goo blog サービス終了のお知らせ 

午後のペンギンblog(1)行動が変われば、世界も変わる!

「戦後」ではなく、ずっと戦争は続いていたことに気づきました。
2~3年以内に日本人が消える前に気づいてください。

世界を裏で操る黒幕を知る男、及川幸久とは?

2025年04月12日 | ブログ

世界を裏で操る黒幕を知る男、及川幸久とは?

 

 

 


  • (00:41)
    及川幸久氏は「国際情勢アナリスト」であり、YouTubeやXで頻繁に情報発信している。元々は宗教・神学の研究者であり、経歴は異色。

  • (01:46)
    メリルリンチに新卒で入社し、ニューヨークのウォール街でトレーディングを経験。その後ロンドンでも投資業務に従事。

  • (02:51)
    スピリチュアル団体との縁から、宗教団体「幸福の科学」に関わり始める。初めはミディアムとのセッションで「行くべき」と助言された。

  • (03:54)
    元々はUFOを信じていなかったが、15年前に実際に遭遇し始め、そこから宇宙人・グローバリズムの研究へと進んでいく。

  • (04:53)
    トランプが「反グローバリズム」の象徴であると認識し、YouTubeで彼の政策紹介を開始。実際に1988年にトランプのスピーチも現地で聞いた経験あり。

  • (06:04)
    トランプは当時から「メイクアメリカグレートアゲイン」と発言していた。日本が経済的に台頭していた当時、アメリカはその脅威を感じていた。

  • (08:10)
    ウクライナ戦争の背後には「資源」があり、ディープステートの狙いはロシアの分割とレアメタルの利権獲得であると主張。

  • (09:13)
    ウクライナは隠れた資源大国であり、トランプはウクライナ支援の代わりに資源を得ようとしているとの見方を示す。

  • (10:19)
    ゼレンスキーが東部領土を譲らないのは「資源」が理由。プーチン自身は資源に困っておらず、それが争点ではない。

  • (11:23)
    欧州諸国がウクライナを支援しているのも「民主主義のため」ではなく、実はレアアースなど資源確保が目的だったという分析。


 


【株で損失は自業自得】【見つけたら勝ち】トランプ・ショック株価暴落 株価下落でも慌てるな!高橋洋一が教える長期投資の秘訣。 ①【洋一の部屋】高橋洋一 ✕ 佐藤尊徳(政経電論編集長)

2025年04月09日 | ブログ

【株で損失は自業自得】【見つけたら勝ち】トランプ・ショック株価暴落 株価下落でも慌てるな!高橋洋一が教える長期投資の秘訣。 ①【洋一の部屋】高橋洋一 ✕ 佐藤尊徳(政経電論編集長)


【以前暴落”100%的中"のワケ】高橋洋一&佐藤尊徳がトランプショック株価暴落から考える経済の本質。村上世彰・堀江貴文両氏の現在。トランプ関税と無力な石破政権…高橋×佐藤【洋一の部屋】4/7月13時~

2025年04月08日 | ブログ

【以前暴落”100%的中"のワケ】高橋洋一&佐藤尊徳がトランプショック株価暴落から考える経済の本質。村上世彰・堀江貴文両氏の現在。トランプ関税と無力な石破政権…高橋×佐藤【洋一の部屋】4/7月13時~


経済アナリストの藤原直哉先生の講演内容です。テーマは「トランプ革命後の日本をどう生き抜くか?~スピリチュアルな視点から世相を語る~」です。2025年3月15日に京都にて開催分された講演内容です。

2025年04月08日 | ブログ

経済アナリストの藤原直哉先生の講演内容です。テーマは「トランプ革命後の日本をどう生き抜くか?~スピリチュアルな視点から世相を語る~」です。2025年3月15日に京都にて開催分された講演内容です。


この世の中は全て逆なんです

2025年04月06日 | ブログ

この世の中は全て逆なんです

 

 

  • (00:04) 仕事への態度や人間関係に対する考え方を話し、感情のコントロールと共感の重要性について触れる。

  • (01:09) 現代の若者が会社に対して期待することや、感情的な支えを求める傾向について説明。

  • (02:14) かつては仕事が生活の中心だったが、時代の変化とともに会社が目的や社会的つながりを提供する場所になった。

  • (03:18) 現代の若者が直面するストレスへの対処法の欠如や感情的な未熟さ、衝突の回避について述べる。

  • (04:23) 若者が職場内で共感を求め、悩みを他のメンバーに押し付ける傾向が強まっていることに言及。

  • (05:29) ストレスや悩みに対して、若者が上司や同僚に相談するのではなく、共感を提供する人に依存していることが問題であると指摘。

  • (06:35) 現代の不安定な時代において、大人たちが若者に安心感を提供する方法を考えなければならないと訴える。

  • (07:40) 欲しいものを追いかける姿勢の重要性を示すエピソードを紹介。列に並ぶことなく、自由に物を手に入れる方法について説明。

  • (08:44) 他人の行動を妨げず、自分の方法で物事を進めることの大切さを強調。

  • (09:48) 18世紀の医療改革について触れ、伝統的な信念から科学的アプローチへの転換を紹介。


【世界恐慌】中国はトランプ関税54%でトドメの一撃もうもたない…ソ連崩壊と同じ道を辿る危険性高い…日本も苦しいが政治は激変する【井川意高】

2025年04月06日 | ブログ

【世界恐慌】中国はトランプ関税54%でトドメの一撃もうもたない…ソ連崩壊と同じ道を辿る危険性高い…日本も苦しいが政治は激変する【井川意高】

 

 

  • (00:00) 中国経済は悪化しており、アメリカのトランプ大統領が54%の関税を課すことが中国にとって致命的な影響を与える。

  • トランプ大統領は「アメリカファースト」の政策を掲げ、アメリカの利益を守るために関税を強化。

  • 彼の主張は、アメリカが世界の安全保障や経済的利益を負担しすぎているというもの。

  • トランプは就任前から関税の引き上げを公約しており、アメリカに輸出される製品に10%の関税を課すことを示唆していた。

  • (01:04) 他国がアメリカに依存しているとし、特に軍事費や経済に関して「ただ乗り」されていると批判。

  • (03:17) 各国への関税のパーセンテージに差があり、中国には54%、EUには20%、日本には24%など、アメリカが重要視する国には関税が高めに設定されている。

  • (05:28) 日本に対する関税は24%で、トランプ大統領が日本を特別に考慮した結果だという説がある。

  • (06:31) トランプの関税が引き金となる世界的な大恐慌説について反論し、実際は大恐慌の原因は各国が自国経済を守ろうとして関税を競い合ったことだと説明。

  • (07:37) 日本経済は一時的に辛くなるが、この状況が日本の政治や利権構造を変えるきっかけとなる可能性があると期待している。