コーエーテクモゲームスは、同社の有料会員制サービス"コーエーファンクラブ"で、ネオロマンスユーザーを対象に、年4回の特別な日にネオロマンスキャラクターからのメッセージが届く新サービスを開始した. この企画は、人気の"ホワイトデーメッセージサービス"をさらにパワーアップさせたもの. ユーザーからの要望に応え、全10タイトル、約100名のキャラクターがエントリーされる予定だ. 第1弾として、12月24日のクリスマスイブにクリスマスメッセージが届けられる. 第1弾のエントリーキャラクターは、4タイトルの中から35人. この中から5人指名でき、GAMECITYオンラインショッピングで対象商品を購入すると、ボーナス特典として指名数が増える仕組みだ. 今後も、第2弾のホワイトデーメッセージの配信や、第3弾以降のメッセージサービスも予定されている. 第1弾のエントリーキャラクターなど、詳細は特設ページを参照してほしい. コーエーは、3月11日に発売するPSP用ソフト『真・三國無双 MULTI RAID 2』の新情報を公開した. 『真・三國無双 MULTI RAID 2』は、2009年2月に発売されたアクションゲーム『真・三國無双 MULTI RAID』の続編. 前作同様のハイスピード空中バトルを楽しめるのはもちろん、ドラマ性の強いオリジナルストーリー、新規プレイアブルキャラクターなどの要素が入っている. ここからは対戦クエストなどのやり込み要素を中心にお届けする. 新しい対戦クエスト プレイヤーが2チームに分かれて戦う対戦クエスト. 本作には、競争、君主、頂上の3本の新クエストが用意されている. クエストは、通常のマルチプレイと同様にオンライン都市の依頼掲示板で受けられる. 相手のチームゲージをゼロにするために、味方と協力して戦おう. 競争... チームごとに別々の部屋で、第3勢力の敵を倒して相手のチームゲージを減少させる. このためプレイヤー同士が戦うことはない. すばやく第3勢力の敵を倒すと、相手のチームゲージをより多く減らせる敵が出現する. 君主... 闘技場に、両チームの君主1人とその配下兵士が多数いる. 自チームの君主を守りつつ、相手チームの君主を倒すことがポイントだ. 君主を倒すと相手のチームゲージを一気にゼロまで減らせるが、配下兵士を倒すことでもゲージは削れる. 頂上... 対戦エリアには置かれたオブジェクトの上からスタート. 地面に落下するとチームゲージが減ってしまうため、自分が落ちないようにしつつ、相手チームのプレイヤーを吹き飛ばして落とそう. 都市クエストと限定クエスト 都市クエストは、都市のさまざまなNPCからまれに依頼されるもの. クエストの内容は毎回自動で生成され、変化する仕組みだ. クリアすると、依頼されたNPCの武将カードを入手することができる. また限定クエストは、合戦クエストに限定ルールを入れたもので、キャラレベルや武器、参加人数などに制限が掛かる. "武器オーバードライブ不可"や"チームゲージなし(1回プレイヤーが撃破されると敗北)"といった特殊なルールが設定されることもある. 『無双OROCHI』とのコラボキャラは"ジョカ"! 同社の『無双OROCHI』とのコラボで参戦するキャラクターが"ジョカ"に決定. ジョカは仙界の住人で、人間の祖であるといわれている. 刺突剣と小型の盾で戦う女戦士だ.
ゼルダの伝説 』クイズや3Dムービー、割引クーポンが配信 カルチュア・コンビニエンス・クラブは、同社で展開している"TSUTAYAでDS"の第8弾キャンペーンとして、任天堂のニンテンドー3DS用ソフト『 ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D 』を対象としたキャンペーンを、2011年6月13日より開始すると発表した. 期間は2011年6月16日午前10時~7月14日午後9時まで. こちらのキャンペーンでは、『 ゼルダの伝説 』クイズのほか、ニンテンドーDSには、割引クーポンが、ニンテンドー3DSには『 ゼルダの伝説 』の3Dムービーなどが配信される. 詳細は以下のとおり. なお、"TSUTAYAでDS"はゲーム販売を行っているTSUTAYA店舗のうち61店舗が対象店舗となる( →対象店舗はこちら ). 「ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D」×「TSUTAYAでDS」キャンペーン詳細 キャンペーン期間 6月16日(木)午前10時~7月14日(木)午後9時 キャンペーン内容 (1)【DSをお持ちの方限定】ニンテンドーDS で『 TSUTAYAでDS 』にアクセスして、割引クーポンをゲット! お持ちのDSから『 TSUTAYAでDS 』にアクセスすると、「3DS本体とゼルダの伝説 時のオカリナ3D」同時購入で1,000円割引」クーポンを受け取ることができます. 配信するクーポンは、3DS本体とゲームソフト「ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D」を同時購入する際に、店舗スタッフにDSのクーポン画面をお見せいただくと、ご利用可能です. ※「1,000円割引クーポン」は、DS、DS Lite、DSi、DSi LLの各機種より受け取りが可能です. ※割引クーポンが使える対象商品は、新品商品に限ります. ※お一人様1回限り、他のサービスとの併用はできません. ※「1,000円割引クーポン」は、『 TSUTAYAでDS 』実施店でのみご利用いただけます. (2)【3DSをお持ちの方限定】『 ゼルダの伝説 』の3Dムービーを公開! 3DS向けに『 ゼルダの伝説 』のテレビCMと3Dプレイ映像のムービーを公開いたします. ※ニンテンドーDS、DS Lite、DSi、DSi LLでは受信できません. (3)【DS&3DSをお持ちの方共通】『 ゼルダの伝説 』クイズを公開! 『 ゼルダの伝説 』の豆知識やストーリーが分かる『 ゼルダの伝説 』クイズを公開いたします. クイズに答えると、正解数によって様々な称号を得ることができます. (4)【DS&3DS をお持ちの方共通】『 ゼルダの伝説 』のストーリー、新システム、キャラクターを紹介! ストーリー紹介では、「ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D」の壮大な冒険の始まりを画面写真とテキストで紹介いたします. また、新システム紹介では、3DS向けに新しくなったポイントを紹介いたします. キャンペーンTOP ゼルダの伝説クイズ ストーリー紹介 キャラクター紹介 キャンペーンの参加方法 対象のTSUTAYA 店舗へニンテンドーDSシリーズをお持ちいただき、ニンテンドーゾーンへアクセスし『 TSUTAYAでDS 』をタッチすると、「ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D」×「TSUTAYA で DS」キャンペーンへご参加いただけます. (C)1998-2011 Nintendo. みんなで掘るもヨシ! 探検するもヨシ! 日本でも5月9日に配信予定の『 Minecraft: Xbox 360 Edition 』のマルチプレイを紹介する動画が公開されたのでご紹介する. 映像によると、本作ではスプリットスクリーン(画面分割)での2人プレイ、4人プレイに対応しているほか、Xbox LIVEを通じて最大8人でのプレイが可能とのこと. ワイワイ気が向くままに遊んでみればいいんじゃないでしょうか.
関西圏のゲーム会社によるコミュニティー形成の場に! 2011年11月26日(土)、京都太秦ゲームフェスタが東映京都撮影所・東映太秦映画村にて行われた. 京都発のコンテンツの祭典"KYOTO CMEX 2011(KYOTO Cross Media Experience 2011)"の一環として実施された京都太秦ゲームフェスタは、関西のゲーム企業が一堂に介したイベント. 各社によるブース展示やイベントなどが展開された. 出展したのは、トーセやインテリジェントシステム、キュー・ゲームスなど、京都を中心とした関西圏の開発会社および学校12団体. 今回のイベントでは、関西のゲーム産業のコミュニティー形成といったことも視野に入れられているようで、会場ではメーカー相互の交流やクリエイターとファンが直接言葉を交わす... といった場面も数多く見られた. キュー・ゲームスはPlayStation Network向け配信タイトル『PixelJunk』シリーズを出展. シリーズ最新作である、『PixelJunk 4am』を国内初プレイアブル出展した. こちらはPlayStation Moveを操ることで音を奏でるというソフト(左). ステージイベントでは、本作のディレクターを務めるBaiyon氏によるデモプレイも披露された(右). 大阪に本社を構えるユークスは、PlayStation NetworkとXbox LIVE アーケードにて配信中のアクションゲーム『リアルスティール』と、開発を担当する『WWE'12』を出展した. 神戸の開発会社だというクアドラソフトは、この人のために用意したというスマーフォトとPCが連動した『スマホでしゅりけん』を出展. こちらスマートフォンで手裏剣をくり出して画面上の敵に当てるというしゅりけんゲーム. もともとは印刷会社だったものの、4年前からデバッグ事業を立ち上げたという京都の会社、KINSHA. 印刷会社に校閲作業は必須だが、ゲームのデバッグにも同じ方向性を感じたからとのこと. 今回、日本マイクロソフトさんのご厚意で、『Kinect スポーツ: シーズン2』を出展. Kinect向けタイトルのデバッグを手掛けている... というわけではないようです. Kinect向けタイトルのイベントでの人気は鉄板. ステージでは、ブースに負けず劣らずバラエティーに富んだイベントが組まれた. こちらはゲームの企画アイデアの発表を1分間で行う"1分間ゲームアイデアコンテスト". テーマは"京都"で行われたのだが、明智光秀を笑わせて謀反を防ぐ『本能寺が変!?』が見事優勝した. ゲーム会社のクリエイターが語る"ゲームクリエーター本音トーク"では、アメージング、インテリジェントシステムズ、キュー・ゲームスのクリエイターが登壇した. 来場者が参加しての"ゲームクイズ大会". 『リアルスティール』制作秘話が明らかに、ユークスには、会議室に金網がある... ユークスによるステージイベントでは、『 リアルスティール 』のゲームプランナーを担当した上野尚澄氏が登壇. 雑誌社による公開インタビューという形で、同作の開発秘話などを語った. ご存じの通り、『 リアルスティール 』は、2011年12月9日から公開されるハリウッド映画のゲーム化作品にあたるが、もともとは映画制作会社のたっての希望でゲーム化が実現したとのこと. 当初は急な話ゆえ開発を手掛ける会社がなかなか見つからず、「リングが出てくるから、(『 WWE 』 などの開発を手掛けている)ユークスが適しているのでは? 」とのひょんな提案から、話が巡ってきたといったエピソードが明らかにされた. 実際に制作もたいへんだったようで、映画とゲームの制作はほぼ同時作業で、映画のために制作したモーションキャプチャー用の映像を見ながら、想像を膨らませてゲームを作ったのだとか. さらに、映画の制作を担当したドリームワークスもディズニーもキャラに対する愛が極めて深く、映画の世界観を重視するためにいろいろな制約があったのだという. その網の目(? )をかいくぐりながらの開発だったらしい. そうした苦労の甲斐があってか、『 リアルスティール 』は上野氏も納得の1作に仕上がったようだ. ユークス上野氏. 公開インタビューでは、「なぜ『 リアルスティール 』が配信タイトルとしてリリースされたのか? 」という点にも言及された. それに対して上野氏は、「ものすごくたくさんの理由があります」と前置きした上で、「低価格を実現したかった」、「配信タイトルであれば、たとえば映画を遅い時間に見て、家に帰っても即座に家でダウンロードして楽しめるという気軽さがある」、「この手のタイトルが増えてくるのは間違いないので、ノウハウを溜めるため」、「発売後もアップデートができるから」といった点を挙げた. ちなみに、日本のユーザーの傾向としては、「後から課金というのには抵抗があるようで、"飲み放題"みたいな料金体系のほうがいいみたいですね」(上野)とのことだ. さらに、ユークスについて聞かれた上野氏は、「好きなことを仕事にできる会社」とひとこと. たとえば、開発者がこのキャラを使ったゲームを作りたい! ということになったら、実現できるかどうかを権利元の会社に掛けあう... といった社風がユークスにはあるのだという. そういった社風もあり、ユークスには自分の好きな題材を手掛けているスタッフが多いのだとか. また、『 リアルスティール 』を担当する前は、『 WWE 』シリーズを手掛けていたという上野氏は、それまでWWEに興味がなかったものの、ユークスに入社してからWWEファンになったとのことで、「ユークスに入社したら、WWEを好きにさせる自信がありますよ」(上野)とキッパリ. そのための環境作りかどうかはさだかではないが、ユークスでは会議室は金網でできていて、チャンピオンベルトが置いてある... といった事実が明らかにされた. 最後に『 リアルスティール 』の魅力について上野氏は、「自分の相棒に出会えるゲームです. カスタマイズの種類は10000通りにも及び、いっしょに汗水垂らす相棒には必ず愛着が湧きます. 随時アップデートをしていく予定なので、ご期待ください」とのことだ. ガストの岡村佳人氏と日本一ソフトウェアの新川宗平氏が講演 立命館大学 映像学部 中村彰憲教授. 京都太秦ゲームフェスタのイベントの掉尾を飾る形で行われたのが"ゲームカンファレンス". "ゲーム産業におけるクロスメディア戦略の展望~日本的インタラクティブストーリーテリングの行方~"と題されたトークイベントは、第1部がガストの岡村佳人氏と日本一ソフトウェアの新川宗平氏による公演、第2部は両者によるパネルディスカッションを行うというもの. モデレーター役として登壇した立命館大学 映像学部 中村彰憲教授は、ガストと日本一ソフトウェアに注目した理由について、「日本はソーシャルゲームに代表されるライトなメディアが台頭するなか、欧米は大規模なストーリーテリングなゲームがグローバルに展開されているという状況が進んでいます. 一見、ハリウッド的な世界規模のスタジオでなければ世界で戦えないようにも見えますが、よく市場を見ると、中小規模の企業でも、じっくりとストーリーを語るタイプのもので、世界で戦えるのではないか? というときに、この2社が頭の中に浮かび上がったんです」と説明した. しかも、奇しくもガストの本社は長野、日本一ソフトウェアの本社は岐阜と、地方から情報を発信しているメーカーでもある. 京都太秦ゲームフェスタにあいふさわしいのではないか... とのことで、今回の講演とあいなった. ガスト岡村佳人ディレクター. まずは、ガスト岡村佳人ディレクターによる講演. "アーランドのアトリエ 開発エピソード~アトリエシリーズの再興を考える~"は、ゲームデザインとシステム面から『 アトリエ 』シリーズに迫るというもの. 1997年の『 マリーのアトリエ ~ザールブルグの錬金術士? 』以降、13作がリリースされている『 アトリエ 』シリーズ. まず岡村氏は同シリーズの"ビジュアルの変遷"からスタート. シリーズには"ぼうし"、"女の子"、"記号化"、"目線"の4つのルールがあるのだと説明した. たとえば、『 アトリエ 』シリーズでは、帽子と杖で"錬金術士"の特徴付けのひとつになっているが、それはこれまでの積み重ねに裏打ちされたお約束を大切にすることであることや、"目線"では、ユーザーの声を聞きながら方向性を判断するといったことなどが説明された. ただし、ユーザーの声を聞くといっても、ユーザーの言いなりになるわけではなくて、あくまで判断材料のひとつとして「ユーザーが何を望んでいるのか? 」を見極めるバランスが重要であると補足した. まとめは、「デザインは開発者の自己満足ではない」というもの. 『 アトリエ 』シリーズでも、以前は担当者の趣向を推すケースが多かったが、『 アーランド 』シリーズではイラストレーターである岸田メル氏の持ち味を活かす方針で、担当者とも意志統一が取れたのだとか. 一方で、「シリーズで13タイトルも作っていると人によってまったく異なる"自分の中の『 アトリエ 』像"ができてしまう」と岡村氏. そのためどうやって共通認識を作り上げていくかが重要で、コンセプトを明確にしてあとは担当者に任せる形にしたのだという. そこで岡村氏が自問したのが、『 アトリエ 』シリーズで自分が"表現したかったこと". 『 アトリエ 』シリーズは主人公の身近なものを救うのが目的、という解釈から『 アーランド 』シリーズは"日常生活"を描く内容になったのだという. いわば、"原点回帰"だ. 「ただし、誤解を恐れずに言えば、『 アトリエ 』シリーズのゲーム性は1作目でほぼ完成しています. 基本だけだとつまらない」と岡村氏. それで、岡村氏は「基本を変えず、プラスアルファで新たなおもしろさを提供するという方針をつねに考えています」のだという. たとえば、『 アーランド 』シリーズでは、ユーザーの行動を評価する"行動システム"などを導入し、徐々に洗練させていったとのことだ. さて、最後に『 アトリエ 』シリーズの今後に言及した岡村氏は、「今後も『 アトリエ 』シリーズが世に出る可能性が高い」としつつも、ずばり「未定」とのこと. そのうえで、「今後もユーザー目線でゲームを作っていきます. これまでは"開発が好きなことをやる"という名目で、開発の自己満足に陥っていました. 今後とも、新しいおもしろさを提供していきたいです」と講演を締めくくった. 日本一ソフトウェア 代表取締役社長、新川宗平氏. おつぎは、日本一ソフトウェア 代表取締役社長、新川宗平氏による"『 魔界戦記ディスガイア 』シリーズが全世界で170万本売れているワケ". やり込み型ゲームとして知られる『 魔界戦記ディスガイア 』シリーズだが、なぜ世界的な評価を勝ち取るに至ったのか? その分析を新川氏は1993年の創業当初の経営理念にまで遡る. それは「ゲームは作品ではなく商品である」というもの. これはどういうことかというと、先ほどの岡村氏の話と通じる部分も多いが、ゲームは開発者のためのもの(作品)ではなくて、遊んでくれるお客さんのもの(商品)という思いを込めてのものだ. そのうえで、2011年には経営理念を進化. "Entertainment for All(エンターテインメント フォー オール)"とした. これは、「ゲームだけではなく、幅広いジャンルのエンターテインメントを世界に向けて発信する」、「エンターテインメントは必需品ではない. だからこそ、お客様に喜んでいただくことを第一に考える必要がある」という考えに基づいてのものだという. という前提を踏まえた上で、講演はシリーズ1作目『 魔界戦記ディスガイア 』開発前夜へ. 同作の開発に取り掛かる2002年当時、日本一ソフトウェアはこれといったヒット作もなく、業界的にきびしい時期だったことも相まって、つぎに何を作るべきか途方に暮れていたという. そんなときに、悩んでも答えはでないということで、開き直って「お客様に喜んでもらうために"おもしろい"と思うものをトコトン詰め込んだ」という発想で生まれたのが1作目『 魔界戦記ディスガイア 』. 結果、同作はヒットを記録し、"おもしろいものをトコトン詰め込む"という精神はいまも大事な企業文化として同社に引き継がれているという. そんな『 魔界戦記ディスガイア 』に海外展開の話が持ち上がり、当初は「日本のコアファン向けのタイトルが売れるわけがない」と不安だったものの、結果は予想以上の大ヒットに. これにより「日本で喜んでいただけたものは世界にも通用する」(新川)と確信したのだという. とはいえ、新川氏は、「私たちは海外向けの商品を作ることはありません」と断言する. それは、海外のゲームファンは、海外向けのソフトを求めているわけではなくて、あくまで"日本一ソフトウェアだからこそ"生み出せるものを求めているからだ. "とにかくおもしろいものを詰め込むサービス精神"、"日本人だからこそ作れるものを、本気でこだわって作り込む"、それが日本一ソフトウェアという小さい規模の会社が世界市場に挑戦していくために導き出した結論だという. 第2部のパネルディスカッションは、司会役の立命館大学の中村彰憲教授が出した質問に、ガストの岡村佳人氏と日本一ソフトウェアの新川宗平氏が答えていくというスタイルで行われた. そのやり取りで見えるのも、両者の"まずはユーザーありき"の思い. 象徴的だったのが、今後のシミュレーションRPGが変わらず受け入れられ続けるための可能性を問われたとき. これに対して、新川氏が「あらゆる手を尽くすべきだと思います. ゲームは娯楽なので、いつでもやめられます. 飽きさせず、遊びたくなる楽しさを、作り手がつねに積極的に仕掛けていく必要があると思います」と返答すれば、岡村氏も「ユーザーの皆さんが求めているのが何なのか? ということを考える必要があると思います. ゲーム性なのか、キャラコンテンツなのか... . そのなかで、ガストはキャラとゲーム性の両方をしっかりと見て、今後も開発を続けていくことになると思います」と、ユーザーの好みがどこにあるかをつねに意識してゲーム作りを続けていくとのこと. 「新しいものを出すときにつねに意識するのは、お客さんのほうが我々よりも進化が早いということ. 我々が、"ここまでやればお客さんは長く遊んでくれるだろう"という思いも、お客さんは一瞬でなじんでクリアーしてしまう. つねにお客さんのほうが上をいっているので、そういうふうに思って作っていくしかないです」との新川氏は実感がこもっていた. ちなみに、パネルディスカッションでは、両氏ともシリーズに関して気になる発言が. PlayStation Vitaについて問われた岡村氏が、「"『 アトリエ 』シリーズはネットワーク対応にならないのか? "との要望もよくありましたし、ゲーム性自体も親和性があります. ほかのユーザーとのコミュニティーが成立する要素も多いので、そういったことも考えていければ... と思っています. そういった意味で、ユーザーさんに新しい価値観を提供することが、今後生き残っていくためには必要になってくると思います」と回答. 一方の新川氏は「『5』もやりたいと思っています」と明言. その上で、正統進化にあたるナンバリングタイトルでの展開("縦の進化")とは別に、"横の進化"も考えているのだという. そちらを海外展開向けに考えているのだとか... . ソフトのクオリティーにこだわりつつ、ユーザーといっしょに進化していく『 アトリエ 』シリーズと『 魔界戦記ディスガイア 』シリーズ. ゲームファンにとっては、シリーズの動向を注目したいところだ. デジモンのチームを編成してバトルに挑め! バンダイナムコゲームスはYahoo!JAPANとディー・エヌ・エーが運営するPC用ゲームサイト"Yahoo!Mobage"にて、オンラインカードゲーム『 デジモンジントリックス 』のサービスを開始した. 『 デジモンジントリックス 』では、実際に購入したデジモンのトレーディングカードに書かれているシリアルコードをWEB上で登録することで、手持ちのデジモンを増やすことができる. ゲーム内でもデジモンの入手は可能. ※Yahoo!Mobageへのアクセスはこちら(※PC専用) ≪以下、リリースより抜粋≫ 登録したデジモンで、リーダーやメンバーを決めてチームを編成します. リーダーの能力によってコストの上限(戦力)が決まってくるため、リーダー選びは重要. 更に、チームは陣形を設定することが可能で、この陣形によってメンバーの戦力が大きく変わってきます. その時々によって、絶好調と絶不調のデジモンが存在する為、メンバー変更をしてバトルに挑むこともできます. バトルがスタートして相手チームのリーダーを倒すと勝利になり、ポイントを入手できます. バトルはログインしなくても自動で進行し、勝敗や戦績は次にログインした時に確認できます. 空いた時間にチームを編成するだけの手軽さで、誰にでもお楽しみいただくことができます. 【デジモンジントリックス】 メーカー: バンダイナムコゲームス プラットフォーム: Yahoo!Mobage アクセス: http://yahoo-mbga.jp/game/12008024/play ※Yahoo!Mobageへのアクセスはこちら(※PC専用) 利用料金: アイテム課金制 (C)本郷あきよし・東映アニメーション・テレビ朝日・電通 (C)NBGI (C)BANDAI. Xbox 360ユーザーよ、礼儀正しき"居合の達人"となれ 全世界で大ヒットを記録した『 Fruit Ninja 』がKinectで登場. 果物を手で斬る体感アクションゲーム『 Fruit Ninja Kinect(フルーツニンジャ キネクト) 』のインプレッションをライターの戸塚伎一がお届けする. 日本の伝統的な儀礼に"手刀を切る"というものがあります. 進行方向を塞いでいる人混みや、目の前を横切った相手に対して、領域侵犯の非礼を詫びるゼスチャーですが、五指を揃えてまっすぐ伸ばした手のひらが意味するものは、やはり刀. それを前に突き出すことによって、人波なり視線なりを切り、自我を押し通していることには変わりありません. 誰かが手刀を切った瞬間、当人が意識するしないに関わらず、その手先からは思念体としてのブレードが出現しているのです! そんな手刀の威力を目に見える形で、しかもゲーム形式で無邪気に楽しめるのが、『 Fruit Ninja Kinect 』なんです. ちなみに、開発者はそんなことまったく考えていなかったと思います!! 言うは易し、行うは... 気持ちヨシ! 基本的には、放り投げられた果物を斬っていけばオーケー. 複数の果物を一太刀でまとめ斬るなどテクニカルな斬りかたをすればボーナスが加算され、果物に混じって飛来する"斬ってはいけないもの"を斬ると、得点マイナスや一発ゲームオーバーなどのペナルティーが発生... と、ルールは極めて単純です. 果物を斬るための道具"ブレード"となるのは、掌(てのひら). ゲーム画面中央におぼろげに表示されるプレイヤーの上半身は、Kinectセンサー前のプレイヤーの動きをリアルタイムトレースし、腕を一定速度で動かすと、手先の軌道が閃光として表示されます. それを果物に重ね合わせれば、ジューシーな炸裂音とともに真っぷたつになる... というわけです. ブレードは左右どちらの掌でも認識され、同時使用も可能. 一刀流でシブく決めるのもよし、二刀流で乱斬りを楽しむのもよしです. 果物を両断した時の爽快感は、グラフィック、サウンド両面の演出によって極限まで高められる. 掌はどんな状態でもブレードとして機能するが、斬る感触を味わうには、やはり手刀スタイルに勝るものはない. 技・体が伴ってこそのニンジャ・スピリット まっさらの状態で本作をはじめた直後は訝しげに片手チョップをくり出していた私ですが、気がつけば妖しげな拳法使いのように両手を振り回し、痛快な一撃が決まったときなどは腰の入った決めポーズをとるほどのノリノリ状態に. ... ペース配分を考えずに遊び続けた結果、後日、両肩の筋肉痛に悩まされることになりましたが、自分の身体の一部が鋭い切れ味を持った"刀"になった感覚は、これまでのゲームでは味わえない、エキサイティングなものでした. 本作のオリジナル版(iPhone/iPod touch用アプリ)は、タッチスクリーン上で指を滑らせる直感的な操作が持ち味でしたが、『 Fruit Ninja Kinect 』の場合、ゲームプレイに、フィジカル面での制限をかなり受けます. わかっているのに間に合わない、イメージ通りの軌道が描けないといった不満が発生するのは、ある程度仕方がないでしょう. ただ、モーショントレースの精度自体は高いので、各関節の可動域を広げるストレッチをしたり、つぎの動作に移行しやすい、"より滑らかな腕の軌道"を研究することは、かなりの確率で報われます. このあたり、ゲーム攻略というよりは武道を究める心構えが必要かもしれません. 闇雲に両腕をブンブン振り回してプレイしていると、思いのほか体力を消耗する. また、急に高速かつ複雑な軌道を描こうとすると関節を痛めやすいので、身体が悲鳴をあげる前に自制しよう. いまこそ、手刀切りの復権を!? ゲームモードはオリジナル版とほぼ同じ構成. フルーツを3回落とすか、ダイナマイトを1回でも斬ってしまったらゲームオーバーの"クラシック"、お助けアイテムが出現し、インフレなコンボボーナスが加算されまくる"アーケード"、制限時間内のスコアアタックをストイックに楽しめる"ゼン(禅)"が用意されています. いずれのモードも、いかにまとめ斬りボーナスを獲得し続けるかが、ハイスコアの必須条件. 『 ルパン三世 』に登場する石川五ェ門よろしく、居合の達人を気取るのも乙なものです. 『Fruit Ninja Kinect』の新規追加モードとして、3つのチャレンジを順番にこなしていく"チャレンジ"がある. 周回を重ねるごとに達成ノルマが徐々に上がっていくため、フィジカル、メンタルともに高い水準が要求される. マルチプレイはオフラインのみ対応. ふたりのプレイヤーが左右に並んで、対戦または協力プレイを楽しめます. 誰もが"とりあえず何をすればいいか"を瞬時に把握できるシンプルさ、そして要求される動きそのもののハデさは、パーティーゲーム向きともいえます. とりわけ、新規追加モードの協力プレイはペナルティーを気にせず無邪気に遊べるので、ふだんゲームをやらない人の意外な乱れっぷりを見ることができるかも... . 対戦プレイは、それぞれのプレイヤー用の果物が同一画面上に乱舞する. 相手プレイヤー用の果物を斬ってしまうと減点. 協力プレイは、ぬるく遊んでも本気でスコアアタックしても楽しめる. ゲームとしての深みはタカが知れていますが(失礼)、手刀が生み出すファンタジックなひとときを満喫できる佳作であることは確か. オーストラリアのデベロッパーがKinectセンサーと"コラボレーション"した結果クローズアップされた日本の心、とくと味わってみてください. プレイ回数をこなすことで、背景やブレード軌道のグラフィックのカスタマイズ項目が徐々に増えていく. 気分転換として利用しよう. 戸塚伎一プロフィール ファミ通Xbox 360でクロスレビューを担当する文章&漫画かき. 儀礼としての手刀切りは、中学生時代、高齢の数学教師が、廊下でたむろしている生徒のあいだを通るとき にやっていたのを見て知りました. 当時は動きのコミカルさだけが印象に残りましたが、いまにして思えば、学生にも一定の敬意を払っている先生だったんだ なぁ……. 『 Fruit Ninja Kinect 』 対応機種 Xbox 360(Xbox LIVE アーケード) メーカー 日本マイクロソフト 開発元 Halfbrick 配信日 2011年8月10日 価格 800マイクロソフトポイント ジャンル アクション CERO A(全年齢対象) 備考 Kinect対応 [戸塚伎一の過去のレビュー記事] ※30秒で世界を救え! 『HALF-MINUTE HERO -Super Mega Neo Climax-』インプレッション ※Kinectならではの格闘ゲーム『ファイターズ アンケージ』インプレッション ※衝撃の展開に真実味が宿る『HOMEFRONT(ホームフロント)』インプレッション ※ハンドル操作をベースにしたアクションバラエティー、『Kinect ジョイライド』プレイインプレッション ※良質な舞台を観終わったあとの余韻を漂わせる良質な娯楽作『ゴースト トリック』インプレッション ※他作品とは一線を画するオリジナリティーが魅力『ジャストコーズ2』インプレッション ※操作しているだけで幸せな気持ちになれる会心の1作、『BAYONETTA(ベヨネッタ)』インプレッション ※ローカライズされてこそ増した楽しみ、『ギアーズ オブ ウォー 2』インプレッション ※ゲーマーにとってのまさに"故郷" 『イースI&IIクロニクルズ』インプレッション ※演出、シナリオ... ゲームファンの心をくすぐる『銃声とダイヤモンド』インプレッション ※30秒の戦いにすべてを注ぎ込んだ快作『勇者30』インプレッション ※まさに硬派! 骨太のSFワールドを満喫せよ『Mass Effect(マスエフェクト)』インプレッション ※人間の"表と裏"を描く『Another Time Another Leaf(アナザータイムアナザーリーフ)〜鏡の中の探偵〜』インプレッション ※プロ野球ファンの皆さん、球春到来です! 『実況パワフルプロ野球NEXT』インプレッション ※伝説的なシューティングがPSPで蘇る『零・超兄貴』インプレッション ※"現実"と"妄想"が入り乱れる不思議な体験... 『カオスヘッド ノア』インプレッション ※仲間と戦うことの力強さと、圧倒的なゾンビの恐怖と... 『レフト 4 デッド』インプレッション (C) 2011 Halfbrick Studios. All Rights Reserved.
国連のネザーキー報道官は14日、潘基文(パン・ギムン)事務総長が7月8日に東京で開かれるアフガニスタン復興支援会議に参加すると発表した. 国連関係者によると、潘氏は同国の持続可能な発展を支えるため、国際社会へ具体的な支援策の表明を要望する方針という. 潘氏はまた、訪日中に野田佳彦首相や玄葉光一郎外相と会談する方向で調整中. 実現すれば、国連平和維持活動(PKO)への参加拡大など、日本の国際貢献について意見交換する見通しだ. 潘氏は事務総長就任後、毎年日本を訪問しており、昨年8月は福島市などを訪れて東日本大震災の被災者と交流した. 一昨年は国連事務総長として初めて広島の平和記念式典に参列し、長崎も訪れた. (ニューヨーク=春日芳晃). プロトタイプは、2010年内にPSP版『リトルバスターズ! Converted Edition』を発売する. 発売日、価格は未定. ( PSP版の新規要素やゲーム概要まどをまとめた特集記事はこちら! ) 本作は、プロトタイプが2009年12月に発売したPS2用恋愛AVG『リトルバスターズ! Converted Edition』のPSP移植作. 原作は、美少女ゲームブランド・Keyが2007年7月に発売したPC用ソフト『リトルバスターズ! 』だ. 恋愛アドベンチャーゲームでありながら、バトルやバッティング練習など多くのミニゲームも楽しめる. 本作では、PS2版にはなかったサブキャラクターたちの音声を追加収録し、主人公を除き音声入りの台詞を約80%まで引き上げているという. さらに、PSP版『CLANNAD』と同様にUMD2枚組みを予定しているが、ゲーム開始前にDISC1のデータをメモリスティックにインストール(必須)することで、ディスク交換を必要とせず、ポータビリティを損なわない仕様になっている. なお、本日都内の秋葉原UDXギャラリーで開催された"プロトタイプ・ファン感謝デー2010"の模様は、この後レポート記事をアップする予定なので、期待して待っていてほしい. こんにちは. てけおんです. 今週もXbox 360専門情報サイト・ XNEWS の管理人・西井さん、 電撃ハードゲーマー でブログを書いたりしているゲームランナー・押野(オッシー)、そしてわたくし、てけおんの3人がトークするラジオをお届けいたします. 今回ついに第20回を迎えたDXラジオで話すのは、プラチナコレクションについて. この年末もいろんなゲームが発売されますが、そんな中で届いた「今年の年末は遊びたいゲームがない... 」というちょっぴり切実なお便りに、「ならば名作をお手ごろな価格で遊んでみては? 」とプラチナコレクションの中からオススメなソフトをそれぞれ紹介しています. 3人がオススメするソフトとは? ... まぁ、てけおんが何をオススメしているのかは、聞くまでもなく見抜かれそうですが. DXラジオ第20回(※WMV形式) 今週も"2010年最高のゲーム"というネタは継続して募集しつつ、さらに"キャラクターメイキングするなら戦士(近距離)系? 魔法使い(遠距離)系? "という質問をぶつけてみたいと思います. ちなみに、てけおんが『The Elder Scrolls IV : オブリビオン』をどう遊んだかを例にとってみると、1週目はバランスタイプで、2週目以降に魔法使い系のキャラクターにしました. 他のゲームでもそういう傾向がありますね. また戦士系や魔法使い系と言っても、さらに細かく分類できたりすると思います. 皆さんがどんなこだわりを持ってキャラクターを作成・育成しているかお聞かせくださいな.
ジェネオン・ユニバーサル・エンタテインメントは、3月24日に発売を予定していたBD/DVD『とある魔術の禁書目録(インデックス)II』第3巻と、DVD『ロンドローブセレクション 灼眼のシャナII SET2』の発売日を、4月6日に延期すると発表した. 同社は、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震をうけて、より緊急性の高い物資の輸送を優先させるための措置として延期を決定. 今後の状況によっては発売日がさらに延期となる可能性もあるとのことだ. 発売スケジュールの情報は、同社公式サイト内にある "重要なお知らせ" に追加されるので、気になる人はこちらをチェックしてもらいたい. ▼BD/DVD『とある魔術の禁書目録(インデックス)II』第3巻 初回限定版 発売元/販売元: ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント 品番: BD GNXA-1313/DVD GNBA-1783 発売日: 2011年4月6日 価格: BD 7,875円(税込)/DVD 6,825円(税込) BD『とある魔術の禁書目録(インデックス)II』第3巻 初回限定版の購入はこちら DVD『とある魔術の禁書目録(インデックス)II』第3巻 初回限定版の購入はこちら ▼DVD『ロンドローブセレクション 灼眼のシャナII SET2』 発売元/販売元: ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント 品番: GNBA-5708 発売日: 2011年4月6日 価格: 4,725円(税込) DVD『ロンドローブセレクション 灼眼のシャナII SET2』の購入はこちら. フィルムリールを使って映像を見た後、追っ手が登場. ゴーレムの所まで逃げました. "RRL"のプレートを使った道の階段を上り、 左に曲がって進んだ先の左側のドアの手術室へ. リカバリーポイントです. 手術室の少し手前を右に曲がると、調合器の部屋へ. さらに先へ進んだ所でセーブ. フィルムリールの最後に映っていた所へ到着. 映像の通りに合わせました. ○ ト 螺旋階段を上がっていくと、ボウガンの部屋へ. 過去の赤い絨毯や真っ暗な床でやられているので、 今回は最初からヒューイに頼りました. 途中でムービーが挿入された時は、焦りました (^_^;) 大書庫の2階でセーブ. メイドさんと決戦です. 4台も移動させるのは、かなり厳しかったです. 狭いから逃げにくいし、 メイドさんが悲鳴をあげるとパニックになるし…. 台を押す体勢になるまでの時間が、 長く感じられました. 回復アイテムを4つも使ってしまいましたが、 何とか6回目のトライで倒しました. マルスの鍵GET. ここまでのプレイ時間は、8時間56分です.