最近「北の国から」のTVシリーズのDVDを8話分見た。
そのドラマの中で使われている”へなまずるい”という
方言がとても気になっている。
ずるがしこいという意味だが、”へなまずるい”という
言霊はそれ以上のものを想像させる。
試しに、他の地域も調べてみたら…
「ずるがしこい」という言葉には、いろいろな方言があった。
鹿児島 → えずい
新潟 → こっすい 又は こすったれ
金沢 → ぐっすい
そして、仙台弁(名取弁)では、「ずるこい」と書いてあった。
ふ~んっ、と思いながら何気なくその下にカーソルを移動したら
”いいかげんなひと・責任の無い人” → 「ずらもん」
…と書いてありました。(ぷっ)



ちぃ。
そのドラマの中で使われている”へなまずるい”という
方言がとても気になっている。
ずるがしこいという意味だが、”へなまずるい”という
言霊はそれ以上のものを想像させる。
試しに、他の地域も調べてみたら…
「ずるがしこい」という言葉には、いろいろな方言があった。
鹿児島 → えずい
新潟 → こっすい 又は こすったれ
金沢 → ぐっすい
そして、仙台弁(名取弁)では、「ずるこい」と書いてあった。
ふ~んっ、と思いながら何気なくその下にカーソルを移動したら
”いいかげんなひと・責任の無い人” → 「ずらもん」
…と書いてありました。(ぷっ)



ちぃ。
ちなみに 我が福島は
こずるい こすっからい、と言い そう言う奴は
、たへなし・へでなし・と言われてしまいます。
三太郎とどっちがマシなんだろう?