【海外の反応】平和記念公園で外国人観光客に英語でガイドする小学生が凄すぎる! 英語でインタビュー in 広島
広島で原爆の真相を初めて見て韓国人が本当に衝撃を受けました...韓国では教えてくれない日本の真実...言葉を失いました
政権交代の裏側 特別対談 牧野聖修×飛鳥昭雄 第一弾 #1
要約 (5~10個の箇条書き)
-
対談の開始とゲスト紹介 (00:08)
飛鳥昭雄が司会を務め、ゲストとして牧野聖修が登場。牧野氏は政界の裏事情に詳しい人物であり、これから「裏の裏」について深い話が展開されると紹介。 -
牧野聖修の幼少期の話 (01:16–02:23)
牧野氏は昭和20年5月、満州の開拓村で生まれる。終戦直後、母と共に逃避行を経験し、新京(現在の長春)を経て、昭和22年に日本に帰国。 -
政界への第一歩 (03:29)
25歳の時、地元静岡での流通業改革の波に乗り、市会議員選挙に立候補し、初出馬で10位当選。これをきっかけに政治家としてのキャリアが始まる。 -
県会議員から衆議院選挙への挑戦 (04:35)
市会議員から県会議員へ進むが、途中で落選も経験。その後、衆議院選挙へ挑むが、当選と落選を繰り返すなど苦労が続く。 -
政界の浄化運動と新党の設立 (05:39–06:47)
ロッキード事件やリクルート事件など、汚職事件が続く中、経済界主導の「行革国民会議」が発足。牧野氏もメンバーとして中央政治との繋がりを深める。 -
細川護熙との出会いと新党結成の動き (07:53)
熊本県知事だった細川護熙が次世代のリーダーとして注目され、細川氏を代表に据えた新党結成の話が進む。 -
細川護熙の決断と日本新党の誕生 (08:58)
細川氏が文芸誌に論文を発表したことをきっかけに、牧野氏は上京し、日本新党設立の準備に加わる。 -
日本新党の独特なメンバー構成 (10:04)
松下政経塾出身者や細川家に縁のある旧家の子孫たちが集まり、他の政党とは異なる独自色を持つ党として動き始める。 -
九州のリーダーシップと細川家の使命感 (11:11)
細川家が九州から政界改革を進める意識を持っていたことが強調される。皇室との関係や歴史的背景が、細川氏の自覚を強めていた。 -
歴史的な繰り返しと細川氏の役割
幕末の長州や薩摩の活躍が九州発の変革として例示され、今回も細川護熙がその役割を担ったとする歴史的な流れが語られる。