goo blog サービス終了のお知らせ 

BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

ディアブロトリム

2015-12-04 15:44:00 | プレコ
 プレコのことは、あまり良く分かっていないのですが、先日、あるショップで “ディアブロトリム” なるプレコが売っていました。


 あまり聞いたことが無かったのですが、20cm弱とサイズも良く、綺麗だったので、興味が湧き、店員さんに聞くと「入荷して、もう1年くらいストックしている」とのことだったので、連れて帰りました。



















 勉強不足でグレイトリムとの差が良く分かっていませんが、なかなかカッコ良くて気に入ってます!!








アカリ エスピーニョ ツクルイ

2015-11-30 14:48:00 | プレコ
 先日も少し触れましたが、最近、また、プレコにも興味が湧いてきたのですが、そのきっかけとなったのがアクアリウムサンクさんで見たアカリ エスピーニョの大型個体でした。


 それで、先日、ついにアカリ様をお迎えしました!!



 46cm位です!!














 時には素早い動きもします。







 いや~カッコイイですね~!!



 大型プレコはガリバープレコが好きだったのですが、アカリ エスピーニョのでっかい胸鰭とヨットの帆の様な背鰭、頭部のキンキンにはヤラレました!!



 導入して次の日にはおとひめを爆食しました。



 水質悪化には弱いといわれるプレコを迎え入れたからには、水換えと濾過層掃除をきっちりやっていかなくては!!








橙鰭鎧プレコ

2012-03-07 13:47:00 | プレコ
 アクアライフを楽しんでいる方のほとんどが持つ悩みの一つが、水槽面にこびり付くコケではないでしょうか?

 私もご多分に漏れずその悩みが有り、石巻貝やカラプロなども試してみましたが、やはり、プレコ、その中でもセルフィンプレコが最強なのでは?と、感じていました。

 また、コケを食べても、パナクエ系の様にアクリル面を傷付けてしまうのはいただけません。

 しかし、できればセルフィンプレコ以外のプレコでアクリル面を傷つけずに苔取りに優秀なプレコは居ないかと考えていて気になったのが本日紹介しますオレンジフィン アーマード プレコでした!!

 


 この個体は多分、1年くらい前に購入しました。

 当時の体長は10cmくらいだったと思いますが購入時期とサイズをあまり覚えていません(汗

 「セルフィンプレコの代わりになるのはオレンジフィン アーマードでは?」と思いながらもなかなか手頃なサイズと価格のものの入荷がなかったので風船吹田店で見つけて、即購入しました!!

 


 一般的にアーマード系と言われるプレコは “Pseudorinelepis” という属になりますが、この属はプレコの中ではちょっと変わった特徴が有り、まず、アブラビレがありません。

 そして、いわゆるΩ(オメガ)アイと言われる目ではなくて普通の魚のような目をしています。

 あと、お腹にまで堅い鱗に覆われていてそれが「アーマード」の由来になっているのだと思います。

 さて、問題のコケに対しての仕事ぶりですが、うちの個体に関しては優秀であるように思えます。

 ただ、うちの飼育スタイルは蛍光灯を普段は点けないので普通の飼育スタイルの方よりコケが生え難いので、蛍光灯を常灯した状態では、どうなるのかはなんとも言えませんが、それでも、このプレコを入れる前は定期的な水槽面の掃除が必要だったのが、今では一切必要が有りませんので、十分にセルフィンプレコの代わりになるのでは?と思っております。


よろしければ↓ポチッとお願いします!!

金縁

2011-04-07 14:32:00 | プレコ
 今から20年ほど前の1980年代後半から、熱帯魚業界では次々に新しい魚が紹介されるようになり、その中でも、プレコ類の発展は目を見張るものがありました。

 特に点々系のプレコはアンジェリカス プレコを皮切りにオレンジフィンカイザー、スタースパングルなど、極美のプレコが次々に紹介され、ある意味、熱帯魚業界が一番盛上がった時期だったのではないでしょうか?

 その中でも、私が一番好きだったのが “ゴールドエッジ マグナム” でした!!








 ちょうど、いい位置にいたので、現地写真っぽく上から撮ってみました!

 この個体は、うちに来てから、もう4年くらいは経っていると思います。

 当時、吹田の辺りにありました「グレートアマゾン」で購入し、その時に「もう、あまり入らなくなる」と言われましたが最近はちょくちょく入ってますよね?(最近、プレコをあまり真面目にチェックしていないので、よく分かりません)

 コケは全然食べずに、うちではおとひめが主食で、前に沼エビをエイにあげた時にはコイツもエビを食べていましたので、けっこう肉食ですね。

 現在30cmくらいで、もうこれ以上は大きくはならないと思います。

 いつもは、流木の陰に隠れているのであまり見えませんが、やっぱり綺麗なプレコで私の中ではガリバー プレコの次に好きなプレコです!!