思いつきで軽井沢へ。
花目当てではありませんよ。
熊野皇大神社

軽井沢駅からタクシーで熊野皇大神社へ。

振り返ると飲食店があります(入りませんでした)。

歴史ある狛犬

門
こちらの神社で特筆すべきは、長野県と群馬県の県境にまたがっているということでしょう。

門のところの床に、このような表示もあります。
更に、長野県側と群馬県側で神社自体が別れているということも珍しいことと思います。
詳しくは各社のHPを御覧ください。
【長野側】熊野皇大神社
※少々変わった作りです。

【群馬側】碓氷峠 熊野神社
峠熊野神社のホームページ

以降の写真は主に長野側です。

あちこちにハートが観られます


御神木のしなの木

角度に寄っては・・・

あんなところにドアが

熊野神社ということなので、こちらは八咫烏神社。
狛カラスもしっかり阿吽しています。
この神社の脇から奥宮へ続く山道が続いています。

途中にある真田社。

ちゃんと六文銭
真田幸村に関連がありますが、気になる方は調べてください。

真田社の脇にあった銅板打ち出しのレリーフ。寒くてじっくり観ていられなかったのですが、昌幸と幸村のようでした。

奥宮
神社を離れ長野県側に少し坂を下り、見晴台へ。


こちらにも県境が



このあと、徒歩で峠を下り、旧軽井沢を経て軽井沢駅まで歩き通しました。
熊野皇大神社や見晴台へは赤バスが走っているのですが、今は冬季休業中です。
寒かったのですが、良い天気だったためか多くの観光客が訪れていました。

アウトレットモールにも多くの客が訪れていました。

スキー場もオープンはしているようです。
このあと横川へバスで降り、高崎経由で帰りました。
横川駅周辺でのひとコマ


花目当てではありませんよ。
熊野皇大神社

軽井沢駅からタクシーで熊野皇大神社へ。

振り返ると飲食店があります(入りませんでした)。

歴史ある狛犬

門
こちらの神社で特筆すべきは、長野県と群馬県の県境にまたがっているということでしょう。

門のところの床に、このような表示もあります。
更に、長野県側と群馬県側で神社自体が別れているということも珍しいことと思います。
詳しくは各社のHPを御覧ください。
【長野側】熊野皇大神社
※少々変わった作りです。

【群馬側】碓氷峠 熊野神社
峠熊野神社のホームページ

以降の写真は主に長野側です。

あちこちにハートが観られます


御神木のしなの木

角度に寄っては・・・

あんなところにドアが

熊野神社ということなので、こちらは八咫烏神社。
狛カラスもしっかり阿吽しています。
この神社の脇から奥宮へ続く山道が続いています。

途中にある真田社。

ちゃんと六文銭
真田幸村に関連がありますが、気になる方は調べてください。

真田社の脇にあった銅板打ち出しのレリーフ。寒くてじっくり観ていられなかったのですが、昌幸と幸村のようでした。

奥宮
神社を離れ長野県側に少し坂を下り、見晴台へ。


こちらにも県境が



このあと、徒歩で峠を下り、旧軽井沢を経て軽井沢駅まで歩き通しました。
熊野皇大神社や見晴台へは赤バスが走っているのですが、今は冬季休業中です。
寒かったのですが、良い天気だったためか多くの観光客が訪れていました。

アウトレットモールにも多くの客が訪れていました。

スキー場もオープンはしているようです。
このあと横川へバスで降り、高崎経由で帰りました。
横川駅周辺でのひとコマ


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます