昔、仕事で薬剤関連の会社に行ったことが有り、
その際、置き薬は、富山 と 奈良 が競っていたと
教えてもらいまして、それから気になっていたんです。
薬問屋発祥の町 って事で、その石碑が有りました。

雨で半分何が刻印されているか解りませんが…

脇には看板が有りまして、

書かれている内容をやつに要約してもらうと…
その際、置き薬は、富山 と 奈良 が競っていたと
教えてもらいまして、それから気になっていたんです。
薬問屋発祥の町 って事で、その石碑が有りました。

雨で半分何が刻印されているか解りませんが…

脇には看板が有りまして、

書かれている内容をやつに要約してもらうと…
江戸時代初期から日本橋室町・日本橋本町地域は薬草や薬を扱う薬種問屋の集積地として栄えました。多くの薬種問屋が集まり、仲間組合を結成して独占販売を行いました。薬の匂いが立ち込め、派手な看板が店外に飾られるなどして薬種店や問屋が賑わいました。明治時代には薬種問屋組合が設立され、現在でも薬祖神祭など伝統行事が行われ、製薬会社の本社ビルが立ち並び、薬のまちの面影が色濃く残っています。
と言う事で、まあ東京らしいわな~って感じでした。
最近ってビルの入り口に社名など書いているのが少ないので
よくわかりませんでしたが、現在でも薬の会社がたくさん
有ったようです。
最近ってビルの入り口に社名など書いているのが少ないので
よくわかりませんでしたが、現在でも薬の会社がたくさん
有ったようです。
いつもご覧頂きありがとうございます。
😇 コメント・フォロー大歓迎です。😇