロントのマスターとキャリパーを取り替えたので社外のブレーキホースをつけようと思います。
今がマスターから左右のキャリパーに出ているタイプなのですが、純正のジョイント(パーツリストにある名称)を使用して純正のような取り回しで社外のホースを装着するのは可能でしょうか?
社外ホースや様々なブログを見たところそのような取り付け方をしているのが見つからなかったので質問させていただきました。
 
 
 
社外ブレーキホースについて (ベイカーズ)
2015-04-03 18:27:06
分岐タイプで、純正と同じような取り回しのホースは、プロト製で、スェッジラインの種類で出ているので、メーカーのカタログを参照してください。純正の分岐を使用する場合は、用品店で、3本バラ売りのホースとバンジョー及びボルトを購入する必要があるので、直接用品店で、使用しているマスターとキャリパーを伝えて、ご相談ください。バラ売りの場合は、現物合わせになるので、こちらでは判断ができません。
 
 
 
お礼)ブレーキホースの件 (タムラ)
2015-04-03 19:21:30
早速の回答ありがとうございます。純正の分岐を生かし実測してホース等を購入することにします。
 
 
 
マフラーとHライトスイッチの件につきまして (Unknown)
2015-04-03 23:21:47
よろしくお願いします

純正マフラーについて質問ですが
車検時に94dbの音量制限がある後期型のVmaxのマフラーにおいて、ライトアーム様が提供されているモデファイマフラーはバッフル無でクリアできますでしょうか?
また90年以前の初期型のストレート構造のマフラーも同じく通るのか知りたいです
個人的に何度かユーザー車検に行きましたがいずれも純正マフラーだと、音量測定検査はされませんでしたので、試験官にもよると思いますが、モデファイや初期型マフラーは見た目は純正マフラーで外からの変化は分かりにくいと思われますが音量検査を受ける可能性、またクリアできる可能性は高いでしょうか?

二つ目は同じく、ライトアーム様が販売されているHライトスイッチですが、メインキーON時に最初からハイビームにしていた場合は最初から点灯されるのでしょうか?
こちらも車検が気になるのですが装着したまま問題ないのか気になります

よろしくお願いします
 
 
 
マフラーとHライトスイッチの件 (ベイカーズ)
2015-04-04 01:11:10
ライトアームでは、モディファイマフラーは、取り扱っておりません。旧型Vmaxの純正マフラーはノーマル状態で、実測92dBぐらいです。加工を行った段階で、94dBは超えるので、消音パイプ(※取り扱っておりません)が必要です。1FK品番のマフラーも見たことがありますが、確かに、最終部分のパイプ径や最後の消音部分は、違いますが、ストレート構造ではなかったです。お客さんで装着して居る人はいますが、99dBの年式なので、測定したことはありません。体感的に、94dBぐらいな気はします。車検時については、仕事ですので、合格する状態にして行きます。純正マフラーでも、音量が大きい場合、過去に測定されたことがありますので、外観が純正だから車検に通るという保証はありません。また、ライトスイッチ単体での販売は行っておりません。販売しているヘッドライトリレーキットは、最初からハイビームであれば、点灯します。また、製造年月日にもよりますが、1993年以前辺りの車両は、ヘッドライトスイッチが付いていても違反ではない車両もあります。詳しくは、受験する車検場にお問い合わせください。ちなみにライトスイッチ不可の車両で車検に行く場合は、スイッチ機能は、取り外します。
 
 
 
ウインカーLED (貧乏神)
2015-04-04 14:42:07
宜しくお願いします、最近ウインカーをLEDにしたんですが、キーオンの時は正常ですが、エンジンをかけると回転数に合わせハイフラになってしまいます、仕様は、フロントウインカーledのw球 ポジションで点灯するようにしています、リアウインカーledのs球 icウインカーリレー インジケーターはヤフオクに出品されてる2灯式に変えています、考えられる不良はわかりますでしょうか?リレーと電球をノーマルすると不具合は有りません、
 
 
 
ウインカーLED (ベイカーズ)
2015-04-04 14:56:46
純正で正常に作動するなら、基本的に本体側(車両)に問題はないと思います。交換した部品と接続方法に関する場合は、購入元に問い合わせないと解決しないと思います。電気系は、現物を見ないとわかりません。推測でですが、ウインカー球とリレーの相性(ワット数)が良くないのか、リレー本体が怪しいような気もします。これ以上は、わかりません。
 
 
 
マフラーとHライトスイッチの件 (Unknown)
2015-04-05 17:18:13
詳しく説明していただきありがとうございました

Vmax乗りの噂で聞いたのですが、1FKのマフラーはそれ以外のマフラーと音が全く違って重低音のドスが効いていて、パワーも出ていると聞いたのですがそんなに違いがあるのでしょうか?
音やパワーに関して1FKマフラーとモデファイ、その他純正(3UF除く)比較してそれぞれどう違うのか気になります

また社外品のスリップオンマフラーに関してですがキャブのセッティングを行ったとしても純正よりパフォーマンスが下がったり扱いづらくなる可能性は高いでしゅおか?
個人的に上記の1FK、モデファイに続きデルケヴィック製のスリップオンマフラーも気になっているのですが、ライトアーム様はデルケヴィックマフラーを装着したVmaxに乗られた事はありますでしょうか?
 
 
 
マフラーとHライトスイッチの件 (ベイカーズ)
2015-04-05 18:01:15
1FK品番のマフラーは、1UT品番のマフラーに比べて、一番エンド部分のパイプ径が一回り太いことと、1UTで、このパイプについている消音部分が無いので、音が少し大きいです。さすが、分解したことは無いので、内部のパイプ径までは、不明ですが、外から観察できる範囲では、隔壁は入っています。輸出仕様の場合で、フルパワーの仕様は、1FKと1UT品番になります。音量は、1UT<1FK<モディファイの順になり、ピークパワーと吹け上がりも排気効率の関係で、この順番になります。出力に関しては個体差や、他の部分の状態にもよりますので、測定はしておりません。ただ、抜けが良くなる分、低回転域でのトルクは落ちますので、ピークパワーの順と逆になります。測定はしておりませんが、実走による体感です。基本的に、スリップオンマフラーは、リアバンクのエキパイが短くなり、前後気筒で、排圧があわず、リアバンクが抜け過ぎになります。また、この状態で、接続するため、低回転でのトルクが減少します。左右の連結があるタイプは少しマシです。音量が純正と同等な場合、純正より出力特性が良いものは、見たことがありません。逆に中低速よりに、出力トルクの特性を変化させ、常用域で、乗りやすくしているものもあります。基本的に、スリップオンマフラーで、出力を上げる場合は、音量も大きくなるので、街乗りには適しません。バッフルがない状態で、出力が出ていたとしても、エンド部分のみで、絞った場合、音量は落ちますが、排気効率も悪くなるため、出力も落ちます。社外品で、純正よりピークパワーの出るものもありますが、音量も大きいので、街乗りに適さない場合もあります。走行する場合、排気音が大きいと速くなっているような気がしますので、難しい問題です。ちなみに通常走行で、ピークパワーはめったに使用しないので、マフラー選択時には、注意が必要です。社外マフラーについて、疑問がある場合は、製造元にお問い合わせください。例えば、バッフルを装着し走行を前提とした場合は、バッフルを装着した場合での、ピークパワー等(馬力とトルク)が重要です。
 
 
 
マフラーの件 (Unknown)
2015-04-05 20:40:00
何度もいろいろとありがとうございました
参考になりました
 
 
 
LLC濃度 (Unknown)
2015-04-09 16:38:19
こんにちは
LLCの濃度についてVmaxにおいてのちょうど良い濃度はありますか?
聞く話によると、濃すぎても薄すぎてもいけないとのことですが、基本的に薄いほど冷却効果が高く、濃いほど防錆効果が高いと聞きました

Vmaxは熱が厳しいバイクなので防錆効果が無くならない範囲内で薄いほうがよさそうな気がしますが大体何%くらいがいいのでしょうか?
ちなみに寒冷地ではなく、毎年一番寒い時期でも氷点下5℃を下回る事はありません
 
 
 
LLC濃度 (ベイカーズ)
2015-04-09 18:29:53
基本的には、メーカー指定の50%ですが、一般的には、30~60%の間であれば、問題無いようです。ただ、あまり低すぎると、錆や凍結の問題が出ますので、30%以下は、問題が出る可能性があります。通常整備を行っている車両が東京近辺なので、純正LLCを使用する場合は、40%ぐらいにすることはありますが、スペクトロ製を使用することが多いので、この場合は、既に精製水と混合されているので、そのままです。スペクトロ製は、-45度まで対応との記述はありますが、混合比は、記述がありません。クーラントの濃度の実験は行ったことがありませんので、使用するLLCのメーカーに凍結対応濃度を問い合わせた方が良いと思います。最近の車等は、クーラントの性能が上がり、寿命も延びているらしく、濃度も50%以下が多いようです。
 
 
 
LLC濃度 (Unknown)
2015-04-09 23:54:10
ありがとうございました
ものによって差はあると思いますが
30%で-15℃のようですので、30%あたりで調整したいと思います
 
 
 
リザーブスイッチ (Vmax大好き)
2015-04-13 09:14:20
こんにちは!この前、リザーブランプが点灯してリーザブスイッチを入れたのですが、なぜか?ガス欠状態に??でフチに停めてOFFONを繰り返ししてエンジンスタートしました、しばらく走りスタンドまでたどり着きましたがが、、
このような状況はあるのでしょうか?いつもはランプが点灯する前に入れるので久しぶりでした。
また、最初からリザーブ側にスイッチを入れておくのは良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
リザーブスイッチ (ベイカーズ)
2015-04-14 13:45:03
スイッチ類の場合、めったに使用しないと接触が悪い場合があります。最近も同様な事例で、リザーブスイッチの接触不良がありました。他のスイッチにも言えますが接点等は、たまに切り替えて作動を確認した方が良いです。最初から、リザーブ側にスイッチを切り替えて使用しても、機械的には、問題は無いですが、ランプ点灯に、燃料ポンプが止まらないので、ランプ点灯に気がつかず、完全にガス欠になる危険性があります。
 
 
 
リザーブスイッチ (Vmax大好き)
2015-04-14 15:50:16
ありがとうございます。たまに入り切りしてみます!
 
 
 
Unknown (イエローマックス)
2015-04-15 18:59:34
いつも拝見させて頂いております。
タイヤに付いて伺いたいのですが、ブリヂストンのexadra maxというクルーザー用タイヤがあるようですが、純正と同じサイズもあります。
フロントは純正と同寸法でリアを170/80/15の装着を考えておりますが、剛性や乗り味 等は純正タイヤと比べてどうでしょうか。H規格なので速度は違いそうですが。インプレがありましたらお願いします。
 
 
 
イエローマックス様 (ベイカーズ)
2015-04-17 01:38:01
タイヤについては専門ではないので、参考程度です。以前、エクセドラマックスの純正サイズに交換した方がいたのですが、それほど飛ばしていないにもかかわらず、純正よりは、センター部の摩耗が速かったです。一般的に、メーカーがタイヤを作る場合、想定車種があると思います。Vmaxに装着するタイヤを選ぶ場合は、車重、出力、速度規格があっていないと、不具合が出る場合が多いです。参考ですが、タイヤが発売されると、推奨車種がある場合が多いですが、サイズがあったとしても、Vmaxより、車重が軽い車種が多い、出力が低い車種が多い、速度規格が低い等の銘柄は、避けた方がよいかと思います。車重、出力、速度規格で、タイヤ自体の剛性やコンパウンドが変わると思います。タイヤ自体の剛性が低い場合、形が潰れすぎる場合が多いので、空気圧が低いようなフィーリングになります。(ハンドリングが重い、切れ込む等)また、ハイトが高い(偏平率が大きい)場合、遠心力で、縦方向にも変形するので、安定性が落ちることもあります。コンパウンドについてもVmaxの出力に対応していない場合は、滑る場合もあります。また、リアタイヤをワンサイズ太くした場合、リム幅に対して接地面が広く、丸くなるので、曲がりにくくなります。上記の場合、一般例ですので、最終的な判断は、オーナーによります。ガンガン走らないし、速度もそれほど上げない場合や、見た目の太さを重視する場合等、何を優先するかだと思います。
 
 
 
ダイヤフラムカバー (tetsu)
2015-04-17 09:52:19
いつもお世話になっております。
最終型に乗っているのですが、キャブのダイヤフラムカバーを購入しようとパーツリストを眺めていましたら、プレストでは単体で設定されていないのですが、ヤマハでは単体で設定されていました。
逆車と国内仕様では形状等が違うのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願い致します。
 
 
 
ダイヤフラムカバー (ベイカーズ)
2015-04-17 11:59:10
ダイヤフラムカバーですが、同じ部品だと思います。1FK品番なので、もともと輸出用です。ただ、昔の物とは、一部型が変わっています。(パイロットスクリューの横の形状)最終型でしたら、変更後の部品です。プレストは、輸出用のパーツリストを使用しているため、設定がありません。同じ機種でも、国内と輸出だと部品の設定があったり、なかったりします。アメリカヤマハのサイトでも、ダイヤフラムカバーの設定はありません。
 
 
 
ダイヤフラムカバー (tetsu)
2015-04-17 15:58:55
早速のご回答、誠にありがとうございます。
とりあえず購入してみようかと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
 
 
 
国内仕様ギアにつきまして。 (神戸のMAX)
2015-04-17 23:06:29
矢田様
お世話になります、私のMAXは逆車の為減速比が低く友人達とのツーリング中に、高速道路に入ると付いていくのがキツイです。
勿論高回転まで開ければ問題無いのですが、もう少し低回転で巡行したいと思い国内仕様のデフを探しています。
なかなか見つからずたまに見付けても、結構良い値段がします・・・
結局欲しいのは国内仕様のギアだけなのですが、ギアだけの入手等可能なのでしょうか?
又、ギアの交換に際して特殊な工具等が必要になって来るのでしょうか?
私は、ある程度の整備は自身で行って居ますので少々の事であれば挑戦してみたいと思っています。現在リアホイール17インチ化しているのですが、それぐらいの作業は全て自身で行えました。
お忙しい中恐れ入ります、よろしくお願い致します。
 
 
 
国内仕様ギアにつきまして。 (ベイカーズ)
2015-04-18 00:07:36
ギアケースについてですが、ギアについては、単品設定は無いので、アッセンブリでの購入になります。ちなみに、17インチ化している場合、タイヤの外径が純正より小さいと最終減速比に影響しますので、加速重視ではなく、回転を下げて、速度を上げたいのであれば、リム幅に適合する範囲で、できるだけ、直径の大きなタイヤを履いた方が良いと思います。
 
 
 
ブレーキペダルのがたつき (タムラ)
2015-04-18 16:24:17
ブレーキペダルのがたつきが大きく感じます。ペダルを踏み切ってからけっこう歪むように感じます。
通常の使用において受けであるステップの穴の部分が広がるとかシャフトが痩せることとかあるのでしょうか?曲がってはいないようです。
 
 
 
ブレーキペダルのがたつき (ベイカーズ)
2015-04-19 00:28:33
純正部品については、公差や、個体差及び組み付け等もあります。分解し、摩耗がない場合は、グリスを塗り、ブレーキペダルの組み付けの際、なるべくシャフトとステッププレートの間に隙間が出ないように、位置を調整し、ボルトを締めると改善する場合があります。また、隅間が広すぎる場合は、薄いワッシャーをシム代わりに入れると良いかもしれません。いずれにしても分解し、摩耗をチェックしてください。
 
 
 
タムラ (ブレーキペダルのがたつき)
2015-04-19 14:57:49
ありがとうございます。確認してみます。
 
 
 
ラジエーターのクーラントについて (yossy)
2015-04-19 22:52:08
こんにちは。いつもお世話になっています。89年式のカナダ仕様の乗っています。去年くらいからウォーターポンプのドレン穴?から少量ですがクーラントが出ていることがあります。近所のショップに見てもらったところ、水温が上がったときなどに膨張してあふれることがあるので心配ないと言われましたが、いままであまり経験がなかったことなので心配です。
もし、対策が必要であればその場所と修理に必要な大まかな金額等、お教えいただければうれしいです。(本当に概算でかまいません)
お手数をおかけしますが宜しくお願いいたします。
 
 
 
ラジエーターのクーラントについて (ベイカーズ)
2015-04-20 00:05:21
ブログの記事で、ウォーターポンプのオーバーホールの写真を見てもらった方が早いですが、水温が上がって膨張した場合、クーラントは、リザーブタンクに移動します。下側の穴から出る場合は、メカニカルシールからの漏れになります。回転しているので、走行時に漏れるケースは少ないですが、走行時に漏れる場合は、即、修理が必要です。ほとんどがエンジン停止時で、冷えた場合に出ることが多いですが、その場合、修理が必要かどうかは、漏れる頻度と量によります。仮に修理する場合は、クーラント交換とポンプ修理になりますので、概算で3万円ぐらいはかかると思います。(交換部品によります)
 
 
 
ラジエーターのクーラントについて (yossy)
2015-04-20 22:36:39
早速のご回答ありがとうございました。状況をよく観察して修理したいと思います。今後とも宜しくお願いいたします。
 
 
 
ありがとうございます。 (神戸のMAX)
2015-04-21 07:18:40
矢田様
早速にアドバイスいただきありがとうございます。
タイヤ径も検討致します。
 
 
 
イグナイターについて (mash)
2015-04-21 17:06:43
93年式国内仕様に乗ってます。
イグナイターについて調べていたところ、
3JP-82305-13の型番で海外仕様と国内仕様で共通になったと書かれているサイトがありました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=29064&id=36654557
この情報は本当なのでしょうか?

この情報が本当なら嬉しいのですが、イグナイターが絶版になってる国内仕様は故障した場合どのように対応すればいいかアドバイスお願いいたします。
 
 
 
イグナイターについて (ベイカーズ)
2015-04-21 20:27:14
国内仕様と逆車のイグナイター共通になったという情報の出所が判りませんが、現実問題、国内仕様の品番は、販売終了で、廃番になっています。実際に、速度リミッターと、空吹かし時の回転リミッター(6000回転)の違いと点火時間の違いがありますので、共通化はできないと思います。国内仕様に逆車のイグナイターを装着し、キャブレターのセッティングを逆車と同じにすれば使用できますし、逆に、逆車に国内仕様のイグナイターを使用する場合は、リミッターの配線を新設し、国内仕様のスピードメーターを装着し、キャブレターのセッティングを変更すれば使用できます。今の所で、国内仕様のイグナイターが壊れた場合は、中古部品の使用、逆車部品の使用(点火時間は短くなると思います)、社外品の使用の3通りになると思います。今の所、修理してくれる所は、判りません。
 
 
 
ホームページの写真 (Unknown)
2015-04-23 19:53:20
修理を担当された車両の写真が、とても良く撮れていると思います。是非アングルなどのコツをお教えください!
 
 
 
ホームページの写真 (ベイカーズ)
2015-04-23 20:05:15
コメントありがとうございます。作業中の写真は、スマホで撮影しています。写真は素人なので、失敗することが多いですが、見たい部分が、判るようにはしています。写真は、なかなか難しいです。
 
 
 
タコメーター (Joe)
2015-04-29 00:18:10
質問よろしくお願い致します!

こちら98年 2LTを所有しております、新型V-MAX1700のタコ(スピード)メーターは流用できるのでしょうか?
 
 
 
タコメーター (ベイカーズ)
2015-04-29 12:54:10
新型VMAXのメーターは、トップカバー上のメーター及びABSとも配線が接続されており、単純な配線接続で使用できるかどうかは、試しておりません。速度信号は、ABS経由で来ていますし、単純に、点火信号をつなげば動くというものでもなさそうでしたので、流用については、不明です。
 
 
 
ダイノジットst7のアイドリング (貧乏神)
2015-04-30 16:08:27
宜しくお願いします、
最近アイドリングのバラツキと低速時の吹け上がりの時にガクガクするようになってしまいました、仕様はダイノジットst7とオーバースリップオンです、2週間前まではアイドリングと低速時は調子は良かったです、高回転は問題無いです、やはり季節の変わり目に同調は調整したほうがいいでしょうか?いままで調子が良く急だったのでビックリして質問をさせていただきました。
 
 
 
突然のエンジン停止 (愛知のVmax)
2015-04-30 21:18:38
こんばんわ、前にバイク屋さんからオイル漏れてる?とか指摘あって下側を除くと確かにオイルが付着してました、、
でも車庫にはオイルの跡とかはないんです。
パーツクリーナーで綺麗に洗浄してエンジンをかけてましたが漏れはありませんでした、ですがなんか気になりホームページで色々調べますと、ワコーズのATシールドがバイクに使用できるとか?で、、上からシリンジで少しオイルを抜き200cc投入しました、、
少し走り、ギアの入りが少し硬いかな?て感じでしたが問題なかったんですが、2件買い物に行ったんですが、エンジンかけて歩道から出るときクラッチを握ったままいるとエンジン停止してしまい、その後はセル一発でかかり走れました、
それも2件寄って二回ともありました、
なにが原インでなったのか?同じような症状で持ち込まれたことありますか?
すぐにでもオイル交換した方がよいですか?よろしくお願いします。
 
 
 
ダイノジットst7のアイドリング (ベイカーズ)
2015-05-01 22:53:16
調子が良かった時期と現在で違いがあるとすると、気温だと思います。水温とオイル温度が上昇した場合で、吸気温度も上がってくると条件が厳しくなるので、失火が起きやすくなってきます。キャブレターの同調は、マフラーを変えたとか、機械的な条件が変わった時に、吸入負圧のバランス合わせることになりますので、外的要因が変化した際は、キャブレターの燃調の調整や、失火であればその対策が先になると思います。
 
 
 
突然のエンジン停止 (ベイカーズ)
2015-05-01 23:03:32
添加剤については、エンジンオイルを変質させてしまうものもあるので、基本的にはお勧めしておりません。オイル関係の方も、エンジンオイルは、ベースオイルに添加剤を混合した状態で、販売しているので、他の添加剤を混ぜるのは、お勧めしないと聞いたことがあります。今回の場合も、添加剤を入れた後で調子が悪くなったとすると、何か影響が出た可能性があります。参考にしたサイトも不明ですが、メーカーがテストした結果であれば参考になる場合もあるかと思いますが、オイルと添加剤の組み合わせによっても変わるので、一概に、添加剤が良かったとしても、全てのオイルに適合するとは判断できないと思います。作業する上での判断基準ですが、迷ったり判断できない場合は、一旦元に戻すことが重要です。シフトのタッチが変わったり、クラッチの引きずり?があるようでしたら、お近くのヤマハショップに、状況を話し、見てもらった方が良いと思います。よくない状況だった場合は、エンジン内部に影響が出ることもあります。
 
 
 
突然のエンジン停止 (愛知のVmax)
2015-05-02 15:55:17
ありがとうございます!とりあえずはOIL交換してみました様子見です、、、
 
 
 
st-7について (びぎなー)
2015-05-05 00:30:58
お世話になります。

フルタイムVブースト化したいと思い、ダイノジェットのST-7の取り付けを考えているのですが、当方素人なものでエンジンに悪影響があるのではないか?取り付けてもノーマル状態とあまり変わらないのではないか? 等、不安が多々あります。

もしよろしければ、vmax1200にST-7を装着することについての矢田さんのお考えをお聞かせ頂けませんでしょうか。

駄文失礼しました。よろしくお願いします。
 
 
 
ST-7について (ベイカーズ)
2015-05-05 15:59:26
過去に、答えていたので、下記に転記しておきます。参考にしてください。装着に際しては、正確にキャブレターの同調を取らないと、アイドリングでバラついてエンストします。また、渋滞等が多い市街地には向かないと思います。整備経験や、同調計等が必要ですので、難しい場合は、お近くのヤマハショップにご相談ください。

(過去記事)
基本的に、ダイノジェットST-7は、市街地走行用とは言い難いので、フルタイムにした場合、キャブレター同調とセッティングを行っても、純正のような一定のアイドリングにはならず、若干バラついたような感じになります。正確に、同調とセッティングを行えば、アイドリングでエンストするようなことは無いとは思いますが、組み合わせるマフラーで全く違ってしまうのと、Vブーストジョイントがただの筒なので、結構口径が大きく、低回転時では、吸気流速が遅くなります。ここからは、個人的見解です。まず、フィルターが直付けなので、定期的なメンテナンスを行わないと、キャブレター周りが汚くなります。また、フィルターオイルを付け過ぎたり、吹き返しが多いと(ガソリンが吹き返すため)オイルが垂れて、キャブレター部が汚くなります。純正のブリーザーパイプに絞り蓋を入れ、ブリーザーは、オイルキャップからの取り出しになりますが、4気筒中の2個のフィルターに接続するため、接続した気筒のみ若干の影響が出ると思います。(純正は、4気筒分配です。)接続に当たり、純正のファンネルを外してしまうため、負圧がうまくかからず、メインエアジェットに絞り栓を入れて使用しています。また、ファンネルを外したことにより、シリンダーヘッドのインテークバルブからファンネルの端の部分までの距離が変わるため、慣性過給の同調する回転数が変わると思います。一応過去記事にそれらしく書いてあるので、参照してください。http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/752195c1cc620655579fb09bd9a66c83
過去に、ダイノジェットST-7を組み込んだ場合や、修理及び調整等を行った感想ですが、低回転からのアクセルを開けた時の反応ありますが、開けていって高回転まで、持って行った時の伸びや、盛り上がりは、あまり感じられませんでした。機械でパワーチェックはしていませんが、高回転を重視するのであれば、キャブレターにファンネルを付け、ファンネルにフィルターを付けた方が良いのではと考えましたが、実験はしていません。また、ジェットニードルが細いのは、フルタイムで、負圧が分散するので、ガソリンを濃い目にするためで、ダイヤフラムのリターンスプリングを弱くし、負圧への反応を良くしています。少し話がずれましたが、アクセルへの反応が良くなる分、逆にドンつきと感じる場合もあるので、扱いやすくはないと思います。バイクや車の場合、一番乗りやすく、維持しやすいのは、純正ですが、部品を交換していけば、その分、許容範囲が狭くなり、メンテナンスも手がかかるようになります。個人的に感じているダイノジェットST-7のメリットですが、低中回転でのアクセルへの反応の良さです。デメリットは、日本の渋滞に不向きなことと、吸気音の大きさ、メンテナンスのやりづらさです。部品を交換する場合は、メリットと、デメリットを考えて選択しないと、あとで面倒です。
 
 
 
st-7について (びぎなー)
2015-05-05 17:20:47
回答ありがとうございます。
大切なバイクですので、よく考えてカスタムしていきます!
 
 
 
Vブーストコントロールユニット (asahina)
2015-05-05 20:34:22
いつも質問コーナーを参考にさせていただいております。
車両は98年式カナダ仕様です。
最近Vブーストバルブの作動が不安定になりまして、問題なく作動していたかと思うと始動時の確認音が開いたまま止まったり開閉すらしなかったりという症状が頻発しています。バルブの作動が不安定なときはアイドル~2000回転ぐらいが凄く不安定な感じになります。
コントロールユニットを分解し導通を確認し基板に白い粉のような腐食がありましたのでアルコールで洗浄し組みつけて、直後は問題なく作動するようになりましたがしばらく走行後エンジン停止して1時間ほどして始動しようとしたら再び症状が再発しました。
どうにも症状が出たり治まったりと原因の特定が難しい状態でして困っております。
質問は、Vブーストコントロールユニットの互換性についてなのですが、年式、仕様地によってコントロールユニットは違うものが付いているのでしょうか?
コントロールユニットが怪しいので交換しようと思っていますが互換性が不明でして・・・
 
 
 
Vブーストコントロールユニット (ベイカーズ)
2015-05-05 22:51:37
Vブーストコントロールユニットですが、年式、仕様関係なく、1種類のみです。部品番号の枝番は変わっていますが、機能は同じです。新品は結構高いので、みなさん中古を考えますが、あくまで、中古品なので、正常作動するかは、装着してみないと不明です。
 
 
 
Vブーストコントロールユニット (asahina)
2015-05-05 23:55:02
早速のお返事ありがとうございます。
もう少し各部チェックをしてコントロールユニットが原因と確定したら新品を発注しようと思います。
ありがとうございました!
 
 
 
レギュレター接続コネクターの発熱 (ラスコ)
2015-05-06 05:39:31
ご質問いたします。
後期型の対策済みレギュレーターにかえております。
レギュレーター側の白線3本の接続カプラーが異常に熱くなり、カプラの線差込口や、白線の被膜も焼けるようで、線がむき出しになっています。

2年前にも同じような症状になりましたので、デイトナ製のカプラーにオスメスともかえましたが、また同じように焼けているのに気が付きました。

素手では、つまめないくらいに発熱しますが、このようなものなのでしょうか? 通気が良いようにと思いまして、目視できるところにカプラーは車体外側にはだしてはおりますが。 

バッテリは秋月社で、マイナス線はバッテリー直でつないでおります。

アドバイス宜しくお願いいたします。
 
 
 
レギュレター接続コネクターの発熱 (ベイカーズ)
2015-05-06 22:57:27
過去に修理したケースがありますが、数はそれほど多くありません。発熱するということは、その部分が、配線抵抗なっている場合があります。原因とすると、配線や、カプラーの許容量以上の電流が流れている場合があります。また、カプラー部のみ熱くなり、その前後の配線が熱くない場合は、カプラー部に問題があることがあります。一度、テスターで、電流を図った方が良いかもしれません。電流を測るテスターが無い場合は、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
アイドリングのバラツキとアフターファイヤー (てんてんだいだい)
2015-05-09 20:24:54
こんばんは、ツーリングで片道150k帰りに燃料を入れてしばらくすると、アイドリングがなんか落ち着かない、アフターファイヤーも小刻みにパンパンとなり、なんかモタつく感じになります、、、
原因として考えられるのはなんでしょうか?よろしくお願いします。
 
 
 
アイドリングのバラツキとアフターファイヤー (ベイカーズ)
2015-05-09 20:45:03
スロー系統のガソリンの具合が良くないと思います。原因は不明ですが、急になった場合は、ゴミ詰まり、水混入ぐらいかと思います。不調の気筒を確かめて、キャブレター内のガソリンを抜いた方が良いと思いますが、詰まりだった場合は、掃除が必要かと思います。あまり無いとは思いますが、ガソリンを入れて調子が悪くなった場合は、入れたガソリンに問題があった場合もあります。これ以上は不明です。お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
アイドリングのバラツキとアフターファイヤー (てんてんだいだい)
2015-05-09 21:00:41
ベイカーズさん、ありがとうございます。明日にでもキャブのガソリンを抜いてみます。
 
 
 
同調 (てんてんだいだい)
2015-05-09 22:43:17
こんばんは、よく皆さんが同調を行ってますが、Vmaxはそんなに狂うのでしょうか?よろしくお願いします。
 
 
 
同調 (ベイカーズ)
2015-05-10 11:41:28
キャブレター同調のことになると思いますが、方法として、吸入負圧を合わせることになります。通常、マフラーを交換したり、その他の原因で、燃焼状態が変わると、吸入負圧が変化するので、同調がズレることはありますが、一度合わせれば、通常使用においては、それほど煩雑にズレることは無いと思います。使用する計器の制度にもよります。不安でしたら、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
同調 (てんてんだいだい)
2015-05-11 20:21:32
ベイカーズさん、言葉足らずでした、、
そうですよね~、そんなに狂わないすっすよね、ありがとうございました。
 
 
 
レギュレター接続コネクターの発熱 (ラスコ)
2015-05-12 22:48:05
先日は早々に回答いてくださり、ありがとうございました。発熱で焼けた3相カプラーを交換してみました。 電流は測れてませんが、カプラーに触ると今はほんのり温かいくらいでおさまっています。一度、電流も測ってみます。
そういいますと、前に端子のかしめにラジオペンチとプライヤーで、かしめたので接触不良が原因だったのかもしれません。今回は電工ペンチでしっかりと作業してみました。少し様子をみてみます。
アドバイス、ありがとうございました。
 
 
 
社外ホイールのB/Rとハブダンパー (Unknown)
2015-05-12 23:03:25
よろしくお願いします
社外ホイールにすると、当然ベアリングやダンパー等は純正とは違う形状、品番のものになりますよね?
やはり耐久性等は純正より落ちるものばかりなのでしょうか?

後一部のうわさでとある社外ホイールで、ハブダンパーがウレタン製のホイールがあると聞きましたがご存知でしょうか?
ハブダンパーがウレタン製だとそんなに問題があるのかも気になります
 
 
 
レギュレター接続コネクターの発熱 (ベイカーズ)
2015-05-12 23:10:34
電気系はなかなか難しいです。カプラー部分も、結局端子の部分で、面か線での接触ですので、腐食等があると接触が悪くなります。端子のカシメも重要なので、気になる所は、端子をカシメた後、ハンダ付けしています。
 
 
 
社外ホイールのB/Rとハブダンパー (ベイカーズ)
2015-05-12 23:21:04
ハブダンパーですが、一般的には、硬質ゴムの場合が多いです。前に、ゲイルスピードでお客さんが持ち込んだダンパーは、硬質ゴムでした。社外ホイールの消耗部品ですが、消耗部品の質というよりは、ハイグリップタイヤを履いたことによるアクセルのオンオフ時の負荷の増大が関係すると思います。路面と接する部分は、タイヤですが、タイヤ&ホイールの荷重を受けるのは、ダンパーやベアリングになるので、タイヤ交換時に点検し、摩耗によるガタがあるようでしたら、交換が必要です。バイクや車等で、カスタムした場合は、負荷が増えるので、消耗部品の交換サイクルが短くなることは仕方がないです。社外ホイールについて、全て把握はしておりませんので、細かい仕様については、製造元にお問い合わせください。
 
 
 
社外ホイールのB/Rとハブダンパー (Unknown)
2015-05-12 23:49:27
いろいろ教えていただきありがとうございました
参考になりました
 
 
 
88年式 2WE (Unknown)
2015-05-14 00:02:16
こんばんは、長くなります。

先日、VMAXを譲っていただきました。88年式、2WEなのですが。

セルが勢いよく回らず、エンジンはかかるのですがIGヒューズが切れてしまいます。

走っても切れない時もあるのですが、キーをONにするだけで切れてしまうこともあります。


今は、セルを分解、清掃中ですが調べたところMITSUBAの前期型のようでした。


ヒューズ切れの原因はセルなのでしょうか?

セルに目立った損傷はなく、このままもどすべきか、SM-13にへんこうするべきでしょうか?

わかりにくくてすいませんよろしくお願いします。
 
 
 
88年式 2WE (ベイカーズ)
2015-05-15 14:07:10
ヒューズが切れる件とセルモーターについては、おそらく別件だと思います。ヒューズについては、系統別になっていますので、配線図を見て、順次辿っていくしかないと思います。基本的に、どこかで、ショートしている部分があると思いますが、切れたり切れなかったりする場合は、目視で、順次見ていくしかないと思います。ただ、古い車体ですので、メインハーネスの疑いもあります。セルモーターですが、回転が遅い場合、ボディ側の磁石が劣化して、電流が流れても反発力が弱く回転する力が落ちている場合もあります。磁力の低下の場合は、本体交換になります。調べる方法は特にないですが、セルモーター単体の状態で、軸を手で回してみて、軽く回るようだと磁力が劣化しています。
 
 
 
ありがとうございます (88年式 2WE)
2015-05-15 22:20:55
ありがとうございます。

たくさんの改造点がありどこから手を付けていいかと困ってましたが。すこしだけ指針がみえてきました。
ありがとうございます。

もうひとつ、88年式 2WEのサービスマニュアルとパーツカタログはどの型式のものをそろえるのがいいでしょうか?

連投すいません、よろしくお願いします。
 
 
 
88年式 2WE (ベイカーズ)
2015-05-16 12:15:07
1988年式の2WEの件ですが、サービスマニュアルは、1985~1989年までのアナログ点火のタイプで、参照できると思います。年式により若干の違いはあるでしょうが、基本的に同じです。パーツリストは、1988年式のアメリカ仕様(2WE)になります。両方ともネットで検索すれば、ヒットする可能性はあります。見るだけでしたら、アメリカヤマハのサイトで、パーツリストは公開されています。
 
 
 
ありがとうございます (88年式 2WE)
2015-05-17 21:02:31
ありがとうございます。

参考にして、探してみたいと思います。
 
 
 
グリスアップ (ミワ)
2015-05-23 12:22:47
お世話になります。
シフトペダルのボールジョイント部分に
グリスアップを行った方が良いのでしょうか。
使用グリスはヤマハグリスBです。
よろしくお願いします。
 
 
 
キャブレターの外し方 (KEN)
2015-05-23 22:16:12
先週は、お仕事の邪魔をしてしまい、申し訳ありませんでした。
ご教示頂いたとおり、ツーリングから帰ってきてエンジンが暖まった状態で、バールを突っ込み、てこの原理でキャブレターを持ち上げたら、簡単に持ち上がりました。
丈夫なトライバーでと言う事でしたが、整備工具専門店に行って、手ごろな値段の50cm弱のバールを買ってきて、先端の尖った部分がどこにも当たらない様にして使いました。
今まで、2回トライしてビクともしなかったのが、嘘のようです。
ありがとうございました。
 
 
 
グリスアップ (ベイカーズ)
2015-05-24 00:37:28
ピロボールの部分は、ゴムブーツがあり、グリスを入れるのは、なかなか難しいです。車体周りについては、基本的には、グリースB指定が多いですが、そのまま入れるのは難しいので、スプレーグリスのノズルを差し込み、吹き込んでいます。
 
 
 
キャブレターの外し方 (ベイカーズ)
2015-05-24 00:41:16
ゴム類は、新品以外は固くなっているので、温めてから外すと楽だし、ゴム類も切れることが少ないです。キャブレターを外している間にインシュレーターが固くなってしまった場合は、戻す前に、ドライヤー等で温めると楽です。
 
 
 
グリスアップ (ミワ)
2015-05-24 20:05:03
スムーズにグリスアップを行うことが出来ました。
有り難うございました。
 
 
 
ダンピング加工フォークのオーバーホールについて (マツケン)
2015-05-29 11:59:04
ご無沙汰しております。
去年キャブオーバーホールの際お世話になりました。質問ですが、矢田さん加工のダンピング加工フォークを所有してますが、オーバーホールするに当たり、オイル量と規定エアー圧を教えてください。よろしくお願いします。

それとRight-armでフォークオーバーホールとステムベアリング交換した場合の工賃を教えてください。

よろしくお願いします。
 
 
 
ダンピングFフォーク (マツケン)
2015-05-29 21:45:52
追記です。
ダンピング加工フロントフォークについて
下記も合わせて教えてください。
U+2460オイルの番手(粘土)
U+2461オイル量
U+2462エアー圧
ちなみにダンピングは調整できないアジャスターが無いノーマル状態です。
それから組むに当たり気を付ける点等がありましたら、ご教示お願いします。
 
 
 
ダンピング加工フロントフォーク (ベイカーズ)
2015-05-30 22:29:22
ダンピングの加工を行ったフロントフォークですが、後期型43mmですので、油面は、純正の123mm、エア圧は0.4を基準としますが、使用しているオイルは、スペクトロ製のカートリッジ用で、7.5W相当のオイルです。オイルの詳細は、説明文を参照してください。(ヤフオク出品中)ゴムの劣化がすくないことと、動きが柔らかいので、細かく動いてくれます。分解ですが、通常の場合、車体お預かりで、税込工賃21,600で、後は使用した部品代です。ステムベアリング交換は、税込工賃30,000で、後は使用した部品代です。同時作業の場合は、少し安くなります。フロントフォークのセッティングは、個人の好みですので、油面やエア圧等で調整してください。使用するスプリングによっても変わってくると思います。

 
 
 
ゲイルホイールとPVMホイール (Unknown)
2015-05-31 04:53:48
17インチ鍛造アルミホイールについてですが
ゲイルホイールとPVMホイールとではどちらが耐久性や造りこみの精度が高いかご存知でしょうか?
また、乗り心地や走りについてどの程度違いがあるのかもわかりますでしょうか?

質問多くてすみませんがよろしくお願いします
 
 
 
Plotラジエター液交換 (貧乏神)
2015-06-02 09:18:57
宜しくお願いします、99年式v-maxなんですが、中古で購入時点でplot製のラジエターに交換されていたんですけど、ラジエター液を交換しようとしたら、純正に付いてるオンオフのコックが付いていませんでした、この場合ラジエター液の交換する時はドレンからとシリンダーから抜けばいいでしょうか?あとこの付き方は正常ですか?宜しくお願いします
 
 
 
ゲイルホイールとPVMホイール (ベイカーズ)
2015-06-02 20:20:24
ゲイルホイールとPVMホイールですが、厳密に比べたことがないので、不明です。詳細が必要でしたら、製作メーカーや、輸入元にお問い合わせください。乗り心地については、フレームや、サス、タイヤの要素が大きいので、ホイールの違いは出にくいと思います。ただ、軽さに差があった場合は、加減速や、ハンドリングに違いが出ますが、選択するタイヤや、サスのセッティングも関係しますので、一概には言えません。
 
 
 
Plotラジエター液交換 (ベイカーズ )
2015-06-02 20:37:17
目の前に、現物がないので、詳細不明です。配管上、オンオフバルブがないようでしたら、ドレンボルトとシリンダー横だと思いますが、配管上、サーモスタット上側のパイプより低い位置に配管があるようでしたら、その部分は、クーラントが残ります。(純正は、オンオフバルブを抜くと出てきます。)装着については、製造元にお問い合わせください。
 
 
 
水温計が高く?表示される (マツシタ)
2015-06-02 21:31:59
アドバイスいただけると助かります。
2003年式・南アフリカ仕様・走行距離約6万キロ。

先月、自分で車検整備と併せて水回りの部品を替えたところ、水温計が、冷間時(気温≒水温として30度くらい?)IGスイッチを入れた直後で1/5位を指すようになってしまいました。
また、それまで水温計が真ん中くらいで電動ファンが回りだしていましたが、現在はレッドゾーンギリギリで回り出します。

水回りで変えたのは、ラジエターホース・ブローバイセパレータのガスケット・ブローバイセパレータ内のオイルバイパスチューブ・冷却水です。
これは、冷却水にオイルが回っていたため、交換しました。

予備(中古)の水温計に変えてみましたが、同様の指針位置になります。
また、サーモユニットを新品に交換しましたが、変化ありませんでした(交換前にマニュアル(3UF用)通りの方法ではありませんが気温≒水温として30度くらい?と想定して抵抗値を測定したところ、低い数値だったため、コレだ!と判断して交換しましたがダメでした)。

よろしくお願いいたします。
 
 
 
追記:水温計が高く?表示される (マツシタ)
2015-06-02 21:34:28
電動ファンスイッチは、カワサキZX-9R用に変更しています。
 
 
 
Vブースト (成田)
2015-06-03 12:55:35
ビラーゴ250に乗っています。キャブをsrvの物にかえたら、Vブーストの取り付け出来ますでしょうか?
 
 
 
純正バーエンドキャップの交換方法 (miwa)
2015-06-03 21:00:54
経年変化の為、純正バーエンドキャップを
新品純正バーエンドキャップへの交換を考えています。
純正バーエンドキャップは外れにくいと聞きます。
外し方のコツなどあればご教示ください。
バーエンドキャップを装着する場合は、差込部分に
シリコンスプレーなどを使用するのでしょうか。
よろしくお願いします。
 
 
 
水温計が高く?表示される (ベイカーズ)
2015-06-03 23:24:56
作業前と作業後で、状態が変わってしまった場合は、作業の手順を再確認しています。水温計とサーモユニットが正常であったとしたら、疑わしいのは、配線の接続です。サーモユニット配線のギボシとアルミブロック部のボディアースのギボシは、間違えるとおそらく電気の流れる部分が変わるので、どこかで迂回して流れたとしたら、水温表示が高く出るような気がします。点検してみてください。
 
 
 
Vブースト (ベイカーズ)
2015-06-03 23:30:08
ビラーゴ250は、キャブレターが1個です。シリンダーヘッド側は、インシュレーターを変えたら、SRV用のツインキャブが装着できる可能性もありますが、ビラーゴの場合は、フレームがエアクリーナーボックスの通路になっており、キャブレターが1個しか接続できません。大加工すれば、可能かもしれませんが、そこまでお金をかけたとしても、掛けた金額ほどの効果は、疑問です。
 
 
 
純正バーエンドキャップの交換方法 (ベイカーズ)
2015-06-03 23:33:32
純正バーエンドキャップは、プラスチック製で、ハンドルの穴に圧入されています。外す場合は、破壊するか、グリップとグリップエンドの隙間に大き目のマイナスドライバーを差し込み、プラスチックハンマーで、ドライバーを叩き、エンドをずらしていきます。新品を入れる際は、ゴムハンマー等でたたき込みですので、油分は不要です。
 
 
 
190タイヤ装着 (Unknown)
2015-06-04 02:05:50
社外ホイールに190タイヤ等を装着させる場合においてスイングアームとの干渉が問題になってくると思いますが、数mm程度の干渉の場合、スイングアームのタイヤの干渉する一部分をグラインダー等で削れば問題はないのでしょうか? 特に左側のシャフト部分のタイヤと干渉する部分において肉厚的にどのくらいの余裕があるのか知りたいです

また、ベイカーズ様の方で、190タイヤをはじめ太いタイヤを履けるように加工されたスイングアームをオリジナル商品として販売される予定等はありませんでしょうか?
 
 
 
純正バーエンドキャップの交換方法 (miwa)
2015-06-04 20:14:52
無事に作業が完了しました。
有り難うございました。
 
 
 
解決!水温計が高く?表示される (マツシタ)
2015-06-04 21:28:33
解決しました!
アドバイスどおり、サーモユニットとアース線を逆接続していました。
落ち着いてよく見れば、黒い線には黒い線を繋げれば良いのにあえて逆に接続していたという…
テスターで測ったり、サーモユニット交換までしているのに気が付かないという…
思い込みと焦りで見えなくなってました。

お忙しいなか、アドバイスくださり本当にありがとうございました。
 
 
 
190タイヤ装着 (ベイカーズ)
2015-06-05 01:18:34
スイングアームにタイヤが接触する場合ですが、接触する部分のみスイングアームを削ってしまうと、まず穴が開いたままだと、内部に砂やゴミが入ることと、雨天に走行すると、水が入ってしまいます。また、部分的に削ったままだと剛性が落ちると思います。タイヤの種類や、ホイールにもよって変わりますが、ドライブシャフトとタイヤの耳の端の隙間は、数mmですので、スイングいアームの加工は、現物合わせで行っています。単品販売は、現実的にできません。大体は、フレーム溶接補強等と同時に行うことが多いです。
 
 
 
190タイヤの件 (Unknown)
2015-06-06 03:53:08
ありがとうございました
個体差もありますし現物合わせになるのは当然ですよね
やはり接触しないタイヤを選ぶ方がいいですね



 
 
 
ローダウンサス (Unknown)
2015-06-06 04:17:26
いつも有益な記事やご回答ありがとうございます。サスの事についてお聞きしたいのでお願いします。
リアをローダウンさせた場合、フロントも同じだけ下げるのが基本だと思いますが、
例えばリアのショック長を30mmほど下げた場合はフロントフォークを30mm突き出せばいいのでしょうか?バランスが崩れて前下がりもしくは後ろ下がりの状態になるとVMAXの場合特にどのような弊害が表れるのでしょうか?
 
 
 
190タイヤの件 (ベイカーズ)
2015-06-06 22:40:30
カスタムは、難しいです。タイヤを太くしたいだけでよいのか、性能を上げていった結果、タイヤを太くしなければいけないのかでは、加工の度合いが変わってきます。使ったことは無いですが、海外では、スイングアーム等の部品も販売されていると思います。
 
 
 
ローダウンサス (ベイカーズ)
2015-06-06 22:45:58
サスペンションの件ですが、フロントの場合、ただ、突き出すと、フルボトム時にフロントフェンダーがラジエターにあたる場合があります。リアの場合は、サスペンションを交換するしか方法がないので、リアを基準として、オーナーがまたがった時に、ほぼ前後水平になればよいと思います。リアは、イニシャル調整を行い、フロントは、インナーカラーの長さで調整し、エア圧で、ダンピングに微調整を行ってください。
 
 
 
ローダウンサス (Unknown)
2015-06-06 23:48:44
ありがとうございます
過去の記事を読ませてもらうとVMAXは純正状態ではスイングアームとシャフトの角度が水平じゃないからローダウンすることで水平になりパワーロスやギアケースの負担が少なくなるとありましたが、乗り手の体重や二人乗りの有無によっても変わってくると思いますが、大体何センチくらい下げるのが無難なのでしょうかね
3cmくらいですか?
あまり下げると逆側に角度がついてしまうとのことですし

後1700に関しても純正状態はシャフトとスイングアームは水平じゃないのでしょうか?
 
 
 
ローダウンサス (ベイカーズ)
2015-06-07 00:20:09
スイングアームは、走行中、常に上下運動していますので、純正でも水平になるときもありますが、ローダウンすると、上下動のふり幅が小さくなるので、水平位置前後で、上下動する場合がより多くなります。なぜ、水平が良いかというと、ドライブシャフトエンジン側にユニバーサルジョイントが付いており、構造上水平位置が良いことによります。車高を下げる場合ですが、選べるリアサスも限られますが、イニシャル調整を行うとして、4cm弱ダウンぐらいが多いです。一般的に、スイングアームは、走行状態で、水平位置を前後(上下)する設定かと思いますので、通常どのバイクも走行時以外は、下向きの角度だと思います。カタログ等の写真を参照してください。
 
 
 
リアフレーム補強 (Unknown)
2015-06-08 12:09:59
リアフレームの補強をお願いしたいのですが、可能ですか?可能であればおいくらぐらいになりますか?
よろしくお願い致します。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2015-06-08 16:00:29
お忙しい中申し訳ありません、スイングアームで教えいただきたいのですが、先日スイングアームの左右のピボットボルトを外しベアリングの点検をして、トルクレンチを使用して組み付ける際に、左側は問題無く10N.mまで締められたのですが、右側(ロックナットがついている方)がいくら回しても固くはなっていくのですが、いつまでも回り6N.mまで締めつけられません。
まだ締め付けが足りないのでしょうか?
それと手順が間違っているのか教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。
 
 
 
車体のゆれ ()
2015-06-08 19:58:01
解決しましたので参考までにお知らせします。98年式2LTですが車体の揺れに悩まされて来ました。症状はゆらゆらというよりカクッ、カクッという感じで左右に揺れていました。最初は後輪だと思い、いろいろやってみましたが改善しませんでした。ある時、車体が左右バラバラに動いていると感じたのでフロント側から調べていきました。ベアリングとも違うようなので、思い切ってステムベアリングを交換しましたところ揺れは見事に直りました。その代わりコーナーでハンドルがブルブル震え出しましたのでフロントを持ち上げてフェンダーを緩めてから少し締めた状態でフロントを下ろして締め付けてみました。ステムも気持ち締めこんでみましたところ、完全に揺れが止まりました。適度なセルフステアもあり、ヤマハらしいハンドリングです。XJR1300とは言いませんが、近いハンドリングになりました。ステムベアリングは面倒なので手をつけないところですが揺れ改善にはここからだと思います。悩んでいる方は一度検討されてはどうでしょうか。
 
 
 
リアフレーム補強 (ベイカーズ)
2015-06-09 16:25:40
リアフレーム補強ですが、現在、ボルトオンでの補強は行っていないため、溶接になります。溶接の場合は、リア周りや、マフラー、ガソリンタンク類を全て外して、外注に出すので、運搬費もかかり、再塗装もあるので、個別にご相談ください。
 
 
 
スイングアーム (ベイカーズ)
2015-06-09 16:32:04
スイングアームの締め付けですが、左側は、100Nm(10kgm)で締めこみ、ロックワッシャー止めです。右側は、センターのボルトを、6Nm(0.6kgm)で締め、外側のロックナットを、100Nm(10kgm)で締めこみます。手順通り、トルクレンチを使用し、行ってみてください。
 
 
 
車体のゆれ (ベイカーズ)
2015-06-09 16:38:19
コメントありがとうございます。通常のバイクの場合、自動操舵の動きがあるので、ステムベアリングは重要です。段付きによる引っ掛かりや、指定トルク以下で緩い場合も操安性に影響が出るので、古い場合や、距離を走行している場合は、チェックが必要です。距離を走っていなくても、ベアリング部分が錆びていると要交換です。
 
 
 
スイングアーム (Unknown)
2015-06-09 17:28:53
返信ありがとうございます。
たびたび質問申し訳ありません。
右側のセンターボルトは、ロックナットをはめた状態で規定トルク?締め付けるのですか?
それともロックナットを完全に外した状態で締め付けるのでしょうか?
 
 
 
スイングアーム (ベイカーズ)
2015-06-09 23:38:32
右側のセンターのボルトですが、ロックナットが締まっていなければ、どちらでも構わないと思いますが、いつもは、念のため外しています。
 
 
 
販売パーツについて (Unknown)
2015-06-09 23:49:02
販売パーツにあるオリジナルエアダクトとVブースト3000rpm作動キットを是非購入したいのですが、通信販売は可能ですか?今は在庫切れでしょうか?
 
 
 
販売パーツについて (ベイカーズ)
2015-06-10 00:12:53
ホームページの説明の通りですが、ヤフオクに出品していない場合は、在庫がありません。整備の作業が優先になりますので、時間があるときしか製作できません。ご了承ください。
 
 
 
Vブーストコントローラーの件です (ラスコ)
2015-06-15 07:16:44
ご質問致します。この度Vブーストが3000回転から効くキットをヤフオクで入手し取り付けました。

車両は1FKですので、ネット情報と取説によりますと、90年以前の年式のものなので、右側前方のイグニッションコイルのオレンジ線に配線をわりこませましたがうまく作動しませんでした。

ですが、左前側のオレンジ線に割り込ませましたら、うまく作動しました。

以前、プラグコードも交換しましたがフロント側は、イグニッションコイルとシリンダーの繋げかたはクロスさせております。

ちなみに、試験的にリアの左側のイグニッションコイル オレンジ線にもわりこませてみましたが、作動はしませんでした。

うまく3000回転から効くようにはなりましたが、このまま走行していますと、なにか不具合の原因にはなりますでしょうか?

 
 
 
04以降のフォークのオーバーホールについて。 (セイジ)
2015-06-15 20:51:00
初めまして、05年式のフロントフォークのオーバーホールを自身でやっているのですが、シリンダCOMPの外し方がわからないので、アドバイスしてください。
それ以前のモデルは、29ミリのヘキサゴンで分解できたのですが、04年以降からは、ヘキサゴンが入るようになってないみたいです。他に特殊な専用工具が、必要でしょうか?スプリングまでは、分解できたんですが。
よろしくおねがいします。
 
 
 
Vブーストコントローラーの件 (ベイカーズ)
2015-06-16 19:12:33
1FKの頃の車両だと、配線上、2番コイル(配置的に右側前)からVブーストとタコメーターの信号を取り出していると思います。ですので、後付配線の接続上は、左前側(4番コイル)に接続すると作動すると思います。作動の原理は、イグニッションコイルの電源のオンオフを拾っていますので、点火信号の重ならない気筒同士が原則ですので、書き込まれたようにな状態になるのだと思います。3000回転と6000回転の切り替えが作動し、モーターの回転に誤作動がないようでしたら、問題ないように思いますが、社外部品の場合は、製作元に、お問い合わせください。
 
 
 
04以降のフォーク (ベイカーズ)
2015-06-16 19:22:51
04以降のフォークについては、分解組立用の専用工具は指定がありません。また、シリンダCOMPのトップにも周り止めは無いので、分解は、面倒だと思います。締め付けトルクが、3kgmぐらいなので、インパクトで、緩める方もいるようです。シリンダーCOMPの先端の方が円錐にすぼまっているので、ここに噛み込みように、4角錐のようなものを作りとりあえず使っています。
 
 
 
04以降のフォークのオーバーホールについて。 (セイジ)
2015-06-16 21:10:32
早速のアドバイスありがとうございます。
4角錐のようなものを、作ってチャレンジしてみます。
 
 
 
04以降のフォークのオーバーホールについて。 (セイジ)
2015-06-17 20:58:05
度々すみません。なんとかシリンダCONMPの取り外しに成功しました。アドバイスありがとうございます。
しかし、シリンダCONMPを留めていた10ミリの六角ボルトの銅ワッシャーが、アウターフォークから取り外し出来ないようで、そのまま使用してもいいんでしょうか?とる方法があれば教えてください。
 
 
 
オイル及びフィルター交換について (Unknown)
2015-06-17 22:17:44
初歩的な質問で申し訳ないですが、オイル交換、フィルター交換時の注意点等ありますでしょうか?
最終型なのでカートリッジタイプなのですが
まずはオイルを抜いてカートリッジを外すのでしょうか?
オイルを抜くドレンボルトは一箇所なのか(車種によっては2箇所あるものもあるので)

また、フィルターに関して、社外品であるキジマ製のマグネット付のものを使用しようと思っていますが純正以外のフィルターでも問題はないのかも気になります

すみませんがよろしくお願いします
 
 
 
オイル及びフィルター交換について (Unknown)
2015-06-18 20:37:24
旧Vmaxの場合で説明します。
まずオイルを抜いてカートリッジを外します。
ドレンボルトは一か所です。
キジマ製のマグネット付のものを使用しても問題ありませんが、推奨は純正品です。
なお、オイルはスペクトロ製ゴールデンスペクトロ4の20W-50が定番です。
 
 
 
オイル交換 (Unknown)
2015-06-18 22:58:15
ありがとうございます
参考になりました
 
 
 
04以降のフォーク (ベイカーズ)
2015-06-18 23:21:12
04以降のフォークの分解時ですが、ガスケットが取れないことはよくあります。分解時にガスケットを交換せず、そのままインパクト等で、締めこんでしまうとオーバートルクになりがちで、ガスケットが潰れて広がり、抜けなくなります。できれば交換した方が良いと思います。外し方ですが、特に定番の方法はないですが、アウターチューブの座面を傷つけないように、細いマイナスドライバーで外すことが多いです。
 
 
 
オイル及びフィルター交換について (ベイカーズ)
2015-06-18 23:33:41
回答の書き込みありがとうございます。オイルフィルターについては、過去に、社外品で中身が分解していたこともあり、フィルター通過後の油圧、リリーフバルブ等を考えると純正品がよいとは思います。(個人車は純正です)ドレンボルトやドレンワッシャーについても純正品を使用しています。理由については、繰り返しトルクを掛けて締める部分なので、破損が心配なことと、アルミワッシャーは、潰れて変形するので、よく噛み込んでい外れなくなります。(個人車は、純正です)
 
 
 
オイルフィルター (Unknown)
2015-06-19 01:07:38
>>社外品で中身が分解していたこともあり

怖いですね。。。
ちなみにどこのメーカーのものでしょうか?
 
 
 
サーボ取付に関して (3UFピカピカ)
2015-06-19 15:06:28
ベイカーズさま始めまして、オークションで3UF専用のブーストキットを購入しました。組立て最後の段階でサーボをシャーシに取り付けるのですが、2本のナベ子ネジ(L=40mm)をどう締め付けてよいやら難義しています。工具が入るスペースがないので特殊な工具が必要なのでしょうか?アドバイスお願いします。

図入りの取付説明書はあるものの若干整備経験者向けの表現なのです。
購入時には「整備経験者が取り付けるのが望ましい・・・」 旨の注意事項があったため購入元へは聞きづらく、こちらに相談してしまいました。(ベイカーズさま)宜しくお願いします。
 
 
 
タコ、水温計について (S.O)
2015-06-21 22:41:16
お世話になります。
タコメーターと水温計が不動となり、それ以外はすべて問題ないです。配線も調べましたが大丈夫です、このタコと水温計のユニットは故障するものなのでしょうか?他に原因は何か考えられますか?
宜しくお願いします。
 
 
 
再販予定 (貧乏神)
2015-06-21 23:17:58
旧Vmaxのインナーチューブガード(43mm)用の再販予定はありませんか?
 
 
 
オイルフィルター (ベイカーズ)
2015-06-21 23:25:40
分解していたオイルフィルターのメーカーは忘れましたが、磁石付でした。
 
 
 
サーボ取付に関して (ベイカーズ)
2015-06-21 23:28:05
Vブーストのサーボモーターは、イグニッションコイルの後方につけますが、通常、フレーム右側のダミーダクトとその内側の黒いプラスチックのカバーを外すと、ラジエターホース類の間からプラスドライバーが届くと思います。
 
 
 
タコ、水温計について (ベイカーズ)
2015-06-21 23:32:17
タコ、水温計についてですが、両方同時に壊れることはあまりないと思いますが、電源の茶色とアース線は共用していたと思いますので、見てみてください。ユニットが壊れている場合は、アセンブリ交換になると思います。
 
 
 
再販予定 (ベイカーズ)
2015-06-21 23:34:48
旧型Vmax用のインナーチューブガード(43mm用)ですが、現在在庫切れですが、絶版ではありません。時期未定ですが、製作したら、ヤフオクに出品いたしますので、よろしくお願いいたします。
 
 
 
5/29 ダンピング加工フォークのオーバーホール お礼 (マツケン)
2015-06-22 12:32:00
お礼が遅くなりすみません。
フロントフォークのオーバーホール無事にできました。ありがとうございました。
セッティングは下記で行いました。

1:オイル ヤマハ純正G10
2:オイル量 油面は純正の123mm
3:エアー圧 0.4→0.6に変更(少し固め)

以上、報告します。
またよろしくお願いします。
 
 
 
サーボ取付に関して  お礼 (3UFピカピカ)
2015-06-22 17:30:28
無事完成しました。ありがとうございました。
(ブースト初体験できました)
 
 
 
スターターの空転 (yy1965)
2015-06-24 12:57:00
以前質問に回答頂きありがとうございました。
スターターの空転について、このコーナーで何回か回答されていますが、どうも状況がちがいます。
バッテリー上がりでのガラガラ音を数回経験したので、バッテリーを「SHORAIバッテリー LFX18L1-BS12」
に交換したところ、キーONでの作動音が、今までになく元気なのにスタータースイッチを押すと空転します。
症状は1度だけで2度目は正常にエンジン始動します。出先では全く問題ありませんでした。
しかし、3週間後も1度目は空回りしました。2度目以降、出先でも全く問題ありません。
オイルは替えてませんし、冬でもなく結構暑い日でした。先週の事なので、3回目は未だトライしていません。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
スターターの空転 (ベイカーズ)
2015-06-24 22:08:24
エンジン始動時に、ガラガラ音が数回出た場合で、分解していない場合は、スタータークラッチ本体を止めている3本のボルトが緩んだままと想定されます。モーター側のギアは、モーター停止時は止まっていますが、クラッチ本体は、マグネットと一緒に回転しています。エンジン停止時の位置関係によるものとすると、1回目は位置が斜めで空転し、回ったことにより2回目が噛むのかもしれません。あくまで想像ですので、お近くのヤマハショップに状況と音を聞いてもらって判断してもらってください。
 
 
 
スターターの空転 (yy1965)
2015-06-25 07:51:58
回答ありがとうございます。
分解していませんので、怪しいとは思っていましたが、やはりボルト緩んでいる可能性がありますね。
バッテリー上がりのガラガラ音は精神的ショックが大きいので、高額投資でSHORAIバッテリーに代えたばかりでちょっと残念です。
今のところ1日に最初の1発目だけなので、資金が準備出来るまで様子見します。
 
 
 
セパレーターガスケット交換 (ヒロ@あたしも)
2015-06-26 00:45:28
お世話になります。
Vバンク間のセパレーターガスケットを交換する際は冷却水を抜く必要があると思いますが、エンジンオイルも必ず抜かないとできませんでしょうか。
よろしくお願いします。
 
 
 
フロント周りからの打撃音 (osanami)
2015-06-26 08:11:07
いつも拝見させて頂いております。
質問内容つきましてはフロント周りからの打撃音についてになります。
この春、前期型のフロント周りを後期型に換装致しました。その際には
・フロントフォークはインナーチューブを交換
・ステムのベアリングは未交換
を致しましたが、段差乗り越え時に「カコン」や「カンッ」などの打撃音と衝撃が発生する様になりました。原因を絞りきれずに悩んでおりますが、疑わしい部分をご教授頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
 
 
 
セパレーターガスケット交換 (ベイカーズ)
2015-06-26 20:36:09
Vバンク間のセパレーターガスケット交換の際は、エンジンオイルは抜かなくても作業可能ですが、冷却水を抜く際、シリンダー横からも抜く必要があります。また、組み立て時は、シリンダーヘッドへのオイルラインにオイルが上がってきているかチェックした方が安心です。詳しくは、マニュアルを参照してください。
 
 
 
フロント周りからの打撃音 (ベイカーズ)
2015-06-26 20:43:34
作業の前後で、症状が変わった場合は、作業した個所を1か所づつ確認した方が良いと思います。通常音が出るとすると、未交換のステムベアリングが怪しいです。ジャッキアップして確認した方が良いかと思います。
 
 
 
フロント周りからの打撃音 (osanami)
2015-06-27 00:06:22
アドバイス有難う御座います、ステムベアリングを中心に早速確認してみます。
 
 
 
妙な挙動 (matu)
2015-06-27 12:46:42
質問させてください
実際に乗らないとハッキリと言えないのは重々承知でありますが、ご意見を伺いたいと思います
最近3~5速で、2000回転程度の低回転域でアクセル全閉でシフトアップ後、トンッとアクセルを開けると一瞬ギアがカラカラと空回りしたような挙動後、ワンテンポ遅れてから、トラクションが掛かるといった事が多く出るようになりました、そこそこ回転を上げてのシフトアップ時には出ません 低回転でパーシャルからのシフトアップ時のみ起こります。
ハブダンパーのガタとベベルギアのガタは確認しましたが、双方異常ありませんでした。

ミドルギアのダンパーのヘタリといった可能性もあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします
 
 
 
妙な挙動 (ベイカーズ)
2015-06-27 21:19:13
低回転時のシフトアップ時ですが、想像ですが、低回転で、ギアを変える場合、シャフト上をドラムとカムを使ってギアを横にスライドし、目的のギアのドッグを噛ませることになりますが、位置が悪いとドッグ同士がうまく合わず、一瞬空回りしてから噛むということもあります。似たような状況で乗る場合は、シフトペダルに力を加えておき、クラッチレバーを放した際に、正常にドッグが噛むことが多いので、ドッグが噛んでかシフトペダルから力を抜いています。感覚的には、ギアの入り方が2段階の感じです。上記は、過去の経験上の想像です。
 
 
 
妙な挙動 (matu)
2015-06-28 08:35:07
ありがとうございます
噛み具合を気にしながらやってみます
 
 
 
ガソリン漏れ? (Tatu)
2015-06-30 07:27:59
はじめまして、宜しくお願いします。
Vmax1200 98年式 逆車 なんですが、キャブの横のメッキカバーの所に細いパイプが左右に2本出ていますが、そこの1ヵ所が若干湿ってる時があるんですが、なにか異常があるんでしょうか?宜しくお願いします。
 
 
 
ガソリン漏れ? (ベイカーズ)
2015-07-01 21:50:52
キャブレターのドレンパイプの出口ですので、湿っている場合は、ガソリンのにじみが考えられます。マニュアルを参照してもらい、エンジン停止時に、ドレンボルトを一度緩め、再度締めこんでみてください・ダメなようでしたら、ボルトの交換もあり得ます。ボディ側の件もあるので、個人で難しいようでしたら、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
ドライブシャフトオイル (Unknown)
2015-07-03 12:33:08
こんにちは

ドライブシャフトオイルの件についてですが
スペクトロ製のものとヤマルーブ(FJR1300用)のものとではどちらがおすすめでしょうか?

ベイカーズ様はエンジンオイルをはじめ、多くのケミカルにおいてスペクトロ製を推奨されていますが、他のケミカルと比較してスペクトロ製はどのあたりが優れているのでしょうか?
 
 
 
ドライブシャフトオイル (ベイカーズ)
2015-07-03 19:38:00
今までに色々なオイルを使用してきて、現在は、スペクトロ製に落ち着いています。理由については、しばらく放置した時の金属の被膜の残りやすさや、分解時のOリングの劣化具合、エンジン音の静かさ等もあります。スペクトロでも種類があるので、新型には100%をお勧めしますが、旧型には、やはり半合成です。ここからはただの感想ですが、純正は、必要最低限、社外品で良いものは、プラスαの部分があると思います。ただ、メーカーにより、得意、不得意の分野があると思います。
 
 
 
イグニションリレーキット (Unknown)
2015-07-04 11:23:17
イグニションリレーキットの購入希望なのですが、ヤフオクに出品されるご予定はないでしょうか? 
 
 
 
イグニションリレーキット (ベイカーズ)
2015-07-04 11:32:54
イグニションリレーキットですが、現在制作している時間が無いので、未定です。すみません。
 
 
 
イグニションリレーキット (Unknown)
2015-07-04 14:21:44
了解いたしました
再び出品されるまで気長に待ちたいと思います
 
 
 
PVMやダイマグホイールのハブダンパー (Unknown)
2015-07-05 19:35:15
よろしくお願いします

これらのホイールは今は廃番になっていますが
ダンパー等の消耗品は廃番になったホイールについても入手できるのでしょうか?
 
 
 
PVMやダイマグホイールのハブダンパー (ベイカーズ)
2015-07-05 21:09:57
本国の方で、会社自体はありそうなので、代理店等を探して問い合わせるか、また、今までの過去の代理店に聞いてみるしかないと思います。
 
 
 
ベアリング交換 (Unknown)
2015-07-05 21:33:11
質問させていただきます。
ステムのベアリングとoverのスイングアームのベアリングを交換していただくにはどれくらいの費用がかかりますか?
共にベアリングを持ち込みしての交換もしていただく事は可能ですか?
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
 
 
 
フライホイール (やまぐち)
2015-07-07 21:35:28
はじめまして。
1989年式のVMAXに乗っています。
型式は2WEです。
先日スタータークラッチ交換の歳に
フライホイール破損させてしまいました。
交換したいのですが廃盤のため手に入りません。
国内用のフライホイールでは点火時期があわず
エンジンもかからないみたいです。
良い解決方法があればと思いメッセージさせて頂きました。
宜しくお願い致します。
 
 
 
ベアリング交換 (ベイカーズ)
2015-07-07 22:18:47
ベアリング交換ですが、純正ノーマル車両で、ステムベアリング交換工賃約3万円、スイングアームベアリング交換約2万5千円はかかると思います。ベアリング交換のみはそれほどかかりませんが、そこに至るまでに、全分解になります。実際、この辺りは、実作業時間によって工賃が変わりますので、お近くのヤマハショップで実物を見せて、ご相談ください。
 
 
 
フライホイール (ベイカーズ)
2015-07-08 00:37:46
フライホイールですが、アナログ点火(1985~1989)とデジタル点火(1990~)では共用できないので、中古を探すか、点火系を後期型に載せ替えるかしかないと思います。
 
 
 
パイロットスクリュー調整 (Tatu)
2015-07-11 14:48:46
Vmax98年式 逆車です、ダイノジェットst7でエアークリーナーはパワーフィルターでマフラーはスリップオンです、こんな仕様だとパイロットスクリューの調整は標準の2.5回転戻しで大丈夫でしょうか?測定機械はもっていません、この仕様の基準があればお願いします。
 
 
 
パイロットスクリュー調整 (ベイカーズ)
2015-07-11 20:11:27
純正以外の組み合わせの場合は、走行しての現物合わせになります。走行してみて、アフターファイヤーが出るかどうか、アクセルの開け始めのツキはどうか、燃費はどうかといったいくつかの要因を見ながらの調整になりますが、一般的に、2~3回転の戻し回転数に入らない場合は、ジェット類の見直しが必要な場合もあります。また、ST-7の場合は、フルタイムになりますので、キャブレターの同調を正確にとらないと、アイドリングが不安定になり、エンストします。いずれにしても、カスタムする場合は、最終的に現物合わせなので、決まった回答はありません。
 
 
 
オイルシール取り外しのコツ (Unknown)
2015-07-18 02:39:43
旧型Vmaxのドライブシャフトに付いているオイルシールに誤って亀裂を入れてしまったため、交換しようとしています。しかしこれがどうにもシャフトから外すことができません。何か特別な工具が必要な作業なのでしょうか。あるいはコツのようなものがありましたらご教示願います。
また亀裂が入った原因が、オイルシールがカップに張り付いてしまっているのに気付かず、シャフトをカップから抜いてしまったことによるものです。見るとどうもゴムが溶けてカップに接着されているような状況だったようなのですが、こうなる原因としてはどのようなことが考えられますでしょうか。
 
 
 
オイルシール取り外しのコツ (ベイカーズ)
2015-07-18 20:46:45
ドライブシャフトとオイルシールは圧入されていますので、シャフトを万力等ではさみ、オイルシールを外してください。また、ここのオイルシールは、はめ込みだけですので、溶けるなども考えられるず、前回取り外し時に、接着された可能性があります。
 
 
 
ブーストコントローラー (Unknown)
2015-07-19 01:54:13
ブーストコントローラーについてですが、
あるサイトで、2000~8000rpmの好きな所でブーストを作動させることができるコントローラーがある、または自作することが可能とありましたがどうなのでしょうか?

もしこのような商品がありますと大変ありがたいですし、可能であれば新しい製品としてベイカーズ様に制作、販売していただきたいと思っているのですが
 
 
 
ブーストコントローラー (ベイカーズ)
2015-07-19 12:12:22
ブーストコントローラーですが、昔、HARD製のポイントコンローラーというものがあり、現在絶版ですが、任意のポイントで、作動するものが販売されていましたが、制御方法が、回転数のポイントで作動するため、純正のようにリニアではありませんでした。また、個人の方の自作部品もあったようです。(詳細不明)ここで問題となるのが、点火進角や、出力特性で、6000回転以下で作動させた場合、3000回転で作動させた場合が一番パワーカーブに合っていたことと、他の回転数はいまいちでした。Vブーストの作動方法で、ポイントで開くのではなく純正と同じで、回転数とリニアに開く方が使いやすいです。一般的に4ストロークは、パワーカーブが回転数で2個の山ができます。最高出力で1山できますが、半分の回転数でも1山でき、そのつなぎ部分でトルクが下がります。純正は、出力カーブの立ち上がりの6000回転から作動しますが、その下の回転数でいうと、半分の3000回転からの作動は、理に適っているともいえます。フルタイムにする部品も売っていましたが、アイドリングからフルタイムの場合は、キャブレターの同調を正確にとらないと、不調になります。今の所、上記のような理由で、安く製作できる3000回転から作動する切り替えスイッチを販売しています。
 
 
 
ブーストコントローラー (Unknown)
2015-07-19 15:44:28
詳しく説明していただいてありがとうございます

制御方法についてですが
回転数のポイントで開くのと、リニアに開くという表現について、具体的にはどんな感じなのでしょうか?
リニアに開くというのは反応、レスポンスが良くて、3000と6000以外の回転数のポイントで開く場合はワンテンポ遅れる等といったことでしょうか?

パワーカーブについてですが、これは給排気(マフラーやキャブ、エアクリ等)を変更していたとしても変わらないのでしょうか?

自分の車体はほぼノーマルなのですが、3000回転作動だと、アクセル全開にするとレスポンス流速足りないのかレスポンスが悪いです
 
 
 
ブーストコントローラー (ベイカーズ)
2015-07-19 20:15:08
メインキーをオンにすると一度Vブーストが全開全閉になりますが、ポイントで作動する場合は、同じようになります。3000回転でポイント作動の場合は、3000回転を超えると一定時間で全開、3000回転を下回ると一定時間で全閉になります。要するに設定回転で急に開いたり閉じたりすることになります。純正の場合は、6000回転を超えると回転数と合わせてリニアに開きますので、7000回転で半開、8000回転で全開です。要するに、回転数に合わせて開いたり閉じたりしています。7500回転だと3/4開です。この方が、吸気に影響が少ないです。出力特性については、エンジン内部の部品や、点火進角関係を変更しない限りは、出力の大小はあっても特性はあまり変わらないと思います。どのコントローラーを付けているか不明ですが、一般的な3000回転と6000回転を切り替えるスイッチの場合、3000回転で、開き始め、4000回転で全開になると思います。また、純正であってもキャブレターの同調調整が正確に合っていないと、吹け上がり、下がりが悪いです。
 
 
 
スピードメーターなのですが・・・? (Unknown)
2015-07-20 15:58:29
ファイナルモデルのフレアー柄のタンクのモデルに付いている260㌔のスピードメーターなのですが、走行距離は㌔またはマイルどちらの表示でしようか・・・?
 
 
 
ブーストコントローラー (Unknown)
2015-07-20 17:42:19
なるほど!
大変わかりやすかったです

ありがとうございました
 
 
 
スピードメーター (ベイカーズ)
2015-07-20 22:04:39
最終型のスピードメーターですが、ほとんどがカナダ仕様なので、文字盤はキロメーター表示で、積算計も帰路表示ですが、一部並行もので、アメリカ仕様もあるようですので、その場合は、文字盤にキロとマイルの両方の数字がかかれており、その場合は、積算計がマイルです。
 
 
 
ヘッドカバーガスケット交換 (RYO)
2015-07-21 07:10:40
いつもありがとうございます。
2002年式の南アフリカ仕様で、以前はリアバンクのヘッドガスケット交換についてお伺いしましたが、今回はフロントバンクからもオイル滲み(漏れ)が発生いたしました。
リアバンク側は、キャブやラジエータホースを取り外しましたが、フロントも同様なのでしょうか?
 
 
 
ヘッドカバーガスケット交換 (RYO)
2015-07-21 07:13:07
すみません。
上記本文中に「ヘッドガスケット」とありますが、「ヘッドカバーガスケット」の間違いです。
 
 
 
スピードメーターなのですが・・・ (Unknown)
2015-07-21 20:02:20
新品購入した物ですが、キロ表示のみなのでカナダ仕様みたいです。ご回答ありがとうございました。暑いですが熱中症等にお気お付けて作業してください。
 
 
 
初期型VMAX1200 ブレーキキャリパーについて (小原)
2015-07-22 20:54:15
初期型VMAX1200の対抗2ポットキャリパーは前後兼用品でしょうか?当方、フロントキャリパーのOHの為、キャリパーシールを購入したいのですが、フロント用とリア用では値段が倍ほど違うため、使えるのならリア用を購入したいです
 
 
 
初期型VMAX1200 ブレーキキャリパーについて (ベイカーズ)
2015-07-22 20:59:58
初期型VMAX1200 ブレーキキャリパーについてですが、残念ながら、前後でピストン径が違い、前側の方が大きいです。流用はできません。
 
 
 
ヘッドカバーガスケット交換 (ベイカーズ)
2015-07-22 21:05:02
フロント側のヘッドカバーガスケットは、リア側より面倒です。普通に行うのであれば、水を抜き、キャブレターを外し、ラジエターとゴムカバーとホースを外すとやりやすいです。
 
 
 
初期型VMAX1200ブレーキキャリパーについて (小原)
2015-07-22 21:14:36
ありがとうございます、間違えて買わずにすみました
 
 
 
スリップオンの取り付け (組長)
2015-07-29 14:27:45
Vmax1200にOVERのスリップオンマフラーを取り付けようとしたら、純正パイプとスリップオンのパイプの位置のズレが大きくリヤ側のパイプをパンダジャッキで調整しないと全く入れる事ができません、この場合エンジン側を緩めて位置を調整したほうかいいでしょうか?
外すまではメーカー不明のスリップオンが付いてました、
 
 
 
燃料タンクのサビ (Atsushi)
2015-07-29 21:11:18
いつも参考にさせてもらっております。
燃料タンクが錆びてしまいました。入口が細かいザラザラ、底一面にサビがあります。
信号待ちなどで止まってしまう事はありますが(サビとは関係ない?)
特にの走行虫に問題はありません。とりあえず、燃料フィルター(磁石付きのもの)を購入し取付をしようと思っています。純正フィルターで濾しきれないサビなどがキャブ影響するほど流れるでしょうか?又、燃料の流れですが、タンク→ポンプ→フィルターでしょうか?そうなると、錆が回ることでポンプは壊れますよね。いずれタンクを交換するとして何か良い対策があれば教えてください。
 
 
 
スリップオンの取り付け (ベイカーズ)
2015-07-29 22:17:33
リアバンクのエキパイは、途中で、ジョイント部があり、位置合わせができるので、見てみてください。
 
 
 
燃料タンクのサビ (ベイカーズ)
2015-07-29 22:23:54
タンクのサビの件ですが、信号待ちで止まる件と無関係かどうかは不明です。タンクの前右底から吸い上げて、ガソリンフィルターを通過し、ポンプに入り、キャブレターに送られます。ポンプの構造は、電磁ポンプで、ゴムでできているダイヤフラム室で、ガソリンを吸ったり出したりしていますので、ポンプ自体が錆で壊れることは無いですが、ダイヤフラム室や、配管に錆が残ります。細かくなった錆は、キャブレターまで送られますので、キャブレター内が錆びる場合があります。タンク内のサビの程度にもよりますが、早めのタンク交換か、錆止め処理を行った方が良いと思います。
 
 
 
インシュレーターの品番 (貧乏神)
2015-07-30 18:19:59
宜しくお願いします、Vmax 1200 逆車のインシュレーターを自分で交換を予定しています、ついでにマニーホールドのOリングとV boostジョイントの交換もしようと思うんですが、パーツリストが国内用しか無くネットで調べたらVboostジョイントの品番は1FK-13595-01になってますがこれでいいでしょうか?あとついでに交換しておいたほうがいい部品はありますでしょうか。
 
 
 
インシュレーターの品番 (ベイカーズ)
2015-07-30 20:35:31
部品番号については、枝番が、よく品番変更になるので、どの番号で頼んでも、最新の品番が来ます。ついでといっても難しいですが、ブリーザーパイプが固ければ、交換しても良いと思います。ちなみに、アメリカ仕様であれば、全年式アメリカのサイトでパーツリストが見られます。国内にプレストコーポレーションが入れた年式については、プレストコーポレーションでパーツリストが見れます。
 
 
 
スペクトロ鉱物油、その他 (Unknown)
2015-07-31 00:22:53
ベイカーズ様は、ゴールデンスペクトロ(半合成)を推奨していますが、鉱物油のスペクトロオイルについてはあまり良くないのでしょうか?

また他のアメリカのオイルであるロイヤルパープル(HPS)やアムズオイル、ブラッドペンオイルらに関して使用されたことはありますか?
 
 
 
燃料タンクのサビ (Atsushi)
2015-07-31 18:43:54
ありがとうございました。
早めに交換したいと思います。
 
 
 
スペクトロ鉱物油、その他 (ベイカーズ)
2015-07-31 19:32:51
スペクトロ製に関しては、100%合成と半合成は、テストしていますが、鉱物油自体は、使っておりませんでした。オイルメーカーさんからも進められていませんでしたのでノーチェックです。また、アメリカ製で他に使用したことのあるオイルはロイヤルパープルだけです。使用してみて、一発勝負には良いが、街乗りには適さないような気がしましたので、使用しておりません。その他のオイルはノーチェックです。
 
 
 
ニュートラルスイッチからのオイル漏れ・・・・ (Unknown)
2015-08-02 16:41:24
こんにちはニュートラルスイッチからオイル漏れしているようなのですが、Oリングの設定がありますがOリングのみの交換で止まるしようか・・? スイッチ本体も交換した方がよいでしようか・・? 。スイッチ本体も古くなりプラ部品が痩せているのでしようか・・・? 1997新車購入で一度も交換していません。交換の際の手順、注意点等あればアドバイスお願いします。オイルは抜くのでしようか・・・?  
 
 
 
スペクトロ鉱物油、その他 (Unknown)
2015-08-02 19:19:54
ご回答ありがとうございました
参考になりました

アメリカのオイルはVMAXに相性が良いという話を他のオーナーからもよく聞きます

スペクトロも良い話をたくさん聞きますが、今では少なくなったベンシルバニア州のブラッドフォード油田産のパラフィン油ベースのブラッドペンというオイルも中々良いようです

 
 
 
Unknown (Unknown)
2015-08-03 03:41:50
いつも参考にさせていただいております。99年式2LTに乗っています。

走行中、ニュートラルから1速に入れると、エンストするようになりました。エア抜きをしましたが、状況は改善しませんでした。

クラッチホース&クラッチパイプを新品交換と、予防保守として、クラッチ本体側のスプリング2つを新品交換し、外側ワッシャーを2枚にして補強予定です。(レリーズはカラーを含め既に新品に全交換済み)

作業の途中、念のためプッシュロッドを点検したところ、レリーズ側5センチの場所と、ボール側3センチくらいの所に編摩耗があり、プッシュロッド(レリーズ側とクラッチ側両方)とボールも交換予定です。

以上の状況で、2つ質問させていただければと存じます。

1.プッシュロッド交換と合わせ、レリーズ側のオイルシール(93109-08061-00)とプッシュロッドガイド(26H-16399-00-00)もついでに交換したいのですが、この部品はどうやって外せばよいでしょうか。

2.クラッチ側を開けて、摩耗状態を確認したところ、フリクションプレートの厚みはどれも3mmほどあり基準値を満たし、変色もありませんでした。しかし、プライマリドリブンギアにはまる円周外側の突起部分に、摩耗により金属面が出ているものが数枚ありました。
この場合、フリクションプレートは交換したほうが良いでしょうか。交換の場合は、該当枚数だけの交換でよいでしょうか。

長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
 
 
 
ニュートラルスイッチからのオイル漏れ・・・・ (ベイカーズ)
2015-08-04 13:46:20
ニュートラルスイッチ部ですが、フタ側に問題がなければ、Oリング交換で済むと思いますが、変形やヒビがあれば、両方交換です。位置的にオイルレベルより下になりますので、メインスタンドのみの使用だとオイルが出ます。ただ、右側に傾ければ出ないとは思います。交換に際してですが、位置が奥ですので、いつもミドルドライブ部のケースカバーを外した際にチェック交換しています。
 
 
 
スペクトロ鉱物油、その他 (ベイカーズ)
2015-08-04 13:49:41
コメントありがとうございました。有名メーカーでも使用目的に合わないとダメな場合もありますし、最新オイルだと旧車に合わない場合もあるので、難しい問題です。
 
 
 
走行中、ニュートラルから1速に入れると、エンスト (ベイカーズ)
2015-08-04 13:58:31
走行中、ニュートラルから1速に入れると、エンストの症状ですが、原因とすると大きく2つに分かれます。まず、電気系で、サイドスタンドスイッチ関連の不具合か、機械的に、クラッチが切れ切れてていないので、シフトをするとオイルの粘性で止まるという2種類になります。書かれていませんが、クラッチマスターのピストン径とストロークがあっていないと正常に切れません。1か所づつ確認の上進めた方が良いと思います。クラッチレリーズ奥のオイルシールは、手前に引けば外せますが、ロッドガイドは、クランクケースの上下合わせ時に組み込みますので、クランクケースを上下に分割しないと外せません。まず、エンストするようになった原因を特定してください。
 
 
 
スロージェット、ニードルジェット交換 (田中)
2015-08-04 21:30:58
いつもブログ参考にさせていただいています
最終型乗りですが、最終型は燃調が薄いとのことで、以前ダイノジェットマシンで空燃比計測した際も、アイドリング~パーシャル域がかなり薄く、17:1くらいでした(気温15℃程度)
逆に全開時は12:1くらいでやや濃い状態でした

冬はキャブからの吹き返しが多く、夏においても起こる事が多いので、ベイカーズ様の記事にありますようにスロージェット、エアジェット、ニードルジェットを交換したいと考えていますが、これらを交換するためにはやはりキャブレターを取り外さなければいけないのでしょうか?

またバクダンキットやダイノジェットST1の段数調整可能なニードルジェットを流用させる場合段数は3段目が適正でしょうか?

状態は、最終型に、ベイカーズ様のハイフローエアダクトとK&Nリプレイスメントエアフィルターを装着しております

長くなってすみませんがよろしくお願いします
 
 
 
スロージェット、ニードルジェット交換 (ベイカーズ)
2015-08-05 00:05:04
スロージェット、ニードルジェット交換の前に、肝心なマフラーについての記述がありません。純正の場合と社外品では状況が変わってきます。基本的に、純正マフラーの場合は、エンジン慣らし後に、同調を取ればメーカー値はクリアできますが、少し濃い目(フルパワー時のセッティング)にした方がトルクは出ると思います。ただ、カムシャフトのプロフィールが135馬力仕様なので、フルパワーにはなりません。ジェット類の交換は、分解組立が伴いますので、ショップに依頼した方が良いと思います。また、個人的意見ですが、バクダンキットは、正立のメインジェットのすぐ上にニードルが来る構造のキャブには有効かもしれませんが、Vmaxのようにメインジェットからニードルまでの距離が遠い場合の効果は不明です。また、ニードルの段数は、個体差があるので、決まりはなく、説明書に従って、後は、実走で決めてください。また、吹き返しについては、セッティング等の問題ではなく、うまく燃焼していないことと、バルブ周りのカーボン付着が考えられます。
 
 
 
走行中、ニュートラルから1速に入れると、エンスト (たつ)
2015-08-05 01:31:00
丁寧なご回答ありがとうございます。

今回の2週間ほど前、停止時ニュートラルに入りにくくなり、しばらくして1速に入れるとエンストで自走できなくなったことがあったため、(その時は、エア抜き後フルード補充で走行可能になりました)クラッチが切れなくなったと思い、油圧クラッチ周りを疑っておりました。
サイドスタンドスイッチは全く頭になかったので、ご指摘の通り、ひとつづつチェックしてみます。貴重な助言ありがとうございました。

なお、車輛は中古入手ですが、2か月ほど前にレリーズがパンクし、レリーズを本体交換しております。今回、目視ではレリーズよりフルード漏れはありませんでした。マスターは、購入当初よりXJR用に交換してあり、以降レリーズまでVmax純正部品と思われます。

併せて、オイルシール&ロッドガイドの件も感謝いたします。ありがとうございました。
 
 
 
ニュートラルスイッチからのオイル漏れ・・・・ (Unknown)
2015-08-06 00:53:21
こんばんは、OIL漏れの時点でボルトが少し緩んでいたので締めておきました。古くなると緩むんですかね…
再度、漏れる様ならОリング、スイッチ本体と交換してみます。お忙しい中アドバイスありがとうございました。
 
 
 
初期型1FKマフラーについて (Unknown)
2015-08-10 23:59:17
よろしくお願いします

初代145馬力のフルパワーモデルの純正マフラーについてですが、こちらのマフラーとベイカーズ様が加工されている純正モデファイマフラー(初期型以外の逆車マフラーベース)とではどちらが音量が大きいでしょうか?

また最終型付近に、初期型マフラーを装着した場合は、音量、排気ガス測定をクリアできる余地はありますでしょうか?
 
 
 
初期型1FKマフラーについて (ベイカーズ)
2015-08-11 18:15:53
当店では、マフラー加工は、行っておりませんが、前に勤務していた店で、行っていたマフラー加工の場合は、初期型純正マフラーより音量は大きいです。最終型付近の場合、いずれにしても触媒はないので、排ガスについては、燃焼状態と、キャブレターのセッティング次第です。音量については、94dBが規制値ですが、後期型の純正マフラーで、92dBぐらいです。測ってはおりませんが、1FK刻印の初期型マフラーで93~94dBぐらいではでしょうか。市場では、中古マフラーばかりなので、グラスウールの残量によって音量が変わってくると思います。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2015-08-11 19:07:53
左側に立ちゴケしてしまいました。どのくらいの勢いで倒れたのはわかりません。
見た目はクラッチレバーとシフトレバーが内側に曲がっていました。乗ってみましたが、レバーは握りづらいですが、シフトチェンジは問題ないような気もします。何かフレームなど車体に影響があるでしょうか?又、シフトレバーでお勧めの社外品などありましたら教えてください。よろしくお願いします。
 
 
 
Unknown様 (ベイカーズ)
2015-08-11 19:45:05
基本的に立ちごけぐらいであれば、フレームに影響がないことは多いですが、ハンドルロックをかけたまま(ハンドルが固定)倒すと、フレームに影響が出る場合があります。今回は、乗車中に立ちごけで、レバーやシフトペダルが曲がったぐらいであれば、後は、ハンドルが曲がっているかもしれません。純正対応の社外品のシフトペダルは、無いと思います。
 
 
 
マフラーの件 (Unknown)
2015-08-11 22:38:07
参考になりました
ありがとうございました
 
 
 
オイルクーラー装着後の油圧低下防止策についてご教示頂けないでしょうか? (Unknown)
2015-08-13 02:54:09
初めまして。いつもサイトを拝見させて頂いております。いつも有用な情報のご提供、誠にありがとうございます。

さて、私、旧型Vmaxにオイルクーラー(ラジエターの下の位置に取り付ける物)を装着しております。

いつも起こる訳では無いのですが、油圧が低下するのが分かります。(油圧計を装着しており常に確認できます。)

愚問で恐縮でございます。
このオイルクーラーを生かしながら、油圧低下を防ぐ良い方法はないでしょうか?

素人考えで大変申し訳ないですが、オイルポンプを高性能の物に変更する方法や、オイルポンプの位置を変更する方法等は、現実としていかがでしょうか?

お手すきの時で結構でございます。
何卒、ご教示を宜しくお願い申し上げます。




 
 
 
オイルクーラー装着後の油圧低下防止策 (ベイカーズ)
2015-08-13 22:02:53
オイルクーラー装着後の油圧低下防止策とのことですが、油圧を測定している場所が不明です。それと、純正と交換するオイルポンプは見たことがないので、現実的ではないと思います。お勧めはしませんが、純正オイルポンプの中の部品で、リリーフバルブがあり、油圧がかかりすぎるとオイルをオイルパンに戻すバルブが開きます。ここのスプリングのレート(強さ)を上げるとポンプから出る油圧が上がりますが、データーが無いので、スプリングを変えながら、油圧を測定し、目標油圧に設定することになりますが、手間がかかると思います。別の方法とすると、オイルパンにもう一つ小型のオイルポンプを付け、オイルクーラー専用のオイルラインを作ることです。しかし、掛かる手間や費用を考えるとそこまでしてオイルを冷やす必要があるかどうかは、疑問です。
 
 
 
パイロットスクリューを外したい (Atsushi)
2015-08-14 23:03:12
お世話にまります。
パイロットスクリューを外して、清掃しようと思いスクリューを回してマイナスドライバーに磁石を付けて取り出そうと思いましたが、出てきません。ピンセットなんかでつまみましたがダメです。良い方法があったら教えてください。
 
 
 
パイロットスクリュー (ベイカーズ)
2015-08-15 19:16:20
パイロットスクリューは真鍮製ですので、磁石は使用できません。水平に入っているので、キャブレターを外している場合は、傾ければ出ますが、車載の場合で、どうしても外す場合は、キャブレターのガソリンを抜き、パイロットスクリューを緩め、エアクリーナーボックス内のファンネル内側のエアジェットからエアを吹き込むと出てくると思います。奥にOリングやワッシャーが残ることがあるので、細いロッドで注意いして外してください。
 
 
 
イグニションリレーキット、ETC、USB電源取り付け (Unknown)
2015-08-18 23:53:40
よろしくお願い致します

以前ベイカーズ様から購入したイグニションリレーキットの取り付けを近々バイク屋にて行ってもらう予定ですが、それに伴い、ついでにETCとスマートフォン等の充電目的のためUSB電源を取り付けようと思っていますが、何か注意点はありますでしょうか?

ETCもUSB電源もバッ直ではなくACC電源で取り付けたいと考えていますが、可能でしょうか?
よろしくお願い致します
 
 
 
イグニションリレーキット、ETC、USB電源取り付け (ベイカーズ)
2015-08-19 12:44:39
イグニションリレーキット、ETC、USB電源取り付けですが、基本的に別系統なので、注意点はありませんが、通常、社外品の配線の増設を行う場合、ヒューズがある場合は、メインスイッチ以後の茶色配線(プラス電源)から取ります。ETCの場合は、設置場所にもよりますが、ブレーキスイッチのプラス配線につなぐ場合が多いようです。USB電源ですが、ハンドル周りに着けることが多いので、ヒューズがある場合は、ブレーキスイッチのプラス配線か、メインキー直後の茶色配線につなぐ場合が多いようです。バイク屋さんで作業を行う場合は、作業する方が判断すると思います。
 
 
 
パイロットスクリュー調整 (組長)
2015-08-19 13:16:09
宜しくお願いします、パイロットスクリューの調整をしてみたいのですが、皆様が言われてる濃くする薄くするとありますが、例えばちょっと薄くしたい場合はどちらに回せば薄くなりますか?セッティングの為では無くどのように変化するのか自分のv-maxで試してみたいのでお願いします。
 
 
 
イグニションリレーキット、ETC、USB電源取り付け (Unknown)
2015-08-19 13:35:19
ありがとうございました
アドバイスいただいた点を踏まえまして
バイク屋さんと相談したいと思います
 
 
 
パイロットスクリュー調整 (ベイカーズ)
2015-08-19 13:43:33
パイロットスクリューですが、スロージェットとエアジェットで計量されたガソリンの出具合を調整しています。規定値ですが、軽く締めこみ止った状態から緩めます。逆車は、2.25回転戻し、国内仕様は、2.5回転戻しです。調整ですが、締めこめば、ガソリンの出具合が少なくなるので、薄くなります。戻せば(緩めれば)ガソリンの出具合が多くなるので濃くなります。
 
 
 
ボアアップ、JR8C (Unknown)
2015-08-23 19:47:37
JR8Cを装着すると安定性が増すと言われてますが燃焼効率も良くなるのでしょうか?
燃焼効率が良い方が排気ガス等も綺麗になるといわれているため、気になりました

また、ボアアップについてですが1300cc化においてはベンチャーロイヤルのピストンを利用するようですが入手方法は中古のみでしょうか?
1400ccに関してはどんなピストンを利用しているのかご存知でしょうか?

よろしくお願いします
 
 
 
ボアアップ、JR8C (ベイカーズ)
2015-08-23 23:58:03
JR8Cの件ですが、失火対策には効果がありますが、燃焼効率は良くならないと思いますし、出力にアップもありません。ただ、失火が少ないということは、排ガス対策には良いとは思います。JR8Cを装着している車両の場合、ほとんどが、規制値を下回っていました。ボアアップですが、スリーブが薄くなるので、お勧めはしませんが、ヤマハで在庫があれば、ベンチャーロイヤルのスタンダードピストンが使えると思います。ただ、ピストンヘッドが低いので、圧縮比の調整が必要です。1400ccは行ったことがありませんが、スリーブを入れ替えて、ロイヤルスター用の1400ccピストンではないかと思います。個人的な意見ですが、Vmaxのシリンダーの構造上、ボアアップ等は向かないような気がします。
 
 
 
ボアアップ、JR8C (Unknown)
2015-08-24 21:50:40
ご回答ありがとうございました
JR8C入れてみたいと思います

やはりボアアップを行ってスリーブが薄くなると耐久性は下がってしまうということですよね
 
 
 
ボアアップ、JR8C (ベイカーズ)
2015-08-25 19:40:25
何事もメリットとデメリットがあるので、何を優先するかによります。
 
 
 
ヤフオク落札品の取り付け (trkojima2000)
2015-08-26 23:42:30
昨日御社より旧Vmax前期のオイルフィルターアダプターを落札致しました。自身で取り付けを考えていましたが、御社で取り付けをお願いした場合の作業時間と大体の工賃を教えて頂けますでしょうか。ちなみにクロスバーは持ち込み致します。宜しくお願いします。
 
 
 
オイルフィルターアダプターの件 (ベイカーズ)
2015-08-27 00:13:11
オイルフィルターアダプターの件ですが、基本的に、オイル交換と同時に行いますので、エンジンオイルを先に抜いておいて、エンジンを少しジャッキアップしてクロスバーを交換し、アダプターを付け、カートリッジを付けます。メインスタンドがある前提ですが、作業時間は、1時間はかからないと思います。金額は、オイル代も入りますので、全部で、1万5千円ぐらいかと思います。
 
 
 
オイルフィルターアダプターの件 (trkojima2000)
2015-08-27 00:28:27
ご回答有難うございます。
お願いする場合は、改めて事前にご連絡いたします。
ちなみにメインスタンド装着車両です。
 
 
 
フロントフォークのオイル滲み (Unknown)
2015-08-30 23:14:24
よろしくお願いします
フロントフォークに若干の滲みがあるのですが
直ちに修理、交換等を行う必要はあるのでしょうか?
最終型で現在26000kmほどです
 
 
 
フロントフォークのオイル滲み (ベイカーズ)
2015-09-01 22:32:37
フロントフォークのオイル滲みですが、ダストシールを上にあげてみてオイルが溜まっているようだったら、垂れ始めて、ブレーキ回りにかかり、フロントブレーキが利かなくなりますので、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
フロントフォークにつきまして (osanami)
2015-09-02 18:02:08
いつも拝見しております、フロントフォーク関連でご質問致します。
フロントフォークのメンテナンス(オイルシール、ダストシール、オイルの交換)を御願いしたいのですが、遠方のため宅配便にてフォークをお送りし、作業を御願いすることは可能でしょうか?また、その際の金額も御教え頂ければ幸いです。後期43パイになります。
宜しく御願い致します。
 
 
 
シートとトリップメーターノブについて (ma-ki)
2015-09-03 14:50:37
勉強させていただきながらページを拝見しております。

さて、当方94年式2WEのVmaxなのでが、シートが劣化しており交換をしようと思っております。シートについてですが、年式の違うVmaxのシートでも取り付けは可能でしょうか。

また、最近プラスチックの劣化によりトリップメーターのノブが途中から斜めにポロリと折れたようで、抜けてしまいました。このノブだけ交換する方法は、何かございますでしょうか。近所のバイク屋さんに聞いたところノブだけの交換ではなくメーターごとの交換ですかねぇ~と言われたのですが、ノブだけ付け替えられないものかと。

初歩的で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
足つきについて (Unknown)
2015-09-03 19:18:17
いつもありがとうございます。
足つきが悪いので、ローダウンサスか、シートを加工するか迷っています。ローダウンサスに変更した場合、脚付はよくなると思いますが、バイクとしてはどんな感じになるでしょうか?又、アンコ抜きした場合お尻は痛くなりますか?後、ハンドルが遠いので、もう少し手前にしたいのですが、お勧めの方法はありますか?よろしくお願いします。
 
 
 
osanami様 (ベイカーズ)
2015-09-04 00:01:30
フロントフォークのメンテナンス(オイルシール、ダストシール、オイルの交換)ですが、遠方の場合、宅配便で送ってもらえば、作業可能です。詳しい打ち合わせを行いたいので、ホームページのお問い合わせから送信してください。直接返信いたします。よろしくお願いいたします。
 
 
 
シートとトリップメーターノブについて (ベイカーズ)
2015-09-04 00:05:23
シートについて、サイズは全年式共通です。メーターのノブですが、ねじ込み式なので、トリップを回す方向と逆に回すと抜けてくることもあります。バイク屋さんで余っているメーターのノブを流用することも可能かと思います。相談してみてください。
 
 
 
イグニッションリレーキット (Unknown)
2015-09-04 00:13:38
お世話になっております
先日ベイカーズ様のイグニションリレーキットを購入し装着しましたが、取り付け前と比べてアイドリング時の充電電圧が13V台から14V台半ばまで向上し、低速トルクも明らかに増して大変満足した結果になりました
作業を行ったショップの店員も効果に驚いておりました
素晴らしい商品をありがとうございます

一つだけ気になる事があるのですが、今現在GT14B-4を装着しておりますが、容量が小さいため、充電効率が上がりすぎたことによって過充電等の心配はありますでしょうか?
よろしくお願いします
 
 
 
足つきについて (ベイカーズ)
2015-09-04 00:14:19
ローダウンについてですが、サスのストロークが短くなるので、乗り心地が固くなります。また、バンク角が無くなるので、街中では、あまり影響がないですが、峠道だとスタンドが擦ります。シートの加工ですが、普通にスポンジを削るとクッション性がなくなるので、シート屋さんを探して持ち込んで、スポンジから固いものに変えてもらった方が良いと思います。市販のローダウンシートもあるので、用品屋で、見てみてください。ハンドルですが、これも用品屋さんで、現物合わせで、ホースやワイヤー、配線類の届く範囲で、好みのハンドルに交換するしかないです。体格は、人それぞれなので、現物合わせで、選んだ方が確かです。
 
 
 
イグニッションリレーキット (ベイカーズ)
2015-09-04 00:38:35
旧型Vmaxの場合、元々充電効率は良くない方なので、充電電圧が多少上がったとしても、電流があまり流れていなかったら、過充電にはならないと思います。実際に、エンジンで発電し、各電装品(点火系含む)で使用し、余った電力がバッテリーに溜まりますので、それほど心配はないかと思います。詳しくは、バイク屋さんで相談してください。
 
 
 
フロントフォークにつきまして (osanami)
2015-09-04 04:20:03
ベイカーズ様
フロントフォークのメンテナンスにつきましてご回答有難う御座います。御社HPよりお問い合わせ致しますので宜しく御願い致します。
 
 
 
モデファイマフラー、純正マフラー (Unknown)
2015-09-06 01:09:49
純正マフラーについてですが、モデファイ時は車検は、消音パイプ等を装着したまま車検を突破できるのでしょうか?

また上の方を拝見させてもらっていたのですが
純正マフラーでも音が大きいと検査されることがあるとありますが、その場合もし音量オーバーの場合交換する以外に手段はないのでしょうか?
よろしくお願いします
 
 
 
マフラー、エンジンからの音 (Unknown)
2015-09-06 17:37:44
お世話になります。
マフラーからパンパンとでかい音が鳴る時があります。
大体、渋滞などで水温がMAXになった後になります。アクセルを開けてる時も鳴るのですが、下りなどのエンブレのときの方が多いです。水温が下がってそのまま走行してるといつの間にか、音はなくなっています。信号待ちなどなく流れてる時はほとんど出ません。後、暖気の時ガシャガシャ音が出ます。暖まるとほとんど消えますがアイドリング時は鳩が鳴いたような、ポッポッポとかヒュッヒュッヒュッヒュッーみたいな音が出ます。原因はなんでしょう?よろしくお願いします。
 
 
 
モデファイマフラー、純正マフラー (ベイカーズ)
2015-09-06 20:17:15
モデファイマフラーの件ですが、以前勤めていた店の製作品であれば、消音パイプを入れれば、規制値内に下がるはずですが、グラスウールが抜けていた場合は、少し大きくなるので、94dBの規制値の年式の場合は、怪しいかもしれません。99dBの年式の場合は、ほぼ大丈夫だと思います。過去に純正ノーマルマフラーで測定されたことがありましたが、規制値以下でしたので、大丈夫でした。もし、純正で規制値以上になった場合は、部品交換を求められるかもしれません。
 
 
 
マフラー、エンジンからの音 (ベイカーズ)
2015-09-06 20:28:22
現車を見ていないので、マフラーが何かわかりませんが、交換した後で、キャブレター調整を行っていない場合は、出るケースが多いです。水温が低い時は出ないとのことですので、考えられるとすると、現状でスロー系統のガソリンが薄いまたは、濃い状態で、水温が上がり電動ファンが作動した場合や、エンジンが熱く合っている場合で、電力不足によりうまく点火できなかった場合、未燃焼ガスが、マフラーに排気され、マフラー内で燃焼すると音が出ます。状況が判断できませんが、マフラーを交換し、排気効率が上がっている場合は、抜けすぎることがあるので、混合気が薄くなり、アフターファイヤーが発生することが多いようです。暖気時の音は、回転部分のどこかで、冷えているとクリアランスが良くなく、温まって膨張するとクリアランスが良くなる状態だと思います。音の場合は、排気漏れと2次空気吸入の場合があります。いずれにしても、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
後期型レギュレターの・・・・・ (Unknown)
2015-09-07 17:52:39
こんにちは、v-max97逆車の後期型レギュレターフィン付のマイナス側のコネクターなのですがコネクターの型番、または販売している所はご存じでしようか・・・?お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
 
 
 
マフラー、エンジンからの音 (Unknown)
2015-09-07 19:41:15
ご丁寧にありがとうございました。

すみません、もう一つ教えていただきたいのですが、キャブのダイヤフラムが、バラバラになってしっまって後で新品にするつもりですが、とりあえず接着剤か何かで止めたいのですが、合わせ位置を教えてもらえますか?よろしくお願いします。
 
 
 
シフトダウン (Jack)
2015-09-08 20:31:03
お忙しいところ恐縮ですが質問させて下さい。通常走行時、停止のために減速してシフトダウンしていくと、2速だけがうまく入らず、噛まずに空回りすることが最近多くなりました。しかし、そこでダブルアクセルするとたいていうまく入ります。この場合、どのような修理が想定されますでしょうか?ご教授下さい、宜しくお願い致します。
 
 
 
後期型レギュレターの・・・・・ (ベイカーズ)
2015-09-09 17:42:31
あまり一般的に売ってないような気もしますが、流通しているのは、日立オートパーツサービスの312シェルセット(B-57)といってオスメスのプラ部分がセットですが、1個単位で売っていないので、10個単位です。端子は別売で、312差込型端子で配線の太さが2.0ぐらいだとB-53(オス)B-54(メス)です。今見たらアマゾンで売ってました。見てみてください。
 
 
 
ダイヤフラムの合わせ位置 (ベイカーズ)
2015-09-09 17:45:04
ダイヤフラムの合わせ位置ですが、ゴムの部分は、キャブボディ右上側にあります。円筒形の部分は、穴が開いている方が下(エンジン側)です。
 
 
 
シフトダウン (ベイカーズ)
2015-09-09 17:51:58
ギアの入りが悪い場合は、ミッション修理になりますが、大体は、ギアのドッグが摩耗している、シフトフォークが摩耗している、シフトドラムの溝が摩耗している等が、考えられますが、この辺りは、クランクケースを上下分割しないと修理できません。とりあえず外から交換できる部分は、クラッチ奥のシフトドラムのシフトカムの送り部分だけです。お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
後期型レギュレターの・・・・・ (Unknown)
2015-09-09 22:03:03
こんばんは、アマゾンにありましたか・・・・コネクターも数が多いので同型を探すのが大変でした。お忙しい中、回答ありがとうございます。
 
 
 
シフトダウン (jack)
2015-09-10 21:29:21
さっそくのコメントありがとうございます。いままで自力でいろいろと対応してきましたが、今回はそうもいかなそうですね。費用も高額になりそうですが、一度ショップに相談してみようと思います。お忙しい中ありがとうございました。
 
 
 
シフトダウン (ベイカーズ)
2015-09-10 22:59:45
シフトの件ですが、ギア抜けがないならば、シフトカムの送り部分の可能性もあります。この部分であれば、クラッチを外せば、見えます。軽傷だと良いですね。
 
 
 
トリップメーターノブについて (ma-ki)
2015-09-14 14:45:34
先日はアドバイスありがとうございました。古いタイプのSR500のノブがうまいことクリクリとはまりました。ありがとうございました。メーター総とっかえじゃなくてよかったです。
 
 
 
4cmローダウン (Unknown)
2015-09-15 22:30:15
お願いします。
ローダウンサスについてですが、4cmダウンサスを装着した場合、ショック時にリアフェンダーの底突き等の問題は起こりますでしょうか?
 
 
 
4cmローダウン (ベイカーズ)
2015-09-16 23:36:12
リアサスがフルストロークした場合でも、純正リアタイヤ&ホイールで、適正空気圧であれば、純正リアフェンダー裏には接触しません。ただ、リアサスがVmax用ではなく、他車種流用の場合は、不明です。
 
 
 
4cmローダウン (Unknown)
2015-09-16 23:51:48
コメントありがとうございます。
社外ホイールで190/60タイヤ装着してると接触する可能性はありますよね?
後、ベイカーズ様が作られていたリアサス補強フレームキット装着時だとどうなるかも気になります
 
 
 
4cmローダウン (ベイカーズ)
2015-09-17 00:08:37
昔、フレーム補強キットのフェンダー裏につけるアルミのバーに少しかすったことがあります。途中で少し形状を変更しています。ただ、通常の場合、煩雑にフルボトムするようであれば、イニシャルを変えた方が良いと思います。
 
 
 
クラッチレリーズのフルード漏れ (Viper)
2015-09-23 05:47:36
いつも貴重な情報ありがとうございます。
クラッチレリーズを交換しましたが、カラー(高ナット)とレリーズの接合部分より、フルード漏れが起こります。カラーとガスケットも新品使っています。

カラーはどれくらいのトルクでレリーズに締め付ければ良いでしょうか。
ガスケットには、表面(ふちがまるい方)と裏面があるようですが、向きはきまっていますでしょうか。

このほかに、何かご存じなことがあれば教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
 
 
 
クラッチレリーズのフルード漏れ (ベイカーズ)
2015-09-23 12:52:36
基本的に、漏れる場所ではないですが、マニュアルでは、締め付けトルクは、25Nm(2.5kgm)です。ガスケットについての指定はないです。注意点としては、レリーズ側のガスケットが当たる部分に段差があり、丸く凹んでいます。カラーのネジにガスケットをはめてそのまま締めこむとガスケットがずれる場合があるので、カラーを奥まで仮締めした際に、段差の丸いへこみの中にガスケットが収まっていることを確認した方が良いと思います。カラーを軽く仮締めし、ガスケットがずれていたら、細いマイナスドライバー等で、ガスケットとへこみの位置を合わせた方が良いと思います。
 
 
 
Re:クラッチレリーズのフルード漏れ (Viper)
2015-09-23 20:18:55
早速のご回答ありがとうございます。

なるほど、クラッチパイプと同じ締めつけトルク値ですね。

以前それで締めたのですが、クラッチパイプを止める時に、カラーのガスケットが柔らかいこともあって、カラーごと供回りし、クラッチパイプを曲げてしまいました。
このため、カラーの締め付けをかなりきつく(29Nmくらい)締めたのですが、トルクのかけ過ぎで逆に漏れたのかと思い聞いてみました。

ガスケットはらかんたんに外れないほど、ギッチリとレリーズにはまっていたので、ズレはないかと思います。

クラッチパイプを締める際に、下からスパナでカラーを抑えれば、供回りを抑えられそうな事を見つけたので、新しいガスケットを挟んで、カラーも25Nmでやってみます。

ありがとうございました。
 
 
 
パイロットスクリュー (Unknown)
2015-09-27 20:21:05
いつも参考にさせてもらっています。
パイロットスクリューを清掃しようと思い全気筒のスクリュー外したところ、4番のスクリューの先がなくなっていました。それで新品をつけ直しました。それが締め込んでもエンジンの回転数が落ちないので、外したところ又先がなくなっていました。3番のスクリューをもう一度4番へ入れて見たら又先がなくなっていました。2回とも、スクリューの先が、穴には残っていないように見え、キャブコン、エアーで吹きましたが、原因がわかりません。3番、4番先なしで、エンジンの回転が少し上がったところまで緩めて乗ってみましたが、2千回転以下では、ものすごく調子が悪いです。原因が分かれば教えてください。よろしくお願いします。
 
 
 
パイロットスクリュー (ベイカーズ)
2015-09-27 21:12:34
原因は、4番気筒のキャブレターボディの先端の穴位置がずれていて、締めこむと先端が曲がり折れます。過去にありました。先端がなくなると濃くなるので、調子が悪いです。とりあえず3番気筒には新品を入れて、既定回転数戻してください。4番ですが、締めこむと折れるので、3番気筒で戻した状態の穴の深さを測り、4番気筒に新品を入れ、3番気筒と同じ深さまでしか締めこまなければ、とりあえず折れないと思います。以前に同様な件があったので、上記方法で対処しました。
 
 
 
パイロットスクリュー (Unknown)
2015-09-28 19:33:06
早速教えていただきありがとうございました。
当方、98年式の2LTですが、パイロットスクリューの封印は今回外したので、製造時に折ったまま封印したのでしょうか?今回の車検時の排ガスCO3.5、HC1260でした。キャブレターを外した時に、4番のインテークバルブだけ、真っ黒でベトベトなっていました。これも調子悪い原因でしょうか?後、キャブレターボディも交換した方がいいでしょうか?度々すみませんよろしくお願いします。
 
 
 
パイロットスクリュー (ベイカーズ)
2015-09-29 18:13:10
修理についてですが、やはり予算次第です。パイロットスクリューの折れは、ボディを交換しないと治りません。ボディを交換しないのであれば、先端が折れないところまでの締めこみ回転で、様子を見るしかないです。スロー系のガソリンは、出る割合は変化しますが、低回転から、高回転まで出ていますので、濃い目だと全域影響します。
 
 
 
vmax12 リヤアクスルシャフトの互換性について (タムラ)
2015-09-29 22:23:08
パーツカタログアプリを見るとリヤのアクスルシャフトが年式によって3タイプあるようなのですが、1FK-25381-00 4NK-25381-00 4NK-25381-10 これらの互換性はあるのでしょうか?
自分の多分90年式モデルのリアアクスルを高年式の中古品に取り替えることをショップに依頼しているのですが、気になりまして質問しました。
 
 
 
vmax12 リヤアクスルシャフトの互換性について (ベイカーズ)
2015-09-29 23:09:16
リヤアクスルシャフトの互換性についてですが、1FK品番の物は、割ピン仕様です。これと4NK-00品番の物は、長さが同じで、ロックナット仕様ですので、初期型をロックナット仕様にする場合には、互換性があります。ギアケースの型が変わり、アクスルシャフトが短くなったのが、4NK-10品番です。長さは、ギアケースによって決まるので、必ずギアケースにあったものを使用してください。
 
 
 
リアアクスルシャフトについて (タムラ)
2015-09-29 23:57:54
早速のお答えありがとうございます。ショップに行って確認してみます。
 
 
 
パイロットスクリュー (Unknown)
2015-09-30 18:52:00
ご回答いただきましてありがとうございました。
すみません、もう一つ質問なんですが、排ガスの数値が適正というか、調子のいい数値があったら教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
 
 
 
パイロットスクリュー (ベイカーズ)
2015-09-30 20:01:06
マニュアルを見てみたのですが、輸出版は、パイロットスクリューがメクラ栓のため、国内仕様しか記述がありません。国内仕様の場合は、1000回転時、CO濃度4.5~5.5%になっていましたが、ちょっと濃いような気もします。今まで、フルパワー車(2005年までのカナダ仕様アメリカ仕様)の排ガス測定も行っていましたが、排ガス規制値以下の物が多かったです。個人車も排ガス規制値以下だったと思います。
 
 
 
パイロットスクリュー (Unknown)
2015-10-01 18:35:29
ありがとうございました。
他にも不具合ありますので、
1度ベイカーズ様に見ていただきたいと思います。
 
 
 
純正部品番号 (組長)
2015-10-05 23:26:04
V-max1200 99年の逆車なんですがキャブのOHに挑戦中です、エンリッチャー?エアカットオフバルブ?正式な名称がわかりません、ばらしたら1番と2番だけ中のスプリングとダイアプラムの金具の部分か錆びて固着していました、交換する予定なんですが、調べたら逆車はダイアフラムセット 5 26h-1490h-00と2en-1490h-00の品番が出てきました、どちらが合ってますか?値段にも差があるみたいで違いがありますか?同じ物でしょうか?
 
 
 
逆車のバーツは・・・・・ (Unknown)
2015-10-06 10:32:56
こんにちは、以前は逆車のパーツは普通に注文出来たのですが、今回の注文ではフレーム番号等の提示が求められました。販売方法が変わったのでしようか...? ちなみに発注をしたのは、お世話になっているバイクショップとドライバーズスタンド2りん館の2店です。所有している年式は97逆車で使用したい部品はファイナルモデル用なのです。同じ逆車でも対象年式とは別のパーツは購入出来ないのでしようか・・・・?
 
 
 
純正部品番号 (ベイカーズ)
2015-10-06 12:52:55
部品の件ですが、パーツリスト上だとダイヤフラムセットになります。逆車は普通、26H品番です。ヨーロッパ仕様と国内仕様等のVブーストがないモデル用の部品が2EN品番です。
 
 
 
逆車のバーツは・・・・・ (ベイカーズ)
2015-10-06 12:56:57
理由はわかりませんが、春ごろから逆車の部品を注文する際は、車名とフレーム番号が必要になったみたいです。普段、お客さんの部品を注文する際、逆車は、車名とフレーム番号を聞かれます。
 
 
 
エンジンブレーキについて (osanami)
2015-10-06 16:56:32
いつも拝見させて頂いております。
ご質問につきましてはvmaxのエンジンブレーキの効きが悪い(回転が落ちない?)件につきましてになります。
最近になっての事ですが、
・走行時のアクセルOFF時にエンジンブレーキの効きが悪い→緩やかに回転が落ちてゆく
・クラッチを切ると回転は落ちる
・アイドリング時の空ふかし時には回転の落ちは普通
の様な症状に悩んでおります。
vmaxの現状は91年3UFにVブースト+輸出仕様キャブ となっております。
この様な事象どの部分の不具合疑われるでしょうか?御面倒をおかけ致しますが宜しくお願い致します。
 
 
 
エンジンブレーキについて (ベイカーズ)
2015-10-06 23:16:46
アクセルオフ時の回転落ちが遅い場合は、スロー系統のガソリンが薄い場合等が考えられます。国内仕様に輸出仕様のキャブレターを装着した場合ですが、スロージェットは、#42.5に変更されていれば問題ないですが、#37.5のままだとセッティングが薄いです。もし、国内仕様のキャブレターをお持ちであれば、キャブレター本体を国内仕様に戻し、メインジェットのみ#152.5(マフラーが逆車純正の場合)に変更し、ダイヤフラムをニードルごと移植すれば、キャブレターを分解せずに済みます。メインジェットのみの交換であれば、キャブレターを裏返し、フロート室の蓋の真鍮製の10mmの蓋を外せば、交換できます。もともと国内仕様は、逆車より点火時間が長いため、キャブ各部が、専用セッティングになっていますので、メインジェットを交換して使用した方が良いと思います。
 
 
 
エンジンブレーキについて (osanami)
2015-10-07 06:07:17
ベイカーズ様
早々のご返答有難うございました。
国内仕様のキャブレターは手放してしまった為、一旦中古等にて国内仕様を再入手するか、あるいは現在使用中のキャブレターのジェット類を交換し調整する事を検討致します。
 
 
 
エンジンブレーキについて (ベイカーズ)
2015-10-07 11:53:55
国内仕様と逆車のキャブレターの違いは、エンリッチャーバルブのスプリングとスロージェット(#42.5)、メインジェット、エアジェット(#95)とダイヤフラムのみです。キャブレターを分解組立及び同調できるのであれば、逆車のキャブレターでも同仕様になります。
 
 
 
ダイアフラム (龍五郎)
2015-10-08 06:35:20
宜しくお願いします
ダイアフラムの点検を車体に付けたまましてみました、穴とか硬くなっている事も無く動きもスムーズでしたが、カバーを戻す時にダイアフラムの縁の部分が溝より一回り小さい感じがします、上を合わせれば下が外れるかんじです、付けるコツとかはありますか?
 
 
 
ダイアフラム (ベイカーズ)
2015-10-08 12:56:47
ダイヤフラムを外した際に、ゴムの状態によってはよくあることです。付けるコツというのは特にないですが、いつもは、左手の指で、ゴムを3カ所ほど押え、溝から外れない間にフタをする等を何回か繰り返してはめています。溝から外れないうちにフタをするのがコツといえばコツです。間違ってゴムを挟んでしまうと、空気を外気を吸うので、ダイヤフラムの動きがおかしくなります。ダイヤフラムのゴムがあまりに固い場合は、ドライヤー等で柔らかくするのも良いかもしれません。
 
 
 
キャブレターの水平 (組長)
2015-10-09 12:04:17
部品番号のご回答有り難うございます、
無事にオーバーホールと部品の交換が完了しました、キャブを組み付けの水平ですが、ガラステーブルの上に置いてエアークリーナーの取り付け部品かエンジン側の取り付け部品の水平をステンレスの定規で見ながら組む感じで大丈夫でしょうか?
 
 
 
キャブレターの水平 (ベイカーズ)
2015-10-09 18:40:39
通常、キャブレターを連結する場合は、左右2個づつをまず水平に連結し、次に左右を連結します。組み付け時は、定盤を使用しています。最終的に、エンジン側のインテーク側4個にガタがなければ、ほぼ大丈夫です。水平を見る場合、連結ステーがかからないように小さ目の定盤の方がやりやすいです。ガラステーブルだと、連結ステーの部分が乗ってしまい、インテーク側が水平かどうかがわかりづらいのではと思います。
 
 
 
逆車のメインジェット (組長)
2015-10-10 07:00:53
キャブレター水平の件有り難うございます、
99年式の逆車なんですが、下の記事を見て気がついたのですか、メインジェットが逆車の場合152.5になっていますが、自分のは確認したら150が付いていました!中古で買った為今までこのまま乗っていました!国内仕様のキャブの可能性があるのでしょうか?
 
 
 
リザーブスイッチ (てんてんだいだい)
2015-10-10 07:52:29
こんにちは、リザーブランプ点灯、リザーブに入れてもエンジンが始動しない?リザーブスイッチがたまに接触不良?と思える現象にあいました、リザーブスイッチがうまく接触している?かどうか確かめる方法はありますか?
よろしくお願いします。
 
 
 
逆車のメインジェット (ベイカーズ)
2015-10-10 14:08:17
分解していないキャブレターセットの判断ですが、キャブレターボディのチョークの部分だったと思いますが、仕向け地向けの品番が書いてあったと思います。国内仕様は、3UFと書かれていたと思います。あと見るとすると連結ステーに英語のコーションラベルがあれば逆車用かと思います。キャブレターボディに3UFのナンバーがプリントされていて、エアジェットが#95と#170、スロージェットが#42.5、メインジェットが#150の場合は、国内仕様かもしれません。
 
 
 
リザーブスイッチ (ベイカーズ)
2015-10-10 14:12:22
サイドカバー右側に燃料センサーのカプラーがあるので、外してメインハーネス側を直結にすれば、リザーブランプが点灯します。この状態で、スイッチを作動させれば、燃料ポンプが作動するかどうかわかります。ちなみにランプ点灯に気が付かず、一旦エンジンが止まると、キャブレターのガソリンが空なので、しばらくポンプを作動させないとエンジンを始動させるだけのガソリンが送られません。
 
 
 
リザーブスイッチ (てんてんだいだい)
2015-10-10 23:17:22
ありがとうございます。
確かめる方法はわかりました。
燃料センサーのカプラーはどの位置にありますか?
よろしくお願いします。
 
 
 
リザーブスイッチ (ベイカーズ)
2015-10-11 11:54:08
前述の通りですが、右側のサイドカバー内側、リアブレーキのリザーブタンク付近にあります。タンク下から配線が伸びているので、すぐわかると思います。
 
 
 
リザーブスイッチ (てんてんだいだい)
2015-10-11 16:48:33
ありがとうございます!
リザーブスイッチを直結するとはプラス-赤、マイナス-黒をバッテリーより直結すれば良いのですね?
 
 
 
リザーブスイッチ (ベイカーズ)
2015-10-11 17:08:49
燃料センサーの直結方法ですが、カプラーを抜き、メインハーネス側のカプラーの2本の線を接触させるという意味です。そうすることによってセンサーがオンになった状況と同じにすると、リザーブランプが点灯します。電気関係は、接続を間違えると燃えますので、不安な場合は、お近くのショップに頼んだ方が良いと思います。
 
 
 
リザーブスイッチ (てんてんだいだい)
2015-10-11 18:34:18
ベイカーズさん
ありがとうございます!
 
 
 
クラッチ (Unknown)
2015-10-15 03:04:39
こんばんは
98年式のアメリカ仕様ですが、クラッチが滑ります。ばらして厚みをはかると磨耗してませんでしたしプレートに歪みもなく、ダイヤフラムスプリングも規定の高さありました。クラッチハウジングも特に段つきはありませんでしたが、ペーパーがけはしておきました。クラッチレリーズも取り外して洗浄し、クラッチフルードも交換し、クラッチマスターも掃除しましたが、症状は全くかわらなかったので、ダイヤフラムスプリングを2枚重ねにしてしばらく走ってました。
結果、数ヵ月間は全く滑らなかったのですが最近また滑るようになりました。
こういう場合、プレートに厚みがあっても、クラッチとしての機能を果たさないこともあるのでしょうか?修理に出せれば早い話なのですが今、金銭的に厳しいので自分でなんとかできればとおもってます。
お時間のあるときにお返事いただければうれしいです。
 
 
 
リザーブスイッチ (てんてんだいだい)
2015-10-15 06:48:45
お疲れ様です、リザーブスイッチをONにしてリザーブランプが付くように直結にして、キーをONにしたら、コッコッコッと音がしません、リザーブランプの直結を外しましたらコッコッコッと音がします、リザーブスイッチはONのままです、、、何処が悪いのでしょうか?
 
 
 
キャブレターの水平 (組長)
2015-10-15 07:20:36
キャブレターの水平が自分なりに色々やっていますが、どうしても前後のプレートを締め付けるとガタが出てしまいます?前後に分かれいる時はガタは無いです?今度の日曜日に水平だけを見て貰う事は可能でししょうか?朝一番にキャブを持って伺いその場で調整して頂く事は可能でしょうか?
宜しくお願いします
 
 
 
クラッチ (ベイカーズ)
2015-10-15 14:23:05
クラッチの滑りですが、考えられる原因としては、クラッチ板の摩耗、プレートのゆがみ、スプリングのへたり、後は、クラッチマスターのピストンの戻り不良で、常にクラッチを押しているぐらいかと思います。ほとんどないとは思いますが、使用するオイルや添加剤に車用を使用した場合かと思います。クラッチマスターの種類が判りませんが、ピストンが正常な位置まで戻っていないと圧力がかかったままになるので、微妙な半クラッチになります。クラッチレバーを放した際に、圧力が抜けているどうかを点検してみてください。
 
 
 
リザーブスイッチ (ベイカーズ)
2015-10-15 14:30:18
リザーブスイッチの接触もしくは、配線及びポンプのコントロールユニットが怪しいですが、配線図を用意し、テスターがないとこれ以上は、点検ができません。該当する部分の配線図は国内仕様でも同じです。難しい場合は、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
キャブレターの水平 (ベイカーズ)
2015-10-15 14:38:04
キャブレターの水平の件ですが、キャブレター単体であれば、すぐチェックできると思います。日曜日は、朝10時からいると思いますので、大丈夫ですが、お車の場合は、近所のコインパーキングを使用してください。ガレージ前は、意外と車が通るので、駐車ができません。よろしくお願いいたします。
 
 
 
キャブレターの水平 (組長)
2015-10-15 15:03:32
それでは日曜日お伺いしますので宜しくお願いします、
 
 
 
クラッチ (Unknown)
2015-10-15 15:55:00
お忙しい中ありがとうございます。

>クラッチレバーを放した際に、圧力が抜けているどうかを点検してみてください。

これはどうやってチェックすればよいのでしょうか?
 
 
 
クラッチ (ベイカーズ)
2015-10-15 17:57:10
クラッチマスターの種類が判りませんが、純正の場合は、蓋が開いていれば見える部分で、底に2個の穴があり、小さい方がリザーブタンクにフルードが出入りする穴になります。蓋が開いている状態でレバーを少し握ると小さな穴からフルードが出て、ピストンが穴の下を通過すると圧力がかかります。つまり、この穴がふさがっていたり、ピストンが穴の後ろ側まで戻っていないとフルードが出入りできないため圧力が逃げず圧力がかかったままになります。基本的には、どのマスターも同じ構造です。純正マスターの場合は、レバーにブッシュがあり、このブッシュにロッドが刺さり、ロッドに、スプリングとゴムブーツが被り、奥でピストンを押していますが、ブッシュが変形しロッドがうまくはまっていないと少し押した状態になります。圧力が抜けているかの点検ですが、まず、どのマスターでも圧力がかかるまでに少し遊び(軽い)部分があります。遊びがないと、最初から固い握り具合になります。
 
 
 
リザーブスイッチ (てんてんだいだい)
2015-10-15 23:24:39
ありがとうございます、リザーブスイッチの接触でリザーブ位置でもコッコッコッとポンプ汲み上げますがそうであればスイッチは生きていると判断して良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
 
 
 
クラッチ (Unknown)
2015-10-16 03:27:04
すみませんいい忘れてました、純正クラッチマスターです。チェックしておかしくないようなら近くの店に出そうと思います。
ありがとうございました。
 
 
 
リザーブスイッチ (ベイカーズ)
2015-10-16 13:31:37
フューエルランプが、点灯している状態で、切り替えスイッチがリザーブの位置で電磁ポンプが作動していれば良いですが、フューエルランプが消灯している場合は、切り替えスイッチがリザーブでもオンでもポンプは作動します。スイッチ自体の接触見る場合は、ハンドルスイッチのカプラーを外し、赤/黒(年式により赤/白)と赤/緑の導通をテスターで見ないとわかりません。オンの時は、導通が無く、リザーブの時は、導通があります。ご自分で難しいようでしたら、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
リザーブスイッチ (てんてんだいだい)
2015-10-16 18:28:15
ベイカーズさんありがとうございます。
 
 
 
パイロットスクリュー (龍五郎)
2015-10-22 18:31:20
お願いします。
パイロットスクリューを締めこんでいってもアイドリングの下がりが無かった為、キャブをバラシてスロージェットを掃除しましが、症状が改善されませんでした、パイロットスクリューの先も以上ありませんでした、あと考えられる所はありますか?症状が出ているのは1番キャブだけです、あとのキャブは締めこむとアイドリングがさがります。
 
 
 
エンジン異音 (Unknown)
2015-10-22 21:22:15
こんにちは。突然エンブレ時、2000~3000回転まで針が下がった時にガラガラとエンジンから音がしました。2000回転以下では発生しません。停車してアクセルをあおってみると2000~3000回転で音が聞こえます。3000回転以上はマフラー音(オーバー、バッフルなし)に消されて異音が聞き取れません。考えられる原因は何でしょうか?
 
 
 
パイロットスクリュー (ベイカーズ)
2015-10-23 23:27:27
考えられる要因とすると、パイロットスクリューが閉まり切っていない場合、これは、一番締めこんで、先端がポート内に出ますので、確認できます。以前、長いスプリングが入っていたことがありました。他には、同調についてですが、1番キャブレターのバタフライバルブが他の気筒より開いている場合は、バタフライバルブ直後のポートやメイン系から少し出ますので、パイロットスクリューを閉めても下がらない場合があります。
 
 
 
エンジン異音 (ベイカーズ)
2015-10-23 23:31:22
エンジン異音については、直接聞いて音が出ている箇所を特定しないと判断できませんので、お近くのヤマハショップにご相談ください。音が出ている状態で、正常ではないので、状態が悪化しないうちに修理に出した方が良いと思います。
 
 
 
マフラー取り付け (Unknown)
2015-10-24 21:08:51
いつも拝見させて頂いております。
社外スリップオンから、純正マフラーに戻そうと、タイヤを外し、前側の、エキパイ2本の取り付けネジを緩め外さない状態で、着けようと思いましたが、うまく入りません。良い方法を教えていただけるとありがたいです。後、ガスケットはどちら側に入れるのでしょうか?よろしくお願いします。
 
 
 
マフラー取り付け (ベイカーズ)
2015-10-24 21:28:42
いつも行っている取付方法ですが、メインスタンドを立て、フロントのエキパイを外し、リアタイヤを外して、マフラーを交換しています。リアバンクのエキパイとフロントバンクのエキパイの角度が違いますので、いったん外した方が早いです。ちなみにガスケットは、マフラー側に入れています。
 
 
 
高回転不足 (くる)
2015-10-25 16:52:07
回答ありがとうございます。
本日メーター回りをばらして確認したのですが、メーターは純正品でリミッターカット(Mパワー?)らしきものがついてました。捕捉ですが高回転まで快調に回る時回らないときが日によってあるのですが・・・説明不足ですみません。
大阪在住のためみてもらえないのが残念です
 
 
 
高回転不足 (ベイカーズ)
2015-10-25 20:13:20
メーターが純正品で、社外品のリミッターカットが付いていた場合は、一旦リミッターカットユニットを外してみてください。純正のリミッターの作動ですが、スピードメーターが回転していない状態(速度0)だと空吹かしで、6000回転以上は回りませんが、走り出してスピードメーターが動くとリミッターが解除され、6000回転以上回ります。回転上限のリミッターはありませんので、回し過ぎに気を付けてください。純正メーターの場合は、190kmあたりで、再びリミッターが作動し、6000回転で点火カットになります。個人的には、社外品のリミッターカットユニットの誤作動が嫌いなので、純正メーターを加工して260kmスケールにしています。その場合、270kmでリミッターが作動しますが、現実的に回らないので、関係なくなります。
 
 
 
イグナイター CDIについて、 (うーたん。)
2015-10-26 11:30:16
V-MAX 88年式 2WE なんですが、
イグナイターが壊れ、交換しようとしています。
もともと付いていたんが、Tid14-43 1fk-10 と書いてあるもので、 それを、TID14-93と書いてあるものに変えても、問題はないでしょうか?年式によるものだと思うのですが。 よろしくお願いします。
 
 
 
イグナイター CDIについて (ベイカーズ)
2015-10-26 12:29:46
1988年式の場合、アナログ点火のCDIになりますが、ラベルに1FK品番と書いてあれば大丈夫かとは思います。ラベルのタイプの下の段に車両形式があると思います。
 
 
 
イグナイター CDIについて、 (うーたん。)
2015-10-26 12:52:46
回答ありがとうございます!
3JP-11と書いてあるものは装着不可でしょうか?

ダイレクトイグニッションに変更してあります。
何かを変えれば付くなど、ありましたらよろしくお願いします。
 
 
 
イグナイター CDIについて (ベイカーズ)
2015-10-26 16:03:52
3JP品番のイグナイターは、デジタル点火ですので、ピップアップコイルが1個です。変更する場合は、ピックアップコイルとマグネットローターとピックアップコイル関係の配線の加工が必要だと思います。アナログ点火のイグナイターは、4気筒独立で点火していたので、ピックアップコイルの配線が、4系統になっています。面倒な場合は、メインハーネスも交換した方が良いと思います。
 
 
 
イグナイターの件で (うーたん。)
2015-10-27 10:36:18
おはようございます。
昨日、イグナイターの件で質問させていただきましたものです。
イグナイターの交換でいこうと思うのですが、
社外の、ダイナテックdyna3000というものがでているみたいなのですが、純正の中古かダイナテックのものかどちらが良いのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。
 
 
 
イグナイターの件で (ベイカーズ)
2015-10-27 12:37:31
イグナイターの種類ですが、使用方法によると思います。社外品の場合は、日常的な街乗りはメインに考えられていないので、高回転を多用しないのであれば、純正の方が使いやすいと思います。
 
 
 
ミッション交換 (yasu)
2015-10-29 22:50:11
質問です、ミッション交換(ドグとミッション全て)なのですが、普通は上から順にバラすのを、裏からロアケースを外してのミッション交換というは可能な事でしょうか? 
理由は前オーナーが改造屋に出してボアアップしたのですが、何処製のピストンか判らず(改造屋曰く自社オリヂナル)、ピストン関係の部品が手配出来ない為、ピストンを外せないからです 
 
 
 
ミッション交換 (ベイカーズ)
2015-10-30 01:15:13
個人的には、行ったことがない作業です。ただ、他のショップで裏から開けて2速のドッグ部のみ交換されたエンジンを見たことはあります。通常の手順ではないですが、物理的には可能なようです。ただ、通常の手順ではないので、作業手順は、不明です。
 
 
 
サスペンション (tomo)
2015-10-30 22:31:04
こんばんわ。サスがへたってきたのでリア側をオーリンズで考えているのですが、フロントのスプリングを純正新品がオーリンズで悩んでいます。体が小さいので柔らかくしたいのですが
車両は、前後クロモリアクスルシャフトとスイングアーム補強でその他はノーマルです。よろしくお願いします。
 
 
 
サスペンション (ベイカーズ)
2015-10-31 00:03:17
リア側のオーリンズですが、現行タイプの方が圧側のダンピングの調整幅が広いのでお勧めです。また、フロントフォークですが、年式が判りませんが、中身とすると2004年式以降(スプリングの品番が5GKのもの)の方が、純正としても性能が良いです。スプリングに関してですが、純正は、2段レートで、3.7N/mm,4.9N/mmですが、オーリンズはシングルレートで、7.0N/mmなので、オーリンズの方がセッティングしやすいですが、固くなるので、純正新品の方が良いかもしれません。フォークオイルについては、スペクトロ製をお勧めしています。動きが柔らかくなります。そのうえで、エア圧の調整を行えばよいかと思います。
 
 
 
サスペンション (tomo)
2015-10-31 10:33:14
回答ありがとうございます。
車両は98年2WEです。2004年式以降のスプリングのみ流用は可能でしょうか?
 
 
 
サスペンション (ベイカーズ)
2015-10-31 11:02:46
2004年式以降(5GK)の件ですが、中身が違うのは、ダンピング機構の方で、スプリング自体のレートは同じで、長さが違います。流用はできません。純正新品のスプリングを使用する場合は、該当する年式のスプリング(3LR品番)を使用してください。
 
 
 
サスペンション (tomo)
2015-10-31 15:27:07
大変参考になりました。 純正で考えてみます。
ありがとうございました。
 
 
 
高回転不足 (くる)
2015-11-01 16:08:40
先日は的確なアドバイスをありがとうございます♪さっそく社外品のリミッターカットを外してみたところ6,000回転からもスムーズに回るようになりました。ご指摘の通り誤作動によるものだと思います。ありがとうございました♪
リミッターカットはノーマルを書き換えるか社外品リミッターカットの方法しかないのでしょうか?ちなみにですが誤作動しにくい社外品はないのでしょうか?純正書き換えが間違えないと思うのですが高価なものなので参考までに教えてください。よろしくお願いいたします。
 
 
 
高回転不足 (ベイカーズ)
2015-11-01 20:37:30
国内仕様用の社外品リミッターカットユニットを探してみたのですが、どうも現在、廃番のようで、ポッシュ等もカタログから消えています。ただ、ポッシュ製も誤作動を起こした経験があるので、安心からいうと純正メーターの書き換えになります。
 
 
 
エンリッチャーバルブ (組長)
2015-11-02 21:17:18
99年式 逆車なんですが、エンリッチャーバルブのスプリングの事で宜しくお願いします。逆車に国内仕様のスプリングを付けるとメリットはありますか?前にトルクアップ等があると聞いた事あるので?
 
 
 
エンリッチャーバルブ (ベイカーズ)
2015-11-03 14:41:33
エンリッチャーバルブのスプリングは、国内仕様の方が柔らかいです。柔らかい分、インテーク内の負圧の変化で、細かく動きますが、役割としてエアカットバルブでダイヤフラム室にある#170のエアジェットを制御しています。アクセルを閉じた時など負圧がかかるので、少し濃い目の混合気を入れ、アクセルを開けた時のツキを良くしています。ただ、国内仕様は、点火系も違い、元々スロー系も#42.5のジェットを使っています。単純にスプリングだけを変えたとしても他の部品との組み合わせもありますので、エアジェット等の微調整は、必要になる場合があります。セッティングが合えば、アクセルの開け閉め時の反応は良くなると思います。
 
 
 
セル (金子)
2015-11-05 22:14:41
はじめまして。早速ですが質問宜しくお願いします。今日エンジンをかけたら、ライトとメーターのライトがつかなくなり、一度オフにして再びキーをオンにするとオンと同時にセルが回る感じになってしまいます。お分かりでしたらご回答宜しくお願いします。97年式カナダモデル、32000kmライトオンオフスイッチがついています。他はほぼノーマルです。
 
 
 
セル (ベイカーズ)
2015-11-06 00:20:22
おそらくスタータースイッチの動きが悪くなっていると思います。スプレー式潤滑材等を使用し、動きを良くすると治る可能性があります。スタータースイッチは、通常でも半押しするとライト系ほ配線がオフになります。多分、メインキーをオンにしてスターターが回るということは、スタータースイッチが押したまま戻っていないと思います。点検してみてください。
 
 
 
セル (金子)
2015-11-06 07:26:46
ありがとうございます!
早速見てみます。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2015-11-08 14:23:53
点火時期の進角変更についてお聞きしますが、
2001年モデルまでと比べてそれ以降は上記違いにより出力が落ちている(カナダモデル145PS→140PS)とのことですが、140PSモデルの点火時期をフルパワーモデルに戻すにはどのような部品や手段を行えばよいのでしょうか?
イグナイタ変更すればよいのでしょうか?
よろしくお願い致します
 
 
 
Unknown (ベイカーズ)
2015-11-08 16:47:46
昔、ヤマハのデーターで調べた際は、初期型のみフルパワーで、2型以降は、140馬力で変わっていませんでした。2001年で、点火時期が変わったという話の出所が不明ですが、ヤマハのデーターでなく、社外の文献であれば、記載ミスの場合もあります。ちなみに1990年以降の3JP品番のイグナイターは、どの年式を注文しても、品番変更された最新の部品が出てきます。ただ、カムシャフト、キャブレターのセッティングは、年式や、仕向け地の仕様によって変更されています。2型以降については、140馬力と135馬力に分けられ、カルフォルニア仕様と南アフリカ仕様、最終型が135馬力になります。別に国内仕様がありましたが、エンジンの中身は、140馬力仕様と同じでした。
 
 
 
スペクトロオイル (てんてんだいだい)
2015-11-10 05:54:25
こんにちは、VMAXのエンジンオイル交換をスペクトロゴールデン4で行うのですがついでに嫁さんのシャドウ750
もスペクトロに交換しようと考えているのですが相性としてはどうでしょうか?場違いな質問ですがよろしくお願いします。
 
 
 
スペクトロオイル (ベイカーズ)
2015-11-10 13:25:44
ホンダ車でスペクトロオイルを使用したことがないので、不明です。シャドウ750の指定のオイルの粘度と種類を参照してください。
 
 
 
スペクトロオイル (てんてんだいだい)
2015-11-10 16:24:11
ありがとうございます。
純正で考えてみます。
 
 
 
オイルの種類 (vmax)
2015-11-12 00:55:37
こんばんわ、スペクトロオイルについてですが、Vmaxにゴールデン4というオイルを推奨されてますが、スペクトロオイルにはゴールデンというオイルもありますが何が違うのでしょうか?
友人が間違えて購入したみたいで、、よろしくお願いします。
 
 
 
オイルの種類 (ベイカーズ)
2015-11-12 12:58:52
現在のスペクトロ製のオイルの4サイクル用のラインナップですが大きく分けて、プラチナム4(100%化学合成)、ゴールデン4(半合成)、スペクトロ4(鉱物油)、あとは、ヘビーデューティー(旧車系)になります。あとは、番手で分かれますので、パッケージを再確認してください。
 
 
 
プラグコード (バケツ)
2015-11-13 15:51:20
はじめまして。いつも参考にさせてもらってます。
フロント側のプラグコードを交換したいのですが簡単にイグニッションコイルごと出てきそうにありません。Vブーストモーター、タコメーター、エアークリーナーボックスを外さないと無理ですか?コツなどあったら教えてください。
あと先日、自分でフロントホークのオイルとスプリングを交換したのですがフロントがストロークするたびに中の部品がこすれる音がします。ひっかかりなどはありません。やはり音が出なくなるまで組み直しした方がいいでしょうか?
年式は2006式です。よろしくお願いします
 
 
 
プラグコード (ベイカーズ)
2015-11-13 16:03:01
フロントのイグニッションコイルは、イグナイターが付いているステーの下にあるので、コードを交換する際は、最低限、エアクリーナーボックスを外し、Vブーストモーターを外さないとコイルまで手が入りません。通常は、ここから配線を外して、ステーごと引き出して交換しています。フロントフォークの件ですが、交換前に音がしなかった場合は、交換した部品か交換方法に原因がある場合があります。確認の意味で、再度点検した方が良いと思います。部品の位置によっては、部品とインナーチューブ内面が当たっている場合があります。ただ、通常もある程度は擦れていますので、組み方が正常であれば、問題はないと思います。
 
 
 
プラグコード (バケツ)
2015-11-13 17:28:03
回答ありがとうございます。
勉強になりました。確認点検、プラグコードの交換してみます。
 
 
 
サスペンション (イトウ)
2015-11-18 03:22:47
最近VMAXに乗り始めて2ヶ月たちました。乗り心地の面で質問です。
段差などを越えた際の衝撃が強めで、ハンドルがぶれたりすることもままあるのですが、これはそういうものなのでしょうか? サスペンションに異常があったりするものなのでしょうか? 車体はノーマルで98年製カナダ仕様です。
 
 
 
サスペンション (ベイカーズ)
2015-11-18 12:46:37
1998年式の車両を中古で購入されたということだと思いますが、製造後17年は経過していますので、現在のサスペンションの状態が正常かどうかはわかりません。フロントは、オーバーホールすれば、ほぼ、性能が戻りますが、リアは、分解できませんので、劣化している場合は交換になります。また、車体の締め付け具合が緩いとハンドルの振れが出やすくなるので、現在の車体の状態が、新車時と比べてどうなのかを点検した方が良いと思います。お近くでしたら、ご連絡の上、ご来店ください。
 
 
 
ブレーキディスクの厚さ (BOZ)
2015-11-21 21:33:07
いつも参考にさせていただいております。
もし既出の質問でしたら、重複をご容赦下さい。

2003年式に乗っております。走行距離は約55000㎞です。
ブレーキディスクの厚さが気になり、測ってみました。
リアが約7.5㎜、フロントが左右共に約5.2㎜でした。

手持ちのサービスマニュアル(おそらく93年頃のもの)を見ると、フロント、リア共に限界値は7.0㎜と記載されています。

これは、私の車両のフロントのディスクが既に限界値を超えているということでしょうか?
もしくは、2003年式はこれとは違う限界値が設定されているのでしょうか?(93年式のディスクとは違うものが装着されているのでしょうか?)

お忙しいところ恐縮です、ご教授いただきたくお願い致します。
 
 
 
ブレーキディスクの厚さ (ベイカーズ)
2015-11-22 12:50:47
ご覧になったサービスマニュアルは、前後ベンチレーテッドディスクの年式の物です。93年式以降は、フロントがフローティングディスクになり最終型まで同じです。このタイプは、フロントの厚みが4.5mm、リアの厚みが7.0mmがリミットになっております。
 
 
 
ブレーキディスクの厚さ (BOZ)
2015-11-22 16:34:33
回答ありがとうございました。
いくらなんでもフローティングディスクで7㎜もの厚さはないだろうと思っていましたが、前後ベンチレーテッドの時の値なのですね。
安心しました、お忙しい中ありがとうございました。
 
 
 
ダストシールについて・・・・ (Unknown)
2015-11-23 17:12:44
こんにちはフォークのダストシールについてお聞きしたいのですが、新品交換後(純正です)毎回2年もたたずに亀裂が入ります。他車種sdr200も同じような感じなのですが他のメーカーのダストシールもこんな程度なのでしようか...? 使用状況は雨天は走行しません。走行後にカバーを掛けて屋根下の保管です。長持ちさせるコツはあるのでしようか・・・? 
 
 
 
ダストシールについて・・・・ (ベイカーズ)
2015-11-23 19:23:40
ダストシールについてですが、最近、他のメーカーを触っていないのでヤマハしか判断できませんが、通常の使用だと、ヒビが入るのは早い気がします。フォークオイル交換時は、割とダストシールだけ交換していることが多いです。個人車や、お客さんの整備の際は、ダストシールにゴム用シリコングリスを塗ったり、可動部にシリコンスプレーをしたり、インナーチューブの錆止め代わりに、シリコンスプレーをウエスに出し、拭いたりしています。油分を補充した方が持つような気がします。
 
 
 
ダストシールについて・・・・ (Unknown)
2015-11-23 21:19:09
こんばんは、ご回答ありがとうございます。昔はもう少し使用で来たと思いますが・・・ 少しの亀裂でも結構気になるので2年毎に交換と言うことで納得します。お忙しい中ありがとうございました。
 
 
 
フロントフォークのエアー (てんてんだいだい)
2015-11-24 20:39:59
こんばんわ
フロントフォークのエアー管理なんですが、どんなゲージ付きポンプで入れれば良いですか?
どのメーカーとかありますか?よろしくお願いします。
 
 
 
フロントフォークのエアー (ベイカーズ)
2015-11-24 21:10:27
フロントフォークのエアを見る際は、ジャッキアップしてフロントタイヤを浮かした状態で、見ます。その際、使用している工具は、キジマ製の低圧用手押しポンプで、品番302-303です。
 
 
 
フロントフォークのエアー (てんてんだいだい)
2015-11-24 22:39:10
了解致しました、ありがとうございます!
 
 
 
キャリパーのOリング (BOZ)
2015-11-25 21:39:27
いつもご教授いただきありがとうございます。
質問させて下さい。
2003年式に乗っていまして、現在前後ブレーキキャリパー(ノーマル)のOHをやっております。
フロントキャリパーにはおよそ直径1cm程度のOリングが2つ、リアにはもう少し大きい物が2つ装着されていますが、(ピストンシールではありません、2ピースのキャリパー接合面にあるOリングです)プレストのパーツリストを見てもこのパーツは掲載されておりません。
このOリングを交換したい場合、何か別品番で入手できるのでしょうか?
もしくは、他メーカーで同等品はあるのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願い致します。
 
 
 
キャリパーのOリング (ベイカーズ)
2015-11-25 22:48:08
ヤマハの場合、キャリパーの連結は分解しないように指定されているので、部品設定がありません。他メーカーでは、設定があるようですが、同等品は不明です。カワサキ等は、パーツリストにサイズが乗っているようですが、どれが合うかは、探したことがないので、不明です。カワサキのホームページで、パーツリストが検索できるので、見てみてください。こちらで探すのは、時間が無くて無理です。
 
 
 
BOZ (キャリパーのOリング)
2015-11-25 23:23:44
よくわかりました。
分解してしまったので、Oリングも交換したいと思いますのでカワサキを探してみます。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
 
 
 
ホーンの取り替え (かずnari)
2015-11-26 17:49:26
こんばんわ!いつもためになる掲示板ありがとうございます。Vmaxのノーマルホーンから少し音が良いものに替えたのですがリレーはプラスコントロールで良いのでしょうか?電力不足?のためならない時があります、、
よろしくお願いします。
 
 
 
ホーンの取り替え (ベイカーズ)
2015-11-26 18:15:59
純正ホーンの配線は、ホーン自体の端子にプラス電源(茶色)が入り、ホーンのマイナス側の配線(ピンク)がホーンスイッチに入って、スイッチを押すとアースに落ちるので、鳴ります。ホーンを交換し、電力不足になる場合は、ホーンの配線に4極リレーを入れて(接続はスイッチング側)、電源線は、バッテリーから取り出し、ヒューズを入れて、4極リレー(電源側)を介してホーンにつないだ方が良いと思います。
 
 
 
ホーンの取り替え (かすなり)
2015-11-26 21:45:26
ありがとうございます!
スイッチ部分にはマイナスが行くのですね、、、
 
 
 
Vmaxデモ車タコメーター及び油温計装着 (てんてんだいだい)
2015-12-07 15:12:27
こんにちは、ベイカーズさんまたご教授ください!このブログにある水温センサーなのですがどこの水温センサーなのでしょうか?また水温なのにOILでもよいのでしょうか?

よろしくお願いします。
 
 
 
Vmaxデモ車タコメーター及び油温計装着 (ベイカーズ)
2015-12-07 21:06:51
個人車の油温計は、純正の水温計の流用です。油温センサーは、ヤマハ純正Vmax用の水温センサーの流用です。メーターとセンサーをセットで使用すれば問題ありません。また、水温のセンサーを油温のセンサーに使っても問題ないです。測定する液体の温度によってセンサー内の抵抗値が変化し、メーターが作動します。
 
 
 
Vmaxデモ車タコメーター及び油温計装着 (てんてんだいだい)
2015-12-07 22:31:35
いつも的確な答えありがとうございます!純正のセンサーは簡単にバラせるものなんでしょうか?
 
 
 
Vmaxデモ車タコメーター及び油温計装着 (ベイカーズ)
2015-12-08 00:46:02
純正のセンサーはバラしておりません。ヤマハ純正の新品部品(水温センサー)を購入し、中古の水温計と接続し、油温計としました。センサーの接続位置は、ブログ記事を参照してください。
 
 
 
Vmaxデモ車タコメーター及び油温計装着 (てんてんだいだい)
2015-12-08 12:05:29
ベイカーズさんありがとうございます!
 
 
 
全開後のゴボつき (Unknown)
2015-12-10 00:41:51
お世話になっております
よろしくお願いします

本日、2-3速でアクセルを全開にして減速した後、通常通りアクセルを開けて発進、加速仕様とした所、明らかに調子が悪く、軽くガス欠の症状に似たようなゴボつくような感じになったのですが何が原因か検討がつきますでしょうか?
エンスト等は無くアイドリングも安定していたのですが、エンジン音、ノイズは大きく、音がこもった様な感じが目立ちました。
 
 
 
追記 (Unknown)
2015-12-10 00:44:40
年式は最終型で、改造点は

K&Nフィルター
ハイフローエアダクト
イグニションリレーキット
GT14B-4バッテリー

プラグはノーマルです

これまでは上記のような事は無く

最近行ったことは数日前にオイル交換を行った事ですが、走行後オイル量をチェックしても規定内に収まっていて問題は無さそうでした
粘度を20w-50→10w-40に変えたくらいです
 
 
 
オイル適温 (龍五郎)
2015-12-10 08:55:05
宜しくお願いします。
V-max1200逆車のオイルの適温は何度位がいいんでしょうか?
使用オイルはゴールデンスぺクトロを使用しています、ヨシムラデジタル油温計をオイルパンのドレンボルトにセンサーを取り付けてあります。
 
 
 
全開後のゴボつき (ベイカーズ)
2015-12-10 17:49:26
見ないと正確なところはわかりませんが、ガソリン系だった場合、ゴミや、水等の場合もあります。一度、キャブレターのドレンボルトよりガソリンを抜いてみてください。ちなみに、エンジンオイルの粘度を落とすと、エンジン音やノイズは大きくなります。あまりないことですが、燃料ポンプが劣化すると、吐出量が減り、ガソリンが足りなくなるといった修理もありました。点火と吸気に問題がないとすると燃料系ですが、一応エアクリーナーボックスを開けて、ダイヤフラムが、正常に作動しているかの点検も必要です。以前試乗中のことですが、エンジンを始動し、走行を始めたあたりまでは、良かったのですが、全開加速を行ったら、直後に1気筒スロー系統が詰まったことがありました。全開時は、ガソリンの流速も上がるので、ゴミを吸い込む場合があります。
 
 
 
オイル適温 (ベイカーズ)
2015-12-10 18:14:00
メーカーの指定では、暖気終了後の温度で見るとドレンボルトの位置で、60~70℃になっています。個人車は、水温計と油温計を並べて装着しており、走りながら見ていますが、一般的な街中走行だと、水温が100~80℃付近、油温が80~60℃付近です。ただ、高回転を多用した場合は、油温も上がり、80℃を超えますが、水冷式オイルクーラーを付けていますので、個人車は、水温より油温が上がることはほとんどありません。真夏の渋滞時がきつく、油温が100℃近くなる場合もあると思います。オイルの粘度表示ですが、20W-50の場合、100℃で50の粘度になります。逆に油温は、低すぎても添加剤等の性能が発揮できないとか、エンジン内部で結露が発生するとか問題もありますので、個人的意見ですが、70~90℃の範囲が安心かと思います。
 
 
 
オイル適温 (ベイカーズ)
2015-12-10 18:39:29
水温と油温の計測ですが、センサーの取付位置によって変わりますので、上記は、旧型Vmaxのおける参考例です。旧型Vmaxの場合は、水温センサーはシリンダーヘッドから出てくるパイプが接続されているアルミブロックに装着されています。個人車の油温センサーは、油圧測定用の蓋の部分に装着していますので、オイルフィルターを通過し、クランクメタルへのオイル通路の右側に当たるいます。ちなみに新型VMAXの水温センサーは、シリンダーブロックのウォータージャケット付近についています。
 
 
 
全開後のボコつき (Unknown)
2015-12-10 21:57:08
ありがとうございます
全開にした後に急に起きたのでそのような可能性が考えられることに納得しました


 
 
 
FZXタコメーター流用 (龍五郎)
2015-12-18 08:28:25
宜しくお願いします。
前のブログを見ていて、デモ車にFZX 750のタコメーターを流用されているのを見つけて自分もやってみたくなり、オークションで落札しました、メーターから赤いカプラーと黒いカプラーの配線が出ています、取り付ける時配線加工は必要でしょうか?
 
 
 
FZXタコメーター流用 (ベイカーズ)
2015-12-18 15:39:02
FZXタコメーター流用の場合は、ボルトオンではできませんので、配線加工が必要です。ただ、基本的に、メーター照明のプラスとマイナス、タコメーター作動のプラスとマイナス及び回転信号の接続になると思います。ヤマハの場合、基本的に各配線の色は同じはずですので、配線図を見て、接続できるように加工してください。
 
 
 
ギヤからの異音 (ヒロ@あたしも)
2015-12-21 15:58:12
お世話になっております。
信号待ち等で無負荷状態でギヤを戻す場合に限ってですが、3速と2速の間でギヤ抜けのようになって、ミドルギヤの辺りガラガラと空回りする音が出るケースが増えて来ました。
どの辺りをチェックすべきでしょうか。
よろしくお願いします。
 
 
 
ギヤからの異音 (ベイカーズ)
2015-12-22 18:06:25
基本的には、停止状態で、無負荷で、ギアチェンジする場合、出力側のシャフトが停止しており、クラッチ側のシャフトは、クラッチを切っていても回ろうとする場合が多いので、お勧めはしません。色々な条件がありますが、3速から2速に落とす際に、クラッチ側のギアが動いてしまうとドッグがうまく噛まないので、シフトカムが途中で止まり、空回り状態になり、ドッグ部分が当たるので、ガラガラと音が出る場合があります。クラッチも湿式ですので、クラッチを切っていても若干の抵抗もあるので、難しい部分です。チェック部分といってもオイルの温度とクラッチの切れ、シフトペダル回りになりますが、できるだけ停止前にニュートラルに戻した方が機械には、やさしいです。
 
 
 
ギヤからの異音 (ヒロ@あたしも)
2015-12-23 21:38:13
解説頂きましてありがとうございます。
なるほど、クラッチの切れやオイルの粘度や油温も影響するんですね。
なるべく停止までにシフトするように心掛けます。
 
 
 
エンジン吹け上がらず (サッカー)
2016-01-04 22:40:03
お世話になります。
今日ツーリングに行ったのですが、行きは問題なかったのですが帰りの途中で高速道路のパーキングエリアで休憩後、再び走り出し回転を上げた所4500rpm以上吹けず、「パン、パン」とアフターファイアーみたいになって吹けません。何速でもなります。空ぶかしはしてないのでわかりません。アイドリングも少し高くなった気がします。回転を上げずに走っていれば問題ありません。何か考えられる所はありますか?よろしくお願いいたします。
 
 
 
エンジン吹け上がらず (ベイカーズ)
2016-01-05 12:55:26
回転が上がらず不調になる場合、点火系か、燃料系が考えられます。現在も不調のままであれば、まず、スパークプラグ、プラグキャップ、プラグコード及び接続部の点検、問題がなければ、エアクリーナーボックスを開けて、ダイヤフラムがスムーズに作動するか点検します。車種は、98年式の2WE(アメリカ仕様)ということはわかるのですが、それ以外は不明なので、代表的な部分を上げてみました。ダイヤフラムが分解するとアクセルを開けてもダイヤフラムが作動しないので、不調になります。ゴミがジェットに詰まっても似たような症状が出ます。詳しくは、見ないとわかりませんので、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
セパレータのガスケット交換について (和歌山のV魔乗り)
2016-01-08 16:08:12
いつもメンテの参考にさせて頂いております。

先日、L字パイプからクーラント漏れが発生したので、近辺のパイプ及びOリングを交換しました。
その場所からは止まりましたが、今度はVバンク間のセパレーター部分左側から寒い朝に数滴漏れるようにうになりました。
セパレータのガスケットを交換する予定で、クーラントはもちろん抜きますが、オイルは抜く必要はありますでしょうか。また、他に注意点等があればご教授願います。
 
 
 
セパレータのガスケット交換について (ベイカーズ)
2016-01-08 17:06:06
セパレータのガスケット交換についてですが、エンジンオイルは、抜く必要はありません。ただ、シリンダー横のプラグを抜いてシリンダー部のクーラントを抜く必要はあります。また、セパレーター部の分解で、ヘッドオイルラインのガスケット、内部のオイルラインのOリング及びセパレーターのガスケット2種類は、用意した方が良いと思います。また、セパレーター部の組み付けの際に、ガスケットが正確に溝にはまっているかを確かめないと、噛み込みの原因になります。
 
 
 
セパレータのガスケット交換について (和歌山のV魔乗り)
2016-01-08 22:10:42
ご回答ありがとうございます。
部品手配中ですので、届き次第、ガスケットの嚙み込みに注意して作業したいと思います。
 
 
 
電源が入らない (おり)
2016-01-16 22:01:54
いつも拝見させていただいてます。
今日バイクに乗ろうとしたらバッテリー上がりの為セルが回りませんでした。仕方なく車からブースターケーブルをつないでエンジンをかけようとしましたが電圧が上がらずつなぎ方が悪いかなと思い再度つなぎなおしたらまったく電源が入らなくなってしまいました。何度かイグニッションをオンオフを繰り返しましたがまったく反応ありません。ヒューズは異常ありませんでした。考えられる原因をご教授いただければと思います。
因みに1回目ケーブルをつないだときはヨシムラの電圧計やニュートラランプはつきましたが、2回目以降まったく無反応です。
 
 
 
電源が入らない (ベイカーズ)
2016-01-16 22:17:37
バッテリーの種類が不明ですが、同様の症状だとバッテリーの不良が考えられます。特にMFバッテリーの場合は、突然死と一般に言われる内部配線異常が起きると、コメントのような症状になります。バッテリーを点検してみてください。電圧が出ていてもCCA値(コールドクランキングアンペア)が低いと容量がありません。
 
 
 
電源が入らない (おり)
2016-01-16 22:27:03
ご回答ありがとうございます。バッテリーの種類はショウライバッテリーです。バッテリーがダメだとブースターケーブルを接続してもまったくの無反応になるのでしょうか?
 
 
 
電源が入らない (ベイカーズ)
2016-01-16 22:35:41
状況を見ていないので、正確ではありませんが、車両のバッテリーが完全に死んでいるとダメな場合もあるかもしれません。ヒューズですが、リザーブタンク左のヒューズボックスだけでなく、バッテリープラス端子上側の30Aのヒューズも見てみてください。
 
 
 
電源が入らない (おり)
2016-01-17 22:39:53
昨日はありがとうございました。バッテリーを新品にしメインヒューズを確認したところ、ヒューズが切れていました。ヒューズが切れた原因はわかりませんが無事始動できました。ありがとうございました。
 
 
 
電源が入らない (ベイカーズ)
2016-01-17 22:46:33
直って良かったと思います。メインヒューズが切れた原因は、恐らくジャンプした際に、バッテリーが死んで、ジャンプ側の電流が、バッテリーを経由せず、配線に流れたと考えると、電流が大きければ、切れることもあると思います。
 
 
 
ワイズギアのシーシーバーにつて・・・・ (Unknown)
2016-01-21 12:24:42
こんにちは、ワイズギアのヤマハ純正のシーシーバーの背もたれ部分が傷んできたのですが、背もたれ部分のカバーのみは、手に入る物なのでしようか...? お忙しいと思いますが回答よろしくお願いします
 
 
 
ワイズギアのシーシーバーにつて・・・・ (ベイカーズ)
2016-01-21 13:35:57
ワイズギアのシーシーバーですが、アメリカ製を輸入販売していたので、補修部品は出ていないと思います。シート屋さんで、張替可能かどうか問い合わせてみてください。よろしくお願いいたします。
 
 
 
ワイズギアのシーシーバーにつて・・・・ (Unknown)
2016-01-21 22:44:42
こんばんは、了解致しました。回答ありがとうございました。
 
 
 
点火系不良(イグナイターが壊れる?) (319)
2016-02-08 10:32:24
いつも参考にさせていただいています。
先日より点火不良の現象に悩まされており、アドバイスいただきたく書き込んでおります。

97年式の2WEで不調までは普通に走っておりました。
2月ほど前、エンジン始動し走行したところ、アイドリングからふけ上がらず、ストールする状態に陥りました。
何度か始動しましたが、状況改善せず、しばらく放置後、エンジンをかけるとセルは回るが始動しません。

プラグをみたところ点火していないようで、イグナイター(CDI)を予備の物に交換すると、セル一発で始動できました。
しかし、1週間後、またエンジンが掛からず点火していません。
もう一つイグナイターの予備があったので交換すると始動でき走行できました。
ところがまた1週間後、点火しない状態に陥ってしまいました。

イグナイター交換後始動できるので、イグナイター故障にいたる原因がどこかにあると思うのですが、考えられる原因はあるでしょうか?
お忙しいとは思いますが、なにとぞ宜しくお願いいたします。

以下自分でチェック測定した数値です。
セル、灯火類は正常です。

バッテリー 12.8V
イグニッションコイル 1次抵抗 2-3Ω
           2次抵抗 数値が出ず(∞)。1,4番・2,3番コード間や二次先針とコイルアースではかっても出ません。間違っていますか?
ピックアップ抵抗 約110Ω
 
 
 
エンジンの色及び自家塗装について (てんてんだいだい)
2016-02-08 12:51:25
こんにちは、2004年式カナダVmaxですがエンジンが大分塗装がやれてきたんので、色を塗りたいのですが、、
①塗装しようとするならどのような色(標準色)はどんな色でしょうか?
②DIYで塗るならウレタンでもいいでしょうか?
クランクケース等下部なんですが、よろしくお願いします。
 
 
 
JR8Cプラグの始動性 (Unknown)
2016-02-08 18:22:02
JR8Cプラグは夏場のアイドリング安定だけでなく冬場の始動性も上がると聞いたのですが本当でしょうか?
よろしくお願い致します
 
 
 
点火系不良(イグナイターが壊れる?) (ベイカーズ)
2016-02-09 17:28:18
イグナイターが破損する場合は、電気系の不具合になると思います。純正のイグニッションコイルの2次抵抗は、赤白配線とプラグコードもしくはコード差し込み口で、抵抗値10.6~15.8kΩが標準です。イグナイターに関係する電気系は、ピックアップコイル、イグニッションコイル、プラス電源、マイナス配線ぐらいです。壊れるとすると、過電圧か過電流が考えられます。あとは、見ないと判断が難しいです。
 
 
 
エンジンの色及び自家塗装について (ベイカーズ)
2016-02-09 17:43:35
エンジンの色及び自家塗装についてですが、2004年式の場合、艶消し黒(メタリック入)になるので、補修用のペイントが出ていないと思います。クランクケース下部であれば、耐熱でなくても大丈夫です。シリンダーヘッド部は、耐熱塗料でないと熱で剥がれます。スイングアーム等を純正艶消しでペイントする場合は、塗装業者に頼んでいます。
 
 
 
JR8Cプラグの始動性 (ベイカーズ)
2016-02-09 17:46:09
NGK製のJR8Cですが、側方電極が2極のため失火に強いです。ただ、出力アップはありません。始動性についても2極のどちらかに火が飛べば始動できますので、悪くはないと思います。
 
 
 
エンジンの色及び自家塗装について (てんてんだいだい)
2016-02-09 18:36:34
ありがとうございます!
 
 
 
点火系不良(イグナイターが壊れる?) (319)
2016-02-10 18:27:10
ベイカーズ様
ご意見アドバイスありがとうございます。
イグニッションコイルの二次抵抗ちゃんと規定内でした。
車体もかなりくたびれてきたのでまずは配線一式を再度確認し、レギュレータも怪しそうなのでそこからチェックしていきたいと思います。
こちら関西でして、お邪魔するのも難しく、いつも参考にさせていただいております。
いつもありがとうございます。
また宜しくお願いいたします。
 
 
 
点火系不良(イグナイターが壊れる?) (ベイカーズ)
2016-02-10 19:44:51
電気系は、目に見えず、1カ所ずつ点検するしかないので、面倒ですが、頑張ってください。
 
 
 
アクスルシャフトとは (Unknown)
2016-02-16 23:32:53
初歩的な質問ですみませんが、アクスルシャフトとはどの部分にあってどのような役割を果たしているのでしょうか?
ベイカーズ様のオリジナル商品でクロモリ製のものがありますが、こちらはノーマルと比較してどのような点に優れているのでしょうか?
 
 
 
アクスルシャフトとは (ベイカーズ)
2016-02-16 23:53:26
アクスルシャフトは、前後ホイールのベアリング部分の穴を貫通し、左右で留めているシャフトのことです。設計が古いので、今となっては、シャフトも細く、ベアリングも小さいので、負荷がかかると変形し、操縦性に影響します。最近のバイクは、シャフトも太く、中空で、ホイールベアリングも大きいですが、Vmaxの場合は、簡単にシャフトを太くできないので、代わりに、ノーマルに比べ、シャフトの材質を固くし、変形を押えて、操縦安定性を向上させています。ただの鉄の棒ですが、交換すると確実に効果が体感できます。
 
 
 
クラッチ滑り (Unknown)
2016-02-19 08:27:47
以前こちらでクラッチが滑ると質問した者です。特に回転をあげなくても普通に走るだけで滑るようになった(自分でダイヤフラムスプリング2枚重ねにしてました)ので店に出しました。

結果はプレートに異常はなく、クラッチマスターのリターンポートの戻り不良と、クラッチボスリング(針金みたいなやつ)が折れてクラッチ板との間はさまってました。試しに暫く走るとたまに滑る感じだったので同じ店に再度だしました。
クラッチレリーズの動きもギギギッという動きだったようなので交換してもらいました。

で、また走ると滑った(5速6000回転付近)のですが、ダイヤフラムスプリング2枚重ねにしようと思うのですが、あまりやらないほうが方法なんでしょうか?
前回、整備士の方にあけてもらったときに、クラッチボスリングが折れてたらしいのですが、ダイヤフラムスプリング2枚重ねにしてたから折れてしまったという可能性はありますか?
 
 
 
クラッチ滑り (ベイカーズ)
2016-02-19 13:11:28
基本的に、エンジンがノーマルであれば、クラッチ周りもノーマルのままで問題は出ないはずですので、滑るといった現象がある場合は、どこかに原因がありますので、原因を特定した方が良いと思います。リングクラッチボス(針金)は分解時は必ず新品を使用していますが、奥側の半クラッチ用の部品なので、ダイヤフラムスプリングを2枚にしたから折れるというものではないと思います。スプリングクラッチボスを再使用すると破損の可能性が高いです。
 
 
 
クラッチ滑り (Unknown)
2016-02-19 14:55:54
ありがとうございます。マフラーが社外程度で、ノーマルエンジンです。リングクラッチボスは自分で開けた時は再使用しました、何回あけましたが、同じのをつけてしまいました。
原因突き止めたいんですが、クラッチ一通り異常はないようなのでどうしたらいいか、困ってます。
リングクラッチボスは半クラの部品なんですね。ないとどうなるんでしょうか?
 
 
 
クラッチ滑り (ベイカーズ)
2016-02-19 20:37:40
リングクラッチボスで、一番奥の半クラッチ用の部分をずれないように押えていますので、無かった場合は、半クラッチ用のフリクションプレートの収まりが悪くなるような気がします。原因については、文章の意味で、特定は難しいので、実際に作業した整備士に聞いた方が確実かとは思います。ダメ探しをする場合は、再度、全ての部品を疑って点検するしかないと思います。切れが悪い場合は、いくつか考えられますが、滑る場合は、通常は、クラッチ板を全交換して、クラッチスプリングが、規定内の高さであれば、通常は治りますが、ちなみにクラッチマスターは純正でしょうか。
 
 
 
クラッチ滑り (Unknown)
2016-02-20 00:10:12
クラッチマスターは純正です。明日行く予定なので相談してみます。
一通りみたので(プレートの厚み、スプリングの高さ、レリーズ、プッシュロッド)こういった場合仮に、厚みが規程の厚みあるのに劣化で表面の摩擦力がなくなっていて滑る状態になっているとかでプレート類交換でよくなる場合もあるんでしょうか?

ベイカーズさんが前々回のコメントで仰ったスプリングクラッチボスはダイヤフラムスプリングの一つ奥に入ってる部品の事でしょうか?
 
 
 
クラッチ滑り (ベイカーズ)
2016-02-20 00:49:04
すみません。名前を間違えました。再使用していないのは、リングクラッチボス(針金)です。2004年のモデルの際に、走行距離が延び、フリクションプレートの厚みが減ると貼り付いてクラッチが切れづらくなることはありましたが、厚みがあるのに滑ることは修理したことがないです。参考までに、エンジンオイルの銘柄と番手は何でしょうか。
 
 
 
フィルターアダプター 感想 (やながわ)
2016-02-20 01:52:14
 先日、フィルターアダプターを取り付けました。丁寧な説明書のおかげで、無事に取付完了しました。大変満足しています。ありがとうございます。ノーマルのフィルターカバーのデザインも好きなのですが、フィルター交換の手間を考えると、変更してよかったです。思っていた以上に外観の違和感もないので気に入りました。
 私は関西に住んでいますが、いつかはそちらまでお伺いして、デモ車を実際に拝見できればと思っています。
ありがとうございました。それと、暇になったらぜひ工具の紹介もしてください!!
 
 
 
クラッチ滑り (Unknown)
2016-02-20 06:09:24
リングクラッチボスだったんですね。再使用しないようにします。
オイルの銘柄は、elfのMOTO 4RS(部分合成油)、10w-40です。
 
 
 
点火系不良(イグナイターが壊れる?)お礼 (319)
2016-02-20 10:17:40
お世話になります。
点火系異常についてご相談しました319です。
お陰さまで復調いたしました。ご報告いたします。
まずハーネス一式、配線加工している部分はできるだけ取り払い、被覆の痛みや取り回しをチェック。
イグニッションコイルを再度抵抗チェック、1個異常値を示したので予備に交換。
プラグコードを切り直してしっかり接続。
レギュレータを交換。
ここまででエンジンが掛からないので、イグナイタを交換。エンジン始動しました。
アイドリングも安定し、走行時の電圧も問題なさそうです。
結局原因は解らなかったのですが、イグニッションコイルかレギュレーターかな…という程度です。
ハーネス、ピックアップコイル交換も考えていたので、とりあえずエンジンが掛かって良かったです。
いろいろチェックしてみると、20年近い経年変化でそろそろ問題ありそうなところが見られ、日々のメンテナンスが大事だなあと実感しました。
整備等で経験豊かなベーカーズ様に直接車両を見て頂きたいのですが、距離的にかないません。
しかし小さな質問にもこうしてエキスパートにアドバイス頂けることは心強く、大変ありがたく感謝しております。
機会があれば是非お伺いしたいです。ありがとうございました。
 
 
 
やながわ様 (ベイカーズ)
2016-02-20 12:53:59
コメントありがとうございます。部品を作る際は、装着時に違和感の無い様に考えています。交換時の手間を考えると、カートリッジタイプの方が、簡単でミスも無く、やりやすいです。今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 
クラッチ滑り (ベイカーズ)
2016-02-20 13:00:17
過去に、リングクラッチボス(針金)を再使用して、回転部分なので、外れてクラッチ板が損傷した事例を直したことがあります。エルフのオイルは使用したことがないので、コメントはできませんが、バイク用であれば、問題は無い様に思います。修理で、一番時間がかかるのが原因究明ですので、判明すれば、意外と単純なことかもしれません。
 
 
 
319様 (ベイカーズ)
2016-02-20 13:05:06
とりあえず治ったようで良かったと思います。経年劣化は電気系とゴム系が該当しますが、電気系は目に見えないので、厄介です。電気系は、使用回数や、使用時間で劣化しますが、外観からは判断できないので、なかなか難しいです。しかも突然ダメになることもあるので、原因究明に時間がかかる場合が多いです。
 
 
 
クラッチ滑り (Unknown)
2016-02-20 18:21:58
私も、自分であけたとき再使用して走ってリングクラッチボスが折れ、折れた針金がクラッチ板を傷付け、滑りが酷くなり、もっていきました。エルフのオイルはバイク用をいれてもらってます。

先日は担当の人が休みだったので今日ききにいくと、作業をした写真を見ながらプッシュロッドに段つきや曲がりなし、ディスクにも反りや磨耗なし、クラッチハウジングも異常はないということでした。
XJRやvmaxは鈴木のGSF などはクラッチが滑りやすい(3万キロから4万キロ)と聞いたことがあり、スプリングが僅かに短くなっただけで滑った事がある話を聞いたことがあることを言うと、確かに今のディスクは新品(10万キロ使用)よりは幾らか減って全体合わせるとバネを押さえつける充分な力がないのかもという話になり、これ以上方法もないので私がとりあえず試しにスプリングを2枚重ねにしてみてほしいということで決定しました。
滑るのもいつも6000回転で、上り坂で負荷をかけたときなので、普通の走行では試せないと思いました。仰る通り原因究明が一番大変だと思い知らされました。
何度も相談にのっていただきほんとにありがとうございました!
 
 
 
クラッチ滑り (ベイカーズ)
2016-02-20 20:00:02
一般論ですが、旧型Vmaxの場合、街中メインで走行している場合は、3万キロ付近でクラッチ板交換になるケースが多いです。基本的にクラッチ板が摩耗するのは、発進時が多いので、高速道路の利用が多い人は、個体差が激しいです。また、発進時に、回転を上げたり、長い半クラッチを行った場合もクラッチ板が摩耗します。摩耗が始まった場合は、最初に、最大トルク発生回転付近で、車速とエンジン回転がずれ、だんだんと滑る回転数が低くなり、3000回転で滑っている事例もありました。あくまでも一般例です。
 
 
 
ダイノジェットST1 (Unknown)
2016-02-22 00:02:49
こちらを入れると純正と比較してパワーは上がるのでしょうか?
一部のショップでは否定的な声もありますが、ベイカーズ様やベイカーズ様のお店でST1を入れたお客様の感想等はどんな感じなのか教えていただけますでしょうか?

またベイカーズ様オリジナルのニードルの加工については、ニードルを送付すれば加工していただけますでしょうか?

よろしくお願い致します
 
 
 
ダイノジェットST1 (ベイカーズ)
2016-02-22 00:33:02
ダイノジェットST1の件ですが、このパーツは、基本的に、レスポンスを早くする目的で作られていますので、説明書通り組むと、アクセルへの反応は変わりますが、出力的には、ほとんど変わらないと思います。基本構成ですが、ダイヤフラム部のスプリングを弱いものに変え、負圧検知用の穴を大きくし、ダイヤフラムの反応を速くしています。ニードルは、純正と似ており大きくは違いませんが、クリップの段数が多いです。(6段)個人車にも組んでありますが、セッティングパーツとして使っているだけですので、ニードルしか使っていません。ニードル加工については、送ってもらえれば、加工は可能です。
 
 
 
クラッチ滑り (Unknown)
2016-02-22 12:11:25
そうですよね、私もそう思ってました。私が乗ってた他の車やバイクでも仰るとおり一旦滑ると、その後すぐ滑る回転域がさがり、一ヶ月も持たずに走行不能になるような感じで一気に寿命を終える感じでした。

3年ほど前の最初の滑りの時、寿命かなと思いましたが、その後殆ど滑らず、負荷関係なく稀に滑ったりしてました。
症状は8~9割以上軽減された感じがあるので、原因の大半がクラッチマスターの穴詰まりと、レリーズの動きが悪かったのが原因かなと思いました。
お忙しい中相談にのってくださり、ありがとうございました。
 
 
 
ステムのO/H (Unknown)
2016-02-25 00:00:40
いつも参考にさせてもらってます。
98年式の国内仕様でもう少しで5万キロに届きそうな車体です。
一度もステム周りのO/Hを行ったことが無いので、暖かくなる前にやろうと思っていますが、色々調べるとどうも下側のレースの取り外し、交換に苦労されてる方が多いようです。
開けてみて問題なければ良いのですが、交換しなけらばならない場合、取り外しに何かコツとかあればご教授いただければと思います。
それと、部品検索をしましたが、ベアリングは上下ともありますが、下側のレース単品が見当たりません。
上側は1J7-23415-00カバー、ボールレースで良いのでしょうか?
それともベアリングを頼めばレースも付いてくるものなのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
 
 
 
ステムのO/H (ベイカーズ)
2016-02-25 00:23:48
ステムのO/Hの件ですが、テーパーローラーベアリングは、ベアリングとレースはアセンブリなので、単品での入手はできません。また、フレームに入っているレースですが、確かに上側は、引っ掛かりがあるので、外せますが、下側は、引っ掛かりがないので、専用工具を使用するか、一部を削って外すか、レースに鉄の何かを溶接して、引っ掛かりにするしかないと思います。いつもは、専用工具で外しています。
 
 
 
ダイノジェットST1 (Unknown)
2016-02-25 00:56:50
コメントありがとうございます。
ベイカーズ様の個人車でニードル以外を採用されない理由は、やはり純正キャブの状態の方が扱いやすい部分やメリットが大きいからということでしょうか?
ST1はエアクリボックス装着のままが前提で、FCRキャブなどと比較するとそこまで大きな変化は無いと聞きますが、それでも扱いづらくなるデメリットのようなものもあるということでしょうか?
 
 
 
初期型カムドライブスプロケット (Unknown)
2016-02-25 13:53:30
お世話になっております。
http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/a619ffc2092bc09b5e6354c01a6784b1
こちらの記事を読ませてもらったのですが、
92年か90年か以前のVmaxのカムスプロケットはそれ以降のものと穴の位置が違うとありますが、
写真でいうとどちらが初期型のものになるのでしょうか?
 
 
 
ダイノジェットST1 (ベイカーズ)
2016-02-25 16:25:08
個人車で、ダイノジェットのニードルしか使用していないのは、キャブレターの他の部分の加工により、純正スプリングを使っているためです。ノーマルのVmaxでしたら、キットの、ニードルとスプリングを使用し、ジェット類は、ミクニ製でセッティングした方がやりやすいですが、大まかなセッティングであれば、キットのジェットでも構わないと思います。あくまでも他の部分と組み合わせの問題です。逆に、純正のエアクリーナーボックスを使用しますので、うまくセッティングすれば、特にデメリットは、生じないと思います。FCR等については、元々レーシングキャブレターなので、メリットもありますが、通常使用時のデメリットも発生してきます。オーナーがどこまで求めるかと使用状況によると思います。
 
 
 
初期型カムドライブスプロケット (ベイカーズ)
2016-02-25 16:50:23
写真については、後期型のスプロケットのボルトの穴を名が穴加工してもらったもので、純正ではありません。確かに、初期型の方がピークパワーは出ていると思いますが、その分、中低速のトルクが細くなるので、結局は、市販しませんでした。カムシャフトのリフト量やプロフィールが同じでカム開度のみ変更した場合です。おそらくカムスプロケットが変更になった理由も、中低速トルクを上げるためと思われます。
 
 
 
ステムのO/H (Unknown)
2016-02-25 22:14:56
ご回答ありがとうございます。
テーパーローラーベアリングを頼めばレースも付いてくるのですね。納得できました。
もう一つ質問ですが、フロントフォークのエア圧の調整ですが、このコーナーの過去の記述を見るとフロントを浮かせてやる方法と、接地させ1Gの状態でやる方法の両方がありますが、正確にはどちらが正しいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
ステムのO/H (ベイカーズ)
2016-02-25 23:53:35
フロントフォークのエア圧ですが、輸出仕様のマニュアルの場合、メインスタンドを立て、フロント側をジャッキアップし、フロントタイヤに荷重がかかっていない状態で調整するようにと指示があります。標準が0.4で最大が1.0、左右のエア圧の差は、0.1以内となっています。
 
 
 
リアホイールについて (和歌山のv魔乗り)
2016-02-26 16:17:31
V-MAX1200なのですが、先日タイヤ交換した後に、ホイール装着して手で回転を確認するとスムーズに回りました。只、1速に入れた状態でタイヤを前後させると、1センチ位の遊びがあり、ギシギシと音がします。交換前の状態を確認していなかったので、この状況が正常かどうか分かりません。
お手数おかけしますがご教授をお願いします。
 
 
 
リアホイールについて (ベイカーズ)
2016-02-26 18:39:50
状況が今一つはっきりしませんが、エンジン停止時に、メインスタンドで、1速に入れた状態と思います。この状態だとギアケース、ドライブシャフト、ジョイント、ミドルドライブ、1速ギア、クラッチ、クランクが接続された状態になります。ギアのドッグ部のクリアランスがあるので、リアタイヤを手で回すと少し動きます。また、ドッグ部が回転するので、音が出る場合もありますが、それが相当するかどうかは不明です。気になるようでしたら、お近くのヤマハショップで、確認してもらってください。
 
 
 
リアホイールについて (和歌山のv魔乗り)
2016-02-26 22:56:49
回答ありがとうございます。
状況はまさしくそのとおりです。
遊びは少しあるとのことで、普通に回転させると異音も無く
スムーズに回り、走行も出来ますので少し様子を見てみます。
お忙しいところありがとうございました。
 
 
 
オイル漏れ? (BOZ)
2016-03-06 18:08:47
ベイカーズ様
いつも勉強させていただいてます。
初歩的な質問で恐縮ですが、今回もご教授下さい。

2003年式の南アフリカ仕様です。
2~3週間ほど乗らずに停めておいたところ、車体の下(地面)にエンジンオイルと思われる小さなシミがありました。

場所としては大体オイルドレーンプラグの下あたりなのですが、ドレーンプラグやその回りを確認してもオイルの漏れは無さそうでした。

もっと良く観察してみると、オイルパンの上の方(奥の方)に白い三角形っぽい、プスチックに電線が付属したパーツがあり、そのパーツは3つのボルトで固定されているのですが、そのうちの一つのボルト穴が割れている状態でした。
そして、その回りがオイル状物質で濡れている状態でした。

パーツリストで調べてみると、おそらくこれはニュートラルスイッチアッセンブリ(1L9-82540-00) のように思われます。

構造的に、これが割れているとオイルが漏れるような事はありますでしょうか?

また、もしこのパーツが原因だとした場合、交換していただくと工賃はいくらくらいかかるでしょうか?

お忙しいところ恐縮です、宜しくお願い致します。
 
 
 
カム交換&タペット調整 (Unknown)
2016-03-07 01:29:54
よろしくお願い致します

最終型の135馬力モデルにフルパワーモデルのカムを入れて、エンジン開けるついでにタペット調整を行う予定ですが、クリアランスの数値は最終モデルもフルパワーモデルも同じでしょうか?

他シール類を交換する予定ですが、他にヘッドを開けるついでにやっておくと得な作業はありますでしょうか?
 
 
 
オイル漏れ? (ベイカーズ)
2016-03-08 19:26:59
ニュートラルスイッチ付近のオイル漏れの件ですが、スイッチの蓋のすぐ裏は、シフトドラムになっています。シフトドラムのニュートラルの位置に突起があり、フタ側の接点と導通すると、にゅおとらるが点灯する構造です。ですので、ミッション室とつながっており、シフトドラム部分もオイルで潤滑されていますので、ニュートラルスイッチの蓋が割れているとか、Oリングがだめになるとエンジンオイルが漏れてきます。修理ですが、奥にあるので、エンジンオイルを抜き、ミドル部分のクランクケースカバーを外してからの作業となります。スイッチの修理だけなら、部品代と工賃で1~1.5万円ぐらいだと思いますが、エンジンオイル交換がプラスになります。よろしくお願いいたします。
 
 
 
カム交換&タペット調整 (ベイカーズ)
2016-03-08 19:38:57
車載で、カムシャフトを交換したことがないので、なんとも言えませんが、タペットクリアランスは、全年式共通(仕向け地含)です。エンジンが下りているのであれば、ステムシール交換や、バルブステム点検、バルブ擦り合わせ等は行っています。また、燃焼室内のカーボンの掃除も行っています。
 
 
 
カム&タペット調整 (Unknown)
2016-03-09 18:30:10
ありがとうございます。
初期型1GRカナダモデルのカムシャフトとスプロケットを入手したため、最終型に組み込む予定です。
低速は弱くなると聞きますが大体3000~4000回転くらいでしょうか。
初期型は145馬力だったようですが10馬力の差を感じられるのかどうか少し楽しみであります。
 
 
 
ギアケースの型について (井上栄)
2016-03-09 22:49:21
旧型Vmaxで、ドライブシャフトが折れることに対して90年代半ば以降はギアケースの型が変わったそうですが、外観上どのように変わったのでしょうか?
 
 
 
ギアケースの型について (ベイカーズ)
2016-03-10 00:26:16
ギアケースの型についてですが、黒いVmaxの半ばぐらいにロイヤルスター1300が発売になって、その時期に、最初に型が変わりました。外側で違うのは、ロイヤルスターは、ギアケースにスピードセンサーが付くので、センサー用に一部平面があります。リアサス付け根の前方あたりです。次に変わったのは、2005年の限定車あたりで、ドレンボルトの付近が、丸型から四角になりました。
 
 
 
ギアケースの型について (イノウエ)
2016-03-10 12:07:41
お返事頂きありがとうございます。その件に関して国内仕様と輸出仕様の考え方は同じでしょうか?
 
 
 
ギアケースの型について (ベイカーズ)
2016-03-10 15:21:40
ギアケースの型についてですが、基本的に同じだと思います。現在、国内仕様のギアケースを新品で注文したのですが、ドレンボルトの部分が角型になっていました。記憶が薄いですが、最終型がでたあたりで、注文した国内仕様のギアケースもドレンボルトの部分が、角型だったと思います。おそらく同形状のギアケースを他車種も使っていますので、外側の型は、同一なのではないかと思います。ただ、リアサスの下側のボルトは、スタッドボルトですので、モノサスの車種は穴が加工されておりません。
 
 
 
ハザード装置 (V-MAX2005)
2016-03-10 16:27:11
2005年式のV-MAX乗りです。自作でハザードを付けようとしています。6Aダイオードを接続したりして配線はあってると思うのですが、どう接続しても一向につく気配がありません。ノーマルのリレーでは不可能でしょうか?バルブもノーマルです。よろしくお願いします。
 
 
 
ハザード装置 (ベイカーズ)
2016-03-10 17:36:42
純正のノーマルウインカーリレーは、オートキャンセル機能付きなので、ハザードを自作するのは可能ですが、少し面倒です。左スイッチを分解するとわかりますが、ウィンカースイッチを左右どちらかに作動させた場合に、スイッチが作動し、リレーに電源が入ります。ただ、一度電源が入っても、オートキャンセルのため、そのままの配線だと、メーターからの走行信号で200mほど走るとウインカーリレーの電源がオフになります。
電気系の自作は、自己責任ですので、配線図と現物を見ながら作業してください。電気系が詳しくない場合は、オートキャンセルがなくなりますが、デイトナ製のハザード付リレーを使用した方が良いと思います。
 
 
 
ハザード装置 (V-MAX2005)
2016-03-10 22:47:47
お忙しい中、お返事ありがとうございました。やはり、そのままでは出来ないということですかね。オートキャンセルの配線を切るわけにもいかないですしね。もう一つ聞きたいのですが、スタータークラッチを交換したときに、クランクケースのボルトが思ったより高トルクだったためナメそうになりました。次回からステンレスボルトとかに変えても支障ないのでしょうか。よろしくお願いします。
 
 
 
ハザード装置 (ベイカーズ)
2016-03-10 23:26:10
材質の違う金属を組み合わせると電蝕という現象が起き、ネジ山が錆び、かじるので、基本的に、アルミ素材には、ステンレスボルトは使用しない方が良いです。ただ、ステンレスとはいっても合金なので、ヤマハが純正で、クランクケースカバーに使用しているボルトは、電蝕が起きにくいようです。個人的に、スクーターのケースカバーに使用してみましたが、問題なさそうです。ちなみにアルミボルトは、締め付けトルクが掛けられないので、使用しない方が良いです。基本的に、ネジ径と材質で、大体のトルクが決まっていますので、通常、ケースカバーのボルトは、10Nm(1.0mkg)ですので、高トルクではないです。錆びていたり、前回締めすぎると取れない場合はあります。
 
 
 
ハザード装置 (V-MAX2005)
2016-03-11 00:21:54
遅い時間にもかかわらず返信ありがとうございました。クランクケースカバーの大きい方?のトルクがマスターブックでは3.8kgだったので聞いてみました。小さいほうのカバーと同じで1kgで十分なのですね。ありがとうございました。また何かあったら、よろしくお願いいたします。
 
 
 
オイルフィルターのワッシャー (V-MAX2005)
2016-03-11 21:55:46
過去の質問を見て気になったのですが、私がオイル交換をした際に、オイルフィルター接続部分のワッシャーは今まで1度も見たことがありません。プレストを見ましたが載ってませんでした。部品番号等分かればよろしくお願いします。2005年式 カナダ仕様です。
 
 
 
オイルフィルターのワッシャー (ベイカーズ)
2016-03-12 00:16:14
オイルフィルターのワッシャーの件ですが、1995年の黒い車両からカートリッジタイプに変更になったため、1995年式以降では、使用しておりません。1995年以前の車両は、オイルフィルターの構造が違います。ヤマハのサイトで、検索するとパーツリストが見れますので、参照してみてください。後期型の方が、カートリッジごと交換できるので、作業が楽です。
 
 
 
オイルフィルターのワッシャー (V-MAX2005)
2016-03-12 11:14:38
カートリッジ式にワッシャーは無いのですね。安心しました。お忙しいところ、ありがとうございました。
 
 
 
クラッチペダルの修正 (V-MAX2005)
2016-03-17 16:15:06
先日立ちゴケした際に、クラッチペダルが内側に少し曲がってしまいました。修正したいのですが、ヒートガンで暖めながら徐々に戻していく方法で可能でしょうか?アルミなので折れてしまいますか?よろしくお願いします。
 
 
 
クラッチペダルの修正 (ベイカーズ)
2016-03-18 00:00:08
シフトペダルの件だと思いますが、確かに、温めた方が破損の確率は下がりますが、かなり熱くしないと効果がないと思います。曲げ直す場合もいきなりはなく、ゆっくりと様子と手ごたえを見ながら戻した方が良いと思います。
 
 
 
クラッチペダルの修正 (V-MAX2005)
2016-03-20 09:54:47
ありがとうございました。
 
 
 
VMAX1200の適正回転数 (Unknown)
2016-03-21 00:58:44
よろしくお願いします。
よく低回転で走りすぎると、カーボンなどが溜まりやすくてエンジンにも良くないし、高回転で走り続けても負担が大きくなるとありますが、
VMAX1200において、一番最適な回転数はどのあたりだと思われますか?
もちろん状況に合わせて高回転まで回したりすることはあるとは思われますが、巡航時などで一番エンジンなどに優しい回転数はおおよそどのあたりなのでしょうか?
私は逆車に国内ギアケースを装着しておりますが、加速時が2500~3000回転、巡航時が2200~2500回転を一番多く多用していますがどうでしょうか?
 
 
 
VMAX1200の適正回転数 (ベイカーズ)
2016-03-21 14:00:31
VMAX1200の適正回転数についてですが、使用状況により変わると思います。一般的には、点火進角が、1500~1800回転付近(負圧補正があるので、マニホールドの負圧で変化します)から始まるので、2000回転付近から回り方が違ってくると思います。一般的なエンジンの特性として回転数の上昇に伴い馬力とトルクが増加しますが、パワーカーブの変化として最高出力(馬力&トルク)回転数の約半分の回転数付近で山ができますので、高回転域で、7500~9000回転を加速が良い回転域とした場合、その半分で、3250~4500回転が低回転域で使いやすい回転域だと思います。ただ、使用するギアにより速度が変わります。カーボンが溜まるかどうかは、燃焼温度によりますので、アクセルの開け方や、キャブレターの状況によっても変わってきます。巡航速度や、加速を維持できる最少開度のアクセルワークを行った方が、無駄なガソリンを使わず、希薄燃焼気味の方が燃焼温度を上げられます。エンジンをよい状態に保つ場合は、適正な水温、エンジンオイルの温度、アクセル開度に注意すれば問題ないと思います。絶対ではないですが、プラグの焼けやカーボンの付着で、ある程度状況は推測できると思います。加速時が2500~3000回転、巡航時が2200~2500回転を一番多く多用とのことですが、使用しているギアの選択とアクセルの開け方にもよりますので、エンジンに無理を強いる使用でなければ問題ないと思います。

 
 
 
適正回転数について (Unknown)
2016-03-21 23:47:27
ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。
とてもよく分かりました。
 
 
 
ドライブシャフトオイルとクーラント漏れ (Unknown)
2016-03-22 22:55:09
ドライブシャフトオイルについて
ヤマハ純正FJR1300用のものとスペクトロ製のものとでは性能差はあると思われますか?

また、クーラントが若干漏れているようなんですが、初期症状の場合は、市販のクーラントの漏れ止めの添加剤を入れて改善することはあると思いますか?

2点もすみませんがよろしくお願い致します
 
 
 
ドライブシャフトオイルとクーラント漏れ (ベイカーズ)
2016-03-23 19:02:27
ドライブシャフトオイルの件ですが、ヤマハ純正を長期使用したことがないので、直接の比較はできませんが、ヤマハ純正の方が、値段が約2倍以上します。性能が2倍以上良いかは不明です。また、スペクトロ製では、100%化学合成のデフレンシャルオイルがあるのですが、これは使用した所、ギア鳴りの音が大きかったので、通常のハイポイドギアオイルに戻しました。ヤマハ純正は、一応FJRと新型VMAXの指定で、旧型は、指定の記述がないので、どうなのでしょうか。旧型のマニュアルではGL-4のハイポイドギアオイル80W-90が指定です。クーラントの漏れ止めですが、市販の添加剤を入れた場合は、種類にもよるでしょうが、穴をふさぐタイプだと次回、クーラントを抜いた際に内部に残る可能性があることと、不純物なので、冷却性能に影響が出る可能性もあります。若干漏れているだけでしたら、漏れている箇所を修理した方が良いと思います。
 
 
 
ドライブシャフトオイルとクーラント漏れ (Unknown)
2016-03-23 20:12:27
ありがとうございます。
ギアオイルについて同じ粘度(80w-90)と規格(GL5)?で化学合成油なので高性能だと思われますが必ずしも良いわけじゃないんですね。

参考になりました
旧型は国内仕様と逆車仕様でオイル粘度も違いますよね。当時はGL5規格はあったのでしょうか? 逆車の場合出力もFJR1300に近いですよね。元々トラブルの多い箇所のようですのでしっかりとした高性能のオイルを使用したいと思っています。

調べるとGL5よりさらに耐熱性や耐磨耗性を強化した規格のGL6のギアオイルもあり、興味があるのですが、ベイカーズ様の化学合成油ギアオイルが必ずしも良いわけではなかったのと同じ可能性もありますよね
 
 
 
ドライブシャフトオイルとクーラント漏れ (ベイカーズ)
2016-03-23 22:44:31
あらためて、マニュアルを見ましたが、国内仕様は、ヤマハドライブシャフトオイル、輸出車は、SAEハイポイドギアオイル GL-4もしくは、マルチパーパスSAE80W90ハイポイドギアオイルと記述があり、GL-4の物は、現在も売られているヤマハドライブシャフトオイルになると思います。後者は、おそらくGL-5 80W-90のハイポイドギアオイルになると思います。FJR&新型VMAX用が出るまで、ヤマハでGL-5 80W-90が販売されていませんでしたので、スペクトロ製を使用していました。確かにGL-6もあるようですが、値段が高く、高出力車向けと思います。バイクよりもどちらかというと車用かと思います。旧型Vmaxで、10万キロ走行の方が先日ギアケースを国内仕様に変えましたが、10万キロ走ったギアケースについて、歯が摩耗しているというよりは、オイルシール部との合わせ面が段付き摩耗になりオイルが滲んできているという状況でした。ベアリングの酷い摩耗や、ギアケース破損はなかったです。(途中でオイルシールは交換しています。また、新車時からスペクトロ製のギアオイルを使用しています。)個人的にも旧型Vmaxを乗っていることもあり、長く乗るために、車体にやさしい油脂類を使いたいと思っています。
 
 
 
ドライブシャフトオイル (Unknown)
2016-03-23 23:51:32
わざわざ確認していただきありがとうございます。
また、10万km超のギアケース分解の件の話も大変参考になりました。

スペクトロ製のケミカルはシール類を保護する添加剤が含まれているみたいですね。

ただ、1年に1回交換するとして、個人で使用する場合、1QTだと、4回分はあり、全部使い切るのに3年以上かかると思われますが
200ml用のボトル等に小分け、移し変えて密閉して環境の良い場所で保管すれば問題ないでしょうか
 
 
 
ドライブシャフトオイル (ベイカーズ)
2016-03-24 17:18:20
スペクトロ製の油脂類は、種類によってボトルの内容量が違い、ハイポイドギアオイルは、1リッターです。ですので、単純に5回分になります。開封後は、2年ぐらいで使い切った方が良いようです。小分けする場合は、容器の口まで入れ、空気が入らないようにし、冷暗所に保管が良いようです。仕事だと早く使い切りますが、個人の方だと、共同で買うか、ダメになる前に距離が少なくても早めに交換した方が良いと思います。
 
 
 
ドライブシャフトオイル (Unknown)
2016-03-25 14:07:03
ありがとうございました
2年以内に使い切るようにしたいと思います。

続けての質問で恐縮ですが、
Vmaxに一般的なオイル添加剤(モリブデンやテフロンを除く)は使わない方がいいのでしょうか?
Vmaxはクラッチやワンウェイクラッチが弱いとお聞きしたのですが、吸着性や潤滑性能の高い添加剤を入れると弊害は大きいのでしょうか?
 
 
 
追記 (Unknown)
2016-03-25 14:23:43
何度もすみません
添加剤にもいろいろあると思いますが、過去のブログを参照させていただきましたが、
スペクトロオイルは吸着性の高い添加剤が含まれているとありますが、それらはクラッチなどを滑らせたりはしないのでしょうか?

初歩的な事ですみませんが、クラッチやワンウェイクラッチが滑る理屈や
同じ吸着性が良くて金属磨耗保護性能がありながら、モリブデンなどクラッチを滑らせるとされるものとそうでないものとではどう違うのでしょうか
 
 
 
ドライブシャフトオイル (ベイカーズ)
2016-03-25 19:31:20
ドライブシャフトオイルについては、潤滑部が、ベアリングとギア、オイルシールに限られますので、モリブデン系の添加剤を入れるケースはあります。ただし、添加剤の説明書にもよりますが、ギアオイルの場合は、全量の5~10%ぐらいです。また、エンジンを組み立てる場合は、回転部分にモリブデンオイルを添付して組み立てることはありますが、オイル交換時に入れることは無いです。エンジンオイルの件ですが、車用とバイク用では基準が違い、日本自動車技術会規格で作られた2輪車用の規格があり、2サイクル、4サイクルで別の規格があります。オイル缶に2サイクルだとFA~FD、4サイクルだとMA、MB、MA1、MA2の記載があります。詳しくは、省きますが、摩擦特性の規格です。スペクトロ製で、いつも使用している20W-50などは、MA2の規格で、大型車向けになっています。また、販売されているオイルは、ほとんどが、ベースオイルに添加剤を入れた状態で販売されていますので、後から別の添加剤を入れるのはお勧めしません。場合によっては、オイルが変質する場合もあります。スペクトロは、金属への蓋yく性能が高いですが、それは、オイルの被膜の落ちにくさであって、摩擦特性は、規格内なので、オイルによってクラッチが滑ることはありません。クラッチが一番摩耗するのは、半クラッチの多用ですので、発進時に失敗すると摩耗が早いです。クラッチが正常な場合は、1200ccの排気量のままなら問題はないと思います。スタータークラッチの場合は、オイルではなくて、構造上3本のボルトで止まっていますが、弱ったバッテリーで、始動しようとして、かからず、エンジンが逆回転し、スタータークラッチが空転せず、衝撃が加わった時にボルトが緩むことが主な原因です。添加剤も良し悪しなので、現状問題なければ、入れない方が良いと思います。
 
 
 
ドライブシャフトオイル (Unknown)
2016-03-26 22:01:07
詳細で的確なご説明ありがとうございました。
 
 
 
フロントブレーキ (Unknown)
2016-03-27 16:11:48
V-MAX2005年式に乗っています。フロントブレーキにXJR1200のキャリパーはポン付けできますか?マスターはノーマルです。また、外したノーマルのフロントブレーキはリヤに移植できますか?よろしくお願いします。
 
 
 
フロントブレーキ (ベイカーズ)
2016-03-27 16:19:50
フロントブレーキですが、キャリパーの取り付け穴センターの間隔が100mmのタイプ(ヤマハ純正4ポット、ヤマハ製ブレンボ、スミトモ1ピースキャリパー)でしたら、取り付け可能ですが、ブレーキマスターがVmax純正の場合は、ピストン径が5/8インチですので、スミトモ1ピースキャリパーは、適合しませんので、ボルトンでは取付できず、ピストン径の適合するブレーキマスターへの交換とブレーキホース交換が必要です。また、リアキャリパーですが、Vmax純正の場合は、取付ピッチが83mmですので、フロント側のキャリパーは、ボルトオンでは装着できません。
 
 
 
クラッチの切れ (BOZ)
2016-03-27 18:23:44
宜しくお願い致します。2003年式の車両です。

先日、貴店にて教えていただいたアドバイスを基に、ニッシンのラジアルクラッチマスター(19mm)から、同じくニッシンのタンク別体横置きクラッチマスター(5/8)に交換してみました。

交換後、センタースタンドを立てた状態で、クラッチを握ったままギアを1速に落とすとかなりの勢いでタイヤが回ります。
足で止めるのは結構大変、といった程度の回り方です。
しかし、リアブレーキでタイヤの回転を止め、ブレーキを解除するとその後は回る事はありません。

センタースタンドを解除して乗車した状態では、クラッチを握って1速に落としても前進してしまうような事はありません。
また、乗車走行してギアチェンジする際には、特に違和感は感じません。

ピストン径も合いましたし特に問題は無いように思うのですが、センタースタンドをかけた状態でタイヤが回ってしまうのが気に掛かります。
これは、今でもクラッチが完全に切れていないという事なのでしょうか?
それとも、クラッチレリーズあたりに不具合がある可能性などもあるのでしょうか?
または、この状態が普通なのでしょうか?

エア抜きに関してはかなり念入りに行ったので、問題は無いと思います。

よろしくご教授下さい。

 
 
 
クラッチの切れ (ベイカーズ)
2016-03-27 23:26:08
クラッチの切れの状態の件ですが、メインスタンドを立てて、リアタイヤが浮いた状態だとクラッチを切っても回転する場合があります。特に冷えた状態(エンジン始動直後等)では起きやすいです。これは、クラッチを切ってもクラッチ板同士が貼り付いている場合(オイルが冷えていると粘性で貼り付きやすいです。)後輪が回転します。ブレーキを掛けたり、何度かクラッチを切ったりつないだりしていると回転が止まることが多いです。正常な場合でも、エンジン始動後、走行時の1回目に1速に入れた際に少しショックが大きいのも同じ理由によります。エンジンオイルが温まっているとなりにくいです。通常走行時に、クラッチが切れて、シフトチェンジに支障がなければ、問題なく使用できます。
 
 
 
クラッチの切れ (BOZ)
2016-03-28 08:53:26
早速の返信、ありがとうございます。

確かに、始動直後のまだ暖まっていない状態でこの現象が起きました。

いつも非常に分かり易い回答をいただき、本当にありがとうございます。
 
 
 
フロントブレーキ (Unknown)
2016-03-28 14:21:31
早々の回答、ありがとうございました。デモ車のリヤにノーマルのフロントキャリパーみたいのが付いてたので、フロントにXJRヤマンボ、リヤにノーマルのフロントキャリパーを付けたいと思いましたので、聞いてみました。リヤは諦めます。お忙しい中、ありがとうございました。
 
 
 
オイル量 (Unknown)
2016-03-29 00:18:46
オイル交換時にオイルを規定量入れると、レベルゲージはどのあたりになりますか?
センタースタンドをかけた状態で上限ギリギリくらいに入れれば良いのでしょうか?
またドライブシャフトオイルについても200mlの数値の範囲内で上限一杯まで入れるべきでしょうか?
よろしくお願いします
 
 
 
フロントブレーキ (ベイカーズ)
2016-03-29 14:57:36
デモ車(個人車)のリアブレーキですが、キャリパーは、純正のフロント右側を移植しています。ただ、キャリパーサポートは、絶版のワイズギアリアブレーキキットのサポートを使用し、ブレーキローターもキットの物に交換しています。また、旧型Vmax純正のリアブレーキローターは、ベンチレーテッドで、厚みが厚いため、ソリッド用(一枚板)のキャリパーは使用できません。
 
 
 
オイル量 (ベイカーズ)
2016-03-29 15:07:14
エンジンオイルの交換時ですが、メインスタンドを利用した場合、若干前下がりになります。また、フロントホイールを交換していたり、フロントフォークのエア圧の違いにより角度が変わります。純正の場合ですが、エンジンオイルを抜き、オイルフィルター(カートリッジタイプ)を外し、新品フィルターとドレンボルトを戻して、約3.5リッターのオイルを入れ、2、3分ほどアイドリングさせ、エンジンを停止し、2、3分ほどした状態で見ると、オイルレベルの上側の線もしくは、上側に空気の泡1個分ぐらいの液面になっています。また、下限のライン付近に液面があった場合は、フル加速時にエンジンオイルが後方によるため、オイルレベルセンサーが点灯する場合があります。ドライブシャフトオイルですが、サスの長さによりギアケースの角度が変わりますので、純正の場合は、200ccでネジ山ギリギリになります。入れる際は、後輪を逆回転させると速く入ります。
 
 
 
フロントブレーキ (Unknown)
2016-03-29 20:34:21
絶版ですか。もっと早くV-MAXを所有できればよかったです。ご丁寧にありがとうございました。
 
 
 
3uf 国内仕様 ベベルギヤについて (もっちゃん)
2016-04-04 20:23:21
いつもお世話になります。
今回私の2LTに国内仕様のベベルギヤを入れようと考えています。
私の車両はスイングアームがロングの物がついており、ドライブシャフトも長いのが入っています。
そこでお聞きしたいのが2LTのドライブシャフトが3UFのベベルギヤに使えるのでしょうか?
つたない文章で申し訳ございませんがよろしくお願いします。
 
 
 
3uf 国内仕様 ベベルギヤについて (もっちゃん)
2016-04-04 20:29:49
追記で申し訳ございません。
ベベルギヤに付随して、リヤのアクスルシャフトは型式や年式等で違いはありますか?
 
 
 
ドライブシャフト異音 (Unknown)
2016-04-04 22:27:50
よろしくお願いします

最近、アクセルを戻した際に、エンジンから聞きなれない音がするようになり、また走行中リアタイヤを通じて定期的にゴリゴリという感触が伝わってくるのですが、ギアケースが怪しい感じでしょうか?
どこから聞こえているのか正確ではないですし、ギアケース破損時の音がどのような音なのか分からないのですが、簡単に確かめる方法等ありますか?
センスタを立ててタイヤを手、あるいはエンジンの力で回して戻したり等でも分かりますか?
 
 
 
メーターなついて (コージー)
2016-04-05 15:11:57
1996年式の国内仕様に乗ってるのですがメーターについて教えて下さい。国内仕様のスピードメーターはリミッターがついてる為に逆車のメーターが合わないのわ知ってるのですがタコメーターと水温計のインジゲーター類もポン付け出来ないのでしょうか?どちらのメーターも販売終了の為にオークションなどで探してるのですがスピードメーターは6pのコネクターで見分けかたはあってますか?教えて下さい。
 
 
 
3uf 国内仕様 ベベルギヤについて (ベイカーズ)
2016-04-05 17:31:19
ドライブシャフトの装着については、年式、仕向け地関係なく同じですので、差し替えは可能です。アクスルシャフトは、3種類あり、初期の割ピンタイプ、初期と同じ長さのシャフトでロックナットタイプ、短いシャフトでロックナットタイプの3種類です。ギアケースの型が違います。以下の過去記事の写真を参照してください。http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/b69bcc772f7d72697b9ca40b0bb7f3ff
 
 
 
ドライブシャフト異音 (ベイカーズ)
2016-04-05 17:37:03
ドライブシャフト異音ですが、共鳴したりしますので、エンジン側のミドルギア部分から音が出る場合もあります。基本的には、ギアケース側のスイングアームとギアケースの合わせ部分付近から出ていると思います。走行中、エンジンブレーキ時に異音がするようでしたら、ギアケース側が破損していることが多いです。確かめるには、リアタイヤを外して、ギアケースを少しずらさないと正確にはわかりません。
 
 
 
メーターについて (ベイカーズ)
2016-04-05 17:40:15
水温計とタコメーターのアッセンブリの部分は、基本的に、年式、仕向け地にかかわらず同じ部品ですが、国内仕様は、レッドゾーンが違います。また、2003年式以降は、文字が違いますが、装着に関しては、交換しても使用できます。
 
 
 
メーターについて (コージー)
2016-04-05 18:51:33
わかりました。有難うございました。
メーターは180kmで6pのカップラーが国内仕様で
あってますか?
宜しくお願い致します。
 
 
 
3uf 国内仕様 ベベルギヤについて (もっちゃん)
2016-04-05 19:26:30
ご返答ありがとうございます。
画像見させていただきました。
後期型のギアケースはサスの受けより少し内側に入っているという事でよろしいでしょうか?
また前期型のギアケースに後期型のアクスルシャフトは使用可能でしょうか?
何度も申し訳ございません。
 
 
 
ドライブシャフト異音 (Unknown)
2016-04-05 20:44:26
ありがとうございました
今度チェックしてもらいます
 
 
 
メーターについて (ベイカーズ)
2016-04-07 00:21:26
180km/hスケールで、6極カプラーが国内仕様です。
 
 
 
3uf 国内仕様 ベベルギヤについて (ベイカーズ)
2016-04-07 00:23:30
後期型のギアケース用のアクスルシャフトは長さが短いです。前期型のギアケースに、使用したことがないのでどこまでネジ山がかかるか不明です。
 
 
 
ETCについて (MB)
2016-04-07 00:46:16
4月下旬からETCの助成が再開されるとのことなので、これを機会に取り付けようかと思い始めました。
用品ショップのサイトを見ると、機器だけの販売をしているところは無く、「セットアップ店」で購入してそこで取付けまでやらなくてはならないとなっています。
ベイカーズさんのようにエアクリーナーボックスとクーラントのリザーブタンクとの間に設置したいのですが、皆さんはどうやってベイカーズさんで取り付けをやってもらっているのでしょうか?ベイカーズさんはセットアップ店なのでしょうか?
 
 
 
ETCについて (ベイカーズ)
2016-04-07 00:58:12
個人で営業しているため、セットアップ店に加盟していません。最近は、他で装着済みの車両だった場合は、いったん外し、装着しなおしをしています。当店で、直接新品を装着し、登録することはできませんので、ご了承ください。
 
 
 
メーターについて (コージー)
2016-04-07 01:05:58
わかりました。いつも有難うございます。
水温計とタコメーターのアッセンブリは使用出来るのはわかりました。
インジケーターランプの部分も全て国内仕様に使用できますか?
何度もすみませんがよろしくお願い致します。
 
 
 
メーターについて (ベイカーズ)
2016-04-07 17:17:35
タコメーター部分については、配線は同じなので、アセンブリ交換でも使用できます。インジケーター部分のみの移植も大丈夫です。ちなみに、国内仕様と輸出仕様は、タコメーターのレッドゾーンが違いますが、エンジン本体は、同じ部品で構成されていますので、国内仕様に輸出用のタコメーターを装着しても特に問題は起きません。
 
 
 
メーターについて (コージー)
2016-04-07 17:32:26
有難う御座いました。
何時も的確なアドバイス
参考にしています。
これからも宜しくお願い致します。
 
 
 
3uf 国内仕様 ベベルギヤについて (もっちゃん)
2016-04-07 21:06:13
お忙しいところ、ご回答ありがとうございました。
 
 
 
ETCについて (MB)
2016-04-07 21:33:57
一旦ショップで取り付けてから改めてベイカーズさんでやり直すのも何か無駄な感じですね。
機器だけを販売してくれればいいのにと思います。
回答ありがとうございました。
 
 
 
ETCについて (ベイカーズ)
2016-04-07 22:51:28
結構面倒です。独占的に販売と取付を行っているので、取り付けが正確に行われるかわからないという理由で、販売のみは行われていません。実際、取り付けが適当ななところもあります。
 
 
 
オーバーフロー? (仙台市在住です)
2016-04-09 15:15:15
初めて質問させていただきます。2006年のvmaxの件ですが素人質問で申し訳ございません。冬の間乗らず先週、充電の上、近所を走り自宅でリア周りについた油を発見したが来週の洗車時に確認しようと、本日洗車、アイドリングしたところフルエキジョイント部よりガソリン臭のする液体を確認しアイドリング状態で止まらず、始め錆色後半透明でした。エンジンオイルまで回つているか量ではわからずその後エンジンはかけていませんが始動はチョークで一発だったのできにしてませんでした。アイドリング時には1気筒寝ているような感じでしたが煽ると火がついたようでした。これからプラグらいんを確認しようと思いますが完全なオーバーフローだとエンジンをかけるのが怖いのですが、キャブ分解清掃、オイル交換で対処は正しいでしょうか?キャブ分解したことないので不安ですし持ち込むバイク屋さんも知らないので困っておりました。原因推測含め対処方をご教授いただければ幸いです
 
 
 
オーバーフロー (ベイカーズ)
2016-04-10 01:21:36
旧型Vmaxは、キャブレターの構造上、ガソリンの変質で、フロートバルブが固着した場合、メインノズルからエンジン内部にガソリンが入る、エアクリーナーボックスインテーク脇のエアベントチューブからガソリンが出る等の状況になります。点検方法は、エアクリーナーボックスの蓋を開け、メインキーをオンにし、電磁ポンプが作動しますが、その際に、メインノズル部からガソリンが噴出せず、電磁ポンプが止まるようだと、とりあえず、フロートバルブは作動していますが、ガソリンが噴出し、エンジン内部に流れ込んでいるようだと、キャブレターの清掃が必要です。いずれにしてもエキパイジョイント部まで、ガソリンが流れてくるようだと燃焼室にガソリンが流れ込んでいますので、エンジンオイルも希釈されている可能性があります。現時点で、キャブレターが生きているようでしたら、プラグ清掃もしくは、交換、エンジンオイル交換が対処方法になりますが、キャブレターの清掃が必要な場合は、経験がないと難しいので、ヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
オーバーフロー (仙台在住です)
2016-04-10 06:08:14
ご回答ありがとうございます。ポンプ作動確認、プラグ、オイル確認してみます。ありがとうございました。
 
 
 
キャブレターセッティング (Unknown)
2016-04-13 02:33:23
お世話になります。
最終型に乗ってますが
こちらの記事に書かれていた事を参考にしながら
実際にダイノマシンで測定した所
アイドリング~ハーフスロットル時の空燃比がかなり薄かった(17.5:1以上)ため、近々キャブセッティングを見直そうと考えております。

ついでにカムシャフトも初期モデルのものに変更する予定です。

この場合、過去の記事を参照させていただきますと、スロージェット、エアジェット、ニードルジェットを最終型(135馬力)以外のモデルの品番のものに変更すれば良いのでしょうか?

ニードルジェットに関しましては国内仕様のものは段数調整ができると聞いたので国内仕様のものを選ぼうと思いますが大丈夫でしょうか?

ただ、逆に全開時の空燃比は12:1を下回っており、大量の黒煙も吹いており、かなり濃い状態でしたのでこのままニードルなどを濃くすると上も影響を受けて余計に濃くなると思うのですが、メインジェットを152.5番→150番に落とす方が良いでしょうか?
エアクリはK&Nフィルターを装着しておりゴミ等は無くオイルも適量に塗られている状態です
 
 
 
キャブレターセッティング (ベイカーズ)
2016-04-13 13:12:17
キャブレターセッティングについてですが、マフラーの書き込みがないので、純正ノーマルとして書き込みします。単純にフルパワーにするだけでしたら、カムシャフトをフルパワー仕様に4本交換し、スロージェット、エアジェット、ニードルをフルパワー仕様に交換するだけで良いと思います。国内仕様のニードルは、段数変更できますが、直径がフルパワー仕様より太いので、お勧めしません。マフラーが社外品の場合は、現物合わせなので、上記で合わない場合もあります。
 
 
 
キャブレターセッティング (Unknown)
2016-04-13 17:11:57
ありがとうございます
マフラーに関しましては
初期型1FKのサイレンサーです
音は最初についていた純正マフラーより若干大きめ(1~2db)で抜けも多いと思われます
 
 
 
キャブレターセッティング (ベイカーズ)
2016-04-13 18:12:29
初期型のマフラーを装着して、全開時に黒煙を吹くという状態は、正常ではないと思いますので、セッティングの前に、点検整備を行った方が良いと思います。
 
 
 
クラッチボスリング (tetsu)
2016-04-15 08:54:39
お世話になります。
クラッチ板を交換しているのですが、奥の針金状のワイヤーがなかなかうまく組み付けられません。
何かコツのような物があるのでしょうか?
片側を先に穴に入れて、溝に押し込み、もう片方を入れようとしても微妙に届かない感じです。
 
 
 
クラッチボスリング (ベイカーズ)
2016-04-15 12:14:53
クラッチボスリングの組み付けですが、いつもは、歯の隙間にちょうど入るマイナスドライバーを用意し、最初に片側を入れ、クラッチボスを回しながら、1か所づつマイナスドライバーで溝に押し込んでいきます。最後まで来たら、マイナスドライバーで突起の部分を押し込んで終わりです。丁寧に1か所づつ溝に押し込んでいけば、大体届くと思います。
 
 
 
キャブレターのメンテ (まさゆき)
2016-04-15 14:05:14
 1997年式、103000㎞の2WE VMAXです。
新車のころからキャブレターのメンテナンスをしたことがありません。オーバーフローしたり、燃費が2割ぐらい悪くなればオーバーホールしようと思っていました。燃費は20年前とほぼ同じで1Lあたり16㎞で、プラグの焼け色も昔からまったく同じです。加速のフィーリングも悪くないと思います。
 20年10万キロを越え、何かしたほうが良いのでしょうか? 悪くなってからでいいのでしょうか?
 ちなみに家にあるスズキ2st125㏄のK125は、5万㎞で燃費が、いきなり35キロから20キロぐらいに悪くなって、OHしました。
 VMAXのキャブレターは、他のバイクより摩耗が少ないのですか?
よろしくお願いします。
 
 
 
 
キャブレターのメンテ (ベイカーズ)
2016-04-15 20:17:46
単純に比較はできませんが、2ストと4スト倍近い差が有ります。2ストは、毎回爆発、4ストは2回転に1回爆発ですので、劣化度合いも変わってきます。また、特に不具合が無いのであれば、通常行っているメンテナンスを続けた方が良いと思います。場合によっては、触ったことによってバランスが崩れることがあります。修理や、オーバーホールについては、不具合の初期状態が出てからで良いと思います。
 
 
 
カチカチ音 (てんてんだいだい)
2016-04-16 19:16:52
こんばんわ、2004年式のVmaxですが、信号待ちでカチカチとなにやら音がします。
それに伴い後付けのタコメーター(デイトナ、インジケーター付き)の針がカチカチと上がり下がりをします、タコメーターの故障と思い外して走ってましたがまだダミータンクの下辺りでカチカチとします。
原因は何にでしょうか?
よろしくお願いします。
 
 
 
カチカチ音 (ベイカーズ)
2016-04-16 22:57:46
異音については、実際聞いてみないと判断できません。信号待ちで鳴るようだと、アイドリング時に鳴っていますので、メインスタンドを立て、アイドリングさせて、音の出所を探ってください。個人で難しいようでしたら、お近くのヤマハショップで、確認してもらってください。
 
 
 
プラグホールにクリーナー (Unknown)
2016-04-17 04:56:37
外したプラグのプラグホールに、キャブクリーナーやPEAカーボンクリーナーなどを注入してエンジンヘッドのカーボン、スラッジを除去するという話を聞いた事がありますが、ベイカーズ様は行った事はありますでしょうか?
リスクもありそうで恐いのですが、注入後プラグを装着しないまま何度かクランキングさせてからプラグを装着してエンジンをかければ大丈夫だとも言われてますがどう思われますか?
よろしくお願いします
 
 
 
プラグホールにクリーナー (ベイカーズ)
2016-04-17 15:21:52
書き込んで頂いた方法は、行ったことがありませんが、レギュラーガソリンに、PEAカーボンクリーナーを混ぜる、清浄剤の入ったハイオクガソリンを使用する等の方法は行っています。PEA(ポリエーテルアミン)系の燃料添加剤は、カーボン除去には役に立ちますが、燃焼しずらいので、説明書に混合割合が書かれています。これをプラグホールから直接入れた場合、カーボン除去能力は上がると思いますが、何度かクランキングをさせるのは、燃焼しずらい成分や除去されたカーボン等を排出、もしくは、ピストンリング、オイルリング等でかき落とし、プラグがカブらないようにするためだとは思います。ただ、添加剤の成分や、カーボン等の除去されたものが、エンジンオイルに交じるので、変質や、汚損等が考えられるので、エンジンオイルは交換した方が良いと思います。また、ガソリンに入れる場合は、エンジンオイル交換時期の前に入れるか、混合したガソリンを使いきったあたりで、エンジンオイル交換を行った方が良いかもしれません。ハイオクガソリンは、それほど混合率が高いとは思われませんので、通常の使用で構わないと思います。個人的には、ハイオクガソリンを使用しています。実際にハイオクを使用していたエンジンとレギュラーを使用していたエンジンを分解してみると、ハイオク使用のエンジンの方が、中がきれいなことが多いです。
 
 
 
プラグホールにクリーナー (Unknown)
2016-04-17 17:04:05
詳しくご説明していただきありがとうございました
作業と同時にオイル交換も行いたいと思います
 
 
 
クラッチボス (testsu)
2016-04-17 19:42:32
ご回答頂きましてありがとうございます。
針金がちょっと変形してしまったので、部品が届いたら再チャレンジしてみます。
 
 
 
ブレーキのプア (てんてんだいだい)
2016-04-18 17:33:29
こんにちは、この間のカチカチ音ですがプラグコードがイグニッションコイルから抜けていたためになったものでした、よく見なければいけませんでした、、、。ありがとうございました。
NGKのプラグコードに交換しているのでキチキチで、入りきれなかったみたいでした、この場合うまく入れるコツみたいなのはあるのでしょうか?

もう一つなんですが、フロントブレーキが前より軽くなり、グイグイと静止状態でブレーキをかけると手応えがくるんです、なんとなく前よりはプアな感じがします。
ブレーキオイルは2年ほど替えてません、よろしくお願いします。
 
 
 
ブレーキのプア (てんてんだいだい)
2016-04-18 19:09:42
付け加え忘れてました。
NISSINのラジアルマスターに交換してあります。
よろしくお願いします。
 
 
 
ブレーキのプア (ベイカーズ)
2016-04-19 13:12:52
プラグコードの差し込みは、パーツクリーナー等を吹きかけると入れ易くなります。ブレーキについては、ブレーキパッドの残量点検、ブレーキフルードの残量点検、ブレーキフルードの交換を行った方が良いと思います。個人で難しいようでしたら、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
ブレーキのプア (てんてんだいだい)
2016-04-19 15:31:01
ベイカーズさん
ありがとうございます!
 
 
 
ジェット類の交換作業について (Unknown)
2016-04-23 20:08:34
よろしくお願いします

エアクリーナーのダクトカバーらを外すとキャブが見えて、そこからいくつかのジェット類が見えますが、これらに関してはキャブを取り外さなくても長いドライバーを利用すれば交換できますよね?
これらはエアジェットと呼ばれるものでしょうか?
 
 
 
ジェット類の交換作業について (ベイカーズ)
2016-04-24 01:45:17
ファンネル内のジェットは、通常パイロットエアジェット1と呼ばれるもので、仕様により#90,#95,#100が入っています。キャブレター横のダイヤフラムを外すと、パイロットエアジェット2(#170)が入っています。ファンネル内のエアジェットは、長いドライバーで緩められても持ち上げられないので、エアクリーナーボックスを外した方がやりやすいです。通常メインで効いているエアジェットは、ファンネル内のジェットで、ダイヤフラム奥のエアジェットは、エンリッチャ(アクセルオフ時にバルブを閉めて混合気を濃くしています)用のジェットなので、少し役割が違います。それ以外のメインジェットやスロージェットは、キャブレターを外し、フロート室の蓋を外さないと交換できません。
 
 
 
ジェット類の交換作業 (Unknown)
2016-04-24 01:58:21
ありがとうございます。
数字が大きい方が空気の量が増える=薄い方向
で、また、ファンネル内のエアジェットを交換すると全域で影響が出ると考えてよろしいでしょうか?
ダイヤフラムやニードルの交換に関してはキャブレターを取り外さなくても問題ないでしょうか?
 
 
 
ジェット類の交換作業 (ベイカーズ)
2016-04-24 02:30:12
ジェットは、数字が大きいほど流量が増えるので、エアジェットの場合は、空気が多くなり、スロー系統が薄くなります。また、アクセル開度によって、影響の大小はありますが、全域に影響します。また、ダイヤフラムやニードルの交換は、キャブレター横のダイヤフラムカバーを外せば交換できます。
 
 
 
ジェット類の交換作業 (Unknown)
2016-04-24 02:59:36
夜中に何度もありがとうございます。
最後にもう一つだけお願いしたいのですが
国内仕様のダイヤフラムのスプリングは逆車と比較して柔らかくてレスポンスが良くなるという話を耳にしたのですが、逆車にそのまま国内仕様のスプリングを組み込むのはやはりバランスが崩れるなどの悪影響が出るのでしょうか?
 
 
 
ジェット類の交換作業 (ベイカーズ)
2016-04-25 01:54:18
ダイヤフラムのスプリングは、全年式、仕向け地にかかわらず同じです。ただ、エンリッチャーバルブ(エアカットバルブ)のスプリングは、国内仕様のスプリングのみ柔らかく、アクセルの開け閉めに対して反応が早いので、おそらくそのことだと思います。エンリッチャーバルブを分解するには、キャブレターを外し、さらに連結を外して、分解しないと交換できません。社外品になりますが、ダイノジェットST-1のキットの場合は、柔らかいスプリングと6段階の溝のあるジェットニードルがセットになっていますので、それを組み込むとレスポンスは良くなります。ジェット類が同封されていますが、とりあえずそのままスプリングとジェットニードルのみ組み込みでも走行できると思います。あとは、パイロットスクリューの戻し回転数とジェットニードルの段数である程度はできると思います。そこからセッティングする場合は、キャブレターの脱着とジェット類の交換になります。個人的に行う場合は、いつもミクニのジェット類で作業を行っています。
 
 
 
ギアなり? (まーくん)
2016-04-25 16:32:24
80k位で走行してるとき、ヒューンという音がします、これは正常なのでしょうか?
前に乗っていたvmaxはそんな音がしませんでしたので、気になってます。
車両は99年の2WEです
宜しくお願いします
 
 
 
ダイノジェットキットST-1ニードル (Unknown)
2016-04-25 22:49:02
上記にある質問に便乗ですが
最終型にダイノジェットキットST-1ニードルを入れる場合とりあえず段数は3~4段目くらいで試してみるとよろしいでしょうか?

変更点は、ベイカーズ様のハイフローエアダクトにK&Nリプレイスメントエアフィルターで、マフラーはノーマルです

またベイカーズ様のメニューの中にニードルの加工があるようですが、こちらは商品購入時に送り先をベイカーズ様(ライトアーム)にさせていただいて、
加工してもらった後に、ベイカーズ様よりこちらに配送していただくという手順でも問題ないでしょうか?
 
 
 
ギアなり? (ベイカーズ)
2016-04-26 22:06:51
おそらくギア鳴りかと思いますが、アクセルを開けた時は、正常でもギア鳴りが出ることがあります。また、アクセルオフ時の場合は、ギアケースや、ミドルドライブから出る場合もあります。音が出たとしても、破損している箇所がなければ、問題は出ないと思います。音に関しては、聞いてみないと正確な判断はできないので、お近くのヤマハショップで確認してもらってください。
 
 
 
ダイノジェットキットST-1ニードル (ベイカーズ)
2016-04-26 22:28:38
ダイノジェットキットST-1ニードルの件ですが、とりあえず、最初は、説明書通りの段数で組み立て、試乗し、実走行してから弄った方が良いと思います。ジェットニードルの加工は、できますので、こちらに送ってもらっても構いません。よろしくお願いいたします。
 
 
 
ダイノジェットキットST-1ニードル (Unknown)
2016-04-26 22:41:42
ありがとうございます
まだ先になるとは思いますが、購入時にはメールアドレスにご連絡すればよろしいでしょうか?
加工費は4本合計で4000円ほどでお間違いないでしょうか?
 
 
 
ダイノジェットキットST-1ニードル (ベイカーズ)
2016-04-26 23:05:35
加工代は、税込合計¥4,320で大丈夫です。よろしくお願いいたします。
 
 
 
リヤアクスルシャフトのワッシャーについて (井上)
2016-04-27 14:56:35
ブレーキ側の92903-20600(¥184)とギアケース側の90201-185R7(¥216)の判別が分からなくなりました。ご教示願います。
 
 
 
リヤアクスルシャフトのワッシャーについて (ベイカーズ)
2016-04-27 15:43:11
ブレーキ側の92903-20600(¥184)とギアケース側の90201-185R7(¥216)の判別ということですが、ブレーキ側は、ワッシャーの内径が20mmですので、アクスルシャフトに通せますが、ギアケース側のワッシャーは内径が18mmですので、ネジ山部分から奥には入りません。
 
 
 
ギアケースをずらす (Unknown)
2016-04-27 16:07:01
お世話になります
以前の作業画像で、ドライブシャフトがまっすぐではなく左斜め下方向に傾いているとありましたが、ワッシャなどをかませてドライブシャフトを右にずらして真っすぐにすることは可能でしょうか?
 
 
 
リヤアクスルシャフトのワッシャーについて (井上)
2016-04-27 16:10:34
ご返答ありがとうございます。組んでみましたが結果的にブレーキ側は薄いワッシャーで、ギアケース側は厚いワッシャーが着く形になりますね。ありがとうございました。_(._.)_
 
 
 
ギアケースをずらす (ベイカーズ)
2016-04-27 17:15:15
メーカーがギアケースを左にずらしている理由は、リアタイヤをメーカーの設定位置に収めることが理由だと思います。ギアケースを右にずらすとタイヤが右によってしまいますので、操縦性に悪影響が出ることと、メーカーの設定したドライブシャフトの角度で問題が出ないようになっていると思いますので、あえてまっすぐにする意味は無いと思います。
 
 
 
ギアケースをずらす (Unknown)
2016-04-27 18:46:21
ありがとうございます
社外ホイールなどで右にオフセットされるものをよくみかけますが、あれはギアケースは関係ないのでしょうか?
 
 
 
ギアケースをずらす (ベイカーズ)
2016-04-27 19:23:57
社外ホイールで、センターを右にオフセットしている理由ですが、純正より幅の広いホイールで、太いタイヤを装着するのですが、左側のスイングアームがドライブシャフトが通っているので太く、隙間がないので、右にオフセットして左側のスイングアームとの隙間を確保しているためです。前述のギアケースの位置とは関係がありません。
 
 
 
ギアなり? (まーくん)
2016-04-29 00:18:04
ご返答ありがとうございました。
これで、安心して乗れます。
 
 
 
メインジェット (Unknown)
2016-04-29 12:14:45
キャブレターを取り外さなくても、キャブ下から爪楊枝を使えばメインジェットを交換できるという話を聞いたのですが、ベイカーズ様はご存知でしょうか?
 
 
 
メインジェット (ベイカーズ)
2016-04-29 15:45:57
メインジェットの交換だけでしたら可能です。キャブレターを車体から取り外し、裏返します。フロート室の一番下に真鍮のフタがあるので、10mmのレンチで外すと奥にメインジェットが見えます。まず、ドライバーである程度緩めておいてから木の棒(爪楊枝等)で落とさなないように抜き、逆の要領で、新しいメインジェットを差し込んで最終的にドライバーで締めます。注意点は、真鍮のフタにOリングが付いているので、外した際に劣化していると、再装着時にガソリン漏れが発生しやすいので、注意が必要です。劣化しているようでしたら、新品交換です。また、残念ながら、メインジェットは交換できますが、スロージェットは、フロート室のフタを外す必要があります。また、キャブレターをさかさまにする前にガソリンは抜いた方が良いです。まれに、さかさまにしたことによって、ゴミが、動き、ジェットに詰まる場合もあるので、注意が必要です。
 
 
 
メインジェット (Unknown)
2016-04-29 17:17:04
詳しくありがとうございました
 
 
 
車検 (バケツ)
2016-05-05 08:00:57
ユーザー車検に挑戦しょうと思っているのですが、ハンドル、ブレーキマスター、クラッチマスター(デイトナ、カップ別体式)を変更しているため車高が高くなってます。
別体式のカップが高いのでハンドルを一文字ハンドル(フラットバー)などに変えて116cmにして車検を通すことは可能でしょうか?
あと排ガス検査ですがパイロットスクリューを3と2/1回転にしているのですが最初の回転に戻した方がいいですか?(2006年式南アフリカ)注意点などあったらお教えてください。
 
 
 
車検 (ベイカーズ)
2016-05-05 13:09:22
ユーザー車検で、本人が行き、取り付けているナンバーを交付したの車検場の場合は、構造変更車検(寸法)であれば、元に戻さなくても、寸法変更で車検が取れます。手続きも難しくありません。あとは、車検場の近くに予備車検場(テスター屋さん)が大体あるので、そこで、事前にヘッドライトの光軸調整をしてもらい(有料)排ガステスターもあるので、見てもらえばよいと思います。ただ、基本的には、パイロットスクリューの戻し回転数は、2.25(2-1/4)戻しです。書いていないので、判りませんが、マフラーを変更している場合は、音量検査もあると思います。ユーザー車検の場合も車類がいるので、車検場の付近で、代書屋さんがある場合は、寸法変更の構造変更車検です。といえば、書類を書いてくれます。予約方法については、車検場に問い合わせてください。
 
 
 
モデファイマフラーの消音パイプ (Unknown)
2016-05-05 14:07:52
よろしくお願いします
モデファイマフラーの消音パイプはモデファイマフラー以外にも装着できますでしょうか?
初期型の1FKマフラーに装着したいと考えております
 
 
 
車検 (バケツ)
2016-05-05 14:40:03
構造変更車検で挑戦してみます。
パイロットスクリューですがめくら栓を外した時が2番3番が3-2/1で1番が3-4/3で4番が2-2/1でしたので真ん中をとって3-2/1に揃えました。マフラーは大原だと聞いてます。戻しはいくつに合わせればいいでしょうか。また車検の時には消音パイプを付けて受けるつもりですが装着時はパイロットスクリューを変更したほうがいいですか?
 
 
 
モデファイマフラーの消音パイプ (ベイカーズ)
2016-05-05 15:44:40
他店(VMG大原)販売のモデファイマフラー用消音パイプは、専用品ですので、他のマフラーには使用できません。
 
 
 
車検 (ベイカーズ)
2016-05-05 15:50:05
厳密にいうと、消音パイプを装着した状態で、排ガス測定しながらでないと、正確には合わせられませんが、とりあえず、消音パイプを入れて、2-1/4戻しで、排ガス濃度を測定して、規定値内に収まっていれば問題ないと思います。また、通常、消音パイプを抜いて走行しているならば、キャブレターのセッティングを合わせた方が良いと思います。
 
 
 
インナーチューブについて (Y.S)
2016-05-09 21:26:09
φ43フォークのインナーロッドには年式で差違があることは解ります。チューブについては例えば99年式3UFなら3LR…ウチの05式だと5GK…と品番が変わっていますが、これはどういった違いなのでしょうか?
 
 
 
ダイマグ製2ピースホイールについて (Bo)
2016-05-10 01:47:16
初めまして。
16/02/24に作業内容で投稿されてましたダイマグ製の2ピールホイールですが、細かい取り付けの内容が調べても出てこないのでベイカーズ様に教えて頂けないかと思い、投稿致しました。
リアはオフセットがあると聞いたのですが大体どの位有りますか?
また、ハブはノーマルのものを移植出来るのでしょうか。
宜しく御願いします。




 
 
 
インナーチューブについて (ベイカーズ)
2016-05-10 13:20:22
インナーロッドの上側で、インナーチューブの中に入っている部分が変更になったので、インナーチューブ先端のオイル通路の構造が変更になっています。互換性はないと思いますので、インナーロッドとインナーチューブの年式は、セットと考えてください。
 
 
 
ダイマグ製2ピースホイールについて (ベイカーズ)
2016-05-10 13:23:07
ダイマグ製2ピースホイールについてですが、基本的にボルトオンですので、ハブの部分は、ノーマルを移植し、ブレーキローターもそのまま移植です。特に加工等は必要ありません。ホイールはセンターが7mmオフセットされています。
 
 
 
回答ありがとうございます (Y.S.)
2016-05-10 16:34:47
安く出ている中古パーツをベースに…と安易に考えていましたが、互換性の無いことを確認できて安心しました。
 
 
 
ダイマグ製2ピースホイールについて (Bo)
2016-05-11 00:46:12
回答有難う御座います。
Hセレクションの詳細は出てきたのですが、2ピースの詳細が出てこなかったため投稿させて頂きました。

今回は有難う御座いました。
 
 
 
エキパイへの接続 (Unknown)
2016-05-12 17:42:15
お忙しいところ、すみません。初歩的で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。V-MAX120なのですが、社外マフラーから純正(モディファイ)へ交換する際にリアタイヤを外してやったのですが、エキパイとサイレンサーとの位置がなかなか合わず接続できませんでした。何かコツ等あればよろしくお願いします。
 
 
 
エキパイへの接続 (ベイカーズ)
2016-05-12 18:14:40
旧型Vmaxでマフラー交換を行う場合は、メインスタンドを立て、リアタイヤを外し、フロント側のエキパイを外してしまいます。理由は、フロント側のエキパイとリア側のエキパイの角度が違うためです。フロント側がなければ、先にリア側を入れて、マフラーを固定しておいてから、フロント側を差し込むと簡単にできると思います。
 
 
 
エキパイへの接続 (Unknown)
2016-05-12 18:18:39
早々のアドバイス、ありがとうございました!今後ともブログを拝見し、勉強させていただきます。お忙しいところ、ありがとうございました。
 
 
 
ヘッドカバーガスケット取り替えについて (nobu)
2016-05-13 12:30:04
はじめまして、2001年式の2LTに乗ってます。走行距離は50000キロぐらいです。
最近走行中に、プラグの水抜き穴辺りからオイルが飛んでくるようで、自分でヘッドカバーガスケットを交換しょうと思いますが、作業するにはキャブレターを外さなければなりませんか?
御指導お願いします。
 
 
 
ヘッドカバーガスケット取り替えについて (ベイカーズ)
2016-05-13 14:48:47
いまひとつ、漏れている箇所が不明ですが、ヘッドカバーガスケット取り替えについては、ヘッドカバーを上にずらさないとカムチェーンに引っかかりますので、キャブレターを外さないと作業できません。フロントの場合は、ラジエターをずらす必要があるので、前後両方交換する場合は、クーラント交換時期に合わせて、クーラントを抜き、水回りのパイプとキャブレターを外して作業しています。
 
 
 
燃料タンクの脱着について (tetsu)
2016-05-13 19:21:17
度々お世話になります。
錆だらけになってしまった燃料タンクを交換しているのですが、取り付けの段階で、前側のゴムを差し込みつつ右側のゴムをフレーム乗せる所でなかなかうまくいきません。無理矢理やると右側ゴムを止めてる金具でフレームに傷が入りそうになります。
何かコツがあるのでしょうか?お忙しい所恐縮ですが宜しくお願い致します。
 
 
 
燃料タンクの脱着について (ベイカーズ)
2016-05-13 20:48:59
特にコツ等は無いですが、各ゴム類にシリコングリスを塗っておくと滑りが良いので入れ易いです。
 
 
 
ヘッドカバーガスケット取り替えについて (nobu)
2016-05-13 22:11:14
御指導ありがとう御座いました。キャブレターを外すと再調整とか必要でしょうか?
その辺が少し不安でしたので
 
 
 
ヘッドカバーガスケット取り替えについて (ベイカーズ)
2016-05-13 22:24:40
キャブレターは、アッセンブリで外しますので、再調整は行いません。ただ、ジョイントやエアクリーナーボックスの締め付けは、閉め忘れが無い様にチェックが必要です。
 
 
 
センタースタンド (fujiyama)
2016-05-14 11:10:48
取り外したセンタースタンドを再度取付る手順を
教えて下さい
以前にボルトの頭をカットして頂いているので
マフラーはそのままで、仮組した事があります
問題は、スプリングと付属のプレートで
スプリングを伸ばす治具が必要ですか?
よろしく願います
 
 
 
センタースタンド (ベイカーズ)
2016-05-14 13:01:57
いつもは、センタースタンドをボルトとナットで、固定した後、センタースタンドを上げた状態で、ゴムひも等で固定します。サイドスタンドで作業しますが、フロントブレーキレバーをゴムひも等でハンドルに引いたまま固定します。この状態で、プレートとスプリングをフレーム側に引っかけ、スプリングフック等でメインスタンドに引っかけます。メインスタンドのスプリングは結構固いので、スプリングフック等は必要です。
 
 
 
センタースタンド (fujiyama)
2016-05-14 14:14:03
ありがとうございます
やってみます
 
 
 
液体ガスケット (Unknown)
2016-05-14 20:50:33
ワコーズの液体ガスケットが多量に余っているため、クランクケースやエキパイ、マフラーに使おうかと考えているのですが、問題ないでしょうか?やはり、純正の方がいいのですか?よろしくお願いいたします。
 
 
 
液体ガスケット (ベイカーズ)
2016-05-15 00:59:43
液体ガスケットですが、使う場所は、説明書に従った方が良いと思います。説明書に、耐油性や、耐熱性(温度)耐衝撃性等が書いてあると思いますので、使用箇所によって使い分けた方が良いと思います。
 
 
 
燃料タンクの脱着について (tetsu)
2016-05-16 11:07:42
ありがとうございます
じっくりやってみようと思います
 
 
 
ミドルドライブ取り付け (井上)
2016-05-19 07:14:49
何回もすみません。どうやらスイングアームの下げすぎでオイルシールが変形しているようです。二点気になることが御座いますが、シムが入っておりますがパーツリストを見ますと、015Tと030Tがありますが、厚さの違いですか?また、車体後方から見て右下のボルトだけワッシャーが入っているとV-maxマスターブックには書いてありますが、元々ついていませんでした。パーツリストには有るようなのですが、パソコンでは選択することは出来ません。宜しくお願いします。_(._.)_
 
 
 
ミドルドライブ取り付け (ベイカーズ)
2016-05-19 14:24:12
シムについては、厚みの違いです。選定方法については、サービスマニュアルを参照してください。ワッシャーがあるのは、95年式(車体色黒か銀)以降です。ミドルギアの部品が変更になっています。フレーム番号で検索して、ワッシャーが選択できない場合は、ミドルギアの部品が前期型だと思われます。
 
 
 
シムに、ついて (井上)
2016-05-19 16:08:02
ご返答ありがとうございます。それと、シムは左右2枚ずつが正解ですか?すみません。_(._.)_
 
 
 
シムに、ついて (ベイカーズ)
2016-05-19 19:01:27
左右同数ですので、片側2枚ならば、左右2枚づつです。ミドルギアのクリアランス調整用ですので、基本的には、入っていた通りの組み合わせが基本となります。
 
 
 
シムについて (井上)
2016-05-19 21:43:23
丁寧なご返答ありがとうございます。とても感謝致します。忙しいなかどうもすみませんでした。 _(._.)_
 
 
 
ダイノジェットキットニードルについて (Unknown)
2016-05-22 02:31:27
お世話になります
ステージ1とステージ7は何の部品が違うのでしょうか?ニードルは共通でしょうか?
 
 
 
ダイノジェットキットニードルについて (ベイカーズ)
2016-05-22 15:41:45
ダイノジェットキットについてですが、ST1は、純正Vブースト機構を残しての設定ですので、新品でのキット内容は、ニードル、ワッシャー類、スプリング、ジェット類と加工用工具です。ST7は、フルタイム専用で、ニードル、ワッシャー類、スプリング、ジェット類、エアクリーナー、ブリーザーホース、フルタイム用ジョイント(パイプ2個)、メインエアジェット用圧入部品、加工用工具です。基本的にスプリングとジェット以外は、違う部品で、特にニードルは、全く違いますので注意が必要です。違う理由は、6000回転以下でVブーストが閉まっている状態とフルタイムでは、キャブレターにかかる負圧が違い、フルタイムの場合は、2系統に分散するので、キャブレター1個当たりにかかる負圧が低く、ニードルを細くしないとガソリン供給量が足りなくなります。そのため、ST7のニードルは、フルタイム専用です。ST7のニードルをVブースト付の純正状態で、使用するとガソリンが出すぎますので、カブります。Vブースト機構を残す場合は、ST1のニードルを使用してください。
 
 
 
ニードルの件について (Unknown)
2016-05-22 18:17:52
大変詳しいアドバイスをありがとうございます
ちなみに最終型なのですが
とりあえず純正ニードルにワッシャを2枚ほどかましました所、中低速のトルクやレスポンスに改善が見られました

ただ、ワッシャをかました分高さが増えた事で純正のニードル固定のプラスチック製のネジを最後まで締めると、ニードルがガッチリ固定されて縦にも横にも全く動かない状態になったため少し緩めて、純正時と同様に少し遊びを持たせましたが、これで良かったのでしょうか?

いずれはST-1のキットを購入したいと考えておりますがとりあえず一時凌ぎ、間に合わせでいきたいと思います。
 
 
 
エアジェット (Unknown)
2016-05-22 19:25:55
便乗ですみません
上側のエアクリボックス開けたときに見えるエアジェットはメインエアジェットだと思われますが、横側のダイヤフラムの外したときに見えるものはメインエアジェットと比較してどのような役割を果たしているのでしょうか?
135馬力仕様車はメインエアジェットは100番と大きい数字のものがついているようですが、こちらのエアジェットは共通でしょうか?
 
 
 
ニードルの件について (ベイカーズ)
2016-05-22 20:31:13
ニードル固定のプラスチックのボルトを締めておかないと振動で緩む場合がありますので、ニードルに入れたワッシャーの厚み分、プラスチックのボルトの部分に径の合うワッシャーを入れて締まるようにした方が良いと思います。
 
 
 
エアジェット (ベイカーズ)
2016-05-22 20:41:57
エアクリーナーボックスを開けた時に見えるジェットは、スローエアジェットです。メインエアジェットは、その隣にありますが圧入ですので交換できません。ダイヤフラムを外した際に見えるジェットもスローエアジェットですが、エンリッチャーバルブを経由していますので、アクセルの開閉により開いたり閉まったりしています。エアクリーナーボックス側から見えるエアジェットは、仕向け地により違い、135馬力仕様は、100番ですが、フルパワー仕様は、90番です。ただ、135馬力仕様は、カムシャフトが違い、セッティングだけではフルパワーにはなりませんが、キャブレターセッティングをフルパワー仕様と同じにすると、トルクは上がりますので、乗りやすくはなります。セッティングで違う箇所は、ジェットニードル、スロージェット、スローエアジェットになります。
 
 
 
ニードルについて (Unknown)
2016-05-22 22:24:24
何度もありがとうございました。
もう1回分解してその通りにやってみますね
 
 
 
フロントタイヤについて (Unknown)
2016-05-26 20:50:37
よろしくお願いします

今現在リアホイールのみゲイルに換えていまして
リアはラジアルタイヤを履く事になりますが
フロントタイヤの選択について困っていますのでよろしければアドバイスお願いします

Vmaxのフロントホイールサイズだと、ラジアルタイヤの選択としましては110/80となりますが
こちらは許容リム幅の下限が2.50となっているためVmaxのホイールにはワンサイズ大きい事になりますが装着はやめておいたほうがいいですよね?

そうなるとフロントは従来通りバイアスタイヤを選択することになりますが、リア(ツーリングラジアル BT023等)との感覚差をあまり感じない、バイアスタイヤの中でもラジアルタイヤに近い性質を持つおすすめのタイヤはありますでしょうか?
 
 
 
キャブについて (Unknown)
2016-05-26 22:12:50
いつも拝見させて頂いております。
98カナダ仕様です。以前に3番のパイロットスクリューを締めると折れてしまうという質問をさせてもらい、キャブのボデー側の不良という事で、3番だけ変えようと思うのですが、新品はないようなので、中古を探そうと思います。キャブボデーは年式や仕様などあるのでしょうか?又、1番から4番まで形は違いますか?よろしくお願いします。
 
 
 
フロントタイヤについて (ベイカーズ)
2016-05-26 22:34:06
前後で、リム及びタイヤサイズが、違い過ぎるので難しい選択ですが、前後ブリジストンとすると使ったことがないので不明です。以前、リアにダンロップのスポーツマックスを組んで、フロントは、GT601を使ったことがあります。タイヤは専門ではないので、行きつけのタイヤ屋さんに相談することが多いです。都内でしたら、スピードスターさん(世田谷)に相談してみてください。ホームページの方にリンク先があります。選択の条件として、タイヤの設定車種にリッターバイクないと、グリップやコンパウンド、荷重がVmaxに合わないことが多いので、小排気量用や、アメリカン用のタイヤはやめた方が良いです。
 
 
 
キャブについて (ベイカーズ)
2016-05-26 23:48:56
キャブボディについてですが、セッティングが違うだけで基本的に同じです。2番のキャブレターボディについては、排ガス対策仕様の場合は、キャニスター用のパイプが1本ついています。3番でしたら、どの仕向け地についても同じです。また、1番から4番までは、基本的に同じ作りですが、スロットルシャフトがそれぞれ専用ですので、互換性はありません。3番を直す場合は、3番のボディを使った方が良いです。
 
 
 
パイロットスクリューの取り外し (Unknown)
2016-05-28 21:59:58
メクラ蓋は取り外し、調整は出来る状態なのですが、キャブを取り外さずに車体に取り付けたままの状態でパイロットスクリューは取り外せますか?

限界まで緩めた後引っ張り出すのが難しいとは思われますが、車体を傾けたりピンセットなどを利用すれば可能でしょうか?
 
 
 
パイロットスクリューの取り外し (ベイカーズ)
2016-05-28 23:52:57
車載でパイロットスクリューを抜く場合ですが、まず、該当するキャブレターからガソリンを抜きます。パイロットスクリューが緩んだ状態で、エアクリーナーボックスの蓋を外し、該当する気筒のファンネル内に見えるスローエアジェットにエアを吹き込むとパイロットスクリューが抜けてきますので、手で受け止めてください。スプリングやワッシャー、Oリングは無くさないように注意が必要です。中にOリングが残った場合は、Oリング内径に合う棒等を差し込んで取り出しています。
 
 
 
パイロットスクリューの取り外し (Unknown)
2016-05-29 00:22:02
ありがとうございます
ガソリンを抜く必要があるんですね

極低速からのアクセルの開け始めにキャブからの吹き返しが発生する事が増えてきまして、PEAカーボンクリーナーを試しても改善しなかったので、スロー系統の問題かなと思いましたのでパイロットスクリューを外してキャブクリーナーを吹きかけようと考えております

取り付けに関しましては、スプリング、ワッシャ、Oリングなどを組み付けてそのまま差し込んで締めるという手順で問題は無いでしょうか?
 
 
 
パイロットスクリューの取り外し (ベイカーズ)
2016-05-30 01:33:18
ガソリンを抜いておかないと、エアガン等で、ジェットの穴を吹いた時に、他からガソリンが噴出します。取付については、スクリューにスプリング、ワッシャー、Oリングを装着して、横からそっと入れ、ドライバーで軽く締めこんでいけば、問題ないと思います。軽く締めこんで止まりますが、その際、キャブレターボア内に、スクリューの先端が少し出ますので、上から見て確認してください。また、吹き返しについては、他の原因もある場合があるので、キャブレターとは断定できません。通常の場合、エンジン始動直後で、エンジンが冷えていて、ガソリンがうまく気化せずポートに液体のまま残り、オーバーラップ時に火が付いたりして起こる場合もあります。また、インテークバルブ周りにカーボンが付着し影響がある場合もあります。ご自分で無理な場合は、ヤマハショップに、ご相談ください。
 
 
 
ミドルドライブ取り付け (井上)
2016-05-30 21:29:13
昨日無事取り付けることが出来ました。ありがとうございました。
 
 
 
パイロットスクリューの取り外し (Unknown)
2016-05-30 22:39:05
度々すみません。ありがとうございます。
最後になりますが、エアジェットとパイロットスクリューの通路にキャブクリを吹きかけてもその他のキャブ内のOリングを痛める可能性は無いでしょうか?
またこちらの通路の詰まりが解消すると空気が流れる量が増える(戻る)のであり、濃くしたい場合はここを掃除して詰まりを解消しても意味が無いということでしょうか?

また、戻し回転数につきまして、逆車は2.25、国内は2.5とありますが、これ以上戻すのは良くないのでしょうか? 戻す限度について目安はあるのでしょうか?
 
 
 
ミドルドライブ取り付け (ベイカーズ)
2016-05-31 20:52:00
無事に治ったようで良かったと思います。
 
 
 
パイロットスクリューの取り外し (ベイカーズ)
2016-05-31 20:58:21
Oリングやゴム類への影響の件ですが、使用するキャブレタークリーナーにもよりますので、商品説明を参照するか、メーカーに問い合わせてください。今の所、エア通路が詰まったことはほとんどなく、ガソリンが流れる通路の詰りがほとんどです。各通路はつながっていますので、エア通路やパイロットスクリューの通路からキャブレタークリーナーを吹き込むとガソリンの通路に到達するかとは思います。戻し回転数ですが、正確に行うのであれば、排ガスの濃度測定を行いながらになりますが、経験上、既定戻し回転数±0.5回転の範囲で調整しています。それ以上となると、スロージェットの見直しが必要な場合があります。
 
 
 
パイロットスクリュー (Unknown)
2016-05-31 21:23:24
何度もありがとうございます
キャブクリーナーはヤマハの泡タイプのものですが、ゴム類を痛めるため、パイロットスクリューの穴に入れると各通路を通じてパッキン類を痛めるとの話を聞いたので気になりました

後、昨日給油の際に普段はハイオクを入れているのですが、レギュラーを入れたところ、例のアクセル開け始めのバックファイアが激減しました
しばらく様子を見ようと思います
 
 
 
パイロットスクリュー (ベイカーズ)
2016-05-31 22:06:04
ヤマハ製の泡タイプは、結構強力なので、使っていますが、エンジン始動直前か、エンジン始動後に使っています。レギュラーを使用した場合は、オクタン価が低いので、早めに点火しますので、吹き返しが減ったのだと思います。ただ、正常であれば、ハイオクでも問題は出ないので、いずれにしても調整は必要かと思います。
 
 
 
エンジン始動不良 (MS)
2016-06-01 21:46:13
こんばんは、忙しいとこ済みません先日ツーリング中に
突然エンジンがかからなくなりましたがスターターを回していましたら、バクファイヤーを起こしてかかりました、初めとの事で慌てましたね、処が今日朝はかかっていましたけど午後から出ようとエンジンを掛けたら、スターターは回るけどウントモスンともかかりませんでした。色々調べましたけど点火系が悪いみたいです、私が思うにピックアップコイルが悪いように思います
ちなみにコイルの抵抗値幾らでしょうか。教えて頂ければ幸いです、宜しくお願いいたします。
 
 
 
エンジン始動不良 (ベイカーズ)
2016-06-01 22:03:33
ピックアップコイルの抵抗値は、温度20度時で、80.8~121.2Ωの範囲が規定値です。
 
 
 
エンジン始動不良 (MS)
2016-06-02 07:38:16
お早う御座います
早々、返事ありがとう御座います、早速調べましたら
抵抗値が有りません、ピックアップコイルが駄目のようですね。価格を調べましたらビックリポン意外と高いですねこれを変えないと治らないですね交換してみます。
治りましたらまた連絡させて頂きます、忙しいところ有難うございました。
 
 
 
国内デフの取り付けに付いて (Unknown)
2016-06-03 08:33:22
おはようございます。97年式の逆車に国内デフを取り付ける場合、リアアクスルシャフトは割りピンありと無しではどちらを使用するのでしようか・・・?またシャフトを比べた場合具体的にどこが違うのでしようか・・・?
 
 
 
国内デフの取り付けに付いて (ベイカーズ)
2016-06-04 00:10:05
純正アクスルシャフトですが、3種類あります。初期型から1994年ぐらいまでが、割ピン仕様で、1995年あたりで、長さは変わらずロックナット仕様になり、1996年あたりで長さが短くなっています。上記年度はおおよそです。ギアケースの型が変わった時点で短くなっています。基本的には、使用するギアケースの型で長さが短いか長いかになりますが、時折、後期型で、前期型のギアケースに交換してアクスルシャフトがそのままな場合もあります。下記の記事にギアケースの写真が出ています。参照してください。http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/b69bcc772f7d72697b9ca40b0bb7f3ff
 
 
 
異音 (Unknown)
2016-06-04 12:28:20
最近アクセルを閉じた時にエンジンの下部(ミッション?)あたりから、ヒューゥーンというような高いギア鳴りのような音が聞こえるようになったのですが何が原因だと思われますか?
アクセルを開けている時も聞こえているよな気もしますが、閉じた時の方が周りの音が小さくなるのもあって聞こえやすいです
ギアの入りやギア抜け、異音に伴う特別な振動などはありません
 
 
 
異音 (ベイカーズ)
2016-06-04 14:36:37
アクセルを閉じた際に、エンジン左側下部のミドルドライブ付近からギア鳴りの音が聞こえることは、たまにあります。陸橋やアンダーパス等で、左側が壁になっている所で、聞いてみると聞こえやすいと思います。酷い場合は、ギアケース側の破損も考えられますが、破損していなくても使用による各部のクリアランス等の摩耗で出る場合もあります。あとは、エンジンオイルやギアオイルの銘柄を変えた時等のギアの歯当たりの条件が変わった時に出る場合もあります。音については、文章では判断できませんので、お近くのヤマハショップにご相談ください。
 
 
 
国内デフの取り付けに付いて (Unknown)
2016-06-04 15:19:39
こんにちは、回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
 
 
 
異音 (Unknown)
2016-06-04 20:26:53
詳しくありがとうございます
参考になりました
 
 
 
リークについて (まつ)
2016-06-04 22:26:27
質問お願いします。
火花のリークに悩まされています。
イグニッションコイルとプラグコードとキャップを交換しましたが、どうも前バンクの方からパチッと聞こえ、その瞬間軽くノッキングします。
基本的な質問になってしまいますが、プラグコードはイグニッションコイルにネジって入れるタイプなのでしょうか?
当方ネジらず奥まで差し込んでいると思うのですが、もしやコイルの芯部分とコードの当たりが悪いとリークしてしまうのでしょうか?
また、そこに問題がない場合、アーシングをしてみようと思っているのですがベイカーズ様の車両は対策されたりしているか教えてください。
よろしくお願いします。
 
 
 
リークについて (まつ)
2016-06-04 22:31:46
ちなみに94年式2WEで改造箇所はワイズギアオプションのbagooサイレンサーです。
よろしくお願いします。
 
 
 
リークについて (ベイカーズ)
2016-06-05 21:25:01
交換された部品が純正かどうかわかりませんが、純正のイグニッションコイルは、差し込み部は、中心に針のようなものがあり、プラグコードを刺すように止まるまで押し込み、ゴムとキャップで止めるようになっています。キャップ内部が円錐状のため締めていくとゴムを押し、プラグコードにテンションをかけ、抜けなくするようになっています。純正プラグキャップの方は、ねじ込みです。音が出るぐらいのリークであれば、夜、停車し横から見ていれば、火花が見えると思います。リークしている箇所が判れば、対策ができると思います。また、プラグがダメになっていたり、プラグギャップが広すぎてもリークする場合があります。電気の場合、飛びやすいところで飛んでしまうので、プラグがダメだとプラグキャップからシリンダーヘッドによく飛んでいます。(目で見えます。)また、個人車は、イグニッションコイルやプラグコードは、純正ではなく、当時、VMG大原で販売していたものに交換し、バッテリーは、ゲルバッテリー、レギュレーターも出力可変型に交換しています。プラグコードには、漏電防止で、ノイズ防止用の部品を装着しています。アーシングは、行っていません。バイクの場合は、マイナスが、エンジンとバッテリーを直接つないでいるので、年式が古い場合は、純正のアースコードをまず新品にしてください。プラグコードについては、ノロジーのような構造にするとコードからの漏電は防げると思いますが、プラグキャップは、純正を使用した方が良いと思います。長文になりましたが、まず、漏電している気筒及び場所を特定し、プラグの点検から始めた方が良いと思います。
 
 
 
リークについて (まつ)
2016-06-06 10:14:25
返信ありがとうございます。
プラグコードとキャップはNGKのCR1というのに替えています。
火花は暗い時でも見えないのでプラグキャップの部分が怪しそうですね。
純正に戻してみようと思います。
純正のアースコードも見直してみようと思います。
ベイカーズさんの販売されているアースコードは強化型とかなのでしょうか?
すごく興味があります。
 
 
 
リークについて (ベイカーズ)
2016-06-07 12:09:05
現在は、アースコード単体としては、販売しておらず、イグニッションリレーキットとのセットになって居ります。また、強化型というよりは、純正のアースコードに追加して、バッテリーのマイナスとフレーム、レギュレーターのマイナスを直接つなぐ配線になっています。
 
 
 
エンジン始動不良 (MS)
2016-06-08 11:24:25
こんにちは、先日は大変お世話になりました、先日ピックアップセンサーが入りましたので今日さっそく交換してみました。エンジンが掛かるか心配しましたけど、セル一発で始動しました早速試運転をしましたら調子良かったです、さすがに25年も前のバイクはあちこち壊れますね、今後ともアドバイス宜しくお願いいたします、有難うございました。ちなみに91年式の2WEでした
 
 
 
エンジン始動不良 (ベイカーズ)
2016-06-08 12:27:21
電気系とゴム関係は、どうしても経年劣化があり、電気系は、使用時間でも劣化するので、仕方のない部分もあります。いずれにしても、治って良かったと思います。
 
 
 
カムシャフト、カムスプロケット (Unknown)
2016-06-08 13:58:23
135馬力車のカムとフルパワーのカムとでは
後者がハイカムになると思われますが、
体感できるほどの違いはあるのでしょうか?

一般的にはハイカムを入れると高回転が強くなる代わりに中低速が弱くなったりアイドリングが不安定になるなどと言われていますがVmaxの場合はどの程度変わるのでしょうか?

また、92年以前のモデルはカムスプロケットの形状が違うようですがこれも組み込む場合はボルトオン、調整無しで問題ないのでしょうか?

長くなって済みませんがよろしくお願いします
 
 
 
カムシャフト、カムスプロケット (ベイカーズ)
2016-06-08 17:26:16
135馬力とフルパワーのカムでは、厳密にいうと作動角(バルブが開いている時間)が違い、リフト量(バルブが開く高さ)は同じです。フルパワーの方がインテーク、エキゾーストともバルブが開いている時間が長く、オーバーラップ(バルブが両方とも開いている角度)長いです。過去に135馬力のエンジンに、フルパワー用のカムシャフトを組んだことがあります。高回転に関しては、両方乗り比べると吹け方や、パワー感も違うので、なれている方だと確実に体感できます。また、低中速ですが、基本純正部品ですので、特に問題は出ません。ただ、キャブレターの同調調整を正確に行う必要があります。エンジン出力の件ですが、メーカーのデーターだと初期型のみ143馬力になっていました。カムスプロケットは見たことがありますが、現在は、注文できないと思います。初期型に乗った感想ですが、インテークの開いている時間が少し長かったと思いますが、低中速が少し細く、高回転で少し盛り上がりますが、実用上は、6000回転以下のトルクが出ていた方が乗りやすいので、2型から修正されたのかと思います。純正で組み込む場合は、マニュアルに従って組み込み、キャブレターのセッティング(各ジェット類とジェットニードル)を合わせるだけですので、作業ができる方だと難しくはないと思いうます。
 
 
 
カムの件 (Unknown)
2016-06-08 20:13:52
ありがとうございました。
参考になりました
 
 
 
イグニッションコイル (Unknown)
2016-06-08 21:18:49
VMAXはダイレクトイグニッションコイル化を行うと非常に効果的との話を聞きましたがベイカーズ様はどう思われますか?
また、ベイカーズ様が製作販売されているイニグッションリレーキットと上記のDI化との比較、それぞれの特徴、理論や効果が知りたいです
 
 
 
イグニッションコイルについて (ベイカーズ)
2016-06-08 22:04:15
イグニッションコイルの件ですが、確かに、他車流用部品でダイレクトイグニッションコイルを装着している方はいます。効果についてですが、プラグコードがなくなる分、漏電や損失は減ると思います。また、1次側の抵抗値が純正より低い場合、純正より高い電流が流れると思いますので、イグナイターの内部のトランジスタが通電による熱で破損しない限りは、火花は強くなるとは思います。測ってはいませんが、通常のイグニッションコイルとダイレクトイグニッションコイルは、おそらく通電時間が違うと思います。ダイレクトイグニッションコイルの方は、抵抗値が低い分電流が早く立ち上がるので、通電時間が短いと思います。デメリットについては、ダイレクトイグニッションコイルの固定に加工が必要、プラグ穴の防水性がない、イグナイター内部のトランジスタの熱による破損の可能性がある等だと思います。その昔、一度装着を考えたことがあったのですが、1次側に抵抗を直列に入れ、純正と同じ抵抗値にしたらどうかとは思いましたが、その場合のメリットは、プラグコードがないだけになりますので、固定方法や、防水性等を考えてやめました。イグニッションリレーについては、メインハーネスの配線抵抗による電圧の低下を防ぐために、レギュレーターからの出力線から直接太めの配線で、4つのコイルの1次側に接続している構造です。基本的な考え方は、ヘッドライトリレーと同じでレギュレーターの出力電圧(バッテリー端子電圧)をいかに損失(電圧低下)させずにコイルまで到達させるかといったところです。ダイレクトイグニッションについては、損失を減らすため、プラグキャップとコイルの一体化、コイルの小型化による物理的な抵抗値の減少、それに伴う1次側の通電時間の減少といったところかと思います。部品が減り、構造が簡単になれば、コストも下がるし故障個所も減ります。上記は、個人的な感想と意見ですので、間違っている場合もあるので、参考程度にしてください。
 
 
 
車検 (愛知のVmax)
2016-06-09 18:47:54
こんばんわ、ユーザー車検に挑戦しようかと思いまして、2004年式でマフラーはオーヴァーレーシング4-2-1
サイレンサーはカーボンです。
前にレッドバロンでこのままで車検通りました、中古で買った時からマフラーは付いてましたノーマルは無いとのことで、、、、JMCA認定マフラーの書類と排出ガス試験成績証明書をオーヴァーレーシングさんに提出をお願いしたところ、この青いプレートのには無いとのでどうしようか?と思い数々の車検をこなしてきたベーカーズさんにご教授をと思いまして、
このままで通るのでしょうか?騒音レベルさえオッケーならいいのですか?
ガス試験とは?どのようなもので車検場で測るものですか?
よろしくお願いします。
 
 
 
サーモスタット交換 (Unknown)
2016-06-09 19:17:20
サーモスタットを交換しようと思っているのですが、狭い部分で難しそうなので、コツや手順等を教えていただけると助かります。また、リヤキャリパーサポート(ピッチ100mm)の販売予定はありますか?よろしくお願いします。
 
 
 
車検 (ベイカーズ)
2016-06-09 21:10:52
2004年式の場合で車検を受けるとした場合、まず、車検証に長さ、幅、高さが記述されているので、大幅に違うと車検にとおりません。詳しくは、下記ページを参照してください。
http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/c/a33a8ffc0029288afdadb3ff938fc7ae
また、マフラーの件ですが、2004年式であれば、車検場の検査ラインで、最高出力回転数の半分の回転数での排気音量測定、アイドリング時の排ガス検査があります。別にJMCA認定かどうかは関係なくこの2つの検査をパスする必要があります。また、灯火類が保安基準に適合していること、ヘッドライトのハイビームの光量光軸が適合していないと検査に合格しません。愛知県はよくわかりませんが、車検場の近くに予備車検場(テスター屋さん)があれば、そこで調整してから行けばそれほど問題無いと思います。ただ、その場で対処できない場合は、合格できませんので、現状の車両の状態で、車検に合格できるかどうかの点検が必要です。難しいようでしたら、ユーザー車検を受けた知り合いがいれば、聞いてみてください。
 
 
 
サーモスタット交換 (ベイカーズ)
2016-06-09 21:21:51
サーモスタットの交換を行う理由がいまひとつ不明ですが、交換する場合は、ドレンボルトからクーラントを抜き、次にラジエター下のコックを切り替えてラジエターの水を抜きます。その後、ラジエターを止めている4本のボルトを外し、下側の2本のパイプを外します。上側のパイプがつながっているので、ラジエターが落ちることはありません。次にサーモスタットのケースをクランクケースに止めている2本のボルトを外し、ウォーターポンプに入っているL字のパイプを引き抜けば、サーモスタットのケースが外れます。工具が入らないようであれば、フロント側のエキパイは外した方が良いと思います。あとは、サーモスタットのケースの蓋を開ければ交換できます。また、いったん外した場合、Oリング類や、パイプ類は、新品にした方が良いと思います。ちなみにメーカー側で、エンジンに適正な水温として80~100℃としていると思いますので、純正のサーモスタットは、80℃過ぎで開き始め、100℃手前で全開になるように設定されています。低い温度で開くサーモスタットに交換した場合、夏場は良いかもしれませんが、冬場は、冷えすぎになる場合がありますので、注意が必要です。
 
 
 
サーモスタット交換 (Unknown)
2016-06-09 22:44:53
お忙しい中、分かりやすく丁寧な説明ありがとうございました。やってみます。
 
 
 
リヤキャリパーサポート(ピッチ100mm)の件 (ベイカーズ)
2016-06-09 22:54:53
旧型Vmax用リヤキャリパーサポート(ピッチ100mm)については、現在採寸が終わり、ロット数や、価格の相談中です。よろしくお願いいたします。
 
 
 
リヤキャリパーサポート(ピッチ100mm)の件 (Unknown)
2016-06-09 23:38:50
お待ちしております!
 
 
 
車検 (愛知のVmax)
2016-06-10 06:02:35
ベイカーズさんありがとうございます。
 
 
 
プラグコードとキャップ (Unknown)
2016-06-11 13:25:27
プラグキャップは純正品を使ってコードのみを社外品に代える事は可能でしょうか?

よろしくお願いします
 
 
 
プラグコードとキャップ (ベイカーズ)
2016-06-11 16:57:19
プラグキャップは純正品を使用し、コードのみを社外品に交換することは可能ですが、使用するコードの太さによりイグニッションコイルに入らないことがあります。その場合ですが、コードジョイント等は、使用しない方が良いと思います。直接接続できる太さのコードを使用してください。
 
 
 
キャブ同調時のホース接続 (Unknown)
2016-06-15 22:19:21
お忙しいところ、すみません。キャブ同調時のホース接続の順番ですが、ネットや雑誌によってまちまちなので教えてください。バイクに跨って、左後ー左前ー右後ー右前の順で1ー2ー3ー4でよろしいですか?よろしくお願いします。
 
 
 
キャブ同調時のホース接続 (ベイカーズ)
2016-06-16 00:26:57
ヤマハの場合、書き込みの順番で合っています。ホースの接続順番というか、マニュアル上では、気筒番号であり、爆発順番になります。
 
 
 
Unknown (キャブ同調時のホース接続)
2016-06-17 15:58:03
車種はVMAX1200です。ありがとうございました。
 
 
 
キャブ油面の測定方法 (井上)
2016-06-17 22:39:04
お忙しいところすみません。キャブの測定方法ですが、ドレンパイプに耐油性の透明チューブをつなぎ、そのチューブをダイヤフラムカバーの内側に示されているライン(MIKUNI,CORP,MADE IN JAPAN)の上にあてて、ドレンプラグを左へ回し、チューブに流れたガソリンに油面(キャブ横のラインよりも油面が下になっている)とキャブ横のラインとの差を測り16±1mmになっているかを点検するということでよろしいですか?
 
 
 
キャブ油面の測定方法 (ベイカーズ)
2016-06-18 00:28:29
キャブ油面の測定方法について書き込みの通りですが、油面測定時はドレンパイプを緩め、ガソリンが出てきてから、エンジンを始動し、油面が安定してから測ります。
 
 
 
キャブ油面の測定方法 (井上)
2016-06-18 06:36:17
ありがとうございます。一ヶ所(股がって右前)だけドレンパイプ詰まっているようでガソリンが出てきませんでした。何かいい方法はないでしょうか?オーバーホールしかないでしょうか?
 
 
 
キャブ油面の測定方法 (ベイカーズ)
2016-06-18 13:22:21
ドレンのどこで詰まっているかにもよりますが、個人で作業を行う場合、ドレンパイプに長いホースを付け、ドレンボルトを緩め、パイプを口で吸うと負圧がかかるので、詰りが抜ける場合があります。エアガンがあれば、ドレンボルトを外し、ガソリンが出てくると思いますので、抜けきってから、ドレンボルトの穴からエアを吹き込むと詰りが抜ける場合がありますが、詰まったものがキャブの内部に入った場合は、後で、メインジェットに詰まる可能性もあります。一番理想的なのは、ドレンボルトを緩め、ドレンパイプに負圧をかけて、詰りが抜けてくるのが良いですが、機械を使わず、口でやった場合は、ガソリンを吸い込まないようにしてください。
 
 
 
キャブ油面の測定方法 (井上)
2016-06-18 21:51:24
お忙しいなか丁寧なご指導ありがとうございます。さっそく試してみたいと思います。ボロV-maxなのでレストアに時間がかかりました。乗るより整備の時間が多いです。やはり多少値段が高くても程度の良いものを買った方がいいんでしょうが、これはこれでいい経験をさせてもらっております。また何か分からない事があったらまた教えて下さい。頼りになります。_(._.)_
 
 
 
キャブ油面の測定方法 (ベイカーズ)
2016-06-18 22:24:02
コメントありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 
エキパイ、サイレンサー清掃 (Unknown)
2016-06-19 13:22:36
よろしくお願いします

これらの清掃はベイカーズ様は行われますか?
カーボンが溜まると聞きますので清掃を考えているのですが、どのような洗浄剤を使ってどのように清掃すればカーボンが除去できるのか知りたいです
純正サイレンサー、エキパイの場合です
 
 
 
エキパイ、サイレンサー清掃 (ベイカーズ)
2016-06-19 15:04:59
エキパイ、サイレンサー清掃ですが、特に行っておりません。2ストロークと違い、4ストロークの場合は、基本的に油分が少ないので、通常の使用であれば、性能に影響するほどのカーボンは、エキパイや、サイレンサーに溜まっているの見たことがないです。エキゾーストポートやバルブ周り、燃焼室のカーボンについては、エンジン分解時のみ清掃しています。通常使用でハイオクガソリンの場合は、カーボン燃焼のため清浄剤が入っているケースが多く、ハイオクを入れ、高速道路をある程度の回転で一定回転で走行し、アクセルを速度維持できる最少開度で保った場合は、比較的燃焼温度が上がるので、カーボンを燃焼しやすくなります。レギュラーの場合でもヤマハ等が販売しているガソリンに混ぜる清浄剤等を入れると良いと思います。エンジンの中やエキパイ、サイレンサー内部が綺麗かどうかは、乗り方によって変わりますので、必要最小限度のアクセル開度に注意した方がカーボンが溜まりにくいです。エキパイの掃除を仮に行う場合は、カーボン除去剤などが販売されていますが、サイレンサーは構造が複雑な上に、グラスウールが入っていますので、掃除は難しいと思います。
 
 
 
キャブ内に異物? (愛知のVMAX)
2016-06-22 07:45:15
こんにちは、いつも大変参考になるお言葉ありがとうございます。
先日VMAXのニュートラルランプが切れて交換作業にあたっていたのですが手が滑りコロンコロンとネック部位に落ちていきました?確認はしておりません、、、、
もし?キャブの中にはいってしまったらどうなりますか?エンジンをかけてしまったら?
取り出し方法はどうですか?
しょうもない質問ですがよろしくお願いします。
 
 
 
キャブ内に異物? (ベイカーズ)
2016-06-22 14:34:01
落としたのがニュートラルランプの球と想定し、キャブレターは純正として考えます。エアクリーナーボックスの蓋を外している状態か、エアクリーナーボックス自体を外されていると思いますが、落としてからアクセルを開けていないのであれば、ダイヤフラムの隙間から落ちるとはあまり考えられませんが、アクセルを開けないで、ダイヤフラムをドライバー等で押し開けるとスロットルバルブ自体は閉じていますので、何か落ちていれば見えると思います。また、正直言ってガラス球(ウェッジ球)であれば、仮にエンジンに入ってしまっても鉄よりは、柔らかいので、エンジンをかけた瞬間に粉砕していると思います。キャブレターの見える範囲に落ちているのであれば、ドライバーの先にガムテープやチューイングガムを付ければ、拾えると思います。
 
 
 
キャブ内に異物? (愛知のVMAX)
2016-06-22 16:48:58
ありがとうございます。
キャブの入り口?付近でやっていなかったのでネックの中に潜り込んだと思います。
エンジンはかけてしまいました、、、。
エンジンに入り粉砕してマフラーから出てくるという感じでしょうか?
よろしくおねがいします。
 
 
 
キャブ内に異物? (ベイカーズ)
2016-06-22 17:07:34
エンジンに入ってしまった場合は、粉砕されると思いますので、純正マフラーの場合は、ストレート排気ではないので、ゴミとして中に残るかもしれません。ストレート排気のマフラーの場合は、粉砕されたら、即、小さな破片として出てくるような気がします。
 
 
 
キャブ内の異物? (愛知のVmax)
2016-06-22 22:11:06
ベイカーズさんありがとうございます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
 
 
 
ドレンボルト (バケツ)
2016-06-27 18:56:36
質問コーナーの中で締め付けトルクの件で不安なことがあるので質問させてください。
前回のオイル交換の時につぶれて変形しないタイプのガスケットを使用して4KG近いトルクで締めました。
4.2KGまで締める前に感触が変わったので途中でやめました。オイル漏れはないのですが今回そのままドレンボルトを外しても大丈夫でしょうか?痛んだネジヤマはどのように対処すればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
 
 
 
ドレンボルト (バケツ)
2016-06-28 07:23:13
すいません。ガスケットではなくワッシャータイプです。
 
 
 
リアディスクの摩耗 (すなくじら)
2016-06-28 15:59:58
こんにちは。
リアのディスクですが、つい先日部品検索したところヤマハには在庫が無い様子でした。
これから先、ディスク交換が必要になった場合、どのような手段が考えられ、また、おすすめでしょうか。
また、キャリパーサポートを新たに販売されてますがこれは、どのような使い方(組合せ)で使うのでしょうか。
ダンドリとおおよその予算を教えて頂けるとうれしいです。

初心者な質問ですが、
よろしくお願いいたします。
 
 
 
リアディスクの摩耗 (ベイカーズ)
2016-06-28 17:40:52
ヤマハの在庫を見たところ、6月28日現在、2HY品番(インナー金)、3JP品番(銀)は一時的に在庫なしみたいです。販売中止の場合は、販売終了の表示が出ます。現在在庫があるのは、最終型用で、36Y品番(黒)ならあるみたいです。36Y品番はFJ1100と共通部品です。今回製作予定のリアキャリパーサポートですが、ローターはヤマハ純正のソリッドローター(純正同径3LP-2582U-00)で、キャリパーは100mmピッチならどれでも装着可能で、キャリパーに合わせて、ブレーキホースを選んで装着することになります。実際、ローターは中古や社外品の選択もあり、キャリパーも中古品の選択もあるので、サポート以外の予算は、ピンキリです。
 
 
 
ドレンボルト (ベイカーズ)
2016-06-28 17:47:21
ドレンボルトのガスケットで、ワッシャータイプ(アルミ等)を使用した場合ですが、柔らかいので、多少は変形します。まず、次回エンジンオイルを抜く際に外すと思いますが、オイルを抜き終わり、ネジ山が目視できる状態まで待って、目視で損傷がないこととドレンボルトを手でねじ込んだ際に、最初は軽く回り、止まるまで、感触が変わらなければ、大丈夫なことが多いです。最悪ネジ山がダメな場合は、中古のオイルパンに交換、ネジ山のヘリサート加工等で修正の方法がありますので、まず、次回のオイル交換時にネジ山の状態を確認してください。できれば、ガスケット類は、純正を使用した方が安心です。
 
 
 
シートの張替え (Unknown)
2016-06-28 22:09:34
こんばんは。
旧型のシートの張替えとあんこ抜きをしたいのですが、ベイカーズ様の方でお願いできますか?
 
 
 
シートの張替え (ベイカーズ)
2016-06-28 23:02:42
シートの張替えについてですが、最近は、お客さんが直接シート屋さんに送って、張り替えていますので、現在は、受け付けておりません。皮の選択や、あんこ抜きの量等もありますので、直接打ち合わせを行った方が確実なこともあります。一応、知り合いにシート屋さんがいるか調べてはみます。
 
 
 
電圧低下 (VVMAX)
2016-06-29 03:53:31
こんにちは。
バッテリー始動前12.8v
エンジン始動後 12.6v
2000rpm位 13.1v
4000rpm位 12.8v前後になります。
回転数を上げると電圧が下がります。何か考えられる原因がありますでしょうか?
この状態で乗り続けるとバッテリー上がりますよね?
 
 
 
電圧低下 (VVMAX)
2016-06-29 11:51:33
以前の質問から同じ症状の方の対策をみまして見事に改善しました。
どうやらアース線が劣化してたようです。
新たにアース線を増やし付け直しました。
とても参考になりました。ありがとうございました。
 
 
 
VVMAX様 (ベイカーズ)
2016-06-29 13:22:56
過去のコメントがお役に立てたようで良かったと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 
ブレーキパッド (Unknown)
2016-07-01 18:30:33
純正のブレーキパッドはリア、フロントそれぞれ材質は何でしょうか?
メタル系はローターへの攻撃性が強いと効いたのですが、ローターの消耗を考えると、レジン系の方がよろしいのでしょうか?

よろしくお願いします
 
 
 
ブレーキパッド (ベイカーズ)
2016-07-01 22:23:04
純正のブレーキパッドですが、ヤマハの社員ではないので、見た目から判断します。後期型のフロントのパッドは、裏板の色とパッドの見た目からするとシンタード系のメタルパッドだと思われます。リアは、裏板の色とパッドの見た目からするとレジン系のパッドだと思います。また、ヤマハの場合は、キャリパーが同じでも車種によってパッドの品番が違い、車種のキャラクターによってパッドの成分の配合が違うらしく、初期制動のフィーリングに差が出ます。後期型の旧型Vmaxの場合、フロントはフローティングローター、リアはベンチレーテッドローターで構造が違います。リアは、ローターの厚みが厚いですが、実際のローター部分は薄いので、攻撃性のあるパッドは、使用しない方が良いと思います。フロントは、アウター部分が、1枚板の穴あきディスクですので、メタル系でも使用できますが、よく効くパッドはパッド自体の減りが早いか、ローターの減りが早いです。使用目的に合わせて選んだ方が良いと思います。ツーリングメインな場合は、初期制動の立ち上がりが遅い方が乗りやすいです。また、昔から疑問なのですが、社外品のパッドの場合は、車種関係なくキャリパーの種類でパッドを選択することになるので、大型バイクと中型及び小型バイクで共用して大丈夫なのかと思います。いろいろ試してみましたが、減り方、汚れ方、ローターの減り方、価格を考えて、個人車には純正を使用しています。ただ、ブレーキ自体を他車種に変えていますので、フィーリングや、制動力は、Vmax純正とは異なります。
 
 
 
シートの張替え (Unknown)
2016-07-01 22:40:48
ありがとうございました。
シート屋さん教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
 
 
 
ブレーキパッド (Unknown)
2016-07-02 21:20:56
大変詳細なご説明をありがとうございました
参考にさせていただきます
よくVmaxはブレーキ関係が車体やパワーの割りに弱いとお聞きしますが、ブレーキ周りにつきましておすすめの社外品や他車種品はどのようなものになるのでしょうか?
また加工等は必要でしょうか?
 
 
 
追記 (Unknown)
2016-07-02 22:25:35
何度もすみません
ベイカーズ様の場合はブレーキパッドの寿命は大体何kmくらいでしょうか?
 
 
 
シートの張替え (ベイカーズ)
2016-07-02 23:08:59
シート屋さんについては、直接頼んだことがないので、調べてみますが、参考程度でお願いします。
 
 
 
ブレーキパッド (ベイカーズ)
2016-07-02 23:22:24
フロントフォークが後期型の43mmとして考えます。部品については予算次第ですが、安い方から考えてみます。Vmax純正マスターは、設計が古いので、マスターのみ交換でしたら、XJR用のアジャスタブルマスターに交換するとキャリパーやパッドがそのままでもかなり使いやすくなります。この場合マスターのピストン径は5/8インチです。社外品でしたら、デイトナニッシンの製品が該当しますが、リザーブタンクは別体です。次に制動力を上げる場合は、ローターを挟むキャリパーの剛性を上げる必要があるので、ボルトオンの場合は、ヤマハ製ブレンボ、MOSキャリパーの順で剛性が上がります。ヤマハ製ブレンボは、マスターピストン径が5/8インチで合いますが、MOSキャリパーの場合は、14mmになります。ちなみに個人車(デモ車)は、XJR用マスターの後期型(14mm)とMOSキャリパーの組み合わせです。パッドは、YZFR1用の純正を使用しています。社外品より純正の方がローターへの攻撃性が低いことと同じキャリパーでも車種別で初期制動が違うので、初期から食いつきの良いR1用を使っています。XJR用やFZ1用の方がツーリング向けのため若干初期制動の立ち上がりがゆっくりです。この辺りは好みです。パッドの寿命ですが、掛け方でかなり変わりますが、Vmax純正で、平均的な場合だと、フロントが2万キロ前後、リアが5千キロ~6千キロぐらいです。
 
 
 
ブレーキパッド (Unknown)
2016-07-03 11:37:14
何度もご丁寧なご説明をありがとうございました
とても参考になりました
 
 
 
Unknown (Unknown)
2016-07-03 20:04:15
社外スリップオンマフラーから純正マフラーに変えようと
フロントパイプを左右つながった状態で外し、リヤパイプとサイレンサーをつなぎ、サイレンサーを固定しフロントパイプを付けようと思うのですが、サイレンサーとフロントパイプがつながりません。フロントパイプが曲がってしまったのか、リヤパイプは揺するとエンジン側で少し動きます。フロントパイプを左右外したりいろいろ試してるのですがうまくいきません。何かいい方法があったら教えてください。
 
 
 
純正マフラー取付 (ベイカーズ)
2016-07-03 20:34:58
通常の取付けの場合、リアタイヤを外した状態で行っています。フロントのエキパイは、外しておいた方が楽です。まず、リア側のエキパイにサイレンサーを刺し、ボルト3本で固定します。リア側のエキパイを奥まで差し込んでからバンドで固定します。次にフロント側のエキパイを左右繋がったまま差し込みますが、二人で、作業した方が楽です。1人で行う場合はコツが必要です。先にエンジン側の部分を差し込む直前の辺りに持っていき、次にサイレンサー側を軽く差し込み、エンジン側とサイレンサー側を同時に奥まで差し込み、エンジン側のフランジをナットで締めこみ、サイレンサー側のバンドを締めこんで取り付けます。なれないと難しいので、二人で作業することをお勧めします。
 
 
 
Vブースト作動音 (Unknown)
2016-07-05 14:00:57
こんにちは。
最近まで鳴っていたVブースト作動音が鳴らなくなりました。
鳴らなくなる原因としまして、ブーストコントローラーとサーボモーター、ハーネス以外に原因になるパーツはありますでしょうか?
また、今まで修理してきた中で同じ様な症状で1番多かった原因はなんだったでしょうか?
よろしくお願いします。
 
 
 
Vブースト作動音 (ベイカーズ)
2016-07-05 23:57:00
正常な場合は、メインキーをオンにするとVブーストモーターがチェックのため全開全閉の動きをするため作動音がします。ならなくなった場合ですが、この状態でエンジンが始動でき、走行が可能であれば、Vブーストコントローラー、サーボモーター、ハーネスが疑われますが、電磁ポンプが正常作動している場合は、Vブースト関連とハーネスは共通で、途中で分岐しているだけですので、疑わしいのは、コントローラーもしくは、モーターになります。今まででモーターが原因で交換したことは無く、ほぼコントローラーの内部不良が原因でした。コントローラーの交換は、左側ダミーダクトを外せば可能ですので、もし、他の車両からコントローラーを借りることができれば、カプラーを差し替えてみれば、判断できるかとは思います。
 
 
 
スピードメーターについて (Unknown)
2016-07-06 08:03:42
おはようございます。スピードメーターなのですが、速度が上がっていく時は普通に上がっていくのですが、速度が下がる際にメーターの針がフラフラしながら落ちていくのですが考えられる不具合は何でしようか...? 他のバイクでメーターギア、メーターワイヤー、スピードメーター本体の仕組みのバイクのメーターも意識して見てみたのですが、普通に下がっていく感じでした。お忙しいと思いますがアドバイスお願いします。
 
 
 
スピードメーターについて (ベイカーズ)
2016-07-06 22:19:11
機械式のメーターの場合、不具合が出るのは、メーターケーブルの劣化か、本体の構造でスプリングとダンパーオイルが入っていますので、オイルが抜けると針のが不安定な動きをします。速度上昇時は、問題無いとのことですので、一応、スピードメーターケーブルを点検してもらって問題なければ、ダンパーオイルの抜けが疑わしいです。修理の場合は、分解が必要ですので、外注になります。
 
 
 
スピードメーターについて (Unknown)
2016-07-07 07:18:14
おはようございます。まずはケーブルから確認してみます。ありがとうございました。
 
 
 
ジェルバッテリー (イトウマサキ)
2016-07-11 18:50:33
ワイズギア製のバッテリーキーパーでジェルバッテリーの充電可能は出来るのでしょうか?
 
 
 
ジェルバッテリー (ベイカーズ)
2016-07-12 13:04:20
個人車は、ゲル(ジェル)バッテリーで、バッテリーキーパーを使用していますが、問題は出ておりません。基本的にMFバッテリーが充電できる充電器でしたら大丈夫です。(充電電流値が小さいため)
 
 
 
水冷オイルクーラーについて (simizu)
2016-07-12 18:04:04
始めまして、ついに夏本番を迎えつつあります。

以前取り扱っていた、水冷式オイルクーラーの再販などは

ご検討頂けないでしょうか?
 
 
 
アドレス (Unknown)
2016-07-12 21:10:25
お世話になります。
メールアドレスは変更されましたか?
何度お送りしても届かないのですが。

よろしくお願いいたします。
 
 
 
アドレス (ベイカーズ)
2016-07-12 21:52:40
メールアドレスですが、パソコンについては、変更しておりませんが、携帯については、5月に携帯会社を変更したため、変わっております。ブログトップページの通りですが、以下のようになります。よろしくお願いいたします。right-arm@docomo.ne.jp
 
 
 
シフトダウンが硬い (てんてんだいだい)
2016-07-12 23:12:28
コンバンワ、シフトアップの時はスムーズにいくのですが、温まり温度が上昇するとシフトダウンが硬い感じがします。
オイルを変えても一緒でした、以前はスペクトロゴールデン4、今はワコーズタフツーリングです。
ステップはタブルアールズのバックステップです。
何か原因と考えられるのは何でしょうか?
バックステップ?というのも考えられますか?
よろしくお願いします。
 
 
 
水冷オイルクーラーについて (ベイカーズ)
2016-07-12 23:54:40
水冷オイルクーラーについてですが、以前販売していたものは、部品がなくなったため、絶版になりましたが、また、新たに部品を探して考えてみようかと思います。ただ、今年の夏に間に合うかどうかはわかりません。個人車(デモ車)に付けていますが、冬は、オイルヒーターになりますので、1年中機能しています。
 
 
 
シフトダウンが硬い (ベイカーズ)
2016-07-13 00:05:23
ワコーズのタフツーリングは、使用したことがないので、不明ですが、今の所、スペクトロ製ゴールデン4の20W-50で問題が出たことはありません。シフトについては、クラッチ関連も関係しますので、一概には、言えませんが、バックステップでストロークが短い場合は、フィーリングが固くなる傾向があります。
 
 
 
水冷オイルクーラーについて (simizu)
2016-07-13 11:04:24
お疲れ様です。

再販!

是非お願いいたします!!

空冷式では、色々と不都合があるようですし、
私のVMAXは91年式ですので、オイルフィルターを
カートリッジ式にもついでに変更したいので、よろしく
お願いいたします。
 
 
 
水冷オイルクーラーについて (ベイカーズ)
2016-07-13 23:04:53
発売当時は、水冷式オイルクーラーが一般的ではなく、あまり売れませんでしたが、いまでは、ヤマハ製のバイクのほとんどが標準で水冷式オイルクーラーが装着されています。考えてみますので、しばらくお待ちください。
 
 
 
シフトダウンが硬い (てんてんだいだい)
2016-07-14 10:18:25
ベイカーズさんありがとうございました。
PS:水冷式オイルクーラー私も気になります。
 
 
 
水冷オイルクーラーについて (simizu)
2016-07-14 11:37:57
お疲れ様です。

一日千秋でおまちしています!

冬の暖気にも効果有るなら、なんとか年内に!

夏中に出ればもっと最高ですがw
 
 
 
水冷オイルクーラーについて (ベイカーズ)
2016-07-14 23:47:34
水冷オイルクーラーについてですが、今の所、未定です。すみません。
 
 
 
プラグ、コードの点検 (Unknown)
2016-07-17 00:02:02
いつも参考にさせて頂いております。
渋滞など水温が上がると低回転でファンが回らない状態で止まりそうになり、風を切って走ると良くなります。
自分なりに考えたところ、点火系かなと思うのですが、プラグとプラグコードの点検方法を教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いします。
 
 
 
プラグ、コードの点検 (ベイカーズ)
2016-07-17 00:22:30
渋滞など水温が上がると低回転でファンが回らない状態で止まりそうになる場合は、失火とキャブレターの状態が絡んでいることが多いです。プラグについては、横から見えるので、プラグキャップを抜き、エアガン(なければパソコン掃除用のエアスプレーでも可)でプラグの穴を掃除し、車載工具のプラグレンチでも外れます。純正のDPR8EA-9のままでしたら、NGK製のJR8Cに交換すると出力は変わりませんが、失火対策には効果があります。プラグキャップとコードは、消耗部品ですので、年式が古い場合で交換していない場合は、交換をお勧めします。社外品の場合は、プラグキャップの防水性が良くないことと、キャップの抵抗値が純正と違う場合は、点火に影響があるので、お勧めはしておりません。点検ですが、よくあるのが、バッテリー交換の際、バッテリーの上に後側2気筒のイグニッションコイルがあるので、コイルとコードを外す方が多いようですが、外すと接触不良になっていることが多いので、要チェックです。細かい数値等は、サービスマニュアルを参照してください。点火系だけでしたら、国内仕様と同じです。
 
 
 
プラグ、コードの点検 (Unknown)
2016-07-17 12:52:51
回答ありがとうございました。
プラグコードとキャップは逆車と国内同じ部品でしょうか?
それと、今日気が付いたのですが、エアクリのボックス前側のねじ取り付け部分が左右対称でなく、フレームとの隙間が違っています。またダミーダクトとキャブの位置が左右で違っているのですが、フレームが曲がってしまったのでしょうか?立ちごけしたことはあります。
 
 
 
プラグ、コードの点検 (ベイカーズ)
2016-07-18 00:04:45
プラグコードとキャップは、逆車と国内仕様は、同じ部品です。全年式、仕向け地にかかわらず同じ部品です。通常エアクリーナーボックスとフレームの隙間は同じぐらいです。キャブの位置が違っているとすると、予想としてエアクリーナーボックスとフレームの隙間が広い方のキャブレターがインシュレーターに正しく入っておらず数mm浮いていると思います。浮いているとダクトに対して位置も違います。インシュレーター部分を確認してみてください。
 
 
 
プラグ、コードの点検 (Unknown)
2016-07-20 20:05:55
ありがとうございました。
確認してみます。
 
 
 
充電電圧 (Unknown)
2016-07-24 00:32:00
よろしくお願いします
夏場などでヘッドライトとファンが同時に作動していると消費電力>充電電力
になると聞きましたが、具体的な電圧の数字の目安はありますでしょうか?

 
 
 
充電電圧 (ベイカーズ)
2016-07-24 12:22:13
充電電圧についてですが、バッテリーが正常な場合、エンジン始動前のバッテリー電圧を仮に12.5ボルトとした場合、エンジン始動後でヘッドライト消灯時は、大体14ボルト付近まで上昇します。(1000~2000回転付近)ヘッドライトを点灯すると大体13.5ボルト付近に下降します。電気的な負荷(ウインカーやブレーキランプ及び電動ファン)が掛かると消費電力が増えるため、充電能力を上回るとバッテリーの電力を使用することになります。ここで、電圧の目安ですが、エンジン始動前のバッテリー電圧(仮に12.5ボルト)を下回った場合は、バッテリーの電力を使用しいていると思います。電動ファンが作動するとヘッドライトと同程度の電力を消費しますので、渋滞等で、電動ファンが作動するような状況では、ヘッドライトを消灯した方がバッテリーには、やさしいです。
 
 
 
ヘッドカバーのボルトについて (Vmx12)
2016-07-27 07:51:05
お忙しいところすいません。
ヘッドカバーのボルトに付いているラバーマウントを交換しているのですが、ワッシャーの部分に、うっすらとガスケット?のようなものが付いています。
この箇所はガスケットを塗布するものなのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
 
 
 
ヘッドカバーのボルトについて (ベイカーズ)
2016-07-27 14:58:22
ヘッドカバーのボルトとワッシャーについてですが、純正では何も塗られていないと思います。通常修理する場合は、ボルトにグロメットを通す際にシリコングリスを使用しています。
 
 
 
ヘッドカバーのボルトについて (Vmx12)
2016-07-27 16:08:51
その部分は前のオーナーが塗ったのかもしれませんね。確認できて助かりました。塗布せずに組んでみます。
ありがとうございます!
シリコングリス参考になりました。
 
 
 
キャブレター同調について (高崎)
2016-07-28 17:11:53
 先日、アイドリング回転数を調整しようと思い、間違ってキャブレターの同調をとる調整ねじを回してしまいました。
そこで、4連バキュームゲージを使い同調を調整したのですが、調整後2000回転以下でボソ付きスロットルに回転がついてこなくなりました。
エンジン音も変わったような気がします。
再度調整しようと思いますが、注意点があればアドバイスをお願いします。
同調をいじる前までは何の問題もなく動いていました。

よろしくお願いします。
 
 
 
キャブレター同調について (ベイカーズ)
2016-07-29 01:03:28
まず、使用している4連のバキュームゲージですが、価格にもよりますが、4つのゲージの誤差が問題です。測りたい負圧の値付近のそれぞれの誤差をあらかじめ見ておかないと合わせたつもりが、逆にずらしていることになりかねません。誤差を見る場合は、4個のゲージのホースを二股のアダプター等を使用し、同じホースの長さで、1個の気筒に接続し、測定したい負圧付近の誤差を見ます。まずここから始めないとダメかと思います。
 
 
 
キャブレター同調について (高崎)
2016-07-29 10:58:49
アドバイスありがとうございます。
その点は「何となくそうなのかな」と思っていたので、実行してみます。
 
 
 
ダイレクトイグニッションコイルとコントローラー (Unknown)
2016-07-30 10:57:35
いつも色々と参考にさせて頂いております。

3000回転からのブーストコントローラーを使用しているのですが、ダイレクトイグニッションコイルに交換したところ、使用出来なくなりました。
もし併用出来る方法をご存知でしたら、ご教授頂けたらと思います。

私の車両は2000年式北米仕様 コイルはスズキ純正を使用 コントローラーは自作で1番から配線を引いています。
ダイレクトイグニッションコイルに変更する前は問題なく使用できておりました。

お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。

 
 
 
ダイレクトイグニッションコイルとコントローラー (ベイカーズ)
2016-07-31 01:47:33
すみませんが、今の所、併用したことがないので、なんとも言えません。ちなみに、6000回転からは作動するのでしょうか?イグニッションコイルの1次側の抵抗値等が純正と違う場合、作動しないか、作動する回転数が変わる可能性があります。また、自作部品の場合は、詳細が不明なこともあり、これ以上は、不明です。
 
 
 
ダイレクトイグニッションコイルとコントローラー (Unknown)
2016-08-01 23:23:12
6000回転からは作動していますので
しばらく、そのままで行こうかと思います。
お忙しい中ご返答頂き、ありがとうございました。
 
 
 
車検社外マフラー (VMAX)
2016-08-04 11:49:16
こんにちは
2004年式のVMAXです買ったときからOVERの社外マフラー付いていますが、、
バッフル付きでボルト固定です、車検はリベットか溶接してないと通らないと聞きましたが、、前にバイクやさんでは車検に持ち込み通りましたがその辺りはどうなんでしょうか?よろしくお願いします。
 
 
 
車検社外マフラー (ベイカーズ)
2016-08-04 14:10:38
車検の件ですが、車検の規定が変わったのは、平成22年4月1日以降の生産車や輸入車なので、西暦だと2010年4月1日以降になります。それ以前の車体に関しては、今まで通りですので、バッフルをボルトで固定していても排ガスと音量が通っていれば、問題無いと思います。
 
 
 
車検社外マフラー (VMAX)
2016-08-05 10:56:02
ありがとうございます。
すっきりしました。
 
 
 
XJRクラッチマスター (tetsu)
2016-08-06 14:26:52
いつもお世話になっております。
XJR1300のクラッチマスターを流用しようとパーツリストを調べていましたら、「90387-22660 カラー」という部品が使われているのですが、これも必要なのでしょうか?
宜しくお願い致します
 
 
 
XJRクラッチマスター (ベイカーズ)
2016-08-06 15:21:36
「90387-22660 カラー」という部品ですが、XJRの場合は、スイッチボックスとマスターの間の間隔を保つための位置決めカラーですので、旧型Vmaxにマスターを流用する場合は、必要ありません。よろしくお願いします。
 
 
 
XJRクラッチマスター (tetsu)
2016-08-06 18:10:38
なるほど、そういう部品だったんですね。早速のご回答ありがとうございました。
 
 
 
暑いですね (石崎)
2016-08-07 19:31:08
昨年末に、お世話になりました。

夏場は暑いことは重々承知ですが、
V-maxはシート(座席)部が熱いのは
普通なのでしょうか?
信号待ちでオーバーヒート寸前です。
(一応、メンテは半年おきに実施しています
冷却水もちゃんと入っています。)

この暑い中、大型バイクに乗っている方を
見かけますが、V-maxだけは特別ですか?

よろしくお願いします。
 
 
 
石崎様 (ベイカーズ)
2016-08-07 21:51:48
Vmaxは、エンジンのリアバンクがシートに近いので、夏は暑いです。確か、ニーグリッププレートが装着されていたかと思いますが、プレートのステーは直接エンジンのインテーク部分にネジ止めされているので、熱を帯びる場合もあり、また、走行していないと熱がこもりやすいような気もします。大型バイクでも並列4発等は、シリンダーヘッド部が、前の方にあるので、熱的には、V型4気筒の方が暑いと思います。機械的に調子が悪くなければ、メンテナンスは正常だと思いますので、一度、ニーグリッププレートを外して走行してみてください。また、マフラーは、純正だったと思いますが、リアバンクのエキパイに遮熱板が装着されているかどうかを点検してください。
 
 
 
暑いですね (石崎)
2016-08-08 00:29:45
回答ありがとうございました。
確かに夏の時期はニーグリッププレートが
熱を持ってしまっています。
遮熱板も見てみます。

またご相談したいことがあれば
お邪魔しますので、その時は
よろしくお願いします。(^^)
 
 
 
Vmaxのクラッチとオイル (Unknown)
2016-08-13 02:45:34
Vmaxのクラッチをはじめ、この年代のヤマハ車はクラッチが弱くてオイルの影響を受けやすいと聞いたのですがどうでしょうか?

二輪用オイルのクラッチを考慮した規格でMA、MA2などがありますが、MA2の方が摩擦係数が高い=クラッチが滑りにくい=パワーロスが少ない
という認識で合ってますか?

VmaxにおいてはMA2とMAやMA1のオイルとで差が出ると思われますか?
 
 
 
Vmaxのクラッチとオイル (ベイカーズ)
2016-08-13 19:33:32
昔から、ヤマハ車を見ていますし、80年代後半からは、自分でもヤマハ車を所有していて、特に、クラッチが弱いと感じたことは無いのですが、使用オイルによっては、差があるかもしれません。継続生産だった旧型Vmaxも生産されたロットによって、調子が良い、いまひとつといったことがあり、クラッチ板も年式によっては、具合の悪いものもありました。おいるの規格の件ですが、一般的にMBは低摩擦で、せん断にも強くなくスクーター等のクラッチとミッションが別でエンジンのみの潤滑がメインの車両向けです。MAはミッションやクラッチがエンジンの一体の車両に使用されることが多く、MA1とMA2に分類され、せん断能力や摩擦特性で、MA1は小排気量、MA2は大排気量に使用されることが多いようです。Vmaxの場合は、排気量も大きく、シャフトドライブで、ミッション部のギア関連も多いので、MA2を使用した方が良いと思います。ちなみに、スペクトロ製ゴールデン4はMA2です。
 
 
 
クラッチとオイル (Unknown)
2016-08-13 22:15:51
ありがとうございます
よく分かりました
 
 
 
社外マフラー (Unknown)
2016-08-16 22:35:33
よろしくお願いします
Vmaxは純正マフラーの構造が非常に良いと聞きましたがベイカーズ様から見てどう考えますか?
過去記事でスリップオンマフラーは排気のバランスが崩れるとありますが、フルエキの場合はどうでしょうか?
また、サイレンサー1本と2本の場合での性能差などVmaxの場合はどう変わってくるのか知りたいです

 
 
 
社外マフラー (ベイカーズ)
2016-08-17 00:00:21
旧型Vmaxの場合、リアバンクのエキパイが短いので、リアバンクで一度集合させ、排圧を調整してからフロント側と合流させています。純正マフラーは、この部分が重要で、スリップオンマフラーは、ほとんどの場合、前後のエキパイ長の違いを無視して接続されていますので、リア側の気筒の排圧が低くなり抜け過ぎになるますので、トルクが出なくなります。また、フルエキゾーストでも良いものはありますが、基本的に1気筒300ccですので、排気ポートより内径が太いエキパイは段付きが発生し、流速が落ち、また、段付き部で渦が発生しますので、中速トルクは出る場合がありますが、高回転では、逆効果の場合があります。また、サイレンサーが1本と2本の違いですが、消音効果とした場合、1本だと容量を大きくしないと騒音規制以下することは難しいと思います。2本の場合は、左右に振り分けになるので、合計でのサイレンサーの容量となります。また、エキパイの接続方法でも違うと思います。4-1、4-2-1、4-2-1-2等メーカーによって違うと思いますが、一般的には、4-1が高回転向きになります。あとは接続方法によって、トルクの出方が変わりますので、使用方法(走行速度、常用回転数)によって選んだ方が良いと思います。
 
 
 
社外マフラーについて (Unknown)
2016-08-17 01:29:23
ありがとうございます
Vmaxによく装着されているものとしてはオーバーレーシングなどがあげられますよね
Vmaxは構造的に4-1マフラーはあまり見ないのですが4-1マフラーはあるのでしょうか?

また、音的には2本の方が重低音や鼓動感があるとみてよいでしょうか
 
 
 
社外マフラーについて (ベイカーズ)
2016-08-17 12:26:18
社外マフラーについては、雑誌でハイパーバイクの旧型Vmaxに乗っているものが見やすいと思います。写真と接続方法も載っています。Vmaxの場合、並列2気筒のV型という考え方の方がトルクが出しやすいこともあり、4-2-1の方が良いのかもしれません。いままで乗った中で、音が大きいけれど出力的には、良いなと思ったのは、レッドモーターさんの4-2-1の集合マフラーです。参照してみてください。
 
 
 
bws100ヘッドライトバルブ (mizu)
2016-08-20 19:17:52
毎度お世話になります。
以前オークション購入車両の初期整備頂いたbws100ですが、お陰様で快調です。今日ポジションが切れたので交換した際にヘッドライトバルブもチェックしましたら左右で違うバルブでしたが、元々左右違うバルブでしょうか?2灯とも同じ明るさと思いますが如何でしょうか。
宜しくお願い致します。
 
 
 
bws100ヘッドライトバルブ (ベイカーズ)
2016-08-20 20:41:18
ヘッドライトバルブですが、同じ明るさだと思います。以前見た際には、球切れがなかったので、外してみていなかったと思います。ちなみに個人車は、30/30wだったと思いますが、マニュアルだと100ccのBW’Sは25/25wで、50ccのBW’Sは、20/20wでした。プラスチックレンズなので、許容できるバルブのワット数は、ヘッドライトボディに刻印があったような気がします。
 
 
 
bws100ヘッドライトバルブ (mizu)
2016-08-21 00:28:19
早速の御回答有難うございます。
両灯とも同じバルブで取り付けようと思います。
オークションからの車両なのである程度は仕方ないですね。
ベイカーズ様でメンテ頂いた部分は全て快調です。またお願いするかと思いますので、今後共宜しくお願いします。
 
 
 
bws100ヘッドライトバルブ (ベイカーズ)
2016-08-21 01:35:37
コメントありがとうございます。中古車の場合、最低限の修理しかされていませんので、細かい部分は、自分で修理するしかないのが現状です。よろしくお願いいたします。
 
 
 
Vmaxイグナイターについて (小鉄)
2016-08-23 11:58:09
Vmaxのイグナイターについてお聞きします、イグナイター3JP-11と3JP-12では機能的にどの様な違いが有るのでしょうか?現在11が壊れ12に付け替えを検討中です。宜しくお願い致します!
 
 
 
Vmaxイグナイターについて (ベイカーズ)
2016-08-23 13:14:20
ちなみに新品部品で注文すると枝番号の最新のものがきます。耐久性や、防水性での変更で、性能は変わらないようです。枝番は、数字が大きい方が新しいです。ただ、電気部品ですので、通電時間(使用時間)が長ければ劣化していますので、中古の場合の耐久性は不明です。
 
 
 
Vmaxイグナイターについて (小鉄)
2016-08-23 13:44:36
早速、適切なアドバイス有難う御座います^_−☆
輸出先でアメリカ.カナダ等若干のパワーの違いがある様なのですがイグナイター変更によるパワーダウンにはならないのでしょうか?
 
 
 
Vmaxイグナイターについて (ベイカーズ)
2016-08-23 14:10:29
出力に違いのあったのは、初期型とカルフォルニア仕様、南アフリカ仕様、ヨーロッパ仕様、2006~7年最終型(全仕様)です。基本的にカムシャフトで出力を落としています。輸出用の3JP品番でしたら、交換しても出力は変わりません。
 
 
 
Vmaxイグナイターについて (小鉄)
2016-08-23 16:16:21
大変親切な分かりやすい説明で助かりました^_−☆まだまだ無知な所が沢山有り非常に心強く感じております。この度は有難う御座いました!
 
 
 
パイロットエアジェット (ヒロ@あたしも)
2016-08-26 22:04:46
いつもお世話になっております。
パイロットエアジェットをセッティングする場合にダイヤフラム室側のNo.2を換えるケースはありますか?
メインボア側のNo.1を換えた時と得られる変化の違いはどういった点でしょうか。
 
 
 
パイロットエアジェット (ベイカーズ)
2016-08-27 00:53:06
パイロットジェットのセッティングは、基本的には、エアクリーナーボックス内のジェットで行っています。ダイヤフラム室のジェットを弄る場合は、パーシャル時にアフターファイヤーが出た場合に、エアを絞ったりしています。(こちらのジェットはエンリッチャー系ですので、負圧で開いたり閉まったりして希薄燃焼を緩和していますが、パーシャル時は、閉まっている時間よりは、開いている時間が長いので、スロー系の混合気が少し希薄になります)
 
 
 
ラジエターの清掃 (Unknown)
2016-09-01 16:48:20
お世話になっております

最終型に乗っておりますが
そろそろ10年経過するため今度ラジエターを清掃したいと考えておりますが、ラジエター洗浄剤等(ワコーズ等)を投入した後にLLCを抜き、その後に一度安物のLLCを投入してフラッシングを行い、最後にスペクトロ等の高性能のLLCを入れるという方法は間違っていませんでしょうか?
今までスペクトロのような高性能のLLCを入れていなかったため錆や劣化が心配になっております

クーラントのリザーブタンクの上部に若干ですが油が浮いているように見えるのですがこれはオイルが混じっているのでしょうか?
 
 
 
電装について (タムラ)
2016-09-01 20:51:45
旧型vmaxの前期型なのですが、電装系をリフレッシュするとしたらワイヤーハーネスの交換かライトアームさんの旧型V-max用ボルトオンイグニッションリレーキットの装着のどちらが効果的でしょうか?
 
 
 
ラジエターの清掃 (ベイカーズ)
2016-09-02 00:35:36
ラジエターの清掃ですが、抜いた冷却水が腐っていたり、錆びだらけでなければ、内部は洗浄するほど汚れていないと思います。Vmaxの場合は、基本的にほとんどアルミ部品の通路を通り、ゴムパイプとのジョイント部のみ鉄パイプになっています。今までで、洗浄したのは、冷却水が茶色(錆び)だった場合と、オイルが混入し、白濁した場合のみです。その際は、水道水を入れ、エンジン掛け、水温を上げ、少し下がったところで抜くということを繰り返し、抜いた水がきれいになるまで繰り返し、最後に、全量を抜き、新品のクーラントを入れました。市販のクーラントや洗浄剤について、全ては知りませんが、Oリングや、ゴムパイプ、ポンプのシール類に影響がある場合もあるとは思います。ちなみにリザーブタンクにオイルが浮いている場合は、セパレーター部のガスケットの劣化によるオイル混入の場合もありますので、オイルが浮いている場合は、先に修理が必要です。
 
 
 
電装について (ベイカーズ)
2016-09-02 00:39:34
前期型の場合は、最低でも製造から27年は経過していますので、できれば、メインハーネスを交換した上で、イグニッションリレーを装着した方が効果があると思います。イグニッションリレーはプラス側の配線をバイパスさせるので、イグニッションコイルの1次側の電圧は上がると思いますが、マイナス側の配線は、メインハーネスを使用しているので、できれば両方を交換したいところです。
 
 
 
ラジエターの清掃 (Unknown)
2016-09-02 10:05:00
ありがとうございました
 
 
 
油脂類について (Unknown)
2016-09-02 10:46:19
続けてのご質問ですみません

ベイカーズ様が推奨している
エンジンオイル、ギアオイル、LLC、フォークオイルなどはスペクトロ製ですが
ブレーキフルードやクラッチフルード
その他の油脂類消耗品のおすすめがありましたら教えて下さい
 
 
 
電装について (タムラ)
2016-09-02 13:39:21
ありがとうございます、よくわかました。
 
 
 
V-MAX クラッチが切れない (VMAXX)
2016-09-02 14:35:35
こんにちは、クラッチがいまいち切れが悪いのです、5年ほど乗ってますが6万キロです、買ったときは4万キロでした。半年のサイクルでオイル交換をしています(レッドバロンのオイル)ぐっと握り混まないとクラッチが切れない感じなのですがこの場合どのような対処をすればいいのでしょうか?よろしくお願いします。
 
 
 
油脂類について (ベイカーズ)
2016-09-02 14:36:26
ブレーキフルードとクラッチフルードは同じものを使用していますが、スペクトロ製です。シール類への攻撃性が低いことと摩擦抵抗が減りますので、ヤマハ純正フルードから入れ替えると、マスターのピストンの動きが軽くなります。また、グリスは、スペクトロ製とヤマハ製と社外品を使用しています。ブレーキフルードは、取扱しています。
 
 
 
V-MAX クラッチが切れない (ベイカーズ)
2016-09-04 02:00:17
現状の状態がよくわかりませんが、純正のクラッチマスターとクラッチ周りだとして書き込みます。クラッチマスターが社外品で、ピストン径が、5/8インチより小さいものは、適合外ですので、ストロークが長くなり、クラッチの繋がり始めが近い、もしくは、温まると引きずるといった症状が出ます。また、クラッチ板や、スプリングが社外品の場合は、切れが悪くなる場合もあります。純正としての書き込みに戻りますが、長く使うとクラッチレバーや取付ボルト、マスター本体も摩耗し、ガタが出てきますので、ガタがある場合は、切れが悪くなってきます。マスターが生きている場合は、クラッチレバーと真鍮ブッシュ、取付ボルトを交換しガタをなくすと作動が良くなります。クラッチフルードは車検後との交換を行わないと水分を吸湿し、最悪、水分がエンジン側に溜まり、クラッチレリーズが腐食して漏れが発生します。走行距離に見合ったメンテナンスを行ってください。
 
 
 
V-MAX クラッチが切れない (VVMAX)
2016-09-04 08:11:33
ベイカーズさん
ありがとうございます。
 
 
 
ファイナルギア (Unknown)
2016-09-09 12:50:47
質問させていただきます。

旧型のファイナルギアの形状が何種類かありますが年式によって違ったりするものなのでしょうか?
 
 
 
ファイナルギア (ベイカーズ)
2016-09-09 15:29:42
ファイナルギアケースの形状ですが、大きく分けて2種類で、その中で後期型の中で2種類です。1985~1996年ぐらいまでが初期型で、リアサス取付部前下方にスピードセンサーを取り付けるための平面があります。(ロイヤルスター他と共通になったため)また、1996年以降でも、最終型付近は、ドレンボルトの取付け部が四角柱になっています。それまでは、円柱形でした。また、部品で注文し、交換した場合は、その時点での代替品が来ますので、いま注文すると、最終型の型の部品が来ます。
 
 
 
LLC交換の手順、注意点 (Unknown)
2016-09-10 20:57:34
LLC交換のやり方についてご質問させていただきますが、まずダミータンクと右側ダミーエアダクトを外して排出口ボルトを緩めて、排出し
その後注入口より新しいLLCを入れる
またリザーブタンクも取り外して水を入れ替え
元に戻すという手順で合ってますでしょうか?
Vmaxの場合エア抜きはどのようなやり方で行えば良いでしょうか

よろしければ注意点等アドバイスお願い致します
 
 
 
LLC交換の手順、注意点 (ベイカーズ)
2016-09-12 00:14:48
LLC交換の手順と注意点ですが、全量交換する場合は、シリンダー横のプレートを外し、ゴム栓を抜きシリンダー部のクーラントも抜きます。また、ラジエター下の切り替えバルブが、前から見て右上がOFF(上下逆文字)の場合は、180度回して、右上がONの位置にするとラジエター部のクーラントが抜けます。(サーモスタットがポンプの入り口にあるため)全部抜けきったら、ガスケット、ゴム栓を新品にし、念のためオンオフバルブのOリング(93210-14104)も新品に交換した方が良いと思います。その後、クーラントを入れ、リザーブタンクも規定量を入れます。エア抜きを行うのであれば、ラジエターキャップを開けたままエンジンを掛けて、水位が上がった時点でキャップをしてください。(旧型Vmaxはラジエターキャップが一番高い部分いにあるためクーラントを循環させれば、エアが上がってきます。)キャップをしたら、ラジエター下のオンオフバルブを最初のオフが右上の位置に戻し、試乗してから冷やしてリザーブタンクの液面がハイとローの真ん中付近にあれば終了です。液面が低いようであれば、真ん中まで、クーラントを足してください。また、クーラントですが、水道水で割らないタイプの方が内部の錆があまり出ないのでお勧めです。
 
 
 
LLC交換、手順について (Unknown)
2016-09-12 13:08:58
大変詳しく部品番号まで教えていただいてありがとうございました!
 
 
 
コンディションチェック (Unknown)
2016-09-12 14:10:57
質問させていただきます。

旧型のコンディションチェックですが一週間くらい車両を預かっていただいての作業は可能ですか?
よろしくお願いいたします。
 
 
 
ファイナルギアケース (Unknown)
2016-09-13 14:40:28
ギアケースのことで質問があったので、質問させてください。
94年2WEに乗っています。
もしもギアケースのセンターのボルトが折れた場合のために予備を購入しようと思うんですけど、年式によって取り付けできない、部品が追加で必要などありますんでしょうか?
 
 
 
コンディションチェック (ベイカーズ)
2016-09-13 19:15:24
コンディションチェックの件ですが、その週のお預かり台数によりますので、スペースに余裕のある週でしたら、可能です。直接お問い合わせください。よろしくお願いいたします。
 
 
 
ファイナルギアケース (ベイカーズ)
2016-09-13 19:19:24
ギアケースの件ですが、基本的に寸法は同じですので、年式、仕様にかかわらず装着可能です。ドライブシャフトは、移植可能です。ほとんどの場合、破損する部分は、ギアケース側のカップ部分のセンターのボルト部分です。予備で購入される場合は、後期型の方が良いと思います。
 
 
 
クラッチレバー (Unknown)
2016-09-14 18:38:16
純正のクラッチレバーの位置が遠くて調整もできないため、もう少し近い位置のものに交換したいと考えておりますが
おすすめの社外品、または流用品などはありますでしょうか?
よろしくお願いします
 
 
 
クラッチレバー (ベイカーズ)
2016-09-15 00:34:06
純正マスター用のクラッチレバーですが、現在では、色々なメーカーから調整式の物が出ていますので、用品屋さんで実物を見た方が良いと思います。
 
 
 
クラッチプレートの交換 (てんてんだいだい)
2016-09-17 10:38:01
こんにちは、VMAXのギアが入りにくいのでクラッチプレート交換をしようかと考えていますが。
プレートだけ替えればいいのでしょうか?
どのプレートを交換すればいいのですか?
プライマリドリブンギアコンプリートとありますが全部でしょうか?よろしくお願いします。
 
 
 
クラッチプレートの交換 (ベイカーズ)
2016-09-18 00:36:03
最小限の交換であれば、フリクションプレートを合計8枚(1枚プラス7枚)交換ですが、焼け等があれば、クラッチプレート(鉄板)も7枚交換しています。
 
 
 
クラッチプレートの交換 (てんてんだいだい)
2016-09-18 08:35:49
ありがとうございます。
 
 
 
ウィンカーについて (石崎)
2016-09-19 12:18:12
お世話になります。昨年末ポジションリレーを
組んで頂きました。
ウィンカーステーラバー部に亀裂が有るので
ウィンカー交換を考えていますが、注意点など
ありましたら教えて頂けますでしょうか?
また、LEDタイプは交換可能でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
ウィンカーについて (ベイカーズ)
2016-09-19 16:08:11
純正ウインカー用のポジションリレーは、通常の電球で作動するように作っています。LEDバルブやLEDウインカーで作動するかは、製品の種類が多すぎるので、装着してみないとわからないのが現状です。仮にLEDバルブや、LEDウインカーを選択する場合は、ダブル球(2系統配線)の製品を選ばないとポジション機能がありません。また、ウインカーをLED化する場合は、ウインカーリレーも交換する必要があります。
 
 
 
ウィンカーについて (石崎)
2016-09-23 23:06:40
どうもLED化はむずかしそうですね。
通常の電球タイプで考えてみます。
XJR用等が使えればいいのですが・・・
ありがとうございました。
 
 
 
電動ファン起動が遅い (マツシタ)
2016-09-26 22:51:17
いつも参考にさせていただいております。
半年ほど前?から電動ファンがONになる温度が高くなった(純正水温計の見た目で)ことに気がつきました。
目視でレッドゾーンの1mm位手前でファンが回りだす感じです。通常の走行時は、以前と変わりなく水温計の真ん中辺りで安定しています。
車両は03年の南ア仕様で走行距離は70,000キロほどです。
ZX-9Rのサーモスイッチに交換していまして、それまでは水温計の真ん中の少し上くらいでONになっていました。サーモスイッチの故障を疑って、現在は純正に戻したのですが、ほとんど水温計の様子はほとんど変化しませんでした。
自分でちょこちょこいじるので、何かやっちゃっている可能性が高いのですが、暑くなってファンが回るようになってから気がついたので、そのタイミングで何かいじったのか?はわかりません。
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
リアタイヤオフセットについて (Unknown)
2016-09-28 20:09:21
6月に2006年カナダVerのvmax1200を購入しました。
現在フルノーマル状態で、ホイール交換など手を入れていこうと考えているのですが、リアタイヤがオフセットされている事が気になっています。
純正スイングアームと純正ホイールですが、センター出しをして頂くにはどのくらいの作業量・費用になるのでしょうか?
また、オフセットに関連するのかわかりませんが、手放しをした時にハンドルが左右に触れる事も気になっています。
よろしければご教授頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
 
 
 
電動ファン起動が遅い (ベイカーズ)
2016-09-28 22:34:55
水温計については、おそらく電流計になっていると思います。点検部分は、メインハーネスから来ている緑/
赤色の配線とアルミブロックのアース線(黒色)を間違えていないかを見てください。逆につなぐと表示が狂います。配線があっていた場合、簡単な測定は、非接触型の温度計があると便利です。電動ファン作動時と停止時のスイッチ部分、もしくは、アルミブロックの温度を測ると大体の温度が判るので、水温計の表示との比較ができます。正確に行うには、スイッチ自体を取り外し、マニュアルに沿って測定しないと不明です。とりあえず、配線チェックから始めてください。
 
 
 
リアタイヤオフセットについて (ベイカーズ)
2016-09-28 22:42:19
純正の場合は、センター出しが必要なほどずれているケースは少ないですが、中古車の場合は、前歴が不明ですので、現状が正常かどうかは点検してみないと判断できません。また、車体が正常であれば、制限速度内で、問題となるような振れは出ませんので、どこかに原因があると思います。参考ですがホームページのトラブルシューティングでハンドルの振れの項目がありますので、参照してみてください。ちなみに、Vmax用の社外ホイールの場合、リアホイールのセンターが右にオフセットされているものが多く、その場合は、手を放すとハンドルが左に切れて、左に曲がっていきます。
 
 
 
Vmaxの燃費 (Unknown)
2016-10-04 22:40:25
1200の逆車のカタログ燃費(定地60km/h走行)はどの程度なのか分かりますか?
国内仕様は調べると32km/lというデータが出てきたのですが逆車は出なかったのでどの程度のカタログ燃費なのか気になります

また1700は16km/lとありますが、カタログで16km/lということは都内とかだと10km/l切るくらいでしょうか?

二輪は四輪と違って10:15モードやJC08モードではなくいまだに60km/h定地走行で測っているんですね
 
 
 
Vmaxの燃費 (ベイカーズ)
2016-10-05 01:33:25
逆車の初期型は、発表時のデーターが残っています。28km/l(定地60km/h走行)でした。5速で60km/hで走行するとしたら、低回転なので、実際は、エンジンやキャブレターの状況でかなり左右されると思います。逆車と国内の違いは、ファイナルギアのギア比の違いかと思います。新型は、インジェクションなので、エンジンを回さないで走ると、そこそこ走ります。排気量がある割には、旧型とそれほど実走行燃費は変わらなかった気がします。ただ、高回転を多用すると旧型も新型も燃費が悪いです。8~10km/Lぐらいです。
 
 
 
リアブレーキパッドについて (タムラ)
2016-10-05 17:48:29
いつも参考にしています。旧型vmaxのリアブレーキキャリパーをヤマハ純正ブレンボに変えてあります。比較的おとなしい乗り方だと思うのですが、オススメのリアブレーキパッドはあるでしょうか?好みなのかもしれませんが様々な商品があるため選定に迷っています。
 
 
 
電動ファン起動が遅い (マツシタ)
2016-10-06 16:29:22
アドバイスありがとうございます。

>メインハーネスから来ている緑/赤色の配線とアルミブロックのアース線(黒色)を間違えていないか

確認しましたが、今回は間違えていませんでした。

>簡単な測定は、非接触型の温度計があると便利です。

温度計を借りることできたので、測ってみました。
アルミブロック・センサー金属部分で測定。

水温計の真ん中当たりで80~85℃くらい。
ファン起動時(水温計はレッドゾーンの1mm位手前)で90℃くらい。
水温計の指針ほどは上がっていないようなので、再度配線やメータなど点検してみたいと思います。
 
 
 
Vmaxの燃費 (Unknown)
2016-10-06 18:44:04
ありがとうございます
参考になりました

燃費だけの事を考えるのならノッキングしない範囲内でなるべく低回転でアクセル開度が小さい方が良いということでしょうか
 
 
 
リアブレーキパッドについて (ベイカーズ)
2016-10-07 20:50:05
ヤマハ純正ブレンボのブレーキパッドの件ですが、社外品も数多く出ていますが、社外品の場合、車種別ではなくて、キャリパーに装着できるかどうかで決められていますので、車重によって合わない場合もあります。また、ローターへの攻撃性や、ブレーキダストもありますので、交換の場合は、メリットとデメリットを把握する必要があります。今回は、リア側なので、フロント側程影響が少ないですが、とりあえず、適合する純正パッドを使ってみて、考えた方が良いと思います。
 
 
 
Vmaxの燃費 (ベイカーズ)
2016-10-07 20:56:31
Vmaxの燃費ですが、インジェクションとキャブレターの場合、常にガソリンが出ているキャブレターの方が不利になります。また、燃費を稼ぐとすると走行できる程度に低回転で、アクセル開度は小さくまた、できるだけ一定の方が良いと思います。加減速もなるべくゆっくり行う方が良いと思います。
 
 
 
リアブレーキパッドについて (タムラ)
2016-10-07 23:31:05
ありがとうございます、純正ベースで考えてみます。
 
 
 
クーラント漏れについて (ナガタ)
2016-10-09 08:17:26
寒い時期になると車体が冷えた時、左前のプラグ周辺にクーラントが漏れて溜まっていることがあります。
これはプラグ奥のラジエターホースから漏れてると考えて良いでしょうか。
ホース周辺に雫が付いていなく判断できなくて…
左前プラグ周辺で他に漏れる箇所ありますか?
 
 
 
クーラント漏れについて (ベイカーズ)
2016-10-09 22:31:22
クーラント漏れについてですが、サイドスタンドで止めている場合で、スパークプラグ周辺にクーラントが溜まる場合は、奥のラジエターホースからのにじみだと思います。シリンダーヘッドは、アルミ製ですが、パイプ接合部のみ鉄パイプですので、冷却水に水道水を混ぜている場合は、パイプ部分に錆が発生しやすいです。また、シリンダーヘッドからの立ち上がり部分ですので、冷却水の中でも一番高温になる部分ですので、パイプも傷みやすいです。左前側でしたら、プラグキャップは外しやすいので、確認のため、停車後にプラグキャップを外しておくと、奥のパイプ部分が見やすいです。まずないとは思いますが、シリンダーヘッドには、冷却水通路加工のために加工後、フタをしてある箇所があります。左前側でいうと、プラグより外側の六角穴のあるキャップです。
 
 
 
クーラント漏れについて (ナガタ)
2016-10-09 23:13:04
ありがとうございます。
プラグキャップを外しておいて見てみます。

ただ、スパークプラグ手前の六角ボルトの縁から滲んでる風にも見えます。
ここを換えるとなると3UF3なのでボルト内にワッシャーがあるようですが販売終了になんですよね・・・。
 
 
 
メーターについて (コージー)
2016-10-11 14:51:47
いつもお世話になっております。YSP大原の時代のリミッターカット内蔵式のフルスケールメーターだと思われる商品をオークションで購入し装着したのですが、0キロの時に6000回転からリミッターが効いてるようです。180キロ以上は出してないのでわからないのですが、この状態はリミッターカットの以上でしょうか?教えて下さい。お願いします。
 
 
 
メーターについて (ベイカーズ)
2016-10-11 16:43:53
国内仕様のリミッターカット加工済みのメーターの件ですが、純正の構造は、利用していますので、0kmの場合は、6000回転でリミッターが効きますが、走行し、メーターが回っていれば、リミッターは効きません。1速等で試してみてください。また、どのスケールかわかりませんが、260km/hスケールの場合は、270km/h、300km/hスケールの場合は、320km/hまでメーターが回るとリミッターが効きますが、現実問題、そこまで速度は出ませんので、速度上限は大丈夫だと思います。
 
 
 
メーターについて (コージー)
2016-10-11 16:50:47
300kmです。
一度試してみます。ありがとうございました。
 
 
 
旧Vmax用オイルフィルターアダプターキットにつきまして (Osanami)
2016-10-13 11:45:09
いつも大変勉強になっております。
販売パーツで旧Vmax用オイルフィルターアダプターキットにつきまして、現在Yahooオークションへの出品が無い状況となっておりました。
今後、再出品若しくは欠品の場合には再製作のご予定は有りますでしょうか?
 
 
 
旧Vmax用オイルフィルターアダプターキット (ベイカーズ)
2016-10-14 22:24:24
旧Vmax用オイルフィルターアダプターキットについてですが、前回製作したロット分が、在庫切れで、再製作は考えていますが、決まってはおりません。すみませんが、よろしくお願いいたします。
 
 
 
旧Vmax用オイルフィルターアダプターキット (Osanami)
2016-10-14 22:55:55
申し訳ありません、ご返答有難う御座いました。
 
 
 
ご使用のウインカーですが・・・・ (Unknown)
2016-10-22 08:12:08
おはようございます。ブログの方参考にさせて頂いています。ご使用のウインカーですが、こちらが使用できると思います。  http://www.webike.net/sd/1512541/

純正でも車種によってまだ出てくると思いますが当然、旧車のヤマハ部品なので高額です。ご参考までに・・・・
 
 
 
ご使用のウインカーですが・・・・ (ベイカーズ)
2016-10-22 13:50:10
コメントありがとうございます。昔、ワイズギア製のウインカーを購入して、黒ペイントし、レンズをオレンジに変え、フロントの中身をダブル球のソケットに換装し使っていますが、残念ながら、ワイズギア製も完売の状態です。ウェビックも完売のため注文をできない状況です。ヤマハの場合、ウインカーは共通部品のため、シングル球タイプの純正部品はまだあるのですが、1個で6千円以上するので、ステーを1個交換するのに6千円を出すのは、躊躇してしまいます。4個交換するためには、2万5千円以上するので、悩みます。
 
 
 
キャブからバックファイヤー💦 (ガンバ)
2016-10-24 20:24:25
質問と言うか、どうしたらよいでしょうか?
最近排気ガスがガソリン臭くなってきて、その後しばらくしてキャブからバックファイヤーが💦調整はお任せした方がよろしいですか?
 
 
 
キャブからバックファイヤー💦 (ベイカーズ)
2016-10-25 23:13:01
旧型Vmaxだと思うのですが、車両の仕様が全く分からないので、純正として考えます。排気ガスがガソリン臭い場合は、セッティングが濃すぎるかもしくは、点火していない可能性があります。キャブレターに吹き返しがある場合は、セッティングが濃いか、インテークバルブにカーボンが溜まっている場合があります。そのまま乗り続けても治ることは無いと思いますので、点検調整もしくは修理が必要だと思います。
 
 
 
Vブーストの作動確認 (マル7)
2016-10-28 11:15:36
済みません。ご教授ください。
94式2WEです。走行中にVブーストが時々作動していないことがあるように思えます。
そのチェック方法として、停止中にニュートラルで空ぶかしした場合、6000回転以上になると毎回反応して作動するのが正常なのでしょうか?
停止中にニュートラルでエンジン始動後、空ぶかしすると、3回ほどは反応してサーボモーターが動くのが見えるのですが、その後反応しなくなって止まったままになります。この場合ユニットの故障が考えられるでしょうか?
 
 
 
Vブーストの作動確認 (ベイカーズ)
2016-10-29 20:39:10
Vブーストの作動確認ですが、停止中にニュートラルで空吹かしした場合、6000回転で常に作動します。今までで、コントロールユニットが壊れていて、作動しない、メインキーオン時のみ作動(走行中作動せず)、走行中作動したりしなかったりで動作が安定しない等がありました。正常であれば、常に作動します。今の所、モーターの不具合のケースは、ほとんどありませんが、考えられる原因の一つではあります。
 
 
 
マル7 (Vブーストの作動確認)
2016-10-30 18:43:47
ご返答ありがとうございます。まずはコントロールユニットの方を交換しようと思います。
2002式辺りから品番の最後が変わっているようですね。仕様に何か変更があったのでしょうか(^^)
 
 
 
Vブーストの作動確認 (ベイカーズ)
2016-10-30 19:22:33
共通部品の枝番変更の場合は、性能に変更はないが内部の部品等が防水性等の作りが変わった場合に変更になるケースが多いです。コントローラーの場合は、エンジン回転数で開閉の制御を行っているだけですので、性能的に変えることは無いと思います。
 
 
 
ラジエター液のオーバーフロー (ぼんち)
2016-11-01 12:47:02
はじめまして。自分の愛車は出来る限り自分で、と頑張ってます⁉宜しくご指導下さい。
クーラントの清掃交換を終え、しばらくアイドリングを続け漏れの様子を見てましたが、水温メーターの確認を怠り、赤の範囲の真ん中ぐらいで気づいて、慌ててファンをみると回ってなくて、すぐにエンジンを切りましたが、サブタンク内がゴボゴボに沸騰し逃げホースからクーラントを溢れさせてしまいました❗
ファンの修理は別にして、クーラントをオーバーフローさせた後はエンジンとかラジエターとかに、何かしら悪い影響があったりしますか?
因みにエンジンが冷えた後にスイッチを入れるとかかって、アイドリングも普通にとれました。
サーモとL型パイプから水漏れしてますが。
宜しくお願いします。
 
 
 
ラジエターファンが動かない。 (ぼんち)
2016-11-01 14:27:36
水温レッドゾーンでもラジエターファンが動かないので原因を探ってます。
①ファンのコネクターをはずし直で電流を流す
➡ファンが回る❗
②サーモスイッチのコネクターをはずし、コネクターのドウツウをテスターで確認
➡通電してます❗
 これはサーモスイッチの故障でしょうか?
他に確認する事が有りますでしょうか?
宜しくお願いします。
 
 
 
ラジエターファンが動かない。 (ぼんち)
2016-11-01 14:30:55
ごめんなさい。良い忘れてました❗
86年の1UTです。
 
 
 
ラジエター液のオーバーフロー (ベイカーズ)
2016-11-01 19:47:34
電動ファンが回らずクーラントが溢れた場合、水が無くなっているわけではないので、サーモスタット部や、L字パイプ部のクーラント漏れを治せばよいと思います。ただ、エンジンオイルについて、オイルの温度が上がりすぎた場合は、劣化しますので、その場合は、交換が必要です。また、サーモスイッチの2極カプラーを外して、直結して電動ファンが回る場合は、サーモスイッチの破損が考えられます。(ファンのカプラーではなくて、サーモスイッチのメインハーネス側のカプラーはプラス電源とファンに行く配線ですので、直結すれば作動します。)
 
 
 
ラジエター液のオーバーフロー (ぼんち)
2016-11-02 12:45:35
早速の丁寧なご返答ありがとうございます❗
不安感がなくなりました。頑張りマックス⁉
 
 
 
オイル、クーラント漏れ (RYO)
2016-11-03 02:23:48
お世話になります。
ウォーターポンプの下部にある小さな穴からクーラントとオイルが出てきています。
少量ですので、滴にはなっていませんが時間の問題のようです。
穴の役割と考えられる原因、対処方法を教えて頂ければ幸いです。
2002年登録の南アフリカ仕様です。よろしくお願いいたします。
 
 
 
サーモスイッチ交換 (ぼんち)
2016-11-03 13:27:41
こんにちは。
早速サーモスイッチ交換します。
調べるとUF1とUF6では部品番号が、かなり違いました❗何が改良されたのでしょうか?設定温度が変わったんでしょうか?ご存知であれば、是非教えてください。
3UF1➡2ELー82560ー00
3UF6➡3LNー82560ー01
残念ながらYSPに尋ねると、それはわからないと、けんもほろろに、断られました(泣)⁉
 
 
 
オイル、クーラント漏れ (ベイカーズ)
2016-11-03 23:20:21
ウォーターポンプ下部の穴ですが役割は、クーラント側のシールとエンジンオイル側のシールの間に空間を設け、漏れた場合、混じらずに外に排出されます。対処方法は、ウォーターポンプのオーバーホールしかありません。構造は、ホームページに載せてありますので、下記ページを参照してください。http://www.right-arm.jp/仕様諸元-サービスデーター-純正-社外品/クーラント及び冷却系統関連/
 
 
 
サーモスイッチ交換 (ベイカーズ)
2016-11-03 23:33:34
サーモスイッチの部品番号変更の件ですが、部品の仕様(設定水温等)ですが、マニュアル上の変更はないので、使用部品の変更(代替部品)だと思います。ちなみに2EL品番は、FZ400Rの部品で、3LNはFZR250Rの部品です。おそらくFZ400Rの部品設定が廃番になり、年式の新しいFZR250R用の部品の品番に変更になったのだと思います。
 
 
 
サーモスイッチ交換 (ベイカーズ)
2016-11-03 23:36:16
サーモスイッチの件ですが、代替部品になっている場合、どちらの部品番号で注文しても代替部品が来ます。他の部品についても同じです。
 
 
 
オイル、クーラント漏れ (RYO)
2016-11-04 00:01:59
ご回答ありがとうございます。
クーラントとオイルが同時に漏れてきたということは、ウォーターポンプ内のメカニカルシールとオイルシールがどちらもダメになったということでしょうか?
分解してオーバーホールしている時間の余裕と工具がないため、アッセンブリ交換を考えています。
特に何か注意すること等はございますか?
 
 
 
オイル、クーラント漏れ (ベイカーズ)
2016-11-04 00:22:08
クーラントとオイルの両方が漏れている場合、両方のシールがダメだと思います。アセンブリ交換の場合は、比較的簡単なので、ポンプとガスケットとL字パイプのOリングは必要です。また、クーラント交換になるので、シリンダー横のゴム栓とオンオフバルブのOリングも交換した方が良いと思います。
 
 
 
オイル、クーラント漏れ (RYO)
2016-11-04 08:15:21
ありがとうございます。
参考までにお伺いしたいのですが、初度登録から14年で17800キロの車両です。
状況にもよると思いますが、もしも持ち込まれた場合は、オーバーホールとアッセン交換のどちらをお勧めされるのでしょうか?
 
 
 
サーモスイッチ交換 (ぼんち)
2016-11-05 00:10:13
ありがとうございます。頑張ります❗
 
 
 
オイル、クーラント漏れ (ベイカーズ)
2016-11-05 13:32:52
ウォーターポンプから、オイルもしくはクーラントが漏れていた場合、外観に問題がなければ、オーバーホールを行うケースがほとんどです。理由については、オーバーホールの方が少し安くなるからです。
 
 
 
スタータークラッチの滑り (Unknown)
2016-11-08 05:14:58
よろしくお願いします

随分前ですが、始動時にエンジンからガラガラ音がしたのですがこれがスタータークラッチの滑りでしょうか? それ以降は起こってないので初期症状だとは思いますが、今の時点でも分解したほうがいいのでしょうか?

またバッテリーやセルモーターの状態を良くしておくことの他、オイルもMA2のような摩擦係数が高いものを使う方がいいのでしょうか?

クラッチはオイルで滑るとありますが、
スタータークラッチもオイルに浸かっているのでオイルの種類性能によって影響受けるのでしょうか?
 
 
 
旧型に合成油 (Unknown)
2016-11-09 05:51:01
いつもブログ拝見させてもらい参考にさせてもらってます。
オイルの事についてご質問させていただきますが、旧型には部分合成油の方が相性が良いとありますが、合成油を入れたらダメというわけではないのでしょうか?
よく旧車に合成油を入れるとオイルシールが対応していないから漏れるという話を聞きますがVmaxにエステルなどの合成油を入れてもオイル漏れは起こしませんか? ベイカーズ様のご経験や入れているオーナーさんがいましたら知りたいです
 
 
 
スタータークラッチの滑り (ベイカーズ)
2016-11-10 00:15:19
スタータークラッチの件ですが、バッテリーの状態が良いことは必須条件です。また、バッテリーが元気でもセルモーターの回転力が弱いと破損の原因となります。オイルについては、粘度の方が影響が大きいです。特に冬場は、粘度が高いと各部の回転抵抗になり、クランクシャフトの回転が遅くなるので、スタータークラッチの負担が増えます。冬場は、粘度が柔らかい方が負担がすく無いと思います。スタータークラッチは厳密にいうとエンジンオイルは回っていますが、オイルに浸かっているわけではありません。オイルによってクラッチが滑る事例は、バイクに車用のエンジンオイルを入れると発生する可能性が高いです。
 
 
 
スタータークラッチの滑り (ベイカーズ)
2016-11-10 00:17:27
スタータークラッチの滑りの修理の件ですが、一度ボルトが緩みだすと、症状が改善することは無いので、いつ修理するかは、予算の問題です。ほとんどの人は、滑りが頻繁に出るようになると修理しています。
 
 
 
旧型に合成油 (ベイカーズ)
2016-11-10 00:35:59
旧型については、設計年度が古く当時の基準でオイル通路のクリアランス等も決められていると思われ、部分合成油と100%化学合成油を入れた場合だと、油温が適正に上がった状態で、エンジン音やミッションのタッチ等に差が出てきます。化学合成油の方が油膜も薄く、回転抵抗も少なくオイルとしての性能は良いと思いますが、エンジンとあっているかどうかはエンジンの設計年度によると思います。ちなみに新型に半合成油を入れると回転抵抗が大きく、吹けなくなるので、新型には、100%合成油を入れています。ちなみに上記のオイルはスペクトロ製です。また、エステル系を入れてオイル漏れを起こすかどうかは、オイルに含まれる添加剤にもよると思うので、不明です。入れたいオイルがある場合は、オイルメーカーに直接聞いた方が良いと思います。
 
 
 
スタータークラッチの滑り (Unknown)
2016-11-11 21:39:07
ありがとうございました
 
 
 
ウォーターポンプの交換 (RYO)
2016-11-13 19:03:55
お世話になっております。
先日はありがとうございます。結局アッセンで交換することにしました。
そこで質問なのですが、ガスケットにあらかじめ液体パッキンのようなものがついています。他に液体パッキンを塗布した方がいい場所等はございますか?
 
 
 
ウォーターポンプの交換 (ベイカーズ)
2016-11-13 22:17:59
ガスケットの件ですが、純正でも必要最低限の部分には、液体パッキンが塗ってあります。いつもは、ガスケットを組む場合は、液状シリコンガスケットを、かなり薄く塗っています。厚く塗ってもはみ出してしまうので、表にはみ出す場合は、裏(エンジン内部)にもはみ出しています。かなり薄く塗った場合は、ボルトにトルクを掛けた後でも、ほとんどはみ出しません。また、塗っておいた方が良い箇所は、、クランクケース側になりますが、クランクケースの上下合わせ面の部分です。
 
 
 
ウォーターポンプの交換 (RYO)
2016-11-14 02:04:45
ありがとうございます。
現車はクランクケースの合わせ面から下部は全体に塗ってある(それなりにはみ出しています)ようですが、その必要はないのですね。
厚塗りにならないように気を付けます。
 
 
 
オイル抜き (Unknown)
2016-11-22 00:54:02
よろしくお願いします

オイル交換時のオイル抜きについてですが
暖気後、オイルが軟らかくなってから
エンジンを切り、センタースタンドをかけて
ドレンボルトを緩めてオイルを抜いているのですが、オイル補給時に規定量のオイルが入りません

カートリッジタイプなので
フィルター無しだと3.2Lとありますが
3Lでもゲージの上限を超えてしまうのですが
抜き方に問題があるのでしょうか?

より多くオイルを抜ける方法があったら教えていただきたいです
 
 
 
オイル抜き (ベイカーズ)
2016-11-22 21:20:44
今の所、お客さんから同様なケースは聞いたことはありますが、実際の作業中では、経験がありません。一応名カー指定だと、ほぼ水平な場所でメインスタンドを使用し、エンジンオイルを抜き、エンジンオイルを入れ、2~3分アイドリングさせ、エンジンを停止し、2~3分後にオイルレベルを見ることになっています。入れた直後だとオイルが回っていないので、レベルは高くなります。また、車高がノーマルでない場合で、フロントが下がっている場合は、前下がりになり、オイルが前方によるためレベルが高くなることがあります。より多くオイルを抜く方法とありますが、メーカー指定だと、暖気後エンジンオイルを抜く際は、少し左に傾けるとなっていますし、メインスタンドを外している場合は、サイドスタンドの状態で抜くこともあります。また、純正のブリーザーパイプにバルブや栓等を装着している場合は、オイルキャップを外しておいた方が良いと思います。
 
 
 
オイル抜き (Unknown)
2016-11-22 23:59:19
ありがとうございます

すみませんが純正のブリーザーパイプにバルブや栓というのが何の事か分からなかったのですが、ノーマル状態だと通常行われていないのでしょうか?
 
 
 
オイル抜き (ベイカーズ)
2016-11-23 00:22:31
社外品でクランクケース内を負圧にするバルブが販売されており、ブリーザーパイプに装着した場合、エンジン停止時に負圧になるため、ドレンボルトを外してもオイルが出にくい場合があります。また、ダイノジェットST-7のキットを組んでいる場合は、純正のブリーザーパイプに栓を入れるので、中古車の場合で、ダイノジェットを外した場合に、たまに、栓のみ残っている場合があります。ノーマル状態だと問題ないと思います。
 
 
 
オイル抜き (Unknown)
2016-11-24 16:52:20
なるほど参考になりました
 
 
 
プラグキャップとコード交換 (tone)
2016-11-27 12:31:30
お世話になります。
初歩的な質問で恐縮ですが、バッテリー交換時にイグニッションコイル側のコードを抜くと接触不良の原因になるとあります。プラグキャップとコードを新品部品に交換することを考えています。一度、差し込んだコードを抜き差しすることが駄目だと理解すれば良いのでしょうか。
また接合部が腐食している場合、修理とはどのような修理をするのでしょうか。
よろしくお願いします。
 
 
 
プラグキャップとコード交換 (ベイカーズ)
2016-11-27 13:08:00
プラグコードとイグニッションコイルの接触不良の原因は、ほぼ、コードが奥まで差し込まれていないことによります。この部分は、通常のカプラーのように差し込みではなく、コイル側が、針のような円錐になっており、コードを差し込んで、ねじ込み式のキャップの内側にゴムを入れ、キャップの内側の斜めの部分でゴムを締めあげ、コードを抜けなくしています。いったん抜いてしまった事例だと、そのほとんどが、奥まで刺さっていることを確認せずねじ込みキャップを戻していますので、最悪の場合、真鍮の部分からコードまで、一旦火が飛んでいます。一度抜いた場合は、コードの先端を少し切り、コードを奥まで差し込んだことを確認し、キャップを戻すべきです。また、コイル側の真鍮製の部分に錆が発生している場合は、細いマイナスドライバー等を使用し、丁寧にサビを取り除き、真鍮部分を露出させた方が良いと思います。
 
 
 
プラグキャップとコード交換 (tone)
2016-11-27 13:52:23
ベイカーズ様、早速の回答有り難うございます。
丁寧に説明していただき納得できました。
有り難うございました。
 
 
 
メーター交換 (コージー)
2016-12-04 22:04:27
いつもお世話になってます。メーター交換について質問なんですが
2WEのマイルメーターから3UFのkmメーターに交換できますか?
流用する場合の配線の仕方などを教えて下さい。
宜しくお願い致します。
 
 
 
メーター交換 (ベイカーズ)
2016-12-05 00:24:43
メーター交換自体は、そのままボルトオンですが、配線が違い、逆車の場合は、メーター照明プラス(青)、アース線(黒)、回転信号(白/緑)の3極カプラーです。国内仕様は、メーター照明プラス(青)、アース線(黒)、リミッター用プラス(茶)、リミッター配線(赤/青、緑/青)の5本でカプラーは、6極カプラーです。そのままつなげるのは、青と黒だけです。回転信号がなくなるので、純正ウインカーリレーに内蔵されているオートキャンセル機能は使えなくなります。また、イグナイターが2WEのままであれば、リミッター用の3本の線は、外したままで大丈夫です。詳しくは、サービスマニュアルを参照してください。
 
 
 
メーター交換 (コージー)
2016-12-05 13:07:04
回答ありがとうございます。
参考になりました。
これからもよろしくお願いします。
 
 
 
ダイレクトイグニッション (かつ)
2016-12-08 12:25:37
ダイレクトイグニッションにしようかと 考え中なのですが ブーストコントローラー(3000回転の切り替え)のパルス線は とれるのでしょうか?
教えてください❗よろしくお願いします
 
 
 
ダイレクトイグニッション (ベイカーズ)
2016-12-09 00:44:19
実際に着けていないので、なんとも言えませんが、以前質問で、ダイレクトイグニッション(流用)(以下DI)を装着したら、3000回転で切り替えできなくなったと言われた気がします。DIの場合、コイルの1次側の抵抗値がVmax純正より小さいことが多いので、純正より流れる電流値が大きくなります。点火タイミングは不明ですが、電流値が大きい場合、イグナイター内部のトランジスタの許容値が問題で、設計値のよっては、パンクもしくは、耐久性の低下になる場合もあります。
 
 
 
バッテリーの電圧 (Unknown)
2016-12-09 00:58:45
お世話になります

バッテリーテスターが無いので電圧しか分からないのですが
おおよそバッテリーは車体から取り外した状態で何Vくらい出ていれば十分な充電量や性能があるのでしょうか?

 
 
 
ダイレクトイグニッション (かつ)
2016-12-09 07:35:59
やはり コントローラーは使えなくなるのですね❗ 回答ありがとうございました
 
 
 
バッテリーの電圧 (ベイカーズ)
2016-12-10 01:52:54
バッテリーの件ですが、液式とMF及びゲルバッテリー等で少し違いますが、おおよそ12.5~12.7ボルトぐらいであれば、電圧としては正常だと思います。また、スターターが回らない状態で、再充電して復帰する電圧の目安として、大体10~11ボルトぐらいです。10ボルトを下回っていると、性能が低下している場合が多いです。また、電圧計をバッテリーにつないだ状態でスターターを回すと、一旦10~11ボルトの範囲ぐらいに電圧降下し、スターターを止めると元の電圧に復帰するぐらいが正常です。難しいのが、電圧が出ていても内部劣化で容量が減っている場合ですが、この場合、スターターを回せる回数が少なく、すぐ回らなくなります。また、容量が減っていると充電器に掛けても、すぐ満充電になります。できればCCA値(コールドクランキングアンペア)を測定できるテスターがあった方が良いです。
 
 
 
バッテリーの電圧 (Unknown)
2016-12-10 03:12:58
詳しく説明していただいてありがとうございました
とても参考になりました
 
 
 
ダイヤフラム良否の判断 (トネ)
2016-12-11 17:53:43
お世話になります。
「旧型Vmax 最近の作業 」の中で、ダイヤフラム良否の判断として写真を貼り付けられていますが、良否の判断基準をご教示ください。
よろしくお願いします。
 
 
 
ダイヤフラム良否の判断 (ベイカーズ)
2016-12-11 20:08:02
ダイヤフラム良否の判断についてですが、簡単には、エアクリーナーボックスの蓋を開け、ファンネルからダイヤフラムのプラスチック部分が見えるので、細長いドライバー等で押し上げ、負圧検知用の穴がエンジン側に正しく向いているかどうかを確かめます。回転していた場合は、圧入が緩んでいます。また、回転していなくてもドライバーで押し上げた時の手ごたえが4気筒とも同レベルであるかを点検します。一応上記2点を点検したうえで、フタを開けた状態でエンジンを始動し、アクセルを軽くあおって4気筒のダイヤフラムが同レベルで反応するかどうかを見ます。怪しい場合は、ダイヤフラムのカバーを外して、点検します。仮にダイヤフラムがダメな場合は、極力、4個とも同時交換が良いです。どうしても新品の方がゴムが柔らかいことと、プラスチック部分の摩耗があるので、部分的に新品にすると、変えた箇所のみ動きが良くなり、他と動きがズレる場合があります。ダイヤフラムを外した際ですが、ボディ側にあるパージジェット(溜まったガソリンを吸い込む穴が2カ所(ダイヤフラムの内側と外側)あります。)がふさがっていないかどうかをエアを通して点検します。ここが塞がっているとガソリンが溜まり、ダイヤフラムのゴム部分がダメになります。
 
 
 
ダイヤフラム良否の判断 (トネ)
2016-12-11 22:54:37
ベイカーズ様
ご丁寧に説明していただき感謝です。
有り難うございました。
 
 
 
V-BOOSTサーボモーターについて (Unknown)
2016-12-24 09:51:33
お世話になります。
イグニッションON時にモーターが作動(作動音がする)すると思いますが、ON時は毎回作動しますか?
当方、1997年式北米仕様となり最近購入しましたが、毎回作動してないようです。
 
 
 
V-BOOSTサーボモーターについて (ベイカーズ)
2016-12-24 16:37:51
V-BOOSTサーボモーターについては、イグニッションオン時に全開全閉のチェック作動しますので、必ず作動します。今の所、作動しなかった原因として、カプラーの接触不良(社外品のVブーストコントローラー等を装着している場合に多いです。)、純正のVブーストコントローラーの内部不良がありました。モーターが不良だった件は、1件のみでした。また、イグニッションオン時のチェック機能は作動するが、エンジン始動後、6000回転で反応しないケースもありました。これについては、コントローラー内で、チェック機能とエンジン回転の信号を検知する回路が別で、回転信号系の回路が壊れていたためだと思います。点検については、接触(ギボシから配線が抜けていないか等)を点検し問題が無く、作動不良が起こるようでしたら、コントローラーの不良が考えられます。内部の点検方法はマニュアルにありませんので、正常作動しているコントローラーと差し替えてみる方法が一般的です。
 
 
 
V-BOOSTサーボモーターについて (Unknown)
2016-12-24 17:23:43
早々、回答ありがとうございます。
3000rpm/6000rpmの切り替えスイッチ(コントローラー?)は最初からついています。
配線やコネクタも見ましたが、脱落等はなさそうなのですが、再度確認してみます。
一度、現車を確認していただきたいと考えておりますので、改めてご連絡いたします。
 
 
 
新型VMAXの修理 (Kazu)
2016-12-26 12:28:14
先日、転倒し、左のエアインテークとマフラーカバーに傷が入りました。
エンジンスライダーを着けていますが、他にも左ステップは折れて内側にめり込み、左ミラー割損で全て交換です。
2012年式で購入はレッドバロンです…修理について相談しましたが、交換しかないとのことで、出来ればエアインテークとマフラーカバーは鈑金等で修理したいと色々店を探しましたが、対応できるショップがありません…
今日は、ヤマハのカスタマーセンターに電話しましたが、購入ショップに相談して下さいの一点張りで、良い意見は聞けませんでした。
交換となると10数万円という莫大なお金が掛かるので、修理できるのであれば修理したいのですが可能なのでしょうか?
付近の鈑金屋を当たりましたが、直せる店がありません…
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。