先入観
2018-10-11 | 手話
市が行っている出張講座に参加しました
テーマは「家庭ごみの分別方法と捨て方」
クリーンセンターの方が講師に来てくださいました
DVDを観て、クリーンセンターではどんな仕事がおこなわれているのか、
年間どれくらいのごみが集まり処理されているのかを学びました
また、
瓶ごみの取り扱い、捨て方も細かく丁寧に指南
参加者が普段何ゴミに捨てればいいのか困っているゴミを実際に持参し、
分別の仕方、コツを教えていただきました
私たちの街では
使い捨てライターは「燃えるごみ」、チャッカマンは「燃えないごみ」
私、使い捨てライターは「燃えないごみ」に出してた
あと、油粘土は「燃えるごみ」に出すそうです
「土」って漢字が使われるからこれも「燃えないごみ」に出してた
いつも何ごみに捨てたらいいのか迷う時は、クリーンセンターに電話して確認してたんだけど、
「これは燃えないごみやろう…」と
信じて疑いのないものはわざわざ確認せずそのまま捨てちゃいますよね
思い込みって恐ろしい
とても勉強になった2時間でした

テーマは「家庭ごみの分別方法と捨て方」
クリーンセンターの方が講師に来てくださいました

DVDを観て、クリーンセンターではどんな仕事がおこなわれているのか、
年間どれくらいのごみが集まり処理されているのかを学びました

また、
瓶ごみの取り扱い、捨て方も細かく丁寧に指南

参加者が普段何ゴミに捨てればいいのか困っているゴミを実際に持参し、
分別の仕方、コツを教えていただきました

私たちの街では
使い捨てライターは「燃えるごみ」、チャッカマンは「燃えないごみ」
私、使い捨てライターは「燃えないごみ」に出してた

あと、油粘土は「燃えるごみ」に出すそうです

「土」って漢字が使われるからこれも「燃えないごみ」に出してた

いつも何ごみに捨てたらいいのか迷う時は、クリーンセンターに電話して確認してたんだけど、
「これは燃えないごみやろう…」と
信じて疑いのないものはわざわざ確認せずそのまま捨てちゃいますよね

思い込みって恐ろしい

とても勉強になった2時間でした

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます