コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
宮城の酒
(
godanism
)
2011-11-28 09:41:50
宮城のお酒、今年に入ってグイグイ飲みましたが、蔵を越えて「宮城県に特有のバランス」があるように感じます。
味の濃淡は個差があるんですけど、全体でバランスをとるというよりは、芯が1本入ったような造りというか。
だから、華奢な造りにも旨口の造りにも対応できる、対応の柔らかさみたいなものがあるように思います。
マツコト(栃木の酒)の紹介なのに宮城の酒についてのコメントですみません(^^;
わかります
(
あつし
)
2011-11-30 06:48:30
■godanismさん
今年はホントに、宮城のお酒をよく飲まれましたね。
たしかに、宮城のお酒って、あからさまに個性的というわけではないんですが、安定感があるというか、マジメというか、「自分の蔵はこういう味」っていうのが伝わってきますよね。
僕も宮城のお酒の、そういうところが好きです。
ただ、基本は宮城でも、ついついマツコトみたいにフルーティーな方にも手を出してしまいますが。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
味の濃淡は個差があるんですけど、全体でバランスをとるというよりは、芯が1本入ったような造りというか。
だから、華奢な造りにも旨口の造りにも対応できる、対応の柔らかさみたいなものがあるように思います。
マツコト(栃木の酒)の紹介なのに宮城の酒についてのコメントですみません(^^;
今年はホントに、宮城のお酒をよく飲まれましたね。
たしかに、宮城のお酒って、あからさまに個性的というわけではないんですが、安定感があるというか、マジメというか、「自分の蔵はこういう味」っていうのが伝わってきますよね。
僕も宮城のお酒の、そういうところが好きです。
ただ、基本は宮城でも、ついついマツコトみたいにフルーティーな方にも手を出してしまいますが。