環境問題の情報収集をするときはいつも、
まずインターネットを使います
正確な情報を得る確率は低いことは
わかっていながらも、とりあえず使います。
今、太平洋コンベアベルトについて
調べようと奮闘しているのですが、
なぜなんだ・・・
みんなそれぞれの考えを持っているのは
当たり前なんだけど
環境問題の解決を一番に思っている人は少なく、
どっちかといえば科学者VS科学者、
自分の理論VS相手の理論というように
自分の「考えが正しい
おまえのは違う!」
って言ってる方が多いように見えます。
それがとても残念でならない。
研究に熱すぎて言葉たりてない気がするんだよなぁ・・。
「環境を良くしよう!そのために協力しよう!」
と、科学者や研究者や教授がならなければ
一般市民が行動できるはずがない。と私は思う。
ただの喧嘩でしょ~
「人間っていいな」
って歌があったけど、
どうなんかなぁ。。。
まずインターネットを使います

正確な情報を得る確率は低いことは
わかっていながらも、とりあえず使います。
今、太平洋コンベアベルトについて
調べようと奮闘しているのですが、
なぜなんだ・・・

みんなそれぞれの考えを持っているのは
当たり前なんだけど
環境問題の解決を一番に思っている人は少なく、
どっちかといえば科学者VS科学者、
自分の理論VS相手の理論というように
自分の「考えが正しい


って言ってる方が多いように見えます。
それがとても残念でならない。
研究に熱すぎて言葉たりてない気がするんだよなぁ・・。
「環境を良くしよう!そのために協力しよう!」
と、科学者や研究者や教授がならなければ
一般市民が行動できるはずがない。と私は思う。
ただの喧嘩でしょ~
「人間っていいな」
って歌があったけど、
どうなんかなぁ。。。