スペーシアのオーバーヘッドコンソールは使いづらい。
ティッシュペーパーばかりあっちこっちにしまったりしないし、
となるとあの大きく開くオーバーヘッドコンソールは使いづらい。
ということで、何かないかとヤフオクを見て、
『トッポBJ』のオーバーヘッドコンソール(中古)をだめもとで買ってみました。
まぁ、だめもとといっても、結局ねじ止めですから、何とかなるだろうとは思ってましたが。
スペーシアのオーバーヘッドコンソールは4つのねじと4つの押しピンで止まってます。
で、後ろ側の2つのねじ穴と、トッポのやつの中央ほどにある2つのねじ穴がほぼ一緒なので、
そのまま付けられそうでした。
ただ、これだと全体的に後ろの方になってしまうので、真ん中のケースに穴を開けて固定してみました。
穴空けにはこれを使っています。
スポットとルームランプの配線があったので、スペーシアの前側のルームランプから配線(3本)を分岐して接続。
どちらも使えるようになりました。ルームランプはちゃんと残照します。

コンソールの横からでている金具は、何か使えるかなと思って(すくなくともロッドホルダーのティップ側)ねじで間にかませておきました(あと試しに積んだ竿が写ってます)。
まぁ、コンソールと天井の間に隙間とか結構ありますけど、個人的には気にならないのでOKです。
運転席側にもグリップがあるといいんですけどねぇ。やっぱり。どうもボディ自体には穴があるような感じでした。
グリップとこの金具を板でつなげれば頭の上に棚ができそうですね。
エブリィワゴンのときに似たようなことしてました。でもあまり使いませんでしたけどね。
ティッシュペーパーばかりあっちこっちにしまったりしないし、
となるとあの大きく開くオーバーヘッドコンソールは使いづらい。
ということで、何かないかとヤフオクを見て、
『トッポBJ』のオーバーヘッドコンソール(中古)をだめもとで買ってみました。
まぁ、だめもとといっても、結局ねじ止めですから、何とかなるだろうとは思ってましたが。
スペーシアのオーバーヘッドコンソールは4つのねじと4つの押しピンで止まってます。
で、後ろ側の2つのねじ穴と、トッポのやつの中央ほどにある2つのねじ穴がほぼ一緒なので、
そのまま付けられそうでした。
ただ、これだと全体的に後ろの方になってしまうので、真ん中のケースに穴を開けて固定してみました。
穴空けにはこれを使っています。
![]() エンジニア ENGINEERテーパーリーマー TR-02 |
スポットとルームランプの配線があったので、スペーシアの前側のルームランプから配線(3本)を分岐して接続。
どちらも使えるようになりました。ルームランプはちゃんと残照します。

コンソールの横からでている金具は、何か使えるかなと思って(すくなくともロッドホルダーのティップ側)ねじで間にかませておきました(あと試しに積んだ竿が写ってます)。
まぁ、コンソールと天井の間に隙間とか結構ありますけど、個人的には気にならないのでOKです。
運転席側にもグリップがあるといいんですけどねぇ。やっぱり。どうもボディ自体には穴があるような感じでした。
グリップとこの金具を板でつなげれば頭の上に棚ができそうですね。
エブリィワゴンのときに似たようなことしてました。でもあまり使いませんでしたけどね。
当コーナーでは、毎回1モデルを取り上げ、そのモデルに実際にお乗りのユーザー様のご意見を頂戴し、掲載させていただいております。今回は2月26日発売予定号におきまして、スズキ・スペーシアを取り上げることになり、ユーザー様を探しておりました。もし取材にご協力いただけるようでしたら、ぜひご一報いただければ幸いです。
なお、取材は電話のみ(15~20分程度)で、匿名扱いにもできます。ご連絡はEメールでもお電話(03-3238-9121)でも大丈夫です。 お話しは、2月2日位までに伺えると助かります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。
お答えするのは構わないのですが、Eメールでお返事とさせていただきたいのですが、連絡先がわからないので難しいかと思われます。
なお、このブログ内に書いてあることは意見として使っていただいてもかまいません。
よろしくお願いします。