
ハーフハッチ・・・相手の頭を脇に抱え、
もう片方の腕をいわゆるダブルアームスープレックスや
タイガードライバーのように相手の脇の下から通して
後ろに反り投げる技。古くは前田日明の12種類のスープレックスのうちの1つ。
1993年発売のスーパーファイプロ3にあって、
それ以降のファイプロには存在しないことからも分かるように、
使い手がいなくなったのである。
(もしかしたら94年のスーパーファイプロスペシャルにはあったかも)
それだけに新日の棚橋が使い出したときには「おっ!」と思ったわけで。
2002年発売のキンコロ赤ではちゃんと棚橋の得意技の1つだったし、
最近のゴングの棚橋自伝漫画にも、
「他の選手が使ってない技ということでハーフハッチスープレックスを
使い出した云々~」という記述が。
ちなみにハーフハッチはハーフハッチで、
ハーフハッチ”スープレックス”というのは間違い。
その棚橋、最近はハーフハッチを使ってるのを全然見かけない。
確かに見栄えがいいわけでもなく、高速ブレーンバスターみたいな感じだから、
威力もそんなにありそうに思えない。
ハーフハッチホールドでフィニッシュだと会場工エエェェ(´д`)ェェエエ工って
なっちゃうだろうし。
・・・去年後楽園に新日観に行った時も、
健介相手にハーフハッチ2連発しても会場全然沸かなかったしなあ・・・。
まあ何が言いたいのかといえば、アレだ、1試合に1回くらいは
使って欲しいってことですよ。フィニッシュはジャーマンでもドラゴンでも
電光石火でもスリングブレイドでもいいから。
・・・スパイラルドラゴンスリーパーはちょっと微妙。
・・・とはいえ形がほとんど同じS・S・マシンの
魔神風車固めのレベルまで説得力を高めて欲しいなあという気も。
あとは馳のノーザンとかね。
もう片方の腕をいわゆるダブルアームスープレックスや
タイガードライバーのように相手の脇の下から通して
後ろに反り投げる技。古くは前田日明の12種類のスープレックスのうちの1つ。
1993年発売のスーパーファイプロ3にあって、
それ以降のファイプロには存在しないことからも分かるように、
使い手がいなくなったのである。
(もしかしたら94年のスーパーファイプロスペシャルにはあったかも)
それだけに新日の棚橋が使い出したときには「おっ!」と思ったわけで。
2002年発売のキンコロ赤ではちゃんと棚橋の得意技の1つだったし、
最近のゴングの棚橋自伝漫画にも、
「他の選手が使ってない技ということでハーフハッチスープレックスを
使い出した云々~」という記述が。
ちなみにハーフハッチはハーフハッチで、
ハーフハッチ”スープレックス”というのは間違い。
その棚橋、最近はハーフハッチを使ってるのを全然見かけない。
確かに見栄えがいいわけでもなく、高速ブレーンバスターみたいな感じだから、
威力もそんなにありそうに思えない。
ハーフハッチホールドでフィニッシュだと会場工エエェェ(´д`)ェェエエ工って
なっちゃうだろうし。
・・・去年後楽園に新日観に行った時も、
健介相手にハーフハッチ2連発しても会場全然沸かなかったしなあ・・・。
まあ何が言いたいのかといえば、アレだ、1試合に1回くらいは
使って欲しいってことですよ。フィニッシュはジャーマンでもドラゴンでも
電光石火でもスリングブレイドでもいいから。
・・・スパイラルドラゴンスリーパーはちょっと微妙。
・・・とはいえ形がほとんど同じS・S・マシンの
魔神風車固めのレベルまで説得力を高めて欲しいなあという気も。
あとは馳のノーザンとかね。