1月18日(日)に5回目の愛宕山クラブが行われました♪
9月から始まった標本作りも今回のプラスチック樹脂でいよいよラストとなりました( ^ω^ )
プラスチック樹脂封入標本とはその名と通りプラスっチックの中に標本物を閉じ込めて保管するというものですね!できあがりはこんな感じになります( ´ ▽ ` )ノ
樹脂標本のいいところは標本物がプラスチックの中に入っているので、劣化がしずらいというところと、多角的な角度から観察ができるというところがあります( ´_ゝ`)
まずは中に入れるものを決めます!中に入れるものは11月の活動の時にそれぞれ好きなものを拾ってきてもらい、よく乾燥させておきました。中に入れるものをしっかりと乾燥させておかないと「銀化」といってプラスチックの中が真っ白になってしまうのです( ≧Д≦ )
入れるものが決まったらケースの中に入れていきます!
プラスチック樹脂は一度に大量に入れてしまうと薬品の化学反応で熱をだしてしまい失敗しがちになります!なので失敗しないように何層にも分けて樹脂を入れていくのですが、今回は1層目は時間の関係上あらかじめ入れておきました☆
1層入れると固まるまでだいたい40分~60分かかるのですが、紫外線の影響が強く、日差しが弱くなってくると固まる時間も長くなってしまい後半は苦労しました(* ゜Д゜)
作業的には1層入れたら固まるまで待ってまた1層入れてとなかなか地味な作業となりますw
空き時間には図鑑を使って標本物の名前や特徴を調べたり、中に入れるラベルシールを作ったりしました( ´ ▽ ` )ノ
11月に拾ったものがほとんどだったので調べるのに苦労していましたが、みんな図鑑を1枚1枚めくって調べていました!
全て樹脂を入れ終わったらしっかり乾燥するまで1週間から2週間は放置します( ^ω^ )
出来上がりが楽しみです( ´艸`)
1月は活動終了後に星空観察をしました!
10月の活動が台風で中止になってしまいその代替えとしての活動だったのですが、今回は空もしっかり晴れてくれてきれいな星を見ることができました( ´ ▽ ` )ノ(12月にも計画していたのですが12月は曇ってしまいました)
科学館の展望台にある「クーデ望遠鏡」というとても大きな望遠鏡を使って、今時期の夕暮れにしかみれない「水星」をみたり、星座早見盤を使っての星座探しなどとっても楽しかったです( ^ω^ )
愛宕山クラブ残すところあと2回となりました!残りはまとめと発表会になりますのでみんな最後までがんばりましょう( ´ ▽ ` )ノ
愛宕山クラブ 担当のしょーちゃんでしたー( ゜▽゜)/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます