goo blog サービス終了のお知らせ 

中村記代子-人形日和-

人形作家 中村記代子の創る創作人形をご紹介しています。 ごゆっくりご覧ください。

アントフォーって!

2008年08月14日 | Weblog
20年近く前、与勇輝先生の教室が立川の朝日カルチャーだけに あったのです。
その教室を与先生が辞める事になった時に、菊池恵美子先生を私達に連れて来て下さいました。
作り方は同じだけど 作風は全く違うので、かなりの方が辞めることに。
私は、菊池先生が持って来た3点の習作に 彼女の凄さを感じて 残ってました。
同じ思いの生徒の中に 同じテーブルの古賀泰子さん がいました。

その後、教室の先輩達と古賀さん、教室を移動して来た一花和子さんと私の8人でグループ展をする事になり、
「与先生の門下生展」と決めてその仲間でミィーティングする事が多くなりました。
そして、実力を合わせる為にと先輩達が何人かを集めて研究会もする事になったのです。
それが 門下生展の後も松原さんが中心となって3人で続いていました、古賀さんと一花さんです。
創作活動は単独が好きな私はその中には居なかったのです。
教室も辞めていましたが、またグループ展をする事になり、

古賀さんの「四人でなら批判は1/4、楽しい事は4倍」を合言葉に私が加わって結成したのがアントフォーです

まだまだ続きますが、、ここらで コーヒー タイムにしま~す


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
嬉しいです (auntfour)
2008-11-04 17:50:04
夢子さん、嬉しいです。
着る物の皴にもこだわって、ボタンも紙粘土をこねて作り、
洋服は仕立ててから何度か洗ったりします。
お金はかからないけど時間はとってもかかります。
人の形の一瞬にこだわっていることが、
見ていただいて伝わった時に幸せを感じてます。
また造る意欲が沸きます。
与先生は 作るのは「ただ立ってるだけが 良いんだよ!」と、
良く言ってました。
今さらながらそれが難しいと思っています。
ハガキは、写真や管理が面倒で置かない事にしてるんです。
今回は特に撮影禁止で申し訳なく思っています。
受付に名前を書いて写真希望と書いてくださったら、
次回は ハガキを作るかもです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。