goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

造園と土木の違いを教えてください

2012-10-27 11:17:11 | 日記
造園と土木の違いを教えてくださいm(_ _)m|||土木工学:civil engineering 工事対象:橋、トンネル、ダム、道路、上下水道etc... 目的:人工的な構造物を施工し、人々の利便性を高める。造園学:landscape architecture 工事対象:花壇、公園、エントランス、街区、都市 目的:対象空間の特性を理解し、それを生かしつつ空間が持つ快適性を高める。 土木は土地を大きく変化させて人工物を作り上下水道や交通など「利便性」を高めるものを指すと感じます。現場を測量などで数学的に調査し、物理的に計算を行い工事計画を立て図面を作成、施工を行います。造園は個人邸宅の花壇から都市、地方などさまざまな空間を感覚的に調査し、「何があったら快適か」「この特長があるからそれを伸ばして空間を作ろう」など、その空間を生かしつつ「快適性」を高めるものを指すと感じます。空間の風土・政令・問題点などを調査し、必要なものを見出し、そこから導き出された解決・改善案をプランとして作成、必要とあらば土木建築を設計施工します。土木はその特性上「作成・造成」などに力を入れており、造園はその特性上「計画・管理」などに長けています。(必ずしもこう区別されているわけではありません。造園もプランニングの結果必要とあらば土木設計・工事を土木屋の方にお願いして行いますし、土木もダムを作成した後に周辺の空間に対して遊歩道の整備やう回路となる橋梁の計画などを造園屋と行います)日本では造園を「植木屋」「植物を扱う土木」と思われる方々が多いのですが、植栽も合わせた空間計画の専門職が造園(ランドスケープ・アーキテクト)です。以上、造園学専攻の学生からの意見でした。拙い回答ですので、土木・造園の諸兄のご反論、ご指摘ありましたら宜しくお願いいたします。また質問者様もごhttp://www.feedinglondon.com/Planting/4257.html