ニーショーピン市に来て5日目
中学生(生徒たち)は
それぞれホームステイをしています。
今日は随行者で来ている自分たち
2班にわかれ
ホームステイ先を訪問しました。
1ヶ所目の家は庭が広く離れを生徒たちに提供してくれてました。
2カ所の家は住宅街にあり1部屋を使わせて頂いてました。
それぞれの家庭とも大変親切、そして明るいご家族で
ホームステイしている生徒たちも楽しいと話してます。
午後からは
昨日、大洗町にホームステイした学生のご家族が
食事を用意してくれました。
セカンドハウスが島にあるということで
ボートで移動。
日本では、ほとんど食べないザリガニですが…
スウェーデンではポピュラーな食材だそうで…
「ザリガニパーティー」というものを
開くとか開かないとか…
自分も初めて食しました。
(味は大洗でとれるヒラツメ蟹に似てるかな)
ポテトのグラタン
(ジャガイモは食事の度に出てくる食材)
ヘラ鹿のお肉(こちらも珍しい食材)
もいただきました!
すべて地元で食べられているもので
調理してくれました。
昨日に続いての「おもてなし」
大変、有り難く、感謝のことばしか
ありません。
中学生(生徒たち)は
それぞれホームステイをしています。
今日は随行者で来ている自分たち
2班にわかれ
ホームステイ先を訪問しました。



それぞれの家庭とも大変親切、そして明るいご家族で
ホームステイしている生徒たちも楽しいと話してます。
午後からは
昨日、大洗町にホームステイした学生のご家族が
食事を用意してくれました。



スウェーデンではポピュラーな食材だそうで…
「ザリガニパーティー」というものを
開くとか開かないとか…

(味は大洗でとれるヒラツメ蟹に似てるかな)
ポテトのグラタン
(ジャガイモは食事の度に出てくる食材)



調理してくれました。
昨日に続いての「おもてなし」
大変、有り難く、感謝のことばしか
ありません。