goo blog サービス終了のお知らせ 

Baikushakoの日常

50で会社やめて気楽に生きる独身おじさんの日常

アドレスV125タイヤ交換(タイヤ交換に金なんてかけてたまるか!)

2037-12-31 23:59:59 | アドレスV125

今回使ったお道具たち。 
niko

左から
① 12mmレンチ(100円)
② 6mm六角レンチ(100円)
③ エーモン虫回し(300円)
④ KTCタイヤレバー2本(1本2000~3000円くらいx2)
⑤ 石鹸水(洗濯洗剤を水で溶かしたもの)
⑥ エアコンプレッサー(1650円)
①~⑤は必須
⑥はなくても近所のスタンドでエアーを借りればOK
(持っていくのが面唐ナすが・・)
ぜーんぶホームセンターで入手できました。
④タイヤレバーは高いけどこれが一番楽ちんでホイルに傷もつきにくかったでした。やっぱりよいものはよいです。

niko<<ビードをスムーズにあげるための準備>>
ビードがどうしても上がらないというご質問をいただきましたので、私のやり方をご紹介します。 ↓↓

タイヤが新品の場合はタイヤがつぶれている場合が多いので、私は、幅12cm長さ50cmの段ボールを輪っかにしてタイヤの内側にぐるっと詰めて一晩待つ。 それから使うようにしています。
段ボールの詰め方のコツ:できるだけ均等に詰めることです。 これが、不均等だと、ビードとホイルの隙間ができてそこから空気が抜けてしまう。

重要なのは、空気を入れる直前に、ビードとホイルが密着するように、石鹸水をびちゃびちゃとタイヤのビードにぐるーっとかけて手でよーくなじませることにあります。 つぶれたタイヤだと、石鹸つけてもだめです。


タイヤとお道具のリンク

そいじゃ、やってくよ!

タイヤをはずすniko



この前輪からタイヤをはずします。

ブレーキディスクを6角レンチではずしまーす。
(裏側はナットです。六角レンチと普通のレンチで外します)

ねじが硬いので、CRCを吹き付けて10分くらい放置します。
(慣れれば外さないでもできますが、作業性を考えてここでは外しております)

取れましたー


バルブの虫を虫まわしではずしますー

外れましたー(空気もぷシューっと一気に抜けます)

古いタイヤの上に乗せて

石鹸水をビシャビシャっとかけます。(これ重要)

タイヤレバーをリムとタイヤの隙間に入れて、グイーっと何箇所か
押し下げます、このとき、押し下げて15秒くらいづつ待つのがコツ

一箇所ビードが外れたら、あとは、手でぐいぐいと上からタイヤをつぶすように押すと、全部ビードが外れます。

こんな感じでパカーと外れました。

裏返しにしてまた石鹸水をかけて、あとは同じように、ビードをはずします。

外れました♪

今度はタイヤをホイルからはずします。まずは、一箇所、リムとタイヤビードの隙間にレバーをさして・・・ぐいっとやります。

1本目はひざ小僧で戻らないように押さえながら15cmくらい隣の場所にグサっとさして

パタンと唐オます。

そんな感じで、15cmくらいづつ次々とはずして行くと・・・

こんな感じで片面タイヤがホイルから外れます♪

裏返しにして、今度は、こんな感じでホイルとビードの間にレバーを入れて

ゆっくりグイーッとホイルをこじるように持ち上げます。

石鹸水が乾いてきたので、追加追加

1箇所さしたまま、またヒザ小僧でレバーを押さえつつ・・

2本目のレバーを1本目の近くの隙間に指して、ぐい!

さらに、ぐい!

1/3くらい外れたら、

こんな感じでタイヤをヒザで抑えながら、ホイルに手をあててぐいーっと体重をかけると

取れます♪

ホイルからタイヤが取れたところ・・っふー

cat4タイヤを取り付けるcat4

タイヤを取り付ける前にやはりビチャビチャと石鹸水をかけます。

↑手でしっかりと塗り広げます。

ホイルのバルブの位置からタイヤに入れていきます。

ホイルとビードの隙間にレバーを差し入れながら

このように斜めに唐オこみます。すると石鹸水で滑ってビードがレバーの上をすべるようにヌメっとはいってきます。

斜めにさして・・・

こんな風にさして・・・

唐キ! するとヌメっとビードがホイルにかぶってきます。
ひと回りヌメヌメとビードをいれたら・・・

最後にのこった隙間にレバーを入れて、パタンと唐キ。 すると・・・

ホイルが入りました♪

今度は裏側を入れます。裏返してレバーをさします。

唐オて・・・

それをヒザで抑えて、さらに15cmくらい隣に2本目をさしてパタンパタンと3/4くらい入ったら・・

最後の1/4の真ん中あたりにレバーを挿して一気に・・

パタンと唐オます。

これで全部入りました

反対側も入ってますね♪

虫をバルブに差し込んで・・・

虫回しでククっと手ごたえがあるまで右に回して

虫取り付け完了!

ここで、秘密兵器登場! エアーコンプレッサーです。 ホームセンターで1650円でした。(こんなに安く売ってるんですねー最近は・・)

12vのシガーライターソケットから電源を取れます。 (アドV125は標準でシート下ボックス内についているので大変便利です)

キーをOnにして通電します

タイヤのバルブにエアーホースの先を取り付けて

スイッチOn! (ビビビビと結構大きい音がします

1.75psi(メーカ指定の圧です)くらい入ったら終わり

出来上がりです。



風がつらいなという方に。。


使い勝手のよい大きさ43Lのリヤケース。。(28や36だとやや小さい!43だとビジネスバッグがスっと入ります。通勤やキャンプに重宝!48だとやや大きい)



 



<iframe style="width: 120px; height: 240px;" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=koseiarai04-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B086DGJ8ZQ&linkId=110c406109725aabe81a93761d66a633" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"></iframe>



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (No name)
2012-06-09 13:39:31
役立ちました。ありがとう
返信する
Unknown (いしやん)
2014-05-19 06:26:25
はじめまして。アドレスのタイヤ交換の記事を参考にさせていただて、昨日、アドレスのタイヤ交換を無事済ませました。タイヤ交換は初めてで、他のサイト等を見てビードが上がるかちょっと心配してましたが、ダンボールをはさんで開き癖を付けて、通販で買った5000円弱の空気入れ(27リットル/分の能力でした。)であっという間に上がりました。記事は分かり易く、大変参考になりました。ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿